ブレーキ問題
こんにちは。
以下のようなメールが、
ほぼ日の読者さんから届きました。
僕の担当であるシェフ武井さんも、
> そ、そうだったのか!
> これぜひページで答えてほしいです!
とおっしゃってるので、
ズバリと答えちゃいましょう。
では、そのメールから。
> 現在、アメリカはカリフォルニア州に留学中の身ですが、
> 自転車に関して素朴な疑問があります。
>
> 日本では一般に自転車のブレーキは右手が前、
> 左手が後ろを
> 駆動するようになっていますが、アメリカでは逆に
> 左手が前、右手が後ろを駆動します。何故なのでしょうか。
>
> 自動二輪に関しては
> 日米共通で右手が前を駆動するようです。
> 世界の他の地域では
> どういうことになっているか知りませんが、
> アメリカの自転車が例外ということになるのでしょうか。
> 何か歴史的な背景や理由があるのでしょうか。
>
> 私の身近に答を知っている人がいません。
> 自転車の専門家で、
> かつ国際派でもあられるエノモトさんの知識をぜひとも
> 拝借したいと思い、メイルを差し上げました。
> 何か知っておられたら、教えていただけないでしょうか。
以上、Daisuke Aoyagiさんからのメールでした。
これを理解するためには、
まず3つのことを頭に入れておいて下さい。
1、自転車にはオートバイのようにウィンカーがない。
2、自転車は車やオートバイと比べると、基本的に遅い。
3、自転車は、軽い。
この3つです。
まず、自転車にはウィンカーがありません。
ま、中には付けてる人もいらっしゃいますけどね。
普通は、ない。
っていうことは、
自転車に乗ってる人が後ろの人や自転車や車なりに、
「おいらは止まりたいんだよぉ。」
「左(右)に曲がりたいんだよぉ。」
などと伝えたい時には、
後ろを向いて大声で叫ぶ・・・、じゃなかった、
手を使って意思を伝える必要が出てきます。
皆さん、昔学校で習いませんでしたか?
そう、いわゆる手信号です。
恥ずかしがってやってない人も多いけど、
あれはやった方がいいよ~、オススメ。
次に、自転車は基本的に遅い。
(もちろん、体力とか自転車の種類によっては、
車より速い時もありますけどね。)
だから、自転車が車道を走る場合、
スピードの異なる車やバイクと一緒に走るよりも、
車道の端っこを走ることが多くなります。
ま、法律でも端を走行しなさい、
って書かれてるんですけど。
最後に、自転車は軽い。
だから、下手にブレーキをかけると転んでしまいます。
特に危ないのが、前輪だけ強くブレーキをかけた時に、
後輪が跳ね上がってしまう状態です。
これも昔学校で習ったんじゃないかな?
ちなみに、このことを専門用語でジャックナイフと呼びます。
ではでは、
この3つを合わせて考えてみましょう。
法律上では、自転車は手信号をしなくてはいけません。
そして、車道の端を自転車が走る場合、
その手信号を伝える相手(車とか)は、
大抵車道中央側の後方にいるはずです。
日本だったら左車線ですから、
右後方に対して手信号を出すことになります。
で、片手だけで前ブレーキをかけると、
ジャックナイフの危険性があります。
ということは・・・。
右後方の相手に対して手信号を出すためには、
当然右手を出した方がわかりやすくって、
その時は左手だけでブレーキをかけることになります。
だから、左側に後ろブレーキがついていないと、危ない。
そういうわけで、左車線の日本では
右が前輪、左が後輪のブレーキになっているんです。
アメリカは、日本と逆に右側通行ですから、
自転車のブレーキも逆、
右が後輪で、左が前輪ブレーキになります。
スゴーク合理的でしょ?
オートバイの場合は、
車と一緒に走るし、ウィンカーも付いてますから、
ここまで考える必要もないんですね。
ちなみに、僕がシカゴにいた時、
ホームステイをしていたジェームス君は、
僕の自転車見て、
「ブレーキが前後逆だ、おかしい!」
とおせっかいにも忠告してくれました。
だから、僕は上に書いたような事情を説明したら、
「あ、そうか。納得したよ。」
と言ってましたね。
アメリカ人が全部そう、と言うつもりはないんですが、
相手の国事情とかを知らないまま、
他人を教育しようとしたり、
自分たちの正しいことを押し付けようとするのかなぁ?
ふと、そんなことを思っちゃいました。
自転車のブレーキからだって、
お国柄とか、国民性が見える時だってありますよね。
Ride safe!
|