だからからだ
だからからだ
谷川俊太郎と覚和歌子、詩とからだのお話。

第5回
なぜ妻が怒ったのか、わからなかった。

さて、クイズですよ。
俊太郎さんは、いくつまで
お母さんと一緒にお風呂に入っていたでしょう?
谷川 ‥‥これはもう、言いたくないんだけど。
── 教えてください、教えてください。
谷川 結婚してから、
母と一緒に
お風呂に入り、
妻が怒ったって
いう話を、
そんなに聞きたい?
くっくっくっ。
── !! 大ショックです。
谷川 しかも、なんで妻が怒ったのか、
僕はわからなかったの。
── ああ、追討ち‥‥。
谷川 20歳くらいまで、
あまりにも習慣的に
母と一緒にお風呂に入っていたからね。
家族というのは、
それが当り前だと思ってたんです。
ほんとに、妻には申し訳ないことをしました。
あの、例えば
お母さんと、
背中の流しっこなんかをするわけですか?


谷川 しましたね。
── お風呂でお話とかも?
谷川 しょっちゅう話をしていた記憶があるね。
いちばん仲のいい友だちみたいなかんじでした。
外に友だちはいたけども、
何でも打ち明ける友だちなんかいなかったし。
お母さまには
何でも打ち明けられたんですか?
谷川 うん。とはいえ、やっぱり、
性的なことがらを話すのは、
すごく嫌でしたね。
それは私もすごく嫌だったな。
谷川 嫌だけど、向こうが訊いてくるから、
しかたなしに話してたんだよ。
たとえばどんなことを
訊いてくるんですか?
谷川 ‥‥これ、公開するわけ?
── この部分は、
お読みになっているみなさんの
ご想像におまかせましょう。
谷川 じゃあ、話すね。
★●×&$■×■△¥¥#
�★●#�△♪×■△¥★
●×■×@*■△¥¥#�★。
そういうことを、母親が
手紙に書いてきたりするの。
うわあ。
谷川 結婚してからも、
セックスについての心得みたいなものを、
手紙で書いてきたことがある。
── うへえ!
谷川 それはね、戦後まもなくベストセラーになった本、
波多野勤子の『少年期』の影響だと思う。
内容は、息子との往復書簡なんだけど、
うちの母はそれにかぶれたの。
息子と往復書簡をするのが、
すごくいいことだと思ったらしいんですよ。
「往復」ってことは、
俊太郎さんもお母さまに‥‥。
谷川 いやいや、書かなかったですよ。
でも、男の子は、高校生くらいになると
母親をバカにしたり、遠ざけたりしますよね。
ふつうはそうだ、という気がします。
谷川 やっぱりうちは
ちょっと異常だったんだな。
── 「うざったい」とか言い出しますし。
谷川 のちのち僕も
うざったくなったけどね。
それは、いつぐらいのときですか?
40過ぎてから、とか?
谷川 いくらなんでも‥‥(笑)。
あれは19のときだったかな。
日ごろから、母には
「何でも話すよ」って言ってたから、
最初の恋愛をしたときに
そのことを打ち明けたんです。
そしたら、
母が家出しちゃった。
── かさねがさね、
谷川母子はすごいですね。
谷川 ま、1日まるごと家をあけたわけじゃないけど、
何時間か、家出しちゃったんですよ。
「こういう人ができたよ!」って
よろこんで報告したのに。
一緒によろこんでもらえると
思ったわけですね。
谷川 そう。そしたら、家出。
それからですよ、
うざったくなってきたのは。
これは、自分から遠ざけなきゃいけないって、
はっきり思った。
私は、母親がいさえすれば
生きていけると中学1年くらいまで思ってました。
「ほかにだーれもいらない、
 お母さんがいちばん好き」
って、よく口に出して言ってた。
「お母さんが死んだら私も死ぬ」
とも言ってました。
谷川 (ふか~くうなずく)
すごい、そっくり。
僕はキリスト教系の幼稚園に行ってたから、
夜寝る前にお祈りをしていたんです。
まず最初に
「お母さんが死にませんように」って言うの。
それから
「お父さんが死にませんように、
 どこどこのおじさんおばさんが
 死にませんように、
 家が火事になりませんように、
 地震になりませんように」
と、延々つづくんだけども(笑)。
でもトップは、いつもお母さんなんだよ。
これは前に河合隼雄さんと話したときに、
すごくおもしろかったことなんだけど、
河合さんは、子どものころ
自分が死ぬのがすごい恐かったんだって。
僕は自分が死ぬよりも
母親が死ぬほうが
ずっと恐かった。
私もそう。
谷川 でも、実際に母親が死んだときは
ほんとにどうってことなかった。
母親の存在って、大きかったなぁ。
だから僕はしみじみ思うんだけど、
女性に、母親的なものを
求めるようになっちゃったのが、
私の生涯の過ちです。
あ、や、ま、ち。
── はい(笑)。
谷川 でも、それは克服いたしました。
マザコンて克服できるものなのかなあ。
谷川 はい。60過ぎてから。
長いね(笑)。マザコンの、この長さ。

(つづきます!)


「青空1号」



詩作朗読家でありシンガーソングライターでもある
覚和歌子さんが昨年リリースしたソロCD。
覚さんが作詞した
映画「千と千尋の神隠し」の主題歌、
「いつも何度でも」も収録されています。
空や風や海をとおって届くような覚さんの声に
からだの扉が開かれる気分が味わえるアルバムです。

感想メールはこちらへ! 件名を「だからからだ」にして、
postman@1101.comまで、
感想をくださいね!
ディア・フレンド このページを
友だちに知らせる。


2005-02-17-THU

BACK
戻る