フロッピーディスク 【Floppy Disk】 略語や省略表記 フロッピー FD 説明 フロッピー(floppy:ぱたぱたした) ディスク(Disk:円盤)という意味の記憶装置。 『ビデオテープと同じ素材が円盤になったもの』と考えると わかりやすい。 (zaki) たいていのパソコンに搭載されているので データのやり取りに使われているが、 最大1.44MBという、画像や音声といった大量のデータを 扱うには間に合わない容量になってしまっている。 他のメディアの普及に伴なって、最近ではimacなど 標準では搭載していないパソコンも現れている。 (じんげん) フロッピー あんなことこんなこと 始めからフォーマットされていない物や、 以前違うOSで使っていたフロッピーは、 フォーマット (ほぼ辞書編集部注:フロッピーを使えるようにする設定) をしなければ使えない。 (Keita Kita) 実はこのフロッピーディスクって、ドクター中松こと 中松義郎氏の発明品なんですね。 ドクター中松っていうと、あのジャンピングシューズなどが 有名ですが、こんな私たちに身近な製品も?! (zaki) ‥という中松氏の話は、 いわゆる都市伝説の類いである、 という意見を最近よく聞きますので webで検索して情報に当たってみると、 中松氏がIBMとラインセンス契約を交わしていることは 事実のようです。 が、それがすなわちフロッピーディスクの発明の根拠である という情報は得られませんでした。 逆に、反証となるような記述は多数みつかりました。 (すずきあらた&panda) で、真相は?: “フロッピーディスクは中松義郎氏の発明”ということに 関する反論が書かれている本の中に 『これか?』というような記述を発見いたしました。 『トンデモ本の世界』(と学会・編/宝島社文庫1998) ちなみにドクター中松に関する記述は藤倉珊氏です。 要約すると、 1948年、中松氏は東大在学中に「ナカビゾン」を発明し 特許を取得。 実際に特許がおりているのは1952年だそうですが。 で、「シンクロリーダー」というのが 東工大の星野教授が発明していて「ナカビゾン」の特許に、 この「シンクロリーダー」の概念が抵触すると 中松氏が知らされたのが1958年。 「シンクロリーダー」というのは、 本に書いてあるのをまんま引用すると > 紙の裏に磁性体を塗り、紙側を固定して回転するヘッドで > 裏面を擦って > 音楽を再生するというもので、 > 磁気記録するソノシートのようなもの (中略) > 柔らかい媒体(=紙)に磁気記録をするというもので、 > 強弁すればフロッピーの元祖と言えないこともない。 (『トンデモ本の世界』) この紙製のレコードの発明を、 中松氏自身はフロッピーディスクの発明に貢献したと 考えている、 ひいてはフロッピーディスクの発明者は私だ ……ということらしい。 実際、フロッピーから中のディスクを抜いちゃったら、 ただのプラスティック&金属片ですもんね〜。 しかし、「ナカビゾン」も「シンクロリーダー」も フロッピーとは相当かけ離れたシロモノらしいんですよ。 IBMからライセンスを勝ち取ったのは、 おそらくIBMに乗り込んだ中松氏の根性勝ち、 ってことなんでしょうね。 (Marin) |