DOCTOR
Medic須田の
「できるかぎり答える医事相談室」

虫垂炎について その2

【質問】
今年2月、息子(現在、高校3年生)が
急性虫垂炎になりました。
その時の詳しい様子は省きますが、
けっこう我慢強い息子にしては珍しく、
相当の痛がりようでした。
その時は薬で散らし、一応おさまったのですが
また今月になってから「どうも痛いなあ」。
「え〜またあ?」と思いましたが、
診てもらったところ少し症状が出ているとの事で、
抗生物質を飲んでも薬ではこれ以上よくならないとのこと。

高校3年生でもあり、ひどくなってから切るよりは
(今のところは、薬を飲みながらですが
 普通に生活しています。学校も行っていますし)
計画的に入院して切ったらどうかと言われ
ゴールデンウイークに入院、手術の予定です。
私も同じような経緯で、中学生の時に
虫垂炎の手術をしましたし、
妹は小学生で虫垂炎どころか、腹膜炎にまでなってしまい
(小さい子は進みが早いらしい)
すごく大変だった思い出があるので、
息子の手術には納得しています。
さくらももこさんも、確か慢性虫垂炎だったですよね・・・。

ドクター(消化器外科専門です)の説明によると
「虫垂炎って原因ははっきりわからないんだよね」。
昔はよく「すいかの種を食べると盲腸になる」とか
言いましたよね〜。
インターネットで調べても、わりによくある病気みたいだし
まあ、即、命にかかわるような病気・・・ではない、
それなのに「なんでなるか」がわからないなんて
とっても不思議なんですが、いかがなものなんでしょうか?
もしよろしかったら、お話をお聞かせ下さい。

(ギョウ)



Medic須田、ただいまクタクタでございます。

なぜにクタクタなのかと申しますと、
昨日の朝から晩まで通常の研修があり、
晩からは救急センターで当直、
1時間ほど仮眠を取った後、朝の9時半から
手術の助手、休憩を15分ほど挟んで
手術が終わったのが今日の夜だったのであります。

労働基準法だの人権だのと申しましても、
研修医にはそのようなものは適用されないのでありますねぇ。
ま、うちの病院の場合、
研修医にもそこそこまともな給料をくれますから
「金もらった上に学ばせてもらっている」
という立場のものとしては大声で文句は言えないんですがね。


今回は前回の続き、「虫垂炎」についてです。

ところで、虫垂炎というと
その治療法はどんなものがあるでしょう?

「きまってらい、取っちまうか薬で散らすかだろ?
 そんなの誰でも知ってらぁ」

ほうほう、なるほどその通りでございます。
実際、質問を下さった「ぎょう」さんは
この2つの治療法の中から
選択することになったわけですよね。

でもねぇ、「取っちまう」ってのは分かりやすいんですが、
「散らす」ってのは僕自身、
誰が作った言葉なんだか分からないんですよね。
だって、「散らし剤」なんて
薬なんかあるわけじゃなく(笑)、
使っているのはただの抗生物質なんですから。

抗生物質をなぜ使うのかと申しますと、
前回の内容を振り返ってみると分かります。
復習いたしますと、虫垂炎が起きるメカニズムは

「原因はよく分からないけど虫垂の粘膜に潰瘍ができる」
「糞石などによって内腔の狭窄が起こる」
「細菌が感染して炎症が起きる」

という感じなので、
この最後の段階を押さえてしまえば虫垂の炎症は
抑制できるはずですよね。
だから、抗生物質を使って菌の増殖を防げば
虫垂炎も無事収まるということになるのです。

ひょっとしたら、
初めに「虫垂炎を薬で散らす」という表現を使った
お医者さんがいて、そのイメージがあまりにも
人口に膾炙してしまったのか
それとも、そもそも一般の患者さん達の間で
使われていた表現を
お医者さんも使うようになったのでしょうか........
この辺は僕にも分かりませんねぇ、さすがに。

さて、今度は視点を変えて、
「取らなきゃならない虫垂炎」と
「薬で治せる虫垂炎」の境目は
どこにあるのかということをお話いたしましょう。
実はこの点については、先日うちの病院の外科部長から

「てめえら、救急当直するに当たって
 これだけはわきまえておきやがれ」

と、レクチャーされた点であります。
分かりやすい記述が僕の愛用している
『今日の診療』というCD-ROMに書かれていましたので
引用してみます。

これによりますと、

「病期は,
 1)カタル性虫垂炎(炎症は粘膜に限局),
 2)蜂窩織炎性虫垂炎(炎症が虫垂壁の筋層から
   全層に波及),
 3)壊疽性虫垂炎(炎症が進行し壁が壊死に陥り
   膿瘍や腹膜炎を併発)
 の3期に分類される」

のだそうで、治療方針としては

「従来,早期虫垂切除術の方針がとられてきたが,
 近年は画像診断により厳密な病態の把握が可能となり,
 カタル性虫垂炎は手術適応からはずされる傾向にある」

ということなのだそうです。

となると、上で記した「1)と2)の境目」が
「手術を決断するか否か」の境目となるわけです。
最近では、超音波検査によって
2)の蜂窩識炎性虫垂炎や3)の壊疽性虫垂炎の像を
描出することが可能なので、救急の現場でも
鑑別に超音波検査が使われることが多いようです。

また、「2)と3)の境目」は
「見逃して致命的になるか否か」の境目になります。
僕ら現場にいるものとしては
こちらの方こそ見逃してはならない点であります。
こちらの方は、腹部エックス線写真、
腹部CTなどが鑑別に有用です。
もちろん、臨床的な症状をキチンと把握した上での話ですが。

それでは、今回はこの辺で
.........


「ねえねえ須田君、忘れちゃ駄目よ。
“ぎょう”さんの質問にある
“スイカの種”についてはどうなの?」

はいはい
眠いのでこの辺で終わりたいのはやまやまなんですが、
実はここが気になって夜も眠れなかった
女性ファンも多かったようなので
特別にお答えいたしましょう。

まず、「スイカの種と虫垂炎の関係」に関する
文献を検索したのですが、
発見することはできませんでした(アタリマエか(笑))。
実際、僕の友人の研修医で
「オレ、スイカの種ってほとんど吐き出さないよ」
という奴がいまして、
彼が虫垂炎でウンウンうなったという話を
聞いたことがないので(笑)、
たぶん大丈夫なんじゃないかと思います。

おつまみなどで、炒ったスイカの種を
見たことがありますから
食べることができるものであることも確かですしね。

まあ、食べるとしても、丸飲みするんじゃなく、
キチンと1回は噛んでお腹の中に入れた方が、
お腹も喜んでくれることは間違いないでしょう。

というわけで、今のところは、
「スイカの種を食べると虫垂炎になる」
というのは「スイカの種は吐き出すものだ」という
お作法を学ばせるための方便じゃなかろうかと
僕はにらんでいます。

もしこの点に関しまして詳しい情報をお持ちの
見目麗しい女性がいらっしゃいましたら
メールでお教え下さいな(男性も可)。


さすがに疲れたので、今日はこの辺で。
それじゃ、おやすみなさい。

2000-06-20-TUE


戻る