BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

絶対鈍感とダイタイ敏感
(シリーズ4回)

第1回 忘れられた感覚

第2回 超人の超人たる理由

第3回
基準って何?
糸井 音楽における「容器」みたいなものって、何なんでしょう。
最相 それに当たるのかどうかわかりませんけど、
オーケストラというのは、
てんでんバラバラに演奏しているんじゃなくて、
基準音というのがあって、ドレミファソラシドでいうと
ラ、A音ですね。
その国際規約が周波数440ヘルツ。
コンサートマスターがA音を出し、
それをもとにみんなが音合わせして、
演奏を始めるということをしているわけです。
ただ、国によって、あるいはオーケストラによって、
そのA音を自分たちの好きなように
独自に変えていましてね。
糸井 うちは441ヘルツだとか。
最相 アメリカは440ヘルツが多く、442もあります。
ヨーロッパでは、ベルリン・フィルやウィーン・フィルは
445〜446ヘルツ。
ベルリン・フィルはひと頃、
447くらいでやってたそうです。
日本のN響は442でしたか。
そうすると、440ヘルツのピアノで
絶対音感を身につけた人は、
外国に行って445などになると適応できないんです。

バイオリニストの五嶋みどりさんが
そういう経験をなさっていて、
お母様の五嶋節さん指導により、
440ヘルツのピアノで絶対音感を身につけていたんですね。
9歳のとき、アメリカのアスペン音楽祭に招待されて、
現地で練習していたら、みどりさんは自分の音階が
ピアノに合わない、気持ち悪いと……。
どうしてだろうと考えた結果、
基準音の違いに気づかれたわけです。
当時のアメリカは442ヘルツでした。
糸井 その微妙な違いが、「気持ち悪い」
っていう言葉になるんですね。
最相 それで演奏会までの1週間、みどりさんは
442ヘルツの基準音で毎日毎日、
音階練習をされたそうです。
その後、10歳で渡米して
ジュリアード音楽院に通うようになるんですけど、
440、442、443ヘルツと基準音の違う3台のピアノで、
それぞれ練習しましてね。
そして、ようやくいろいろな音に対し、
相対的にコントロールできるようになった。
つまり、国やオーケストラによって
切り換えができるようになったんです。
糸井 音感が多国籍化したわけだ。
最相 一般人からすると、そんなのどこが? 
というほどのわずかな違いですが。
糸井 それ、たしかに容器の話と共通しますよ。
僕が聞いた話では、柔道の田村亮子さん、
ヤワラちゃんがアトランタ五輪で北朝鮮
(朝鮮民主主義人民共和国)の選手に負けましたね。
あのとき、それが作戦だったのかどうか知らないけど、
相手は柔道着を右前に着ていたらしいんです。
ヤワラちゃんは、それこそ絶対音感に近いような
柔道の選手なんで、それでダメになっちゃったと……。
最相 気になって仕方ないわけですか。
糸井 柔道は相手の柔道着をどうつかむかで、
動きも作戦も変わってくる。
それがまったく逆なものだから、
そこの修正ができないままに敗れてしまった。
前田 右前だとルール違反ということにはならないんで
しょうか。
糸井 わからないですけど、そういうことがあると、
ルールがまたつくられるかもしれませんね。
スキーのジャンプでも、板の長さだとか
よく日本人に不利なルールに変わったりしますが、
早い話、ルールを変えるということは、
スポーツなら競技の順位まで変えてしまう
ということなんです。
それで、さっきの五嶋みどりさんみたいに、
練習からやり直すわけですね。
そこのところを、これまで曖昧にしてきたんじゃないか
と思うんです。
さまざまな物事において、
絶対音感という神秘的な言葉みたいなもので
一緒にくくられていたものが、実はルールだとか基準音、
容器なのか、いろんな言い方ができるでしょうけど、
そういうものが微妙に違っただけで、
ヒエラルキーが全部ガラッと変わってきちゃう。
だから、前田さんから容器という言葉が出てきたとき、
すごく「なるほど」と感じたんです。
それらの原点が、容器を洗うことだったり……。
共洗いというのは、洗う水もその都度、
変わるということですよね。
前田 成分がまったく何も含まれていない
蒸留水を使うこともあります。
理化学試験や試薬調整を行なうときに、
尺度のモノサシとして使います。
ゼロの水があってはじめて、
これは1だと数値で表わすのに使う水です。
ところがにおいとなると、これは別なんですよ。
成分がゼロでも、においがないということではない、
臭気試験ではゼロではないのです。
検査・試験目的によるゼロの違いです。
糸井 前田さんのにおいのイメージでは、
蒸留水は何色ですか?
前田 無色でいいんでしょうね。
糸井 においがゼロという水はないんでしょうか。
つまり定点になるような水は。
前田 そこが苦労するところです。
あるにおいを何倍かに希釈するという場合、
希釈する水がゼロからずれていると、
だいぶ違ってきますから。
モノサシを正確にしなくてはいけないですから、
においがゼロの水、無臭水と言いますが、
この無臭水をつくるために最終的には活性炭を使います。
同じ活性炭を使っても、できあがりが違うこともあり、
難しいです。
精製水も、昔はガラスの容器に入っていて、
においはさほどなかったのが、
今は樹脂製の容器に入ってましてね。
樹脂そのもののにおいがする場合もありますよ。
糸井 はあ、ここでもまた容器ですか。

(つづく)

第4回 自分なりの“モノサシ"で

1999-02-23-TUE

BACK
戻る