蓮の糸のつくりかた

富士宮の住宅街にポツンと一軒たたずむ
機織り工房「影山工房」です。

富士宮が、織物の産地というわけではありません。
富士市に生まれた利雄さんは、
恩師だった染色工芸家の芹沢銈介さんのすすめで
浜松で修業、昭和28年にみや子さんと結婚します。
そして地元にもどって開いたのが、この工房でした。
外から見ると、ごくふつうの一軒家です。
でも中に入ってみると、そこには、
もう、あまり見ることができなくなってしまった
古い、木製の道具たちが並んでいます。
なかには利雄さんが工房をつくった当時からのものも
あるそうです。



影山工房は、創業当初は木綿の唐桟を織り、
知人の紹介で鎌倉での販売をしていました。
当時「鎌倉文士」とよばれたそうそうたる作家や
名だたる画家たちが、影山工房の織物を
好んで買ってくれていたそうです。

昭和30年代に入ると、絹の紬を織るようになります。
昭和50年代までは需要も多く、
忙しい毎日がつづいたといいます。
しかし手織りものを着るという習慣がすたれていき、
そのなかで、跡継ぎの秀雄さんは、絹以外の素材を
織物に活かしたいという夢を
実現させていくことになります。
藍染めの木綿や麻、羊毛やカシミヤ、そして、
今回紹介する蓮の糸も、そのひとつでした。

そう、蓮の糸、蓮の織物。
今回はそれが目的です。あ、もしかしたら、
いま織っているのは──。
工房を案内してくれた秀雄さんが言います。
「そう、今、織り機にかかっているのが、
 蓮の糸ですよ」


やっぱり、これが蓮でしたか。
太さがランダムで、でこぼこしていて、
いかにも手で縒って紡がれているのがわかります。
蓮の糸というのは、蓮の茎を手折ったときに出てくる
肉眼で見えるか見えないかというくらい細い繊維を
板の上で重ね、縒っていくのだそうです。
織る前の蓮の糸を触ると、かさかさしていて、
和紙のこよりを、さらに頼りなくした感じがします。
とても弱々しい。
じっさい、引っぱるとプツッとすぐに切れてしまいます。
だから影山さんの工房では、
この蓮の糸の織物に強度を持たせるため、
経糸(たていと)も緯糸(よこいと)も
蓮の糸と絹糸を
一本ごと交互に織り込んでいます。
そうしてできた織物は、
最初はすこし硬さが残っても、
使っていくうちにやわらかくなり、
たとえようもない手触りになっていくんだそうです。
触れるとたしかに今まで触ったことのないような、
まるで水分を含んでいるようななめらかさと
しっとり感がありました。


「この蓮の糸、
 現在はミャンマーでしか生産していないんですよ」


はい、どうやらミャンマーでは
高僧がまとう法衣や袈裟として
お寺に奉納するために織られるものがほとんどという、
たいそう珍しいものなのだそうですね。
蓮と言えば、お釈迦さまの台座が蓮ですし、
古い古い時代には、曼荼羅図の織物などにも
蓮の糸が用いられていたそうです。

その糸を、影山さんは、どうやって
入手なさったんでしょう?


縁あってやってきた、蓮の糸。

影山秀雄さんが、そのわけをおしえてくださいました。

「私が織物を学んでいた奈良の短大時代の
 同級生のご主人が、
 たまたまミャンマーでこの糸を扱う人と取引があり、
 珍しい素材だからって、
 僕に送ってきてくれたんです。
 それに触れたとたん、
 これを織ったらいい布になると直感しました。
 それで早速、1キロ分の糸を注文して、
 さらに、送ってもらったんですね。
 けっして、安いものではなかったのですけれど」

この蓮の糸の産地は、
蓮が群生しているミャンマー中部の
インレー湖近辺の地域です。
この湖は、南北に22キロメートル、
東西に12キロメートルにもおよぶ広大な湖で、
この湖上に、蓮の花が咲き、
このハスの葉の茎を刈り取って、
半年かけて糸にします。
今も、現地には、そうして蓮の糸をつくって
日々の生活を営んでいる村のひとたちが
いるのだと言います。


蓮の糸はとても繊細なため、
「手織り」ではないと織れない素材です。
影山さんが、蓮の糸に出会ったのも、
影山工房が手織り専門の機屋さんで、
彼が、「手織り」でしかできない素材に対して
並々ならぬアンテナを張り、
目を光らせて素材探しをしてきたからなのでしょう。

影山さんが、この蓮の糸を使って織っているのは
(もちろん袈裟でも法衣でもなく)、
現代の生活にすっと馴染むストールです。

最終回は、そのストールができるまでを
追ってみることにいたしましょう。

 
 
2010-08-30-MON
 
次へ




感想を送る