♪キーンコーンカーンコーン。
はいはい、みんな、席についてー。
静かに、静かに、し・ず・か・に!
今日は、こないだやったテストを返すぞー。
こらこら、静かに、し・ず・か・に!
えー、今回も「珍解答」が満載で、
先生、採点しながら大笑いしたあと、
ひとりで激しく落ち込んじゃったぞー。
みんな、おもしろいのはいいけど、
もうちょっとがんばってくれよなー。
じゃあ、呼ばれた人から取りに来てください。
森本~、高坂~、米沢~、根岸~、友野~‥‥。 |
 |
 |
中学のとき体育の筆記試験がありました。
陸上競技の問題で
「短距離のスタート方法は
( )スタートという」という穴埋め問題。
正解は「クラウチングスタート」なんですが、
全く教科書読んでなく、絞り出した答えが 「用意スタート」でした。
(オリ) |
 |
前、美術のテストで
「この作品の名前を答えよ」
という問題が出ました。
答えは「能面」だったのですが、私の親友は 「ふくわらい」と書いていました。
(もういくつ寝るとお正月) |
 |
中学2年生の国語のテストが返されるとき、
先生が
「清少納言を清少納豆と
書いてしまった人もいるけど、
みんな見直しちゃんとしてください」
と言いました。
「アホやなあ~」とか
みんなと言いあっているうちに
答案が返ってきました‥‥私でした。
(納豆) |
 |
塾で講師をしております。
先日、四字熟語のテストをしました。
「○転□転」に漢数字を入れて
正しい熟語を作る問題に、 「七転八転」と、
とても綺麗な字で書かれていました。
もちろん正解は「二転三転」。
‥‥ちょっと転がりすぎです。
(まゆみ@京都) |
 |
社会のテストをしたとき、
正確な日本地図をつくった人の名前は?
という問いがあり、答えは伊能忠敬なのに 「いのうたかだか」
と書いた人がいました。
これにはクラス全員大笑い。
たしかに忠敬は
鼻たかだかかもしれないけど‥‥。
(一番大笑いしたのは私) |
 |
中学生の息子の漢字テストの答案から。
「次の言葉を漢字で書きなさい。
しんぐ( )」
という問題の答えが 「sing」になっていました。
何か書かなくちゃ、と思って
とりあえず記入したそうです。
(寝具だろっ!) |
 |
高3の時、頭もよく、バスケ部のレギュラーで
そのうえ男前なT井君と同じクラスでした。
無口でちょっと近寄りがたかった彼の印象が
一転したのはある日の授業中。
その日の授業内容は、
「ドップラー効果」について。
救急車やパトカーとすれ違う際、
サイレンの音が変化するその現象を説明しようと、
先生がT井君に質問をしました。
「T井、救急車の
ピーポーピーポーというサイレンの音は、
通り過ぎた後、どう変化するか?」
頭脳明晰な彼が珍しく考え込んだ後、
言い放った答えは、 「‥‥ポーピーポーピー?」
彼の斜め前の席だった私は、
震える肩をごまかすのに必死。
んが、あまりに衝撃的すぎたのか
誰一人笑わず突っ込めず。
何ごともなかったかのように
授業が進んでいったのでした。
(正解は「近付くときは音が高く、
遠ざかる時には低く聞こえる」) |
 |
私が中学生の頃、理科のテストで、
ふと問題を見ると、
「酸素は無職無臭である。
○か×か」と。
無職‥‥酸素も大変ですね。
(未羅) |
 |
はーい、みんな、いいかー。
答案はよーく見直して復習しておくように。
ほかに、「珍解答」を見つけた場合は、
下の「投稿する」ボタンを押して、
先生にメールで教えてくださいねー。
あと、課題図書の 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』を
まだ読んでない人は、読んでおくように。
それじゃあ、今日はここまで。
起立! 礼! 着陸!
♪キーンコーンカーンコーン。 イラスト:しりあがり寿 |