ほぼ日 |
さっそくですが、
『新宿植草・甚一雑誌』というイベント、
どうやら企画の根っこにあるものが
『はじめてのJAZZ。』と似てる匂いがしたのですが。
(このインタビューは『はじめてのJAZZ。』
本番前に行いました。)
|
高平 |
そうかもしれないね。
この『新宿植草・甚一雑誌』という
イベントの話が出たのが
今年の頭くらいだったんだけど
ちょうど『植草さんについて知っていることを話そう』
という本が出た時だったんですよ。
全く同じ時期に『はじめてのJAZZ。』の話も
舞い込んできたから
企画といいタイミングといい
なんか似てるなと思いましたね。
新宿で『DIG』と『DUG』という名前の
ふたつの店を昔からやっている
写真家の中平さんという人がいてね。
その中平さんの去年からのインタビューをおこして
『新宿DIGDUG物語ー中平穂積読本』
という本を出したんです。
その本を作りながら
いろいろ思い出したんだけど
昔、ジャズ喫茶で「静かにしてください」
って紙をだしたりしてたこととかね。
他にも「入れ墨、げた履きの方お断り」
という貼り紙も演奏中に置かれてたりしててね。
演奏っていってもプロの演奏だよ。
そういうことって、若い人は知らないよね(笑)?
|
ほぼ日 |
打合せでは笑ってましたけど
もちろん知りませんでした。
ぼくは『DIG』にも『DUG』にも
行ったことはないんですが
これは代表的なジャズ喫茶なんですね?
|
高平 |
そうだね。
最初に『DIG』という店が出来て。
それがちょうどアルタの裏の『アカシヤ』という
ロールキャベツの店があるんだけど
そこの3階にあったんだよ。
そこにぼくらが高校2年くらいから
通いはじめるわけなんだけど。
コーヒーカップは七宝焼で、
コップは沖縄グラスで、
壁には古い六角形の時計とかが
いっぱい飾ってあってさ。
ぼくらにとって、
そういうもの全てが、イコール「ジャズ喫茶」なんだ、
という印象になっちゃったんだね。
当時、学生としてDIGに行ってたやつらが
そのうち、青森だとか博多だとか、
故郷に帰るわけだよ。
そしてなぜか喫茶店を開こうとするんだ。
あの当時、地方から来ている学生って
けっこうお金持ちが多いからね。
今は全国でも60~70軒くらいしかないっていう
ジャズ喫茶が、
そのころ70年代の頭くらいに、
450軒くらいまで増えたんだよ。
おかしいのがそのジャズ喫茶の7割が
店にはいると必ず古時計があるんだよ。
|
ほぼ日 |
新宿の『DIG』にあったような古時計がっ!?
|
高平 |
そうそう。
ぼくもそんなことに気づかなかったんだけど、
中平さんにインタビューした時に
「おそらく、全国のジャズ喫茶にいくと
必ず古時計があるけど
あれはうちの店の影響なんですよ。」
って言われて。
「はっ、そうか」と思い当たった。
だって、ぼく自身が高校生の
ジャズを聞き始めた頃に、
うちにあった時計を探して
自分の部屋に飾ったもん(笑)。
|
ほぼ日 |
はははははっ!高平さんの自宅も『DIG』。
地方のジャズ喫茶に古時計があったら
実はそれは新宿『DIG』の影響とみて間違いないと。
|
高平 |
うん。『DIG』は知ってるとみていいね。
『DIG』に行くと植草さんをみることができるだとか、
そういう伝説が生まれたりするのね。
もうひとつのお店の『DUG』というのは
紀伊国屋のところのカメラ屋のビルの
地下一階にあったんだよ。
ほとんど紀伊国屋の裏というイメージ。
それまでのジャズ喫茶は
コーヒーを飲んでジャズを聞かせる
というお店なんだけど
『DUG』ではボリュームを下げて
ボーカルを聞かせるお店だったんだよ。
コーヒーだけでなく
お酒も出すお店なんだけど
ライブハウスの『ピットイン』がそばにあったから
演奏が10時くらいに終わると、
日野元彦さんとか山下洋輔さんとかが
この店に流れてきて
『DUG』でライブをはじめたりした
っていうような時代があったんだよ。
|
ほぼ日 |
お客が飲んでる真横でですか?
|
高平 |
そうそう。
小さなアップライトのピアノがあったからね。
突然、ドラムセットを組んで
いきなり演奏がはじまったりしたりね。
そしたらアメリカから来ている
ジャズミュージシャンも話をききつけて
『DUG』に現れるようになって
一緒に楽器出して演奏したりしててね。
贅沢なことがあったんですよ。
|
ほぼ日 |
打ち上げがわりにもう一回みたいな感じで。
|
高平 |
そうそう。
その頃のぼくは素人だからね。
常連面してお店にも入れなかったから、
ぼくはそういう貴重な現場には
2度くらいしか遭遇しなかったけど。
植草さんの書生みたいなことを
やるようになってからだけどね。
帰りには植草さんを車で送るという役目もあったし。
ほぼ日
イベントタイトルにもなっている
その「植草さん」という人は
どういう人なんでしょう?
|
高平 |
植草さんはね、元々戦前から戦後にかけて
東宝東和の宣伝部にいて、
要するに映画のタイトルをつけたりする
宣伝周りの仕事をしてたんだよ。
ぼくも映画のプログラムなんかで
名前は知っていたんです。
それが中学三年くらいの時に
ジャズに興味をもったんだけど
どうやってジャズを聞けばいいんのかわかんなくって
たどり着いた結論が
「まずは『スイングジャーナル』を
買えばいいんじゃないか」ということだった。
それで『スイングジャーナル』を買い始めたら
「新譜紹介とジャズの歴史」コーナーがあってね。
そこには「ジャズは何から聞くべき」とか
「古いジャズも聞かなきゃいけない」とか、
とにかく面倒くさいんだよ。
そんな中で全然、ジャズとは関係ないことを
書いてある文章があったわけ。
それが植草さんが書いた文章だったんですよ。
それは、植草さんの書いた
チャーリーミンガスについての
レコード評なんだけど
植草さんは一枚のアルバムについて
4~5ページ書いてるわけなんだよ。
その文章というのが
アメリカのジャズ雑誌の記事を翻訳しながら
咀嚼していっちゃうスタイルなんだけど。
これが、すごくうまいんだよ。
例えば、
「We need Miles」という普通の英語も
「僕たちにはマイルスが必要なんだ」
と直訳すると、
すごいインパクトがあるでしょ。
そういうことをしてた人でね。
ぼくの義理の兄貴が晶文社にいて
植草さんの本を出すために
記事のスクラップを結構もっててね。
それを見たら全部揃えたくなってさ、
近所の古本屋で1冊30円でバックナンバーが
売ってたから、10年分くらい揃えたんだよ。
|
ほぼ日 |
おおっ!
|
高平 |
記事を全部スクラップにして、
それをもって植草さんのところにいったのが、
はじめて植草さんに会った時。
18、9で浪人してた時だったけどね。
|
ほぼ日 |
植草さんはどういうジャズミュージシャンが
お好きだったんですか?
|
高平 |
マイルス、ミンガス、ドルフィー、モンク、
と、よく言ったりしたもんだったんだけど。
ある種、異端のジャズが好きなんだよね。
フリージャズのフリーとは
簡単に言うとコード進行がなくていい
ということであったり。
いろんな風に、新しいジャズというのを、
植草さんがいつも紹介してくれたんですよ。
だけど70年代になってからは、
マイルス・デイビスが電気楽器をはじめたころに、
植草さん、突然、ジャズに興味が無くなって
ロックに行っちゃうんだよ!
『スイングジャーナル』は
ジャズの雑誌のはずなのに、
植草さんは毎月、ロックの話しか書かないんだよ(笑)
そのせいでそのままロックの世界に
行っちゃった人もいるくらいで(笑)
|
|
(ゆるゆると続きます!)
|