糸井 |
『木のいのち木のこころ』は
読み方によっちゃ
理不尽のカタマリだし、
大人の説教のように
思えるかもしれないけど、
若い人が真剣に読んで
共感しているのがいいですね。
ぼくは若い頃に斜めに構えていて
いろんなことを
素直に吸収できずに大損したんだけど、
最近は「こころ」の存在を
感じさせる人や考え方が、
やんちゃ盛りの若い人にも
求められているのが
うれしいなぁと思います。
世の中悪いことばかりではないなぁ、
と感じるから。
そんな本をおもしろがった若者への
さらなる解説としては、
内容よりも、塩野さんの
「聞き書き」という方法について話す方が、
親切だろうなと思いました。
塩野さんの聞き書きは
「いちどすべて聞いた後に並べなおした」
という痕跡がわかるんです。
目の前にいる人の脳を
再構築するような作業ですから、
自分の足であちこち歩いた後に、
改めて地図をつくりなおすような
大変な仕事といいますか。 |
塩野 |
一般的に取材をまとめるなら
もっとずっと早くできるのですが、
いちばん愚鈍な方法でやっています。
本人としては、
人に渡したくないほど
おもしろい仕事なんですけど。 |
糸井 |
ぼくもかつて
塩野さんにそっくりな方法で
『成りあがり』(矢沢永吉・角川文庫)
という本を作ったので、
聞き書きの醍醐味はわかります。
おもしろいものですよね。 |
塩野 |
ものを書く中では「聞き書き」は
編集者的な手法かもしれません。
ともかく聞く時間がものすごく長いから。
西岡棟梁の場合は
『木に学べ』という本から
『木のいのち木のこころ』
に至るまで十年程の期間がありました。
時間が経てば目を閉じていても
西岡棟梁の語りを
書けるような気がしましたし、
裏口から挨拶するような質問も
許されるようになりましたし、
年月が経つと
西岡棟梁の考えも変化しましたし、
そういう意味でも
聞き書きの過程はおもしろいですね。 |
糸井 |
塩野さん自身も
時間の変化を受けるし
「聞き書き」は紙に書いた質問を
やりとりするだけではないから
おもしろいですよね。
ひとりで書く文章なら、
作者は次に語る内容を知っているけど、
聞き書きはキャッチボール次第だから、
予定外の話が出ることになる……
本人も次の展開が読めない
おもしろさがあるし、
話して通じない言葉は使えませんし。 |
塩野 |
質問事項を
用意して聞くだけだと、
聞き書きは、
うすっぺらなものになりますね。
|
|
(明日に、つづきます) |