つづきを読む。
七十二候【第七十一候 水沢腹堅 さわみず こおりつめる】
四季【冬 ふゆ】
二十四節気【大寒 だいかん】
西暦【2013年1月25日~1月29日】
沢の水に厚く氷が張っている、そんな風景は、
日本人に一年のうちでいちばん寒い季節にいることを
思い起こさせてくれます。
ニュースで、最低気温の記録が聞かれるのも
この時節が多いようです。
とはいえ、日も少しずつ長くなってきました。
春の足音も遠からず。
あとは暖かくなるのを待つばかりです。
── 二十四節気が変わりましたね。
「穀雨」です。
穀物に実りをもたらす雨が降り注ぐ。
必ずしも雨が多いわけではないけれども、
菜種梅雨(なたねづゆ)というようなことを
言われることもある、と。
あずま女 いい言葉ですね、「穀雨」。
── 恵みの雨っていう感じがしますね。
そして七十二候は「葭始生」。
アシが芽吹くんですね。


あずま女 アシかぁ~。
── 枯れきっていた水辺に、
アシの若芽が芽吹く!
アシは、「ヨシ」とも呼ばれるすだれの原料。
これはもう、
生活に必要な植物が芽吹くので、
嬉しいことですよね。
京おとこ ちょうどゴールデンウィーク前くらい。
あずま女 う~ん、いいなあ。
葭が生えてきた、みたいな季節感は
東京に住んでいるとなかなか‥‥。
── 不忍池(しのばずいけ)とかはもしかして?
京おとこ ああー!
あるかもしれないですね。
── 枯れたと思っていた植木に
芽が出ていた時もびっくりしますよね。
あずま女 ああ、いいですね。
── 抜かずに放っておいて良かったと思って。
自分が怠けたことに感謝します。
あずま女 ほんとにそうだ。
眠ってるだけだったりしますもの。
── 植物は丈夫ですよね。
さあ、「眼張(めばる)」。
またかわいいお魚です。
「春告げ魚」と呼ばれます。


京おとこ 受け口ですよね、眼張。
── 目が大きくて受け口。
かわいい特徴ですね。
あずま女 しかも、おいしいですねえ。
── 「身離れがよい」、そうね。
眼張食べたいなあ。
唐揚げもおいしいです。
あずま女 お腹すいてきましたね(笑)、
眼張のこと考えたら。
── そして旬の野菜には「筍」!
竹かんむりに旬と書いて、タケノコ!


あずま女 ううー、来たー、来たー!!
京おとこ いいですよね。
── 筍、この季節は食べる、食べる。
食べ過ぎて腹がつまって
えらいことになったことがあります。
みなさん気をつけてください。
よく噛んで適量を心がけましょう。
あずま女 ちょうど今どきがいいですよね。
ゴールデンウィークになっちゃうと
大きくなりすぎちゃう、ちょっと。
── そうですね。
早いうちがいいです。
とれたては本当に根に近い方まで柔らかいから、
こーんなに厚く切ってもいいんです。
あずま女 そうそうそう。
京おとこ あと刺身とかね!
あずま女 わわ、うまいうまい。
── 刺身って本当に生?
京おとこ 生ですね。
京都に筍料理専門店があるんですよ。
── 京都は専門店が多いですね。
いろいろ。
あずま女 え、この季節しかやらないんですか?
通年?
京おとこ 行ったことはないんですけどね。
なんていう店だったかな。
ちょっと待ってくださいね。
長岡京だったかな。
あ、「錦水亭」です。
明治十四年の創業。
通年営業のはずです。
── いいなあ。筍料理かあ。
あずま女 京都の竹林と筍料理店って
もう対になっている感じがする。
そういうイメージですよね。
── でも明治だから
そんなに古くはおまへんがな、みたいな?
ついこないだやん、みたいな?
京おとこ そうですね、京都では
老舗に入らないですね(笑)。
── やっぱり。
ほら~、京都の人は~。
でも、いいですね。
どんな料理があるんですか?
京おとこ 掘りたてで、まさに筍料理。
筍会席なんですよ。
あずま女 ほぇ~。
京おとこ 三月中旬から五月末までは
筍料理のみ、って書いてあります。
「若竹すまし汁」とか。
── ああ、そっか、すまし汁もおいしい!
京おとこ じきたけ。
── じきたけ?
京おとこ 登録商標ってあります。
輪切りにした筍を秘伝のだしで煮るそうです。
これが看板料理かな?
ほかにも「田楽、むしたけ、てんぷら、焼竹、
酢の物、たけのこ飯」。
あずま女 うわぁーーーーー!
京おとこ もう、筍づくしですよ。
あずま女 すごい。おいしそう!
── おいしそう!
京おとこ 筍ほりには行ったことありますか。
── 両親が大好きなんですが、
ぼくは怠け者なので、
「とって来て~」。
あずま女 難しいんですよね。
だって頭が出ているうちに
見つけなきゃいけないから。
── 土が盛り上がってるだけのところを
掘っていって、
きれいに取り出すという。
あれは楽しいらしいですよ。
そういえば弊社モギは
母校の裏が竹林で、
教授と筍バーベキューを
したことがあるそうです。
あずま女 いいなあ。
京おとこ 京都だと、塚原っていうところが
有名なんですよ。高級で。
あずま女 それは料理店ですか?
京おとこ いや、地名です。
あずま女 筍の取れる地?
京おとこ そうです。
── 京都って人口すごいあるんだから
みんなが行ったら
すぐなくなっちゃいそうです。
京おとこ あははは。
── ちょっと全然関係ない話していいですか。
この間、静岡に帰ったら
ちょうど桜が満開だったんですけど、
誰も花見をしていないんですよ。
いわゆる「花見の宴会」ですね。
友人いわく「なんで東京の人は
前の日から番取りまでして
桜の下で宴会をするのだろう」と。
言われて気がついた。
花見なんかしたことなかったです。
あずま女 え、地元で?
一度も?
── はい。
あずま女 おやぁ~。
── 桜はたくさん咲きます。
桜をみながらそぞろ歩きもすることもあります。
でもどんちゃん騒ぎはしない。
もしかしたらあれって江戸文化なんじゃ?
と思っていたら、友人が教えてくれました。
吉宗公が喧嘩と火事は
江戸の花と言われる時代に
延焼を防ぐ目的で
桜を土手などに植え、
花見を奨励したのが
そもそもの始まりなんですって。
それは浮き世の憂さ晴らし。
だから落語の世界にも花見は出てくるし、
江戸町人文化としての花見が
現代の東京にも残っている、と。
あずま女 さすが名君ですね、吉宗公。
── 名君でございます、吉宗。
京おとこ 庶民のガス抜きってことですね。
あずま女 蛤を結婚式にっていうのも
吉宗でした
ものね。
── グルメで審美眼のある人だったんですね。
洋書の輸入を許したことで蘭学ブームになったり、
狩野派に師事して絵も書いてるし、
ベトナムから象を輸入して江戸に運んで
江戸に象ブームをおこしたりしてます。
「享保の改革」や
「米将軍」として有名だけど、
いろいろ逸話の多い人ですよね。
あずま女 質素倹約の人でもあるんですよね。
食事は2回、一汁三菜だったというし、
華美な服装を嫌って木綿を着ていたというし。
── 経費削減で大奥の女性を
解雇しなくちゃいけないってときに
美人から先に解雇したんですよね。
美しければ働き口があるだろうと。
結果「おへちゃ」な女性が大奥に残ったらしいです。
── 政治家としてすぐれていたんでしょうね。
なんだか私たちらしからぬ話でございました。
「若布」に行きましょう!
わ・か・た・け~。
京おとこ またIKKOさんみたいに(笑)。
いわゆる「出会いもの」ってやつですね。
あずま女 しかし、若布に季節があるっていうのも
ちょっと驚きました。
── 気仙沼からやってきたのを頂きました。
知らなかったんですよ、
若芽と茎若布とメカブが、
1本の昆布の部位のちがいだってこと。
あずま女 一本で三度おいしい、と。
素晴らしい。
── 気仙沼でいただいた若布のしゃぶしゃぶの
おいしかったこと!
あずま女 ええええー。
そんなのあるんだあ。
何つけて食べるのかしら。
ポン酢とか?
── ポン酢系のものと、
気仙沼特有の
つけ汁みたいなのがありました。
若布は八世紀の『大宝律令』にも
記されたとあるから、
日本人は若布をずーっと食べてきたんですね。
若布って調理法は少ないけど
全般においしいですね。
若芽ごはんも若布スープも。
他の国でなぜ食べないんですかね。
あずま女 韓国は食べますよ。
── ヨーロッパの人は?
あずま女 ああ、そうね。
── たしかスコットランド料理や
アイルランド料理には海藻を使うものが
あったような‥‥。
モギはアメリカ人に
「ヘンタイ!」って言われたそうですよ。
海藻食べるなんて、って。
あずま女 気持ち悪いって言うんですよねえ。
おいしいのにね。
── ということで今回はたっぷり
しゃべってしまいました。
次回は「霜止出苗(しも やんで なえ いずる)」。
4月25日にお会いしましょう。
ありがとうございました。
2013-04-21-SUN
前へ  




Android版はこちら
iPad版はこちら
iPhone版はこちら
アプリケーション「くらしのこよみ」はiPhone、iPad、Android搭載の携帯端末向けに開発されている暦のアプリケーション。むかしの巻物のように、画面を右から左へとスクロールしてゆく仕立てで。電子端末上で季節が楽しめる絵巻物です。 Amazonはこちら
アプリケーションと書籍のごしょうかい。このコンテンツは『くらしのこよみ』という書籍とアプリケーションを底本にしています。書籍『くらしのこよみ』は、平凡社から発売されています。横長のコンパクトな(でもたっぷり厚い453ページ!)体裁で、「七十二候」の言葉たちを中心に、ビジュアル、俳句、旬の食べ物、行事についてやさしくわかりやすくまとめた本。