80's
『豆炭とパソコン』のひとり旅。

第25回

戸惑いの第1回目インタビューの後、
春にミーちゃん宅を再訪問した時点で、
私は「構成は、中身を集めてから考えるのだ」と、
すっかり度胸を決めました。
その後糸井さんへのインタビュー取材は、
永田さんが質問を投げかけて、糸井さんがどんどん話し、
私はときどき脱線する小さな話も含めて全てをメモる、
という形で順調に進み、7月までに計5回を数えました。
取材に際して私たちが密かに目論んでいた
「糸井さんとお母さんの関係の(変化の)物語」
という核心については、
取材中のどこかで決定打が出されたというよりも、
インタビューを重ねるにつれ、
糸井さんの話の随所からじわじわと滲み出て、
私たちの心に静かに積もって行きました。
お話を聞くうちに、私たちが感じたような
温かい親子の物語が本を読む人にも伝わってほしい、
そんなことを考えながら迎えた第4回のインタビューで、
私たちはようやく糸井さんの語った
「中身」のポイントを洗い出し、
構成に着手することになりました。
それは6月も終わりを迎えようとしている頃でした。

まず私が大ざっぱな構成案を考えました。
レッスンがスタートするまでの経緯に始まって、
「つながっていない人たちへの思い」や
「教えることと習うこと」など、
糸井さんから聞き出した話をテーマごとに整理して
それぞれを章立てし、
合間に連載時のダイジェストや
ミーちゃんの日記を分割して挟み込み、
巻末にはパソコンの実用情報を入れる。
ざっとこんな感じで考えてみたわけですが、
盛り込む要素としては必要十分なはずなのに、
どこか落ち着きません。
テーマの流れはいいと思うのですが、
まとまりが悪いような気がします。

そこで永田さんに相談を持ちかけると、
解決の糸口が実に軽やかに提案されました。
「連載を分けて挟むからわかりにくくなるんですよ。
連載は連載でぎゅっとまとめてしまって、
日記は日記だけの章を作って、
それぞれの章を書き下ろしで挟む、
っていうのがいいんじゃないかな」
永田さんの指摘は、実に冷静で的確でした。
「ああ、そうか。すると、こういう感じになりますね」

1.乱暴な親孝行、先生を探す
2.連載のダイジェスト
3.習うことと教えることについて
4.生活するということ、ミーちゃんの日記
5.インターネットのある暮らし
6.実用情報

永田さんと相談しながら全体の流れを整理するうち、
自然で無理のない構成案が出来上がりました。
まるで目の前にかかっていた霧が晴れたら、
すぐそこに探しものがあった、という感じでした。
こうして、構成も気分もすっきりしたところで、
糸井さんに提案してみると、了解とのお返事。
早速、書き下ろし部分の執筆に
取りかかっていただくことになりました。

マルイさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「マルイさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2001-02-05-MON

BACK
戻る