第4回
満足するしごと。

三國
編む時間を考えると、
ミトンをひと組1万円で売ることになっても、
ふつうのアルバイトで働く時給の
何分の1のお金しか手に入りません。
けれども、それでもやり続けるのは、
作ることに喜びがあるからだと思います。
皆川
そうですね。
三國
自分で考えて、作っていく権利があるからこそ、
私はミトンを作ることができます。
私は気仙沼ニッティング
製品デザインを担当させていただいているのですが、
気仙沼のみなさんが
喜びをもって作り出し続けるには
どうすればいいんだろう?
ということをよく思います。
皆川
気仙沼ニッティングは震災後ですから、
5年ほど、ずっとやられてるんですね。
三國
はい。
生活のリズムに入りこむように
みなさんが編んでくださっているという
話も聞きますが、
たのしんでくれてるんだろうかということが
気になります。
皆川
何人くらいで編んでらっしゃるんですか?
三國
メインの編み手さんが30人ほどで、
講習に通ってくださっているのが30人くらい。
ぜんぶで60人くらいでしょうか。
皆川
そんなにいらっしゃるんですか。
三國
手で作ったものを売っているところで、
もしかしたら日本でいちばん
人数が多いかもしれない。
皆川
そうかもしれないですね。
いまほんとうに、手編みのニッターさんは
いらっしゃらないから。
三國
でもきっと全国にぽつぽつと、
上手な方がいらっしゃると思います。
皆川
そんなたくさんの人数でやっても、
注文に足りてないでしょう?
三國
はい、時間がかかりますから。
私は、編んでくださる方にとって
編み飽きないようなデザインに
したいと思っています。
皆川
編み方で飽きない仕掛けを
なさってるんですね。
デザイナーとは、
作る人が満足することと
着る人が満足することが
イコールになるようにどうするかを考えて、
それを考えている自分も同じように満足する、
という仕事だとぼくは思っています。
その3つの関係性がきれいになることを
考える仕事です。
三國
その関係も、デザインしてるんですね。
皆川
いつも「それができてるかな?」と
考えるようにしています。
ある製品を作ったとする──着る人は喜ぶ。
それが生まれるプロセスで、
作る人は満足か?
時間は満足か?
作る人の生活の糧として満足か?
それを考えて、どこかが足りない場合はただす。

お客さまが使う満足を測って、それを
ぼくらは受け取ればいいだけなのかも
しれないけれども、
ほんとうはデザイナーは、
過程で発生する価値もあわせて
作らなければいけないと感じます。
三國
ミナ ペルホネンの服作りに関わるみなさんが、
喜びを持って仕事をしているかどうかを
皆川さんはいつも気にしてらっしゃるんですね。
皆川
気にします。
「仕事がありますか?」
というよりも、
「この仕事どうでしたか?」
「やりがいがありましたか?」
「チャレンジがありましたか?」
そういうことを知りたいです。
三國
チャレンジがあったかどうか‥‥
それはほんとうに大事なことです。
皆川
そうなんですよね。いくつになってもそうです。
どんなにベテランの人も
「あぁ、自分はこんなこともできたんだ」
と気づくきっかけになる仕事があります。
そういう仕事で暮らしができている、という状態が、
ものを作ることの
いちばんの意味のような気がします。

ミナのスタッフもそうですし、
自分たちの仕事を必要としている工場が何軒かあって、
その方たちのことも当然考えます。

1年間でこの仕事を出せば、
この人たちの生活がまず達成される、という目標が
あったとします。
そのあとに、
いまどんなところまでが技術的にできていて、
次の段階は何ができるかというチャレンジと、
チャレンジしなくてもよい生活の糧とのバランス、
そういうのをなんだかいつも(笑)、
考えてしまいます。

でも、できあがった服を着てくださる方は
そんなことは気にせず満足いただくことが大事。
そのポイントを探します。

ぼくたちから渡っていく線にあるポイントは、
ある意味明確です。
それを見つけて、接点をつないでいけば、
やるべきことが見えます。
ですから、デザインは
しやすいとも言えるんですけどね。

(つづきます)
2017-03-01-WED