信頼の時代を語る。 山岸俊男さんの研究を学ぼう。 |
第1回 正直は最大の戦略である?! (※とっかかりを丁寧に話したいので、 第1回は少し長くなっちゃったけど、 どうか、よろしくおつきあいください) こんにちは。 今日からしばらくの間、ほぼ日のわたくし木村が、 「かっこよかったなあ・・・」 と、対談終了後の数日間はひたり続けていた、 そんな対談を、毎日連載でお届けしてまいります。 おすすめしてお送りできる内容だと思うので、 よかったら、読みつづけてみてくださいませっ。 --------------------------------------------- (7月4日の、「今日のダーリン」より抜粋) まだ一度もお会いしたことはないのだけれど、 山岸俊男さんという人は、「ほぼ日」に 大きな影響を与えている。 最近では、『社会的ジレンマ』(PHP新書)で、 またまた「画期的と言える当然のこと」を ていねいに語ってくれている。 この最新刊は、息をのむね。 こういう、肯定のエネルギーに満ちた社会学の本、 そうそうあるもんじゃないですよ。 心と社会の関係についてずっと研究している方だけど、 仰天するくらいおもしろいんですよ。 ともすれば、世の中が複雑になっていくことで、 いやな意味で大人になって行かざるを得ないと、 あきらめちゃうものですが、 その悲観的な状況に逆転ホームラン!みたいな研究だ。 ---------------------------------------------- 今日からの対談は、ここで書かれている、 社会心理学の山岸俊男さんとdarlingの対談になります。 「人は利己的な存在だけど、 しかし人々がみな、自分だけの利益だけを考えて 行動をすると、社会的に望ましくない状態になる」 これを、社会的ジレンマと呼ぶようです。 例えば、火災が発生した時に、狭い出口なのに 誰もが人を押しのけて脱出しようとしたら、 いつまで経っても、数人しか出られないままで ビルが崩れ落ちてしまうかもしれないでしょう? おなじ時間をかけるなら、淡々と 一人ずつ、先をあらさわずに脱出していたほうが、 効率よく、より大勢の人が助かったかもしれない。 でも、自分がその「大勢の助かった人」に 入れるかわからないので、みんながみんな、 一番先に出ようとしたりするわけで・・・。 そんなジレンマは、日常生活の中に、 火災とかではなくても、いくらでもありますよね。 そんな中で、人は人と、どう協力をするの? 人は人を、どう信頼するの? つまり、どういう動機を持って、人は行動するの? ・・・こういう方向が、 山岸さんが研究を通して考えている内容です。 「科学の進歩がすばらしい未来を もたらしてくれるというシナリオを 私たちが全面的には信じられないのは、 科学をコントロールするかしこさを 私たちが持ち合わせていないと 直感的に感じているからです。 そのようなかしこさを私たちが本当に 持ち合わせているのかいないのかは、 私にはわかりません。 しかし、次のことだけはわかっています。 それは、私たちは私たちが作り出している社会を コントロールするために十分なかしこさを、 まだ持ち合わせていないということです」 「科学がいくら進歩し自然界をコントロールするのに 成功しても、社会をコントロールするための科学を 私たちはまだ手にしていません」 「社会的ジレンマの研究とは、私たちの社会を 自分たちでコントロールするための 科学を作り出すための研究なのです」 (※PHP新書・山岸さんの『社会的ジレンマ』から抜粋) 科学に対して「捨てちゃえ」と懐疑を述べるだけの ポストモダンな動きは、簡単にいくらでも起こるけど、 「どこまで何を、科学的に分かることができるのか?」 山岸さんは、そんな立場にいたいみたいなんです。 実験と研究の日々の中で、ひとまず暫定的に辿り着いた 「正直は最大の戦略である」という山岸さんの考えに、 まずはdarlingが感想を述べて、対談は、はじまりました。 お。まえふり長すぎちゃったぜ。 まずは、対談冒頭部を、どうぞっ。 ------------------------------------------
|
2000-11-23-THU
戻る |