Sponsored by Nintendo.
花札・上の巻
地方札のデザインは
脳みそを直撃する!
任天堂、というと
キューブ、64、ファミコンなどを
連想しますが
その歴史をひもとけば
ボードゲームや電子トーイなど、
じつにさまざまなものを
世に送り出しています。
それらの源流となるゲームの元祖、トランプと花札は
いまも任天堂の名前をつけて
売り場に並んでいます。
昭和46年に入社し、
トランプや花札をはじめ
さまざまな玩具のデザインを手がけてこられた
任天堂デザイナー第一号、
山田孝久さんのお話を伺います。
山田孝久さん
こんにちは、山田です。
今日はいよいよ花札の登場ですね。
花札は、
種子島に流れ着いたポルトガル人から伝わった
「かるた」に
日本の花鳥風月を織りまぜて作られたものが
はじまりです。
時代は安土桃山。
「うんすんかるた」「天正かるた」などとして、
時代とともに親しまれ、
そのスタイルは変わっていきました。
そして、江戸時代中期に
現在の花札の原形ができたと
いわれています。
──あのしゃれたデザインには
やはり古い歴史があるんですね。
鉄砲伝来のときですから、いまから450年以上前。
現在の花札が完成したのはいつですか?
山田さんが入社したときには?
わたしの入社したころにはもうありましたよ(笑)。
花札のデザインが現在の型におさまったのは
かなり前のことです。
現在の花札は
もうデザインするところはありません。
これはいじりようがない、完成型です。
でも、長い歴史のなかで、
この型に行き着くまではいろんな変遷があって、
種類もいくつかあるんですよ。
このポスターをご覧ください。
明治34年のポスター
英雄のモデルは
西郷さん
ナポレオンは大統領?
──これはかっこいい!
明治34年と書いてありますよ。
「任天堂製かるた主要商標」?
当時の商品ということですか?
そうです。
商品のラインナップというか、
パッケージや内容の見本をポスターにしたものです。
こんなものが明治時代にも
あったんですよね。
──「英雄」というパッケージのモデルは、
西郷隆盛ですね。
右上にあるのはいまでもよく見る「大統領」の
おおもとのパッケージですね。
でも、このモデルはナポレオンでしょうか……?
ナポレオンはほんとは
大統領ではなく皇帝ですよね(笑)。
ちょっといいかげんだ。
──下のほうに、特約大販売所と書いてあります。
これは特約店に配ったポスターなのですね。
おもちゃ屋さんのようなところの店頭に
貼ってもらうために作ったものですよね。
そうです。
契約している売店もありましたが、
当時は任天堂で直販もしていたらしいですね。
お客さんが直接買いに来られたんです。
──このポスター、
印刷に金と銀を使ってますね。
6色印刷ですよ!
特色やな。凝ってるな(笑)。
札の鮮やかな色が
普通の4色印刷では表現できなかったんですよ、
きっと。
こんな派手なポスターは、
いまではあんまりないよね。
──百人一首も載っていますね。
明治34年の百人一首
古いものだから、
いまの百人一首と絵柄が違いますよね。
このポスターをね、
新入社員の説明会のときに
みんなに見せるんですよ。
昔は、この会社はこんなことを
やっていたんだという(笑)。
──これを見れば
ぱっと歴史を感じることができますものね。
このポスターには
「各国向かるた種類見本」と
書いてあります。
これは、日本の各地方に向けた、という意味。
各地方の札がまわりに載っているでしょう。
これを地方札、というんですよ。
──ああ、こんなの見たことない。
札の下に地名が書いてありますね。
越後は越後用、伊勢は伊勢用。
それぞれの地方によって
遊ぶ札もルールも違っていたんですよ。
例えばこの「虫花」などは
京都や大阪で使われていた。
──思わず自分の出身地を
探してしまいます(笑)。
あ、駿河、あった。
「黒馬」だね。
地方札。これは「黒馬」
──ふむふむ、どれも地方の色が出ているような、
それぞれに濃いデザインですね。
筑前筑後って、九州ですか。おしゃれだなあ。
現在の花札に近いものもあれば、
数字が描かれているような札もありますね。
トランプみたいな札も。
ああ、これは株札です。
花札に似ているけど、遊びかたが違う。
数字で遊ぶんですよ。
オイチョカブと呼ばれる遊び方がありまして、
それ用の札なんですよ。
まあ、1から10までを設定すれば
花札を使っても遊べますけどね。
地方札や古い株札を
時代ものの映画で使わせてくれ、と
頼まれたことあります。
株札。
トランプみたいだ
──はー、かっこいい……。
これTシャツにしたらいいのに。
ものすごくしゃれている。
株札はいまでも市販してますよ。
関西ではよく売れているんです。
──デパートで買えますか?
買えますよ。
コンビニでも売っているところがあります。
花札と並べてね。
──東京ではあまりないかもしれない。
探してみよう。
ぜひとも欲しいです。きれいだもの。
遊びかたが全然わかんないですけど(笑)。
オイチョカブですから
9がいちばん強いっていう
ルールなんですけどね。
──昔の地方札でも
株札ぽいものと花札ぽいものがありますね。
現在の花札のもとになったものもありますが
雰囲気がちょっと違いますね。
和歌が書いてあったり。
描いてある鶴や鹿も
姿形が洗練されていないというか
格好悪いというか(笑)。
任天堂がこれまで作ってきた札の
アルバムがあるんですよ。
現在の花札のもとになった
「八々花」
和歌が書いてある「越後花」
「目札」。
黒と赤のコントラスト
「福徳」。
圧倒されるデザイン
──これもまた古いものですね。
実物が直接貼ってあるんですか。
これはすごい。
いいでしょ(笑)。
──こんなもの、図書館に行っても
古道具屋さんに行ってもないですよね。
まあ、ないでしょうね。
これは全部、実物を貼ったものですからね。
──「目札」。これも地方札の一種ですね。
きれいだなあ。
色はほとんど黒と赤だけですね。
あとは、金か銀かわからないけど、
ちょっと入ってますよね。
上にのっけたようなかんじでね。
ほんとに粋な色の入れかたです。
──うわ。
これは「福徳」という札ですね。
きれい、きれい!
「福徳」にはね、鬼の札があるんですよ。
かっこいいでしょう。
──かっこいい。
全体すべてがまるごと、かっこいいです。
デザインが、もう完璧ですね。
札1枚1枚に
意味があるんですか。
結局、数や記号を
デザインしているわけですからね。
そりゃもう、全部に意味があります。
──1枚を引き伸ばして
額に入れたいくらい、かっこいい。
このあたりの札は、
完成度が非常に高いデザインだと
思っています。
──誰が考えたんでしょう?
作者不明やろなあ(笑)。
──デザインを勉強しているひとが
これを見たら喜ぶでしょうね。
なんじゃこらぁ、と思うかもね。
ちょっと巷にはないですからね、
こういうものは。
──デザイナーの方に見せても
すごく感動すると思います。
デザインの要素として、すごく刺激的ですよ。
これは本当に
もうここでしか見られないものなんですか?
おそらくそうでしょう。
もう、これひとつしかないですからね。
旧社屋から運び出されたときに
どこに行ったかわからなくたって
揉めとったんやけど(笑)。
まあ結局、応接室に入れてあった。
──眠ってたんですね、ずっと。
眠ってた。
──こんなすばらしいものが……。
なんかもったいないな。
すごいものがあるぜ、見てみな、と
噂を流して、ですね(笑)。
あやしいですね(笑)。
この札は「伊勢」。
これなんか、ほんとに
いいデザインです。
これは九州の札。濃いねえ(笑)。
なんか、絵が脳みそを直撃してくるね。
「伊勢」
九州の「大二」
「小松」
昔は木版で印刷していた
──迫力ありますね。
いやぁ、すごいもん見せてもらっています。
そして、「小松」。
「小松」っていうのは、
遊びかたの本が出版されているくらい
有名な札ですよ。
──かっこいいー。
(この後、山田さんがアルバムのページをめくるたびに
かっこいい! と身悶える、が連続します。)
こうやって見ると、
現在の花札は、完成型なんでしょうけれども
頼りないかんじもしますね。
いまのは垢抜けてるよ(笑)。
スマートに洗練されている。
そのせいでいろんなことが浮き彫りになっていて
それはそれでおもしろみがあるんですけれども。
昔のはね、やっぱり
すごいものを感じます。
近代ですらない、
江戸をひきずっているデザインが
たくさんある。
そのひとつひとつに現代のわたしたちが
こんなにびっくりできるわけですからね。
すごいもんですよ。
──このアルバムに収められているものは
いちばん古くて明治時代ですよね。
そうです。創業が明治ですから。
最初の頃はトランプと同じように木版で、
1枚ずつ手刷りだったんです。
──株札はいまも印刷なさっているんですよね。
まさか、いまだに木版とか。
まさか(笑)。
フィルムを残していて、それを
起こし直したんです。
──カードゲームの歴史は
予想以上に深い。
こういう古い札を見て
興味を持たれる方も多いですよ。
デザイン的にも相当おもしろいでしょうし。
──だって、これはかなりすごいもん。
九州。
九州すごい(笑)。
どす黒い感じでね。
エネルギッシュやね。
ほんとに額装して飾るだけでも
充分いけるでしょう。
ちっちゃい1枚に
底のないパワーがあるね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
見たこともなかった札の
完成された世界に
驚きの声をあげるばかり。
ただただじっと
見入ってしまい
時間の経つのを忘れてしまうほどでした。
さて、次回は
花札の謎に迫ります。
おたのしみに!
2001-07-05