HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

言葉が世界を彩っている。
		ーチベットの少数言語・アムド語のことを
		 チベットの映画監督ソンタルジャさんとー

チベット映画『草原の河』のなかで、
登場人物たちは、
アムド語という言葉を話しています。
この少数言語の「響き」が、
なぜだか、とっても心に残りました。
チベットの若い世代には
あまり受け継がれなくなっている、
ということも知り、
映画を撮ったソンタルジャ監督に、
アムド語について、聞きに行きました。
言語学者の海老原志穂さんにも
ご同席いただきながら、
これまで少しも考えたことのなかった
「言葉が消滅する」ということや、
それがどんな意味を持つのか、
言葉こそが世界の多様性を支えていること‥‥
などなど、いろいろ、お話しました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

ソンタルジャ監督&海老原志穂さん
プロフィール

ソンタルジャ

映画監督。1973年5月29日生まれ。
「草原のチベット」ともいわれるアムド地方、
行政区では
青海省海南チベット族自治州の同徳県に生まれ、
牧畜民の中で育つ。
父に教えられた伝統的な仏教画「タンカ」を学ぶ。
少年のころに移動映画で見て以来、映画に憧れる。
青海師範大学の美術科で学んだのち、
小学校の美術教師や美術館のキュレーターとして働き、
1994年から2000年までの間に、
美術家として「Life Series」「"Red Series」など
50以上の絵画を制作。
その後、北京電影学院で学べる奨学金を受け、
幼い頃から夢見た映画の世界に踏み出す。
美術監督や撮影監督として、
チベット映画人の第1世代の重要なメンバーとなり、
中でも今や世界的名匠と認められている
ペマ・ツェテン監督の『静かなるマニ石』(2005)や
『オールド・ドッグ』
(2011/東京フィルメックス・グランプリ作)などに
参加していることはよく知られている。
2011年、初監督作『陽に灼けた道』を発表。
自身の起こした事故で母を死なせてしまった青年の
魂の道程を描いたこの作品は、世界中で高く評価され、
バンクーバー国際映画祭、ロンドン映画祭、
香港国際映画祭などで多数の映画賞を受賞した。
本作『草原の河』が長編第二作となる。


海老原志穂
(えびはらしほ)


言語学博士。
2003年からアムド・チベット語を中心に、
チベット語方言の音や文法の研究。
現在、東京外国語大学
アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー。

最近は、牧畜に関する研究(ヤクの認識語彙など)や
チベット文学の翻訳にも力を入れている。
文学に関する活動に関しては、
以下の「チベット文学と映画製作の現在」のサイトも
ごらんください。

第2回 世界を認識する道具。
──
1年に「25」もの言葉が死んでいく、
世の中から消えているとは、驚きでした。

つまり、そんなにも「多い」なんて。
海老原
そうですね、ニュースにもならないので、
知らなくて当然なんですけど。
──
ちなみに「死の判定」は、どのように?
海老原
話者がいなくなったら。
──
つまり「最後の1人」が亡くなったら?
海老原
そうですね、最後の話者が亡くなったとき、
その言語は死んだ‥‥と判定されます。
──
文字だとか文献としては残っていても。

ようするに「言葉」というものは、
生きた人とともにあるってことですか。
海老原
思うに、先ほどご質問いただいた
「言葉の死によるインパクト」というのは、
ある動物種が絶滅してしまうことに
匹敵するくらいの出来事だと思っています。

絶滅によって生物多様性が失われるように、
言語の死によって
世界のありようの多様性、みたいなものが
失われてしまいますから。
──
この世界が、こんなにもカラフルで、
彩りにあふれているのは
たくさんの言語があるからってことですか。

たしかに、何語で考えるかによって、
頭のはたらき、
脳の中のどの部分を使っているかが、
違うような感覚がありますよね。
海老原
ええ、そうですよね。
──
つまり、日本語で考えているときと、
英語で考えているときとで、
「発想」が変わることがあるような気が
するんですけど、
だとすれば、言語の消滅によって、
発想の仕方のひとつが、失われてしまう。
海老原
そうですね、おっしゃるとおり、
わたしたちは、
言葉によって「世界を認識」していますね。

言い換えれば、言葉というものには
その言葉の話者の
「世界の認識の仕方」が反映されていると
言えると思うんです。
──
この世界をどのように認識しているか、
その数が減っちゃうのは、
なんだか、つまらなくなりそうですね。
海老原
国や地域によって、
さまざまな芸術作品が生まれることも、
やはり、
言語による世界認識の仕方が違うから。

言語の数だけ発想があるということは、
たとえば、
そう考えることも、できると思います。
──
そういう意味で、
世界のありようの多様性を支えているのが、
言葉の多様性である、と。

何しろ、言葉でものを考えるわけですしね。
海老原
発想の根本や、世界の切り取りかたって、
かなり「言語」によって
規定されているという感覚があります。

もちろん、それだけではないですけれど。
──
言語は毎年「25」ずつ死んでいく、
というお話でしたが、
現時点は、
どれくらい「生き残って」いるんですか。

この地球上に、言語というものは。
海老原
個々の研究者によって考え方が違うので、
数え方も変わってくるのですが、
「4000から7000」くらいであろうと、
言語学の世界では言われています。
──
そこ、けっこう幅があるんですね。
海老原
はい、別々の言語なのか、
単一の言語の方言なのか‥‥については、
判定基準が曖昧なんです。
──
なるほど。
海老原
純粋に言語学的な構造の話だけじゃなく、
政治的、社会的な要因もあります。

たとえば、
インドネシアとマレーシアでは
ほとんど同じ言語をしゃべっているのに、
お国が違うから、
インドネシア語とマレー語というふうに、
別の言語として区別しています。
──
言葉って人間の「アイデンティティ」と、
かなり密接だから、そうなりますよね。

言語のレッドリスト、みたいな一覧表は、
あったりするんですか。
海老原
ええ、たしかユネスコが定めてるのかな、
ありますよ。

たとえば「瀕死の状態です」だとか。
──
危機に瀕しているとわかっていていも、
「手当」は、難しいわけですか。
海老原
言語の再活性化活動をしている人々も、
世界各地にいらっしゃいます。

お祭りみたいなものを開催したりとか。
──
つまり、言語フェスみたいな?
海老原
他にも教科書をつくったり、
子どもに興味を持ってもらえるような、
ゲームやカルタを考えたり。

ただ、そうやって、いろいろな試みで、
がんばってらっしゃるんですけれども、
「言葉を話してもらう」
ということって、極めて難しいんです。
──
仕事とかで仕方なく‥‥でもない限り、
それは、想像するだに、難しそう。
海老原
かなりの強制力がないと無理でしょう。

たとえば、今日から中国語は禁止、
全員チベット語を話しなさい‥‥って。
──
とくに少数言語については、
その言語を話すことの「メリット」って、
英語とかに比べて、
はるかにちいさいと思われてますものね。
海老原
この言葉カッコイイなって憧れたりとか、
その言語を話したいという
積極的なモチベーションがない限り、
言語を強制することは難しいと思います。
──
アイデンティティについてはもちろん、
もっと単純に
「気持ちの問題」でもありますもんね。
海老原
わたしなんかも、アムド語をはじめ、
チベット語の方言が、
話されなくなっている状況を見てると、
寂しい思いになるんです。
──
ええ。
海老原
でも、チベットの人から見たら
わたしは外国人ですから、
「中国語なんか話さないで、
 もっとチベット語を話してくださいよ」
なんて、言えないじゃないですか。
──
チベットの人たちに向かって。たしかに。
海老原
だから、監督の『草原の河』の公開で、
間接的にであれ、
こうしてアムド語に光が当たって、
言葉の現状を知ってもらえたり、
興味を持ってもらえたりすることは、
素晴らしいことだと思うんです。

(つづきます)
2017-04-29-SAT

主人公であるチベット牧畜民の少女
ヤンチェン・ラモが、
とにかく、すばらしく輝いています。
チベットには
俳優という職業が存在しないそうで、
ヤンチェン・ラモも
それまでふつうの「牧畜民」でした。
ソンタルジャ監督が
この「小さな女神」に出逢ったことから、
『草原の河』の物語が生まれます。
父と息子の、新たな命を宿した母と娘の。
静かで、つよい、家族のストーリーです。
チベット人監督による映画の劇場公開は、
日本ではじめてだそう。
ヤンチェン・ラモが子羊を呼ぶ
ジャチャ、ジャチャという言葉の響きが、
まるで歌を歌ってるみたいで、
ずいぶん長く、耳に残っていました。

草原の河


2017年4月29日(土)より、
東京・神保町の岩波ホールにて公開。

上映館、上映スケジュールなど詳しくは
映画の公式サイトでご確認ください。