佐々木俊尚 × 糸井重里  メディアと私。  ──おもに、震災のあと。


第3回 ブログとツイッター。

糸井 「Web2.0」のときに語られていたバラ色の世界と、
実際の炎上や無理解もあるネットの世界と、
佐々木さんのなかで折り合いがついてきたのは、
いつぐらいからなんですか。
佐々木 やはり、ここ数年のことですね。
変化の理由のひとつは、
2007年からいままでのあいだに、
自分自身で、相当、考えたということ。
と同時に、インターネットの世界が
ものすごく進化したというのがあるんですね。
進化したっていうのは、
べつに人間が進化したわけじゃなくて
アーキテクチャーですよね。
技術とサービスがものすごく進化した。
糸井 あー、なるほど。
佐々木 そのネットの進化によって、
いろんなことが可視化した
というのが大きいんじゃないかなと。
たとえば、ブログの時代っていうのは
ブログを書いて、それが批判されるとすると
よくわかんない批判をされてたわけですよ。
まず、誰から批判されてるのかわかんない。
コメント欄に、だーっと何十個も批判が並ぶ。
糸井 匿名の人たちから。
佐々木 それが誰なのかよくわからない。
トラックバックみたいなかたちで
他のブログからの批判もくる。
それを書いてる人たちは、
いちおうはブロガーとして存在するんだけど、
なんとなく、顔が見えない。
糸井 わかります。
架空の人格である場合が多いんですよね。
佐々木 そうなんです。
匿名だからっていうだけの話じゃなくて、
なんとなく、キャラクターが
はっきりしていない感じっていうのがあって、
すごくとらえにくかったんです。
というなかで、やっぱりいちばん大きかったのは
2009年ぐらいにツイッターが出てきたことで。
糸井 はい。
佐々木 ツイッターって、ものすごく、
あるひとりの発信者が、
はっきりするメディアなんですね。
実名なのか匿名なのかとは関係なしに
その人がどんな人で、どんな雰囲気で‥‥。
糸井 なに言ってきたかが、わかる。
佐々木 そう、過去に何を言ってきたかが
すごくクリアに見える。
糸井 ブログだってさかのぼって読めるんですけど、
にじみ出る人格のようなものが
ツイッターには
ものすごくはっきりとあるんですよね。
佐々木 そうなんです。
だから、いまは批判されても、
批判してる人がどんな人なのかっていうのが
ある程度はわかるようになった。
これがひとつ大きなことです。
あと、ブログでの炎上というのは、
ひとたび批判が集まると、
それに対する反対意見というのは
すごく言いづらかったんですね。
つまり、うわーっと批判しているときの
空気の圧力のようなものがものすごいわけです。
糸井 ああーー。
佐々木 もう、全員が批判しているように見えるので、
そうでもないんじゃないかなって思う人がいても
それは、その場には、やっぱり書き込めない。
糸井 そうか、つまり、
酔っぱらいだらけの飲み屋に入っていく、
みたいになっちゃうんですね。
佐々木 そうそうそう(笑)。
でも、じつは、その飲み屋の外側には、
ふつうのしらふの人たちがたくさんいる。
一同 (笑)
糸井 よくわかる、よくわかる(笑)。
佐々木 でも、しょうがないんですよ、怖いから。
店のなかに入った瞬間に、
もう、わーっとかなってるから
じゃあとりあえず俺もビール1杯飲んで(笑)。
糸井 ねぇ(笑)。
黙って飲んで酔っぱらって、
静かな客として帰ろうみたいな。
佐々木 でも、サイレントマジョリティーって、
その外側にいるわけです。
そこでの言論というのは、
いわば円環を成しているんですね。
中心に批判されている人がいて、
それを批判している人たちが取り囲んでいて、
彼らは自分たちこそが
一般の声だと思っているけど、
さらにその外側をたくさんの
サイレントマジョリティーが取り囲んでいる。
糸井 そうですね。
佐々木 インターネットって、
どんなに冷静に語り続けても、
自分が第三者にはなれないんです。
なにか言った瞬間に批判の対象になるわけだから、
巻き込まれるんですよ。
だから、いくら絶対的な正義を
語ってるつもりになってもムリなんです。
‥‥ということを、ブログの時代に、
多くの批判に対して言ってみても
まぁ、ほとんど焼け石に水というか、
蟷螂の斧だったんですよね。
糸井 うん、うん、うん。
佐々木 ところが、この状況が、
ツイッターが出てきてすごく変わった。
もちろん批判は相変わらずあるんですけど、
それと同時に「いや、私は賛同します」
っていう声もバーッと現れるんですね。
そうするとね、発信している側としては、
孤立無援みたいな感じがなくなる。
糸井 自分はあなたに賛同してますよ、
っていうことを表現する方法が
けっこう複層的にあるんですね。
たとえば「あなたの意見に賛成です」
なんて書かなくても、リツイートするだけで
その姿勢が表せたりする。
佐々木 ああ、なるほど、そうですね。
糸井 ぼくは、震災のあとに
佐々木さんが情報のキュレーションをしてるときに
とんとん、といくつかリツイートしたんですけど、
まずはそれで賛同だっていうことですよね。
ひとつひとつの論争に「そうだそうだ」って
言うこともできるんですけど、
けっきょく、そこに時間を取られるのがいやなので、
リツイートひとつで
全体的な賛同として表してしまう。
あるいは、その人のフォロワーとして、
ずっと見ているってことだって賛同の表現ですよね。
佐々木さんが言ったことについて
さらにうまく展開している人のことを
またリツイートすることだってできるし、
もう、こう、なんていうんだろう、
乱反射させて表現する、みたいな。
佐々木 わかります。
個別の議論に入りこんじゃうと、
どんどんどんどん狭いとこに行ってしまうから。
糸井 もう、それだけで仕事になっちゃうからね。
佐々木 そうなんですよね(笑)。
だから、おっしゃるように、
とりあえず見てますよってことが、
賛同のステータスとしてできるっていうのは、
やっぱり大きな違いだと思うんですよ。
  (つづきます)

前へ 最新のページへ 次へ

2012-01-25-WED