糸井 |
佐々木さん自身は、新聞社という
大きくて古いメディアの出身で、
そこから独立されて、いってみれば
情報発信の当事者じゃない状態から、
かなりの当事者になったわけですよね。
|
佐々木 |
そうですねぇ。
|
糸井 |
その大きなきっかけのひとつが
震災だと思うんですけど、
それ以前にもいくつか曲がり角が
あったんじゃないかと思うんですが。
|
|
佐々木 |
そうですね‥‥まず、大きかったのは、
ブログで批判されるという
洗礼を浴びたことですね。
|
糸井 |
あ、そうなんですか。
|
佐々木 |
ぼくは2005年くらいにブログをはじめたんですが、
2006年に、わりと名前の知られていたブロガーが
オウム真理教の在家信者だったということがあって、
その人のブログが大炎上したんですね。
でも、その人は、
信者だというのは間違いないけれど、
逮捕されたり起訴されたりしたわけでもなく、
犯罪に荷担してるんじゃないから
べつにいいじゃないかというスタンスでいたら、
ものすごく批判されたわけです。
じゃあ、なぜ彼はオウムに入信し、
社会とどうコミットしていたのか知りたいと思って
インタビューしてそれをブログに掲載したら
また、大炎上した。
それで、当時、ぼくはすごく腹を立てたんです。
というのも、1999年に毎日新聞を辞めて、
アスキーという出版社に2003年までいて、
そこから独立した2年後くらいですから、
自分がメディア側の人間だ
っていう意識がずーっとあったんですね。
だから、自負もプライドもあるし、
それこそ、文体も固いし。
そういうなかで読者だと思っている人たちから
突然批判されるっていうことが、
ものすごくショックだったんですね。
|
|
糸井 |
なるほど。
|
佐々木 |
それと、あと、もうひとつ、
それよりは小さな出来事なんですが、
ある雑誌でやった取材も
メディアについて考え直すきっかけになりました。
ある有名な原作をもとにした
ハリウッド映画があって、
その日本語字幕が変だって
原作のファンから批判されたんです。
ま、簡単にいうと、翻訳者は
一般のお客さんを意識して字幕を書いて、
コアなファンはそれを許せなかった。
それで、翻訳者を変えろっていう運動を起こして、
ウェブページをつくって、監督に直訴して‥‥
っていうことが起こったんです。
それをぼくが記事にすることになったので、
ウェブで反対運動をしている人にメールして、
取材させてくださいって言ったら、返事が来て、
「言った言わないの話になっちゃうから、
対面や電話の取材は不可です。
メールでのやり取りならOKです」と。
いいですよ、って返したら、
「ただしメールでのやり取りについても、
一問一答すべて、ウェブの掲示板に
掲載させていただきます」
って言われたんですね。
|
糸井 |
うん。
|
佐々木 |
いまだとそんなに
めずらしいことじゃないと思うんですけど、
当時、そんなこと言ってる人は誰もいなくて、
こっちは、取材経過なんて見せないのが
常識だと思ってたから、
それを公表されるなんて、
すごく不快だったわけですよ。
|
|
糸井 |
あー、なるほど。
|
佐々木 |
基本的に新聞の記事って、
紙面に載ったものこそが完成品で、
それ以前にどんな取材をして
誰とどうやり取りしたかなんて、
一切出さないものでした。
それをすべて公にしろって言われて、
びっくりしたんですね。
取材が可視化されるっていうことが、
すごく衝撃的だったんです。
つまり、これまでのように、
新聞記事であるという特権を振りかざして、
ブラックボックスのなかで仕事するやる方は
もう、終わっていくだろうなと。
すべてのプロセスが丸裸にされて、
見えるようになる時代なんだなと。
|
糸井 |
つまり、最初の炎上の話も、いまの字幕の件も、
送り手と受け手の格差がなくなって、
フラットになったことのとまどいというか。
|
佐々木 |
そのとおりです。
だから、新聞記者が書いてたブログって、
ブログブームの初期によく炎上してたんです。
なぜかというと、
やっぱり、読み手を少し下に見ていて、
そこから反論が来ることを
素直に受け入れられなかったんですよ。
|
糸井 |
ああー。
|
佐々木 |
そういう事件が無数に起きて、
これはもう、いままでのような
メディアから発信する側と
それを受信するだけの関係っていうのは、
なくなったんだと如実に感じました。
‥‥そこからですね。
文体が変わっていき、取材のやり方も変わり、
発信のスタイルそのものも変わっていく。
|
糸井 |
その、新しい価値観とスタイルで
取材していこうって思ったとき、
ものすごく負荷がかかったでしょう?
|
|
佐々木 |
そうですよね。
|
糸井 |
でも、やろうと思ったんですね。
|
佐々木 |
やっぱり、ネットの世界で
信頼を得なきゃいけませんでしたから。
当時のインターネットの世界って、
いまよりもっと小さかったですからね。
そこで炎上ばかりしてるようだと、
ネットをフィールドにしての取材や
執筆なんてできるわけない、と。
|
糸井 |
新人のような気持ちで。
|
佐々木 |
そうですね。
実際、その世界では新人でしたし、
当時は社会政治問題について、
インターネットで活動して言及する、
プロのジャーナリストなんて
ほとんどいなかったんですよ。
|
糸井 |
逆にいうと、そこで勝負するんだっていう
決意はよっぽどのことですよね。
やろうと思えば、もう少しゆるいところで
やれないことはないわけだから。
|
佐々木 |
そうですね。
でも、ネットをフィールドにするほうが、
圧倒的におもしろそうだったんです。
|
糸井 |
つまり、好奇心。
|
佐々木 |
そうですね。
ほかに誰もやってなかったし。
|
|
糸井 |
新聞社に戻るっていう道はなかったんですか。
|
佐々木 |
うーん‥‥戻りたくなかったですね。
|
糸井 |
ああ、そういうものですか。
|
佐々木 |
ええ。
あと、ぼく、新聞社を辞める
きっかけになったのって、病気なんです。
|
糸井 |
「病気」。
|
佐々木 |
そうなんです。
1998年に、忘れもしない、
小渕恵三さんが総理大臣になって、
7月の終わりかなんかに
自民党本部の9階の大会堂で、
小渕総裁誕生バンザイってやってるときに、
突然、耳が「ピーン」と鳴って
聞こえなくなってしまったんですね。
で、翌日病院に行ってMRIを撮ったら、
ピンポン玉くらいの腫瘍が
頭の中にできてますって言われて。
放っとくとこれが大きくなって、
脳幹を圧迫して体が動かなくなりますって。
それで、1ヵ月ぐらい入院して、
頭開けて、耳の腫瘍を取って‥‥。
だからいまも片耳に聴力がないんですけど。
|
糸井 |
はーーー。
|
佐々木 |
けっきょく、3ヵ月ぐらい会社休んで、
呆然と日々を過ごし、そのあと、
暇な部署にちょっと移してもらってですね、
半年ぐらいぶらぶらしてたんですけど、
もう、どうしていいかわからない。
いままで、猛烈に忙しい記者をやっていて、
いきなり暇な部署に移って、
自分はこれからどうすればいいんだろうって、
いろいろ悩んだ挙げ句に
けっきょく辞めちゃったんです。
|
|
糸井 |
つまり、生物の進化戦略じゃないけど、
いられなくなった海から陸に上がったんですね。
弱い動物になった途端に、
次の進路が見つかるっていうパターン。
|
佐々木 |
そうかもしれない(笑)。
|
糸井 |
病気かぁ。
|
佐々木 |
病気なんですよ。
|
糸井 |
いや、どうも聞いてるとね、
単なる好奇心というだけではなくて、
もっと切実なものがないと、
やる気にならないだろうなと思って。
|
佐々木 |
そうですよね。
やっぱり、ずーっと10何年、
ほとんど事件記者でしたから、
いきなりそこから外れると
もう、途方に暮れてしまって。
|
糸井 |
はー、なるほどねー。
(つづきます) |