|
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
展示されています。 階段をおりると、すぐ左手にトイレ。 トイレの前には、darlingも参加していた 『ウゴウゴルーガ文学大賞 うんこ』が たいせつにケースに入れられてました。 ![]() ![]() 「うんこは、こっちです~。おしっこもね!」 と祖父江さん。 ‥‥。 さあ、さっそく、 ご本のご紹介をしていただきましょう!
「全部の本にひみつがあるんですよ。 わかりやすいひみつをご紹介しましょうかね。 ‥‥わかりやすい本、わかりやすい‥‥。 あ! これ、わかりやすいですよ。 ここまで育てるのに14年半かかってるんですよ。 本が腐り中なんです!」 ![]()
「『陰陽師』は最初に羅盤(※)をかいて、 シリーズプランを作りました。 各方向に1冊ずつ配置した設計書をつくって、 「全12巻にしませんか?」って 岡野さんに相談したんですよ。 最初は「そんなに描けるかしら?」って おっしゃってたんですけど、 どんどんすごい内容になって、 12巻では収まらない内容になってしまったんですよ。 それで、中央の位置にあたる「太陽」という巻を追加して、 全13巻にしたんですよ。 13巻は、寛弘2(1005)年9月に亡くなった 安倍清明の没後ちょうど千年めに刊行したんですよ。 すごいでしょう?」 ![]()
※羅盤(式盤) 天文、地理、方位、時間などが詳細に記された 陰陽道の占いに使用する道具。 ※月将軍(十二神将) 安倍晴明が使役したとされる式神。 騰蛇、朱雀、六合、勾陣、青龍、 貴人、天后、大陰、玄武、大裳、 白虎、天空のこと。 『陰陽師』の各巻の表紙には この名前が入ってます。
![]() 「これはひとめでわかりますね! 太いうんこ入りです♪ う~~ん、悪趣味ぃぃぃ♪」 ![]()
![]() 「ページの文字組を比べてみると気づくかな? 電車の中のラッシュ時のシーンは、 文字間をつめて、ぎっしり! こっちの寝ているときの悪夢のシーンは、 字の形がひずんでるんですねー! 物語に合わせた文字組です。 ふふふ。」 ![]()
「これは気がつく人が意外と少ないです。 (パカッと本を開いて) ほ~ら、こんなところに、 弥次さんと喜多さんが、隠れてるぅー♪」 ![]()
![]() 「この本は、最後のページに、 隠し短歌が入ってまーす。 これは、なるべく気づいてほしいでーす♪」 ![]()
![]() 「これってだれも気がつかないんです。 よぉーく見てください。 ほーら、本の真ん中、ノドのところが、 ぼんやり青く光っているでしょう? ムーンライトシャドウですよ。 なんで光るか、わっかるかな~?」 ![]()
「見開きページの左右の端からノドにかけて、 4%から15%のグラデーションで、 青インキを刷ってあるんです!」
![]() 「これは‥‥写真に写るかなあ? うさちゃんがいるんですよ! かわいいでしょ? うさちゃんっ」 ![]()
![]() 次回は、印刷技術の限界に迫る 世界初のご本の数々をご紹介します! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||
©2005 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN All rights reserved. |