『ぼくは見ておこう』
松原耕二の、
ライフ・ライブラリー。

<ぼぼ日読者のみなさまへ>
きょうは映画のあるエピソードに対する
様々な反応です。
もしよかったら
みなさんの解釈を是非教えてください。



99日目の夜

僕の好きな映画のひとつに
『ニューシネマパラダイス』がある。
何度観てもお約束ごとのように
ラストシーンで泣けるのだが、
映画の中に盛り込まれた挿話がずっと気になっている。

主人公のトトが青年になってひとりの女性に恋をする。
思いつめるトトに、仲良しの映画技師アルフレードが
ひとつの物語を話して聞かせる。

こういう話だ。
「昔、ある王様がパーティーを開き、
 国中の美しい女性が集まった。
 護衛の兵士が王女の通るのを見て、
 あまりの美しさに恋に落ちた。
 だが王女と兵士では身分が違いすぎる。
 でも護衛は王女に話しかけた。
 王女なしでは生きていけないと言った。

 王女は兵士の深い思いに驚いて告げた。
 『100日間の間、昼も夜も
  私のバルコニーの下で待っていてくれたら
  あなたのものになります』と。
 兵士はバルコニーの下に飛んでいった。
 2日、10日、20日がたった。
 毎晩王女は窓から見たが兵士は動かない。
 雨の日も風の日も、雪が降っても、鳥が糞をしても
 蜂が刺しても兵士は動かなかった。

 90日が過ぎた頃には、
 兵士は干からびて真っ白になってた。
 眼からは涙が滴り落ちた。
 涙を押さえる力もなかった。
 眠る気力すらなかった。
 王女はずっと見守っていた。
 99日目の夜、兵士は立ちあがった。
 椅子を持っていってしまった」

アルフレードがここまで話したのを聞いて、
トトが意外な顔をして訊ねる。
「最後の日に?」
「最後の日にだ」と言ってアルフレードが締めくくる。
「話の意味はわからない。わかったら教えてくれ」

みなさんはこのエピソードの意味するところを
どう思われるだろうか。
そしてなぜ兵士はあと一日で100日を迎える
『最後の日』に
バルコニーの下から立ち去ったのか。
最近映画を見直したらまた気になり始めて、
何度か周りの人に聞いてみた。
すると人によって捉え方は様々なことに驚かされた。

「兵士は結末を見るのが怖かったからじゃないかな。
 100日バルコニーの下で待ったって
 兵士と王女が結ばれると思う?
 ダメな場合を見るのが怖かったんじゃないか。
 あと一日待つと現実を見なければならない。
 だから自分から立ち去ったんだと思う」 (30代男性)

「納得したんじゃないかな。
 王女のことを本当に好きだという気持ちを
 自分で確認できたんだと思う。
 だから100日たってしまうと、
 約束した王女が困ることになると案じて、
 王女のために立ち去ったのではないか」 (20代女性)

「そんな王女は愛せない。そう思ったんじゃないかな。
 自分を立たせて置いて干からびていくのも
 見続けていられる残酷さを感じて、
 好意もなくなったと思う」       (40代男性)

「王女を愛せないと思ったわけじゃないにしても、
 もういいやと思ったんじゃないか。
 もしこれで結ばれてもこんなもの愛じゃないし、
 幸せになれないと実感したんじゃないかな。
 でももっと早く立ち去っても
 いいような気がするけど・・。
 なんで99日目なんだろう。それはよくわからないなあ」
                    (30代男性)

「99日目というのは、見せつけてやったんじゃないか。
 途中でこんな王女愛せないと気づいてたが、
 50日で立ち去るとタダの弱虫よばわりされる。
 だからあえて99日目まで居て去ったんじゃないかな。
 あなたが私をこんな目に合わせたんだと」(10代女性)

「兵士は最後のチャンスに賭けたんじゃないかな。
 王女が自分を追いかけてくるかどうか。
 王女の気持ちが変わっていたら
 すでに兵士を救い出しているはず。
 99日の間立っていたということは
 王女の気持ちは変わってないということ。
 それは100日たっても変わらない。
 だからあえて99日目で立ち去ることで、
 驚いた王女が追いかけてくれるか、
 最後のチャンスに賭けたんだと思う」  (20代女性)

「王女に対する気持ちとかではなくて、
 長い間立ちつくしたために
 兵士自身が変わってしまったのではないか。
 人は皆普段はいい人として振る舞っているけど、
 極限状態になったら人は想像がつかないほど変わるはず。
 王女に対する恨みも持ったかもしれないけど、
 それよりただ暴力的になったり
 大きな怒りで自分をコントロールできなくなったり。
 そういう面もあるんじゃないかなあ」  (40代女性)
などなど。

僕は『こんなの愛じゃないのでもういいや』
という30代男性の感想に近いが、
人はそれぞれ違う解釈をするものだと妙に感心したりした。
同時に、どう解釈するかで
その人の考え方の一端が出るようにも思えた。

ちなみに映画では、
このエピソードに影響された主人公のトトが、
好きになった女性に言う。
「君が僕を愛してくれるまで待つよ。
 仕事が終わったら、毎晩君の家の窓の下で待つ。
 気持ちが変わったら窓を開けてくれ」
トトは来る日も来る日も窓の外で待つ。
雨の日も凍える冬の夜も。
そしてあきらめて仕事場に戻ったところに、
なんとその女性が追いかけてきて結ばれるのだ。
(結局は離ればなれになってしまうのだが)

きょうのコラムに結論はない。
兵士はなぜ99日目で立ち去ったのか。
みなさんはどう思われただろう。
もし別の解釈があれば是非教えていただけないだろうか






『勝者もなく、敗者もなく』
著者:松原耕二
幻冬舎 2000年9月出版
本体価格:1500円


「言い残したことがあるような気がして
 口を開こうとした瞬間、
 エレベーターがゆっくりと閉まった」

「勝ち続けている時は、自分の隣を
 神様が一緒に歩いてくれてる、と感じるんです。
 ・・・たいていそういう頂点で負け始めるんです」


余韻を大切にした、9つの人間ノンフィクションですっ。
(ほぼ日編集部より)

2002-07-09-TUE

TANUKI
戻る