「矢野顕子とやりたいことがある人、募集!」
ということを、学内で公募したわけですよね。
そこから選ぶのは‥‥

篠崎 それは、学生にまかせました。
学祭ですからね。
結果、ちゃんと彼らがやりたいことを
やってもらった感じになったと思うんです。
けれども、最初、1日っていう話が、
いっぱいやりたいことが出てきたから
どうしても2日間やりたいとなって、
そこからいろいろなことが、
たいへんになっていったんですよ。
あれが1日だったら、
まだもうちょっと楽だったんですけど。
もちろん準備も大変だったし、
当日も、開演が3時間待ちというところから
始まったくらいなんです。



開演がそんなに押した!
徳留 もともとのスケジュールが、
これで順調に行ったら奇跡に近い、
みたいなところで組んであったのが、
押して、押して、押して。
「転換」っていうんですけれど、
出演者の交代とともに
舞台装置を変える作業がものすごく大変ですし、
その時間の読みも足りなかったし、
その練習もなくって。

そのあたりも含めて
プロの手は借りなかったんですね。

篠崎 そうですね、何もかも全部学生です。
でも、たぶんこれ、プロが入ったとしても、
かなり難しいイベントだったと思います。

そうなると、開演までのムードは、
もしかして‥‥

徳留 はい、お客さん、不機嫌始まりみたいな感じで。

篠崎 初日は、ものすごい炎天下のなか、
外で待っていただいていて。
会場が初日は体育館の地下、
二日目は音楽学部のホール、
どちらにせよ中に入っても暑くて。

初日の「地下やの屋」は、
体育館を会場にしたイベント。
演目は、
目に見えない愛と希望をテーマにし、
学生が描いた絵を見ながら
矢野さんが即興演奏をする『つながる愛』、
壊れかけたピアノをモチーフに、
学生が作ったピアノを矢野さんが演奏する
『Re*Piano』、
邦楽×ハウスという試みで、
祭りの躍動感を書き起こした
『空の向こうに』、
会場に配られたLEDライトの光をカメラが認識し
矢野さんの声が重なる『Voice Candle』、
東日本大震災の後に発表された
佐々木幹郎さんの詩を歌にした『明日』、
この5つが披露されました。


2日目は会場を音楽館のホールに移した
「夜やの屋」。
アニメーション映像に合わせた
ピアノの即興演奏『ひよこの夢』、
ステージ上の全員が
動物の形をしたマスクを付けて朗読する
谷川俊太郎さんの詩『こころ ころころ』、
絵本にケルト音楽を合わせた
『ケルト朗読劇 キケと人魚』、
そして最後の『やの屋ホカホカ音ごはん』は
テーマ「希望」から連想する言葉を聞き、
即興で作詞作曲をするというものでした。


徳留 でも、開演すると、
帰る人がいなかった。
篠崎 そう、帰らなかった。
あとでお客さんに聞いたら、
「何かこう、終わったときに
 共に苦しみを乗り越えた達成感があった」
って(笑)。

矢野さんは怒ったり
しなかった‥‥ですか?

篠崎 しないですね。
プロに対してだったら怒ったかもしれないけれど。

事前のインタビューで、
自分がやろうっていう、
100パーセントの力を出そうっていう気持ちが
重要だと言っていたんですね。
今の段階でみんなはまだ若いし、
それが結果、失敗を生んじゃっても
全然そんなのいいんだ!
っていうことを、力説していました。

100パーセントの力。
誰よりもそれを、矢野さんが
やったっていうことですね。

篠崎 うん、そうかもしれない。
あれ、見てね、わたし、ほんとに、
矢野さんて、ほんとにすごいんだって思ったんです。
「音楽堂」でもすごいな、すごいなって
思うことがいっぱいあったけど、
「やの屋」観てほんとにすごいなと思った。
よっくやったなって思う。

矢野さんは、今回の藝大生とのコラボについて、
「まだ(音楽や芸術を)職業にしていない、
 ただ純粋に作品を作って発表したいという
 気持ちが彼らにはあるでしょ。
 年齢、キャリアも関係なく
 自由に発想して作り上げていくことや、
 (作品を)出すための力、気持ち、が
 どうやって表現されるのか、それが楽しみ。」
と語っています。


そのあとの矢野さんに
変化はありましたか。

徳留 特に変わらないですね。
その日も「疲れたね、飯行こう!」
みたいな感じ(笑)。

篠崎 ただ、おそらく矢野さんは
意識していないんですけど、
厳しい状況を楽しむというのかな、
そういうスタイルを取り入れるように
なっている気がします。

徳留 わたしが担当し始めて、
スケジュールが結構タイトな感じに
なりがちで。
みんなから鬼だとかひどいとか言われながら、
「矢野さんできますよね。できますね?」
みたいな感じで入れてて。
その9月もすごいスケジュールの1ヶ月でしたから、
さすがにほんとに悪かったなと思ってるんです。
気をつけようと思って。

篠崎 けれども、ある意味ね、徳留と矢野顕子の出会いが
恐ろしいものを生み始めたっていうか(笑)、
そういう切り口もあるんですよ、ある意味。


はい、マネージメントの冒険が
すごいと思って、今、聞いていました。

篠崎 そうなんです! そうなんですよ。
しかも矢野さん、
保守的にならないタイプとは思うんですけど、
徳留に余計そうさせないエネルギーがあるから、
よかったなってすごく思う。
そうそう、矢野さんが言うんです、
「初めてだよね、わたしのファンじゃないのが
 マネージャーって」って(笑)。

徳留 (笑)そんなことないですよ!
全然そんなことないです!

篠崎 「てか、あたしのことそんな好きじゃない人が
 マネージャーやるって初めてだよね」とか。

徳留 ぜーったい、そんなことないです(笑)!
わたし十代のころに矢野さん、めっちゃ聴いたし!

篠崎 別にここでそんなに(笑)。

徳留 わたしの愛が矢野さんにあんまり伝わってないなぁー。

篠崎 あなたが厳しいから(笑)。

徳留 でもやっぱり、わたしが担当する以上は、
矢野さんが、徳留とやってよかったな、
得になったなっていうふうに思ってほしい。
過去の栄光を見過ぎちゃうと、
やっぱり言えない、
みたいなところだって、もちろんあるんですけど、
新しい矢野さん、こんなにすごいのに、
まだ知らない人がいっぱいいるから、
もっと若い人に知ってほしいという気持ちで
いま、やってます。

そこに立ち戻ったわけですね。

篠崎 そうなんですね。

この「やの屋」というイベントは、
最終的に短編ドキュメンタリーとして
平野勝之監督がまとめてくださったんですよね。
総まとめ的な部分にだけ、プロの手を借りた。

篠崎 もちろん学生が撮ったドキュメンタリーが基本です。
何度か作り直しをしてきたのだけれど、
ドラマがないものに仕上がってしまった。
それで、熟練した技術が必要だと考えたんです。
全くこのイベントには無関係だった平野監督と、
矢野さんがお仕事をしたご縁で、
ダメもとで伺ってみたところ、
ちょうど空いているという数日を使って
引き受けてくださることになりました。
監督はものすごい勢いで
学生の撮ったムービーを
1つのみじかいストーリーに
編集してくださったんです。



拝見しました。
これって、「もっと見てみたい」
というひとも出てきそうですよね。

篠崎 あるんですよ、もっと。
藝大生たちが、それぞれ、
1個1個の作品にも
すごい時間をかけてきたわけで、
そういうドキュメントや
作品紹介のムービーも
たくさんあって、見られるようにしています。
興味をもったかたは
ぜひごらんになってください。

ありがとうございます。
こちらにまとめて掲載しますので
みなさん、ぜひごらんくださいませ。



平野勝之監督による
「やの屋」のショート・ドキュメントです。


「やの屋」について「もっと見たい!」というかたは、
こちらのページをごらんください。





篠崎さん、徳留さん、
どうもありがとうございました。
チャレンジする矢野さんのようすを
知ることができて、
とてもよかったです。
またぜひ「ほぼ日」とも
いっしょになにかあたらしいことを!

徳留 ええ、矢野さんもきっと
そのつもりだと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。

篠崎 ありがとうございました。

2012-05-02-WED



【ムービー『やの屋』】
監督:平野勝之
撮影・助監督:山口直哉(美術学部デザイン科3年)
監修:三好大輔(デザイン科映像工房非常勤講師)
録音:田野倉宏向(音楽音響創造修士3年)
   堤友吏衣(音楽環境創造科3年)
アニメーション:山崎しし
ヘアメイク(矢野顕子):岩尾清司(viere)
編集協力:直井努(株式会社衆)
プロデューサー:篠崎恵子

【イベント「やの屋」】
運営:丸山梓(音楽学部楽理科3年)
   山崎千尋(美術学部絵画科油画専攻3年)
   堀内万佑子(美術学部建築学科2年)
   田中勘太郎(美術学部先端芸術表現科3年)
   清水優希(美術学部先端芸術表現科3年)
   山中未有(美術学部彫刻科2年)
   吉田佳寿美(美術学部芸術学科2年)
   小山祐輔(美術学部建築科3年)
ビジュアルデザイン:鈴木哲生(美術学部デザイン科3年)
当日スタッフ:鈴木一誠(日本大学4年)
音響協力:琴谷中(ケンテック)
制作協力:海野元良(PROMAXInc.)
企画/矢野顕子マネージメント:
徳留愛理(SonyMusicArtists)、NewFriends,Inc.

*『やの屋』は地方劇場で開催される
 「MOOSIC LAB 2012」で上映予定です。