三谷龍二さんのあたらしい場所。[10cm日記]
 


12月7日 
床を塗る
工事が遅れていて、完成はまだまだの様子ですが、
とりあえず出来た部屋から
床塗りをしていくことにしました。
(そうしないとずっと永遠に現場のまま続く、
 と思えたからです)
 
塗装屋さんに相談すると
「バトン・フロアー」という床材塗料を使っている、
ということでした。
有害な硬化剤の入っていない、
自然系の安全な塗料だということです。
(注:大谷塗料。無鉛でシックハウスに係るトルエン、
 キシレン等厚生労働省が規定している
 化学物質を配合していない。
 塗膜が食品衛生法に適合とあるからすごい)
今日はそれをお借りして塗ることにしました。
拭き取りはいらない、といわれましたが、
表面に塗膜が付くのが怖かったので、
拭き取りはしました。
 
作業の前に、画材屋さんへ行って
1.5センチほどの平筆を買いました。
それでまず幅木部分を塗りました。
幅木は家にあったウオルナット材を使いましたので、
塗布するとぐっと深い色になりました。
床は既製品の栗のフローリングを使用しまたが、
色合いも木目もバラバラで、
流通品はこんなグレードなのか、と驚くくらいでした。
自宅の床は同じ栗でしたが、
自分で製材したものを使ったので、
幅も広く、長尺のものを使うことが出来ました。
それに比べると既製のフローリングは
50~70センチの長さで継いであって、
それも山から出された小径木を、
とにかく幅9センチに裂いたという感じの木取りで、
色合わせも何もなくそれを繋いでいるものですから、
塗った時には板それぞれで色の違いが大きくて、
不満でした。
 
それでも塗装が終わると、
ようやく一部屋仕上がったことで気分も蘇り、
ゆっくり出来上がった部屋を眺めました。
東と南に窓があって、
とにかく午前中は光が溢れている部屋です。
低い壁で隣の部屋と仕切られているのですが、
ここの光が隣も明るくしてくれます。
 
大きさは縦長の、4畳半ぐらいの広さなのですが、
当初の予定より幅を少し広げることができたり、
必要といわれていた柱がなくていいことになったりで、
いろいろがよい方に転んでいって、
どうにか居心地のよい部屋になった、と思います。
狭いのだけれど、狭苦しくならないことを
一番望んでいましたので、一安心です。
家を作ることは、こんな風に不安と安心の繰り返しです。

2011-01-21-FRI

つぎへ
このコンテンツのトップへ
つぎへ