金曜日 |
17:30 |
東京駅出発!
われらは、東海道新幹線で京都に向かいました。
鉄道マニアのように、アヒル顔の 新幹線を激写。
すばらしき哉、カメラ付き携帯電話。
 |
20:30 |

京都に到着。
サカベさんに前もって教えてもらっていた
「倉蔵(くらくら)」という、
銀閣近くの居酒屋さんに移動。
ところが、満席だったので、
いったんホテルに荷物を置きに行く。 |
20:35 |
「旅館 銀閣」に到着。
荷物を運んでくださった宿の方、
「おいでやす」と! おお、京都!

銀閣、お部屋セット。
荷物をほどいて(いや、いまどきほどかないな)、
一服(灰皿がなかなかカワイイ)。
サカベさんにおすすめのクラブを訊いておく。 |
21:30 |

再度「倉蔵」へ。
観光旅行といえば、
アジア諸国漫遊ばかりだったので、
つい、しょっているリュックを
前に抱え込むようにして歩いていると、
「モギさん、ここは日本。
おいはぎなどはあまりいない」
と、冷静にクサナギよりツッコまれる。
さて、「倉蔵」到着。
はも、生麩、湯葉と、
京都の味覚を注文、焼酎でKAMUPAI。

気楽で、ナイスな雰囲気。
|
23:00 |
新幹線での移動でやっぱりくたびれたので、
サカベさんおすすめの
「メトロ」というクラブには行きませんでした
(すみません)。
かわりに、闇夜の町屋を見学散歩。
京都駅の近くにも、町家があるんだねー。
おもろい看板などを激写しつつ、怪談などしつつ
情緒あふるる町並みを歩く。
途中、闇に浮かぶ「東本願寺」が見える。
良く知る寺にぶら下がってるランプやら、
門やらとは、縮尺が違うのでちょっと肝が冷える。
闇夜なので、余計肝が冷える。

闇夜でうまく写真がとれない。
|
土曜日 |
8:00 |
銀閣さんの大浴場は、朝風呂がOK!
朝は6時から9時まで(夜は12時まで)なので、
間に合うように早めに起床。
お風呂には、打たせ湯がありましたが、
強さが絶妙でたいへん気持ちがよいです。
肩凝りに効きました。 |
10:00 |

朝食は、サカベさんおすすめの
「イノダコーヒー」へ。
「ぜひ本店へ」ということなので、
地下鉄を利用して行きました~。

二階の席からの眺め。
本店の内装は、とても重厚でよかったのですが、
実は、2~3年前に焼けてしまって、
再建されたそうです。
それまでは、オリエンタリズムあふれる
熱帯の洋館風だったそうな
(そっちも見てみたかった)。
いただいたのは、 コンチネンタルブレックファストの
「京の朝食」。
喫茶店で出てくる朝食としては、
抜群においしいです!

でもじつは、喫茶店だから、
とタカをくくっておりました。
このおいしさには、頭が下がります。
すばらしきかな、京都。 |
11:30 |

そして、日中は「涼しいですよ~」と、
これまたサカベさんおすすめの、
洛北の「貴船神社」へ。

こんな風景を見ながら歩く。
三条京阪駅から、京阪電車で
出町柳駅へ。
出町柳駅から、貴船口駅まで、
叡山電鉄で30分程度。
駅から神社までは、2キロくらいあって、
バスも出てますが、歩いてもへっちゃら。
おみくじ大好きのわたくしども、
神社で、当然おみくじを引き、中吉。
このおみくじは「水占」といって、
水にぬらすと、文字がうきあがってくるという、
ナイス仕掛け。竜神様ナイス!
(ちなみに、乾かすと文字は消えるので、
何度でも楽しめる。のか?)

本殿へ続く階段。燈篭が立つ。
お参りするなら、本殿だけではなくて、
奥社までいくのがおすすめです。
涼しい~だけではなくて、
すごくリフレッシュできますよ。

貴船神社の奥社。
ここで、一時間くらい、
ぼ~~っとしながら、京都の地図などを頭に入れる。
昼食は、川床(川の上の桟敷席)が、
とても涼しげで気持ちよさそうだったのですが、

貴船川に桟敷を出して、
足を水につけながらごはんが食べられる!
予算の都合でここはあきらめまして、
(今度こそ、来ますね!)
神社の鳥居のそばの「鳥居茶屋」で、
あゆ茶漬けをたべました。

↑鳥居茶屋
これは、ほんとうにおいしかったなぁ~。
(貴船神社は、夜にいくのも
おすすめだそうですよ。
提灯のあかりに照らされた川床で、
ごはんをたべながら夕涼み、
というのも素敵ですよね←『銀閣』の森さんのオススメ)
|
16:00 |
市内にもどってきて、
サカベさんに場所を訊いておいた
「六波羅密寺」へ。
空也上人が、口から仏像を出している像を拝む。
歴史の教科書で見たあの仏像を目の前にするのは、
感慨深いものがありました。
|
16:30 |
「六波羅密寺」の近所には
「六道の辻」という
あの世とこの世をわける辻があるらしいので、
行ってみる。
いちお、県境などで人々がするように、
辻をまたいで、
「右足があの世、左足がこの世」
というようなことはしました。
せっかくですから!

六度の辻の碑が目印だよ。
|
17:00 |
せっかくなので(旅行中この言葉を連発)、
「清水寺」に向かう。
「六道の辻」からは、歩いても行ける距離。
と、いっても、結構歩くす。
歩いている途中に、乙な銭湯なぞを見つけると
ついふらふらと寄りたくなるんだけど、
「銭湯は京都でなくてもいいだろう」と
やや冷静になり見送る二人である 。

↑こういう味わい深い銭湯が町のソコココにある。
(これは、5条のあたりの銭湯。)
道すがらには、「六道珍皇寺」もあります。
エンマ大王にもつかえたらしい、
小野篁という人ゆかりの寺だそうです。
なんだか、京都は怪しさも満点でよいですね。
「清水寺」到着。
あの舞台を見たよ! 本物だよ。

やっほー。これが清水の舞台だ!
拝観時間が終了したので、参道に出てみると、
みやげもの屋があっちゅうまに店じまい!
いや、いま寺が終了なら、
あと一時間くらい店をあけとくと、
もうかるんではないのか?と
わたしのなかのあきんどゴコロが騒ぎ出す 。
「京都だから、深い理由があるに違いない」
とは、クサナギ説。
みなさん、お買い物はおはやめにね!
|
18:00 |

せっかくなので、このまま歩いて
「八坂神社」へ。
途中の道に「松栄堂」というお香の老舗があることを
サカベさんにきいていたので、
閉店ぎりぎりのお店に滑り込む。
たんまりとお香を買い込みました。
「銀閣」に帰ってから、
ちょっとくゆらしたりしましたが、
かなり理想のカホリ!!
そして、「八坂の塔」をみながら、
「石塀小路」という、
入り口が「民家?」というような小道で、
風情を楽しむ。料亭などが立ち並んでいますよ。

この左側の門が、小路への入り口。
見落とさないで。 |
18:30 |
「八坂神社」到着。
ここでも大好きなおみくじを引く。
そして、一休み。

これが、祇園祭りの神社なんですなあ。 |
19:00 |

夕飯は、サカベさんに、「京ならでは」のものを!
とリクエストして予約をしてもらった
「卯庵(うあん)」という店に行きます。
「八坂神社」から、
店がある「先斗町」までの間には、
舞妓さんがよく歩いてるという、
「花見小路」もあるので、ぶらぶらと歩く。
結局舞妓さんは見かけなかった・・・。
あたりには、これまたサカベさんに聞いておいた
和菓子の老舗などもありましたが、
閉まっておりました。
みなさま、これは肝に銘じたほうがいいです。
【老舗ははやく店じまいをする】。 |
20:00 |

ようやく「卯庵」到着。
こちらの店は、川床もあります。
鴨川を見ながらのんびり食事ができますよ。
今回は、ハモづくしをいただきました。
お値段は一万円ちょうど。大満足でした。 |
22:00 |
鴨川の河原をぶらぶらして
(夏なので若人がガンガン花火をしていて
危険なポイントなどあり。) 、
たぶん「本能寺」だと思われるものを見て、
「銀閣」に戻る。 |
日曜日 |
10:30 |
きのうおいしかったし、
雰囲気もよかったし、ふたたび
「イノダコーヒー」の本店で朝食。
サカベさんに教えていただいた、
朝がゆが食べられる「瓢亭」は、
朝早すぎ&わたしたちには
ちょっと大人なお値段だったので 、
今回のところは、断念。

ふたたびイノダコーヒーの店内。 |
11:30 |
食後は、
「やっぱ、弥勒菩薩見とかないと!でしょ!」
ということで、 太秦にある「広隆寺」まで。
いい仏像はいい!

なぜか、寺ではなく
「ほこら」を撮ってしまった。
鯉が泳いでました。 |
12:00 |
太秦からタクシーで、
「竜安寺」に石庭を見に行く。
おすすめタクシーは、京都出身の スガノから
「ヤサカタクシーです」といわれていたので、
わざわざ「ヤサカタクシー待ち」をする。
別の会社のタクシーにも乗ったけど
運転手さんはやさしい人ばかりでしたよ。
「竜安寺」の石庭には、
禅の精神が込められています。
ひとによって、見え方や解釈が
違うそうですよ。

看板には、英語で「ROCK GARDEN」。
いや、ロケンロールのほうじゃないんだけどね。

苔むした庭は、
ちょっと涼しさを感じる。
|
13:30 |
ここで、『陰陽師』で人気爆発の
「清明神社」に向かうことに。
ガイドブックに
「一条戻橋」を渡ってから行くとよい、
と書かれていたので、そのとおりにしました。

おみくじは、当然ここでも引く!
末吉でした。
社殿など改築されている部分があって、
寺社仏閣栄枯盛衰物語がうかがえました。
|
14:30 |

おみやげショッピングは、サカベさんおすすめの、
京都駅の「伊勢丹」の地下へ。
漬物から、
いづうのサバ寿司(白洲正子さんもおすすめ)、
水ようかんまでをお買いもの。 |
17:00 |
さようなら、京都よ。
新幹線で、帰路につくのでした。 |