
サカベ |
みなさん、こんにちは、
「旅館 銀閣」のサカベです。
京都も、あっつうなってきましたえ。
こういうときこそ、わたくしはやはり
お茶と甘味で、頭をホッと
させるようにしています。 |
── |
和菓子もお茶も、
暑さでイライラギスギスした心を
すーっと落ち着かせてくれますね。 |

サカベ |
このところの緑茶ブームもあって、
実は以前からみなさんに
宇治(うじ)をご案内したいしたいと
思うてたんですよ。
この時期、おいしいお菓子もたくさん出るし、
宇治は京都市内ほど
「観光、観光」していなくて、
自然がたっぷりで、おごそかなんです。

宇治茶の新芽です。もう新茶もできあがっていますよ。 |
── |
宇治は、京都駅からはJRで、
四条からは京阪電車で、
それぞれ25分くらいのところです。
十円玉のデザインとなっている世界遺産、
平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
がある町ですね。 |

サカベ |
宇治は戦火を免れまして、
町自体がとても古いんです。
住んだはる人たちにちょっと質問をしたら
「これは140年前の‥‥」などという言葉が
平気で返ってきます。
建物や、お茶屋さんに飾ってある
お道具などが、えらい骨董品なのに
ごくふつうである。そんな町なんです。
では、宇治の甘味からご紹介しましょう。
まずは、この写真を見てください。
 |
── |
これは、宇治名物の茶団子ですね。 |

サカベ |
そうです、茶団子です。
宇治で茶団子を扱うお店は数あれど、
ぜひ召し上がっていただきたいのは、
稲房安兼(いなぼうやすかね)の茶団子です。
とびきりおいしい! |
── |
では、この写真はその、
稲房安兼というお店の茶団子だ、と。 |

サカベ |
いえ、それが、ちがうんですよ。
これはイメージフォトです。 |
── |
い、イメージ‥‥? |

サカベ |
じつはですね、稲房安兼さんの茶団子を
撮影用にちょっと買ってきたんですけれども、
「旅館 銀閣」のスタッフが
それを食べてしもて‥‥。 |
── |
なんと!
|

サカベ |
茶団子のかわりと言ってはなんですが、
ちまきの写真は撮りました。
この時期、
ちまきがすごくおいしいんですよ。
稲房安兼のちまきには、
抹茶味があります。

※6月3~5日の間だけの販売です。 |
── |
ちまきって、5月の食べ物ではないのですか? |

サカベ |
宇治では旧暦の5月、つまり現代の
6月にちまきを食べる習わしがあるんです。
お店によっては真夏まで
扱っているところもありますよ。 |
── |
稲房安兼は、創業は1717年。
どのくらい昔なのか、
頭で想像できないです。 |

サカベ |
店内には、お茶の木の棒でつくった
茶摘みのおばちゃんの人形が置いてあります。
 |
── |
な、なんですか、これは‥‥。 |

サカベ |
そやから、茶摘みのおばちゃんたちです。
これ、よう見るとけっこう古くて
よくできてるんですよ。
お店の人も
「いまはこんなもんつくる人いやへんわ」
とおっしゃっています。 |
── |
よく見ると、ひとりひとり
表情がちがいますね。 |

サカベ |
それからですね、宇治でお茶の葉を
おみやげに買うなら、
伊藤久右衛門(いとうきゅうえもん)さんが、
ええよ。
店内のカフェでは
抹茶味のパフェやチーズケーキを
出しています。
さすがお茶屋さんなだけあって、
洋菓子でも、ほんまのお茶の味がするんです。
特に、抹茶の生チョコは
チョコのころあいもよく、
ほんまにおいしいです。

※この写真は、サカベさんのご自宅で撮影しました。
それから、宇治を歩いていると
宇治茶という、ストレートな名前の
ペットボトル入りのお茶が売られていますので、
見つけたら記念に飲んでみてくださいね。 |
── |
この伊藤久右衛門も、創業280年ですね。
すごい。 |

サカベ |
同じお茶屋さんで、もう一軒、
中村藤吉(なかむらとうきち)本店も
かなりおすすめです。

古くからあるお茶屋さんなんですが、
ここにも喫茶店があって、
抹茶パフェや生茶ゼリィが人気です。
こないだ行ったときなんて
休日だったせいか30分も待っちゃったです。
平日はもうすこし落ち着いていると思いますが。
ここのよいところは、お茶のお味見ができること。
ブレンド茶の「中村茶」を
一服点てていただけるんです。
気に入ったらひと袋、お茶っ葉を
買うていったらよろし。

若旦那さんがお茶をいれてくださいました。
|
── |
歴史あるお店の方が直々に
煎茶をいれてくださるのですね。
それはぜひいただかないと。 |

サカベ |
こうしていろいろとお茶を味わったあとに
行っていただきたいのが
宇治茶の歴史がわかる資料館、
上林(かんばやし)記念館です。

入館料は200円です。
おそろしく古い、貴重な茶道具が
展示されています。
なかでもおもしろいのが、
「お茶壺道中絵巻」の写し。

お茶を摘んで献上するまでの物語を
絵巻物にしてあるんですけど、
こまかいとこで
いろんな人がいろんなことをしてはって、
お茶にまつわる昔の人々の表情がユニークで
じぃーっと見入ってしまいます。
この上林家は、14世紀に茶園をひらき、
江戸時代に代々宇治茶師を勤めたお家なんです。
わたくしサカベは以前、
宇治で開かれたお茶会に
招かれたことがありまして。 |
── |
はい。 |

サカベ |
そしたら、すんごい茶杓や
水指(みずさし)が出てきまして。 |
── |
それは緊張しますね。 |

サカベ |
ええ。
めちゃくちゃ古そうな水指なんです。
水指を拝見するときに
ひじの骨がボワキィッッと
音を立ててしまいました。
まわりの先生方も
えらいびっくりしてはりました。 |
── |
それはそれは‥‥。
宇治がお茶の産地として栄えたのは、
どうしてなんでしょう? |

サカベ |
やっぱり、水がいいんですね。
宇治にある、宇治上(うじがみ)神社には
境内に「桐原水」と呼ばれる
水が湧き出ています。
もちろん飲むこともできて、
これは宇治7名水のうちのひとつです。
まあ、宇治だけでなく、
もともと京都の名産には
水にゆかりのあるものが多いんです。
お茶、豆腐、伏見のお酒、パン‥‥。 |
── |
なるほど。 |

サカベ |
この宇治上神社は、平等院とおなじく
世界遺産なんですよ。
 |
── |
それは、知りませんでした。 |

サカベ |
宇治上神社は、なんと
日本最古の神社建築なんです。
拝殿と本殿は国宝。
空気が、なんや、ちがうんです。
ぜひぜひぜひぜひ、行ってほしい。 |
── |
宇治は、平等院だけじゃないんですね。
|

サカベ |
平等院もすばらしいですよ。
鳳凰堂にある国宝の本尊、
阿弥陀如来像も穏やかでよろしいですが
鳳翔館に展示してある
十一面観音菩薩像(重文)が最高です。
上品でお顔もよろしいし、
十一面のぐあいもいいし、お人柄もいい。 |
── |
お人柄も。 |

サカベ |
まちがいない。いい方なんです。
是非、見てください。
ところで、同じく鳳翔館にある、国宝の
雲中供養菩薩像52躯のうち、
「南24」と番号のふってあるお人が
私はとても気になります。
だいたいのみなさんは雲に乗り、
お経を唱えたり
さまざまな楽器を奏でて舞っていますが、
この方だけ背中に「愛」と文字が書かれていて、
にんまりしてはるんです。
お顔も、親戚のおっちゃんというかんじなんです。 |
── |
愛を背中にしょって。 |

サカベ |
何を考えてはるんでしょうか、
あの方は 。 |
── |
というようなことを宇治で考察しつつ、
また、お茶を一服いただいたりして。 |

サカベ |
宇治川を上り下りする、
船に乗るのもいいですよ。
塔の島喜撰橋から約20分のコースで、
おひとり500円です。
宇治の水の豊かさを
感じていただけると思います。

あ、そうそう、平等院近くにある
県(あがた)神社では、6月5日に
お祭りがあります。
ここでは昔、露店でホタルが売られていて、
小さい頃はよく買って帰ったものでした。
|