── |
みなさま、ありがとうございます。
で、京都は混んでいるんですよね、やっぱり。 |

サカベ |
葉っぱが色づくのは
まだ先なんですけれども
「秋」という名を聞いただけで
みなさん、体が動かれるんですね。 |
── |
紅葉はほかでも見られるのに、
秋と聞いたら、やっぱりどうしても
京都に行きたくなるんですよ。
サカベさんは、この時期は
色づきはじめた紅葉を見に? |

サカベ |
いや、町なかや名所は
この時期は人、人、人
どこもかしこも人ばっかりやからねぇ。 |
── |
京都の人は「人ばっかり!」
という状態が、
好きではない方が
比較的多いですよね 。
|

サカベ |
ほんま、そうですね。
この時期、特に週末は、
あんまり町なかには出ません。
紅葉を見ないわけではないのですが、
有名な寺院には行かずに
別のところで、紅葉や秋の自然を
たのしむようにしています。
たとえば、今日おすすめしたいのが、
「保津峡(ほづきょう)」。 |
── |
この「知りあいの宿」のコーナーでも
何度かご紹介していますね。 |

サカベ |
清涼寺から平野へつづくあの道のりは、
京都の西の、いいところを
味わえます。
距離感もいいし、いまの時期は
ブラブラ歩いて気持ちがいいですよ。 |
── |
京都だけでなく、ほかの場所でも思うんですが、
観光をしているとどうしても
「 昼間に時間を持て余す日」
というのがあるんですよね。
そういうときに、いいかもしれません。 |

サカベ |
では、今日は写真で
「保津峡」をご紹介していきましょう。
(今回の写真はサカベの友人の
オトマキさんが撮ってくださいました) 京都駅の伊勢丹の地下などで、
お弁当を買って出かけましょうね。

京都駅から亀岡方面へ向かう電車で
25分ほどで「保津峡駅」に到着します。

見てください、あああー気持ちいい!

こっちも!こっちも! |
── |
まずは空気がきれいそう、ですね。 |

サカベ |
これ、オウム岩って
いうんですけどね。

オウム岩‥‥? |
── |
不思議な形の岩ですね。
有名なんですか? |

サカベ |
いえ、私の命名です。
さて、先を行きましょう。

川をよ~く見ると
魚の影があちこちで見えるんですよ。

「保津川下り」もおすすめです。
亀岡から嵐山まで約2時間。
今年は開港400年記念なんですって。

このあたりで腹ごしらえ! |
── |
もうお弁当?
早くないですか? |

サカベ |
いや、お弁当重いし、
悪くなったらあかんからね。
雰囲気的にも、初っぱなの
河原のあたりで召し上がるのがいいですよ。
河原でお弁当をいただくのは、最高です。
ふつうのおにぎりだって、山下清さん風に
「おいしいんだなぁ」と思えます。

清滝方面に向かって、
川の流れにそって歩きます。

せせらぎのそばは、ほんとうに気持ちいい。

清滝に到着。
与謝野晶子さんの碑文が。

おたぎ念仏寺。ここには、
五百羅漢さんがおいでです。
いまや1200体もいらっしゃるそうな。

羅漢さんのお顔は、それぞれに違います。
おもしろいですよ。

このあたりは「京都バス」が運行しています。
「銀閣」へは、京都駅行きに乗り、
烏丸七条で降りればオッケー。

歩き疲れたら、平野屋さんで
甘いものとおいしいお茶をいただきましょう。

清涼寺。ここには釈迦如来立像など
国宝がたくさんあります。
お庭もたいへんよろしいです。
|

サカベ |
このようなコースになっております。
全体の行程はこんなかんじです。

(クリックすると拡大されます) |
── |
2~3時間でゆっくり
秋の自然をあじわえますね。
|