![]() |
カナ式ラテン生活。 スペインは江戸時代の長屋みたいさ、きっと。 |
【22週】 外出の機会が減ったので、眼鏡を作りに行った。 すると店員さんに、 「妊娠中は視力が低下することがあるので、 それにあわせて作るとあとで無駄になっちゃいます。 赤ちゃんが生まれてからまたおいでください」 と、言われた。ひゃー、知らんかったよ。 いやはや妊娠中は、いろんなことが起こるもんだ。 さて今日は、スペイン在住・日本人妊婦の疑問。 日本の常識が、こっちでは非常識なのだー! 腹帯&ガードル、禁止!? 安定期に入ると、親戚やとにかくいろんなひとから 「そろそろ腹帯しなきゃならない時期だけど、 そっちではどうしてるの?」 と、訊かれるようになった。 妊娠5カ月の戌の日にお腹にさらしを巻く 安産祈願の習慣が、日本にはあるのです。 犬みたいに安産を、というのは別としても ギックリ腰もちの私は、腰痛対策なら大歓迎! まぁさらしは戌の日の儀式だけとしても ガードルは日常生活に欠かせないそうなので、 さっそく、こちらのベビー&ママショップへ。 おお、これか。 しかし手にとって見ると、産後用シェイプ下着。 あれれ? マタニティのブラジャーやタイツはあっても ガードルやショーツやなんかは、ない。 スペインでは唯一のデパートに行って マタニティ売り場や下着売り場を見たけれど、 やっぱりそういうのはないという。 定期健診の際、モニカ先生に訊いてみた。 「あの、日本では腹帯とかガードルとか したほうがいいっていうんですが……」 キョトンとしている。 単語としては通じているはずなのだが、 概念として頭の中に立ち上がってこない様子。 たとえば先日、ツレアイが上品なスペイン婦人に 「あの、日本食についてお伺いしますが。 『女体盛り』に合うお酒は、なんでしょうか」 と訊かれたときの気分に、近いのかもしれない。 一拍おいて質問を理解したモニカ先生、 「赤ちゃんはね、これからお腹の中で どんどん大きくならなきゃならないのよ。 それを締めつけるなんて、絶対ダメ!」 と、完全否定。 「あの、でも、締めつけないタイプも……」 「わからないけど、しない方がいいんじゃない? 赤ちゃんが成長したいように成長できるように、 なにもしないのがいちばんだと、私は思うけど」 ということで、スペインでは(モニカ先生曰く) 腹帯&ガードルは絶対禁止。 そして実際に街であまり売ってないということは (註:医療用のはあるらしいです)、 「妊婦の腹になにかを巻く」という概念がない、 ということらしい。 国立助産婦協会発行のパンフレットにも、 「妊婦は身体を締めつけないゆったりとした服装を。 下着は綿か天然繊維のよく伸びる素材で、 とくに血液の循環を妨げないように注意」 とあった。 なお、同じ項の但し書きは 「静脈瘤がある場合」について書いてあった。 ということは、スペインの妊婦にとっては 血液循環系の問題がいちばん大きいのかもしれない。 とすると、たしかに腹を締めつけるのなんて 論外かもしれないなぁ。 しかし、そうすると、さー。 日本人としては、気になるところが もうひとつあるのじゃが。 妊婦に「冷え」は大敵!? 腹帯&ガードル以上に、よく聞くアドバイスが、 「妊婦はお腹を冷やさないようにね!」というもの。 腹帯の存在を知らなかったツレアイも、 「お腹、冷やさんようになー」としょっちゅう言う。 ところがこれまた、考えたら、 スペインでは耳にしたことがないのだった。 再び例のパンフレットを見るが、 お腹を冷やすなという記述はゼロ。 それどころか、 「子宮に痛みや張りを感じる妊婦や 妊娠8ヶ月以降と産褥期の女性には、 毎日の入浴あるいはシャワーを勧めます。 ただし、水温は37~38度を超えないように」 などと、書いてある。 37~38度って、すごく、ぬるい!冷えるよ! 街を見ても、妊婦は平気で腹出しスタイル。 「妊娠線予防にはオリーブオイルが良いよ」 と教えてくれた友人に訊いてみると、 「冷え?そんなの聞いたことないなぁ。 それよりここじゃ、暑すぎる方が問題だよ」 とのこと。 たしかに8月の現在、気温は40度近くまで上がる。 んーでも、冬は氷点下になるぞ。 ということでいろいろ調べたら、 日本人がこだわる「冷え」というのは 東洋医学的な発想だということがわかった。 梨とか秋ナスとかを食うな、というのも、 そういうことらしい。 ということは、中国や韓国などでも 妊婦は冷えに注意!というのかもね。 で、私は結局どうしているかというと。 下着はふだんの(ローライズTバック)をそのまま。 (こちらではTバック用の生理用品もあるほど、一般的) そこに、自宅では薄手の腹巻を着用。 (どうも仙骨を冷やすと体調が悪くなる気がするので) そして、カメラ片手の取材に出るときは、 昨年安産した義姉から譲り受けたガードルを着用。 最後にどうしようもなく腰が痛くなってきたら、 日本で購入した骨盤だけ固定するベルトを着用。 以上、西洋に住む東洋人らしい、 スペイン&日本の折衷スタイルに落ち着いてます。 いいのかわるいのかは、よくわからないけれど。 そして、こんなこと(↓)でも 日本とスペインはぜんぜん違ーう!のでした。 妊婦はシートベルト免除!? この夏、スペインでもシートベルトが義務化され、 ついに罰金&減点対象になった。 でも、たしか日本では、 妊婦はシートベルト着用義務が免除されてたはず。 ということでこちらで訊ねてみると、 「とんでもない! 死ぬ危険を考えたら、妊婦こそちゃんと シートベルトをしなくちゃ」 とのこと。 (正確には、出産直前の妊婦で医師の証明があれば 着用義務が免除されるそう) うーむ。 こればっかりは日本風を通すわけにもいかないので、 ベルトがお腹を圧迫しない場所 すなわち斜めのベルトを胸の間に、 下のベルトをお腹ではなく腰骨のところに渡して、 シートベルトをしています。 いやー、国が違うと、いろいろあるもんです。 もちろん、どこでだって 赤ちゃんは元気に生まれてきてるんだけどね! カナ ※内田樹研究室内 「今夜も夜霧がエスパーニャ」もよろしく。
|
カナさんへの、激励や感想などは、
メールの表題に「カナさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。
2006-08-27-SUN
![]() 戻る |