第7回 余暇時間まで、縛られていた。
-----------------------------------
この情報経済の時代、
会社の成功を左右するのは創造力のほうなのに、
それを刺激することはなおざりにされている。
たいていの経営者は
「働く目的は時間をかけることなのか、
それとも何かをなし遂げることなのか」
という問いの根源的な重要性がわかっていない。
70年代前半、スタンフォード大学人工知能研究所の
レズ・アーネストは、この問いに対して
いかにもハッカーらしい回答を出している。
「どれだけ時間をむだにしたかは問題ではない。
たとえば半年から1年という
かなり長い時間を与えて、
そのあいだにどんな業績をあげたのか
によって、我々は人を判断しようとしている」
このことばは、純粋に実利的な意味にも、
また倫理的な意味にも解釈できる。
実利的に読めば、情報経済で
最も重要な生産性の源は創造力だが、
いつもせかされていたり、
9時5時の規則に縛られていたりしては、
おもしろいものは生み出せないという意味にとれる。
つまり、純粋に経済的な理由から見ても、
気楽さとか人それぞれの創造スタイルとかを
認めることのほうは重要だということだ。
(ペッカ・ヒマネン『リナックスの革命』より)
-----------------------------------
(※今日は、
ひとつの質問と回答だけをお届けです。
ヒマネンさんが、執筆していて、
どういうところに気づいて驚いたか、についてだよ)
----「仕事時間の長さ」ではなくて、
「仕事の成果」こそが、
ある人をはかるものになりつつあるんだ、
と書いてあるところが、すごくおもしろかったです。
「いい仕事とは、それ自体が驚きのあるものだ」
と書かれているも、すごくいいなあと思いましたし。
ぼくは読んでいる最中、いくつも驚いたし、
たくさんのことを得たんですけど、
ヒマネンさんご本人としては、
自分で書いていて、どういう点が
驚きだったのか、をうかがいたいんですけど。
ヒマネン
「ああ、そりゃあいい質問ですね、ぼくにとっては。
・・・ってゆうのは、ぼくは哲学をやってるから。
哲学というものを、ぼくは、
人生そのものに
常に驚きという目を持って観察をして、
いろいろなことをいろいろな観点から見て
問いかけて、ということの連続だ、
と考えています。
えーと、書いている最中は、
だから実は驚くことがありすぎて、
何が当時いちばん驚いたのかは
忘れているんですけれども、
ちょっと思い出して考えてみますね。
・・・今回の本で
いちばん伝えたかったことは、
『労働倫理』だったんです。
プロテスタンティズムだとか
資本主義といった今までつづいてきた倫理を、
あらたに出現しつつある倫理と比較をして
表現をしたいという欲求がありました。
そうやって、今までの
労働倫理を見ている中でわかったんですけど、
『われわれのおかれている環境の中で、
いかに仕事が中心になっているか』
ということが、いま考えれば
いちばん驚いたことなんじゃないかと思います。
-----------------------------------
仕事人生が極限まで最適化されてしまうと、
今度はほかの活動も最適化せずにはいられなくなる。
オフの時間ですら、人はもう
単に何かで「ある」ことは許されない。
その何かをたくみに「やる」ことが必要なのだ。
(中略)
プロテスタンティズムの倫理は、
規則的な仕事時間が生活の中心であるという
思想をもたらした。
人の自主性は、仕事をしたあとの
余り時間にしか発揮できなくなった。
つまり一日の余り時間としての夜、
一週間の余り時間としての週末、
そして定年後----人生の余り時間----である。
プロテスタンティズムの倫理においては、
規則的にくりかえされる仕事こそ人生の中心であり、
それがほかのすべての
時間の使いかたを組織化してしまうのだ。
(ペッカ・ヒマネン『リナックスの革命』より)
-----------------------------------
以前の労働倫理においては、
仕事をやるスタンスが、
個人的な時間の使いかたにまで
影響を及ぼしてしまっています。
『余暇』に至っても、人は
仕事における最適化のようなものを
食いこませてしまうんです。
わたしは、
『こんな風にしていて、
人は、生きていけるのだろうか』
と思いました。
仕事やお金が、生活の中心でいいのだろうか、と。
しょせん、人間は
そういった生活に満足してはいないのに、
そして多くの人が空虚な気持ちでいるのに、
何でこんなことが続いていくのだろうか・・・?
そのように思った点が、
わたしが今回の本を執筆していて、
もっとも驚いたところだったのだと思っています。
おそらく結局のところ、
人間が求めているのは、楽しくて興味があって、
自分をほんとうに投じることのできるものなんだと
考えていますけれどもね」
(つづく)
|