OL
ご近所のOLさんは、
先端に腰掛けていた。

vol.168
- Summer Days with COO 3


クゥに会えて、よかった‥‥
──『河童のクゥと夏休み』その3



©2007 木暮正夫/「河童のクゥと夏休み」製作委員会
シネ・リーブル池袋ほか全国ロードショー


□ずっと僕のアニメ化したい第1位

映画完成目前にして他界された
原作者の木暮正夫さんに、
原恵一監督はこんな言葉を贈っています。

「あなたの書いた『かっぱびっくり旅』は、
 20年間ずっと僕がアニメ化したい作品の
 第1位でした。~略~
 木暮さん、クゥを僕にあずけてくれて
 本当にありがとうございました。
 どうか見ていて下さい。」

(『河童のクゥと夏休み』プレス資料より)

原さんが木暮さんに会いに行ったのは、
本に出逢ってから10年後のこと。
そのとき「木暮さんに言われたこと」の
衝撃(笑撃?)エピソードをうかがいました。
さて、なんと言われたのでしょう‥‥?
そのときの原さんの心境は‥‥?



─ ちょっと20年ほど前にさかのぼって、
  原作を読んだときのお話を伺いたいのですが。
  そのとき映画の原作を探していらしたのですか。


原 アニメの、なんとなく行く末みたいのが
  不安になるころがありまして。
  マンガ原作ばかりがアニメになる‥‥ということに。
  いまの状況は全然ちがいますけどね。
  オリジナル作品が、いまはすごく作られていますけど。
  そのときは、このままじゃ、マンガ原作しか
  アニメーションにできなくなっちゃうかもな‥‥、
  って危機感があったんです。


─ ふむ、ふむ。

原 それもおもしろくないので、
  なにか別の道はないだろうか、
  日本の児童文学はどうかなあと思って、
  当時、そんなに読んではなかったんですけど、
  探してみようかなあと思って。


─ それは本屋さんで見つけたんですか。

原 児童書の専門店が渋谷にあって、
  そこにいつも行ってました。


─ クゥはそこにいたんですね。

原 マンガじゃないので、
  絵で選ぶってわけにはいかないんで、
  なんとなくあらすじを読んだり、
  ちょっと何ページかを立ち読みして、
  おもしろそうだと思ったのは、
  毎回、一度に何冊かずつ買って帰ってました。


─ これは原作の表紙ですか?

  
  岩崎書店の特設ページ

原 これは原作者の息子さんが
  新しく書き下ろしたものですね。


─ こぐれけんじろうさんは、
  息子さんなんですね。なるほど~。

  それで、アニメの企画を出そうと、
  その許可をいただくために
  木暮さんに初めて会いに、
  東久留米までいらしたんですね。


原 それが、10年ぐらい前ですね。

─ そのときの木暮さんの印象は?
  どんな方なんですか。


原 作家さんなので、いろいろ注文つけられるかなと
  思ったんですけど。
  「クゥが、どんな形でもまたよみがえる、
   というのが、すごくうれしい」と言って下さって。
  その時点で脚色をしたいという話をしたんです。
  「全然それはかまわないですよ。
   おまかせします。クゥがもう一度よみがえる
   だけでうれしいので」っておっしゃって。


─ わぁ、クゥを愛してる‥‥。

原 そのときにボクは3部作の1作しか
  持ってなかったんですけど、
  ほかの2作を木暮さんが家から持ってきてくれて。
  「これどうぞ」ってもらったんです。


─ そうだったんですか。
  (3部作中、2作が映画の原作になりました)

  で、そのときに東久留米はいいゾ!
  と思われたんですね。


原 そう、なんとなく、東久留米が
  この話の舞台に合ってるんじゃないかなあと。
  原作者の木暮さんが住んでるというのも、
  ちょっと意味を感じて、勝手に(笑)。


─ 笑。アニメのロケハンってなんか、
  不思議だなあと思うんですけど、
  その場所でキャラクターが生きてるってことを
  想像しながら歩くわけですか。


原 ま、アニメなんだから、
  架空で作ってもいいんですけどね。
  ボクはなんとなく、実際に在る場所に、
  物語のキャラクターがいるのを想像するほうが、
  膨らむタイプなんです。


─ ふ~ん。

原 ここにクゥがいたら、康一がいたら、
  紗代子がいたら‥‥と。
  実際にそういうシーンをたくさん作ってます。


─ 学校のシーンとか、通学路とか、
  馴染んだ感じというか
  「ああ、ここでこの子たちは生きてるんだな」
  って、そんな感じがとてもしました。
  そこにクゥがいるのが不思議じゃないんですよね。


原 木暮さんはね(突然、思い出した!)、
  最初に会ったときに、ボクとプロデューサーと
  2人で行ったんですけど。
  アニメ化を考えてるので許可してくださいと、
  ボクらはシンエイ動画という会社で、
  『クレヨンしんちゃん』というアニメを
  作ってます、と説明したんです。
  そしたら木暮さんが、
  「ウチの孫がマネして困ってるんです」って
  ちょっと迷惑そうな‥‥(笑)。


─ お~お~(しんちゃんで)。

原 率直に言われたのを憶えてますけど。
  「もう見るナって言ってるんだけど」って。


─ しんちゃんの監督を目の前にして‥‥。

原 それを聞いても全然不愉快にも
  ならなかったですけど(笑)。


─ おもしろい~!! 影響力大ですもんね。
  私の子持ちの友だちも、
  「もう、しんちゃんだらけだよ、毎日」って
  言ってました。好きで好きでしょうがないって。

  木暮さんに、最初に許可をもらいにいらしてから、
  ずっと時間が経って、またパイロット版を
  一度見せたんですよね。


原 実際に木暮さんに会ったりして、
  ボクも実現に向けてちょっとずつ、
  ちょっとずつ、歩み始めたんですけど。
  何度も無理かなあと思いましたからね。


─ 挫折があった‥‥。

原 これに乗ってくれる人は、
  やっぱり現れないんじゃないかと
  何度も思いました。


─ 木暮さんが「よくねばるね」って
  おっしゃったって。いい言葉ですね。


原 ボク自身も10年前に一度行って、そのときは
  制作スタートまでいかなかったんですけど、
  また何年か経ったときに会って、
  「なんとか作れそうです」って言ったときに
  そうおっしゃって。
  ボクはそれこそ「いまごろですいません」って
  言って(笑)。


─ ずっと連絡はとり合っていたわけではなく?

原 なんとなく音信が途絶えてる期間が長かったりして、
  木暮さんには結局2回しか会ってないんですよ。
  パイロットフィルムを作って
  それを見てもらったときにも会社に手紙が来て、
  それを読んだって感じだったんです。


─ その手紙にはなんと書いてあったんですか。

原 パイロットの出来をよろこんでくれてる内容で、
  本編を楽しみにしてるって。


─ それで前に進もうと‥‥。

原 でもボクらや木暮さんがいくらアニメ化したいと
  思っても、まわりの人が「うん、やろう」って
  言ってくれないと、実現しないですよね、
  商業作品っていうのは。
  だからその辺は、ボクらがどんだけ強い思いで
  作りたいと思ってもしょうがないことなんですよね。


─ 説得するのに、これは効いたかも、
  っていうのは?


原 ボクは企画を持って説得は直接やってなくて、
  プロデューサーがやってくれてましたけど、
  徐々に、「じゃ、やろうか」って言ってくれる人が
  少しずつ増えていった感じです。


─ 原さんは、作ることに専心する係ですね。

原 さっきも言いましたけど、
  実際に作れるってなったときに、
  さあ、じゃ、よしやるゾ、って気持ちも
  まあ、あるんですけど、
  すごい不安な気持ちにもなって。
  それが今回はほんとに逃げも隠れもできないゾ
  っていう‥‥。


─ 腹をククルしかなくなる。

原 そうですね。自分で決められる環境になったんで。

─ いざとなると‥‥。

原 シリゴミしてましたね。
  で、最後までウジウジウジウジ、くよくよ悩んで。
  悩んだまま絵コンテ終って‥‥。


─ ははは。

原 へへへ。

  つづく。

原監督はスゴイ才能の人なのに、
謙虚すぎるほど謙虚に、
最近の王子よりも“ハニカミ”は本物。
心のこもった嘘のない言葉を探しながら、
きちんと伝えてくれる人です。
その人柄にとても動かされます。
それがクゥちゃんやクゥを取り巻く人々にも
うつっているのか、映画を観ると、
心があったか~くなります。

映画の試写会を観に来た子供たちが、
帰り際に係の人を探して、
「ありがとうございました」と
口々に言って帰るのが感動的だったと、
宣伝の人が教えてくれました。

ちゃんと伝染してますね~、クゥちゃん。


台北映画祭で観客賞に選ばれやした! バンザーイ。

次回はクゥの「作り方」を聞きます。
「クリエイターは孤独です」の巻。

お楽しみに。

『河童のクゥと夏休み』


Special thanks to director Keiichi Hara
and Shochiku. All rights reserved.
Written by(福嶋真砂代)

ご近所のOL・まーしゃさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「まーしゃさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2007-08-21-TUE

BACK
戻る