阿川
さきほどの「鍵閉めない部」の話ですが、
鍵を閉めたのに
閉めてないのと同じという話があって。
私の某友達の話、いいですか。
糸井
はい。
阿川
ある若い女の子が、とても親しい男の子に
二人でヨーロッパ旅行をしようと
誘われたそうなんです。
糸井
ヨーロッパ旅行!
阿川
ヨーロッパ旅行ですよ。
しかも、憎からず思っていた相手に誘われた。
男友達ではあるけれど、
もうちょっと進展してもいいかなと
女の子のほうは思っていたそうなんです。
旅行に誘われたんですから、
それはそういうサインだろうと。
それで、彼らは一緒に出かけました。
パリに泊まって、ローマに泊まって、
また別の街にも泊まって‥‥
しかもツイン、同じ部屋!
なのに、1週間以上、
夜中までおしゃべりをして、
なにもなかったそうなんです。
で、女の子は、
「‥‥あれは、なんだったんだろう?」と。
糸井
悩ましいですね。
阿川
でも、相手はとてもたのしそうだったと。
糸井
自分もたのしくはなかったんでしょうか。
阿川
彼女もたのしいことは
たのしかったそうですが。
糸井
「明日かな?」と思いながら
過ごしていたんですね。
阿川
そうそうそう。
「今夜かな、明日かな」っていうのを
ずっと思いながら、
気が付いたら旅が終わっていた、と。
糸井
「‥‥成田かな?」って。
阿川
成田で「♪ドアを閉~めて~」
とはならなかった(笑)。
草食男子というのが
どれくらいいるのかわかりませんが、
「バタン、鍵」でも
そういうことにならないことがある、
というのがびっくりで。
糸井
いましないで先に延ばす行為、
なんて言うんでしたっけ。
そうだ「モラトリアム」。
阿川
ああ、モラトリアム。
糸井
愛のモラトリアムで、
「バタン、鍵」をしないけど、
あとで取り返しはつくかもしれないと思うから
結局、成田まで帰ってきちゃうんじゃないでしょうか。
一応は「いけないこと」とされてるわけですから
やむにやまれぬものがない限りは、
できないことなんですよ。
でも本当に「いけないこと」であったら、
人類がいなくなります。
どこかで「いけないこと」から一歩を踏み出す
「ガチャン、鍵」が
ずっと続いてたんですよね。
阿川
はい。「いけないこと」だからこそ、
したくなるんですからね。
糸井
「皆さん、どんどんしなさい」って
言われた覚えなんて、ないでしょう。
学校の先生に言われました?
阿川
いいえ、私、つくづく思うんですけど‥‥
私たちの時代って、
「結婚するまでいけないこと」だったんです。
「いけないこと」をした二人は必ず親に叱られ、
世間に非難される運命にあった。
ところが、そういう時代であっても、
いざ結婚したら
列車で新婚2人を送り出すときに、
「バンザーイ!」「がんばれ!」って。
結婚式を挙げた途端に、
「いけないこと」は
「誰もが推進するべきこと」になるんですよ。
糸井
まぁ、あの「バンザーイ」は
人生全般に対して言っているんでしょうけど、
おっしゃっていることはわかりますよ。
つまり、戦時中の大人が
戦争が終わった途端、
民主主義教育とか言い出したのと
同じような疑問を青年は感じるわけです。
阿川
その疑問に、どう答えてくださいますか。
糸井
僕は生真面目な人間だから、
若いときに
「これはワルになるしかないな」と思いました。
阿川
ワルに?
糸井
うん。そういうのはワルがやることだから。
阿川
いけないことをするのがね。
糸井
そうそう。
ほかのみんなも
1回ワルになってんだなと思ってました。
あえて悪役を引き受けて
「そんなつもりじゃなかったんだけど、つい」
というのがないと、ダメなんですよ。
阿川
なんで?
糸井
スイッチが入らないし、
鍵かかんないからです。
ワルだから鍵かけられるわけで。
阿川
ああ。なるほど。
一度ワル宣言をしとかなきゃいけないと。
糸井
そう。
「俺はワルだから、ヘヘヘ」と言うために
青年たちはどこかでワルのスイッチを
一回押してるんです、きっと。
「いけないとされてたかもしれないけど、
私、押します」という。
その練習代わりに、
タバコを吸ってみたり、
不良化をじわじわとやっているわけです。
阿川
次のステップに進むためにも。
糸井
うんうん。
そうやって、
自分の中にはデモーニッシュなものが
「あるんだ」というのを自分に教えて‥‥。
阿川
確認していくと。
糸井
そうそうそう。
いい子のままで、
女の子いじめちゃいけない、清く正しく!
ってやってる人のままだと、
「式を挙げるまでは知らない」
ということになりますよね。
阿川
そうかあ。
糸井
で、おそらく、社会がどんどん
「明るみ」ばっかりになって
デモーニッシュな暗闇がなくなったんで、
みんなはただ教育を
頭脳に入れ込んじゃってるから、
「え、だってスイッチ入れちゃいけないって
言ったじゃないですか」ってなる。
阿川
それって、男の人のほうがきついですね。
糸井
そうなんです。男はきついと思う。
女の子は‥‥。
阿川
女の子は、すみません、
私はそんな人間じゃありません、と
言っていたのが、
翌日、悪女になれるんです。
「なにがいけないの?」って。
糸井
その引き金は、
「あなたは悪い人ね、
あんなことするんだもん」と言って、
男を「ツン」ってできるからでしょうね。
でもいまは、「悪い人」の役を
男性が引き受けないんです。
阿川
ああ‥‥。
糸井
多分。で、引き受け過ぎると
今度は、お縄頂戴に‥‥。
阿川
いまは中庸がなさすぎますよね。
ぜんぜん触らないか、あるいは、
ちょっと触ったらお縄、みたいに
極端になっている気がする。
糸井
かと言って、触んなさいってわけにいかないけども、
そういうグレーゾーンの
不文律で成り立ってたスイッチは、
デジタル社会になって
壊れちゃったような気がします。
やるのか、やらないのか。
阿川
ああ、そうか。
オンかオフなんですね。
性教育までが、アナログじゃなくなっちゃったんだ。
糸井
そう。
「そのつもりがなかったのに
なぜここにいるんだろう」とか
「この人が騙して私にいけないことしたんです」
というような、
本当か嘘かだけで
きれいに分けられないグレーの世界があるのに、
いまの時代は、わかることとわからないこと
見えること、見えないことに
分けられすぎているんです。
阿川
ああ、おもしろいですね。
これ、おもしろい話になってきてる?
糸井
なってます、なってます。
おもしろいです。
(つづきます)
2015-02-16-MON