第1回 ルールがないと、なにもできない


青木さんとは、
前々から、ぜひ、
話をしてみたいと思いながら、
そのまま、になっていて……。

映画とか建築とかいうものは、
ぼくにとっては、
興味はあるはずなのに、
どう考えたらいいのか、
わからないジャンルだったんです。

広すぎるし、
いろいろな、
うるさい人が多すぎるような気がして。

美容室で、なにげなく、
『Casa BRUTUS』を読んでいるだけでも、
「なんでこんなに専門的で細かいことを
 一般大衆が、知りたがるんだろう?」
と思っちゃうんです。
(笑)
美容室においてある
かっこいい雑誌といえば、建築と映画ですからね。
でも、建築と映画に関しては、みんな、
小姑みたいに、いっぱいしゃべってるようで‥‥。

「あ、この集団にはいると、ツライぞ」と、
敬遠してました。
(笑)
でも、いつか率直に
青木さんに建築のことを、きいてみたいなぁ、
と思っていたんです。

最近は、なにかにつけて
ちょっと整理ができたなという時期で、
建築のことも、あんまりコワくなくなったんです(笑)。

建築というものが、
官僚やら政治やらもすべて巻きこんで、
ものすごくおとなっぽい世界で
つくられていくものだと思っていたから、
コワかったんですね、以前は。
はい。
そこで使われて
はじめて「建築」になるので、いわば
キャンバスを作っているような仕事です。
建築家って、まずルールを決めるんですけど。
‥‥あ、建築家は、まずはルールを、
考えたくなっちゃうんですね。
はい。
ルールがないと、なにもできなくなります。
「ルールがないと、
 なにもできない」かぁ。
たしかにそうだろうし、おもしろいですね!

そうそう、前に、ともだちと
「なんで、
 建築家はスタンドカラーを着るんだろう?」
と話していたことがありました。
日本人だけですよね。
たぶんあれは‥‥
中国へのあこがれというか、
じつは建築の社会は
共産主義に近いという(笑)。
(笑)へぇー。
それから
もうひとつは、ネクタイの問題です。

ほんとうは建築家は、
ネクタイをしている仕事ではありませんから。

ネクタイをしないでいて、
ネクタイをした人たちと話すときに
着られる服が、なかなかないんです。
それで、そうなると思うんですけど。

ファッションの世界のなかでは、
建築の世界の人たちは
ISSEY MIYAKE を近くに感じるようです。

ISSEY MIYAKE のデザインの最初は、
1枚の布から、ですよね。

そのはじめの時点から
デザインを考えていくというのは、
建築家の仕事にも非常に近いところがある。

だから、
ISSEY MIYAKE の服を着る人が多かった。
そういうわけで、
スタンドカラーなのでしょうね。
おぉ……。

なにげなく
スタンドカラーの話をしたんですけど、
説得されちゃった、すごい説得力だなぁ!

きっと、
そのとおりなのでしょうねぇ。

建築家には、
非常に不定形な「わけのわからない大衆社会」と
理念としての「整理統合された社会」とのあいだを、
いったりきたりする役割があるから
服も、そうなるのかもしれませんね。
(次回に、つづきます)

2006-05-24-WED


Hobo Nikkan Itoi Shinbun All rights reserved.