|
| |
|
| レポート#3
寝不足ですかーーーー!!!
おっと、全国から「はーい!」という声が聞こえました。
全国の薬屋で目薬が飛ぶように売れているそうです。
もちろん、それは推測です。
いいじゃないですか、4年に一度だもん。
仕事は仕事でがんばればいいじゃん。
そしてもうひとつ質問していいですか?
体操男子団体戦を生で観ましたかーーーー!!!
おっと、今度は「観ましたー!」の声と、
「くやしーーー!」の声が聞こえました。
観逃したみなさん、どうぞ、悔しがってください。
地団駄踏んでください。五反田行ってください。
そして、生ですべてを目撃したみなさん、
なんとなく野球の日本対オランダ戦を観てたら
始まっちゃったから最後まで観ちゃったというみなさん。
おめでとうございます!!
がんばって観てよかったよな、オレら!
申し遅れました、「ほぼ日」の永田です。
幸運にも、最初から最後まで観てました!
ちなみに港区在住の糸井重里さんは、
「最初の『床』は観てたんだけど、
耐えきれず寝ちゃった‥‥床で。
つまり、床を観ながら床で寝ちゃった」
などと、わけのわからんことを言いつつ、
ひっじょーーに悔しがっておりました。
能書きはこのくらいにして、今日も始めましょう、
『アテネ五輪スペシャル 昨夜、オレは観た!』
みなさんからのレポートが山のように届いております。
そしてこれがずばり、ハイレベルです。
冴えまくっております。キレまくっております。
4年に一度ということで、
非常識なほどの大ボリュームでお届けします。
とはいえ、どうぞ、のんびりご覧ください。
まずはやっぱり、男子体操団体から! |
|
| |
|
| ■体操 |
|
| |
 |
| 火曜日が定休のお店勤務のため、
今日は野球でも見てみようかと楽しく見ていたら
なに? なんで突然体操!
普通のパリーグの試合でも完全中継するのに~。
なんでやねん! NHKのあほ!!
(ゴリかな) |
|
|
 |
深夜2時過ぎ、投稿者ゴリかなは
テレビに向かってそう毒づいた。
しかし、この数時間後、
すさまじいドラマを目撃することになることを
ゴリかなは知るよしもなかった‥‥。 |
|
|
| |
|
| おはようございます!!
たった今体操男子の
日本金メダルが決まったところです!!
いやぁ~、スゲェ!!!!
この精神性!!!!
(※中略)
最後の鉄棒。
鹿島・米田・富田らの完璧な演技に鳥肌が経ちました。
今ちょうど『君が代』が流れてます。
(※中略)
いいもん見せてもらったっ!!!!
やっぱスポーツはいい!!!
やっぱオリンピックはいいです!!!!
(※中略)
一気にまくしたてちゃいました。
テレビやヤフーにも負けないぐらいの速度でこの興奮を、
しかも冷めないうちに
こうやって誰かに伝えようとできるのも、
スゴい可能性なんだと思いつつ。
おやすみなさい。
‥‥バイトあるんだよなぁ。
(トロジー) |
|
|
 |
このようなメールが何通も、
夜明けの日本列島を駆け抜けたことでしょう。
おめでとう! そして、おやすみなさい!
バイト中に眠るなよ! |
|
|
| |
|
| ほんとにすごかったですね!
最後の鉄棒なんてテレビの前で応援してる
私の「がんばれ」さえ、
プレッシャーになりそうな気がして、
その言葉をぐっと飲み込んでました。
見事な着地にあっぱれです。
金メダル、ぜーんぶ生で見れたことの
幸せを噛みしめた朝でした。
(きなり) |
|
|
 |
かーーー、これ、気持ちわかるわあ。
さて、純粋な感想メールはこれくらいにして、
みなさんの「発見」を発表していきましょう。 |
|
|
| |
|
| 男子体操!!見ましたよぉ。
最後の鉄棒なんて、
ドキドキでワクワクでウルウルでした。
アメリカの選手までが拍手していたのが
とても印象的でした。
(えむ) |
|
|
 |
そうなんです、そうなんです。
日本は最後の最後の順番だったから、
観客はもちろん、メダルの可能性のある国の選手が、
みんなで日本の鉄棒を見守っていたんです。
そして、3人が見事に力を出し切ったとき、
アメリカの選手もルーマニアの選手も
惜しみない拍手を送っていたんです。
ルーマニアの選手の「ブラボー!」という声を
マイクはしっかり拾っていました。 |
|
|
| |
|
| おはようございます。
体操を待ちながら野球の途中で一旦寝てしまいましたが、
なんとか目が覚めて男子体操決勝見ております。
あまりにも気になったのがアメリカのウィルソン選手、
右腕には「父」、左腕には「虎」という文字が‥‥。
以前アメリカで漢字のタトゥーって
流行ってるって聞いたけど、
体操の選手までやってるんですねえ。
(恵麻) |
|
|
 |
同様の指摘をたくさんいただきました。
たしかに「父」と「虎」でした。
ええと、込められた意味としては、
「トラのおとうさん」ということで
よろしいでしょうか? |
|
|
| |
 |
| 体操団体、深夜から観てた甲斐はありました。
JAPANのプラカードを持っていた女性は、
ブリトニー・スピアーズ似で、綺麗だった。
アメリカ選手の中に、
表彰台でアメリカで最後にメダルをもらっていた選手は、
サイドの髪は、黒髪。上の髪は、金髪。
しかも、おでこからハゲかかってる。
あの選手の髪質は一体どーなってるのか?
深夜から観た甲斐は充分にありました。
(着地が決め手) |
|
|
 |
ブリトニー似だったかどうかはともかく、
ブリトニータイプの人、いましたね。
ちょっと、やる気なさそうな‥‥
いやいや、アンニュイな感じでしたよね?
不思議な髪の選手は、
「地毛が金髪の人が髪を黒く染めたのだが、
だんだん伸びてきた。おまけに最近ハゲてきた」
ということでいいのではないでしょうか。 |
|
|
| |
|
| 男子体操・団体の決勝。
日本と金メダルを争っていたルーマニアの選手が、
最後の鉄棒で棒をつかみそこねて落下してしまいました。
その時の棒がギターの弦のようにブルブルガクガク
振動していて、とても「鉄棒」とは思えませんでした。
考えてみれば70キロぐらいの人間が宙を舞うので
当然といえば当然なんですが、改めてロスした
エネルギーの大きさを実感しました。
物理的なものだけではなく、精神的なものも。
(蟹王子) |
|
|
 |
ああ、うまいこと言うわ。
鉄棒の選手が回っているとき、コーチが下で
ずっとフォローしてたりするんですよね。
落下したときに、受け止められるように。
鉄棒という競技は
一歩間違うと大けがにつながるそうです。
そして落下したルーマニアの選手が
もう一度同じ技を果敢にやり直すところ、
感動しました。 |
|
|
| |
|
| スーパーEの技が、次々と決まる中、
平行棒で「あー、今のはモリスエですね」の連呼。
クラシアンのおじちゃんが、
実はメダリストだった、って、
ちゃんと子供に教えてあげなくちゃ! と思いました。
(REIKO) |
|
|
 |
そうです、ロス五輪の森末さんは
ほんとうにすごかったのです。
森末さんの編み出した平行棒の技は
「モリスエ」という名前で、
いまも第一線に残っているくらいなのです。
こうやってオリンピックのすごさを観たあとは、
とくに森末さんのすごさを痛感します。
テレビで解説する森末さんに対して、
こんなメールも届いていますよ。 |
|
|
| |
|
| 過去の栄光をひきずっている解説者が多いなか、
自分の10点満点の演技を
「今なら8.1だそうです」って言ってしまえる
森末さんはかっこいい。
そういう人の解説は素直に聞けるなぁ~。
(華 長女) |
|
|
 |
ちなみに、港区在住の糸井重里さんも
「森末さんの解説はいい!」と言ってました。
親から子へ、森末さんのすごさを
語り継いでいきましょう。
クラシアンのおじちゃんはすごい人なのです。 |
|
|
| |
|
| すごーく気になることがあるのですが、
日本の体操の男子選手が競技途中で飲んでいた
オレンジ色の液体‥‥。
まさかオレンジジュース?
気になって、他の国の体操選手をチェックしてると
アメリカの選手が真っ青な液体を飲んでましたっ!
ミリンダかよっ!? 突っ込まずにはいられません。
(もえ) |
|
|
 |
真っ青なドリンクというだけで
ミリンダ(おそらくソーダ味)と
決めてしまうのもどうかと思いますが、
「まさかオレンジジュース?」っていう
不安そうな表現も気になります。
オレンジジュース飲んじゃダメなの? |
|
|
| |
|
| 28年ぶりの男子団体金メダルの体操ですが、
ルーマニアのヒゲの人は、
フレディ・マーキュリーにそっくりでしたよね。
ランニングやジャージのデザインも、
ちゃんと胸毛がチラリと見える感じで、
フレディにぴったりでした。
(クイーン) |
|
|
 |
ウルジカ選手ですね!
あの人、頼もしかったですね。
平行棒と鉄棒で、前のふたりが
金メダルのプレッシャーでミスを重ねるなか、
ベテランらしく堂々とまとめていました。
フレディ似、同感です。 |
|
|
| |
|
| ■体操(感動の実況&解説篇) |
|
| |
|
| 体操男子団体、28年ぶりの金メダル!
私は、NHKの実況&解説のお二人にも、
金メダルをさしあげたいっ!!
「体操日本」のこれまでの苦労や、
選手たちのバックグラウンドを紹介しつつの、
すばらしい実況中継だったんです。
ライバル国のミスを的確に予想し、
でも、決してそれを喜ぶのではなく、
静かに選手たちを信じて応援する感じ。
おかげさまで、私まで、
28年間、体操を応援してきたような気持ちになり、
最終種目の途中から、号泣してしまいました。
ほんとは、おとといの予選を見ただけの、
にわかファンなんですけれども。
(ねこちゅう) |
|
|
 |
はい、ぼくも、にわかファンです。
しかし、にわかファンが
あれだけ競技に入れ込めたのは、
実況の刈屋さんと解説の小西さんのおかげです。
ほんとうにすばらしかったです。 |
|
|
| |
|
| 「涼しい目をしたエース、冨田」
「鹿島のこの微笑みは最高の微笑みです」など、
なんだか昭和の香りがするNHKの
生真面目なナレーションにくぎづけでした。
「20年かけてジュニア世代から育ててきましたね」
「ソウルで小西さんを見て
体操に憧れた世代がやりましたね!」
「私も体操をずっとやってきましたが、
『君が代』を聴くのははじめてです」
「塚原に、金メダルをあげたかった!」
等、そのあとは泣かせるセリフのオンパレードでした。
(安眠) |
|
|
 |
数々の名言がありました。
読んでるだけで思い出して泣けそうです。
そして、つぎのひと言は、ほんとうに泣けた。 |
|
|
| |
 |
| とにかく男子体操団体の金メダルに感激しました!
金メダル獲得後に、NHKアナウンサーが
うれし泣きで無言になっている解説者に
「‥‥小西さん、どうぞ泣いてください」
とかけた一言にまた感動しました。
(サチコ30) |
|
|
 |
あの試合、まるごとDVDになんないかなあ。
あんまり名ゼリフを並べても、なんですが、
もうひとつだけ、紹介させてください。 |
|
|
| |
|
| NHK総合で見ていたのですが、
実況解説が素晴らしかったです。
冷静で偏っていなくて、
豊富な知識をフル活用した実況の刈屋さんに
素人にも分かりやすく解説してくれた小西さん。
最後の鉄棒の冨田の着地の瞬間と、実況の
「伸身の新月面の放物線は‥‥
栄光への架け橋だ!(着地!)」
となんともナイスタイミングで合わさって
ほんとうにドラマティックでした。
(mika) |
|
|
 |
「伸身の新月面の放物線は栄光への架け橋だ!」
これだけ読むと、ちょっと照れくさいでしょう?
でも、刈屋さんは、
歓喜の瞬間が訪れるまでの3時間、
ずっと真面目に誠実にひたむきに、
そしてちょっとだけ興奮をのぞかせながら、
実況を続けてきたのです。もちろん小西さんも。
冨田選手の最後の大技が成功して、
いよいよ着地を待つばかりとなるとき、
感極まった小西さんがまずしゃべれなくなります。
そしてその沈黙を埋めるべく、
堰を切ったように刈屋さんがことばをつむぐのです。
最高の演技を終えようとする冨田選手。
その両腕が鉄棒を離れる瞬間に、
なにかに押し出されるように、
凛と叫ばれることばがこれなのです。
「伸身の新月面の放物線は栄光への架け橋だ!」 |
|
|
| |
|
| オーストラリアはメルボルンに住んでいます。
男子体操、チーム金メダル決定の瞬間を見ました。
オーストラリアのコメンテーターのすぐ横が
日本のコメンテーターの席だったそうで
「日本のコメンテーターは
かなり興奮してきましたねえ」
なんてコメントがはいってなかなか楽しめました。
(はな) |
|
|
 |
うはははははは。
オーストラリアのスタッフは、
「隣のブース、えらいことになってるなあ」
なんて思ってたんでしょうねえ。 |
|
|
| |
|
| 体操男子団体の実況の方へ。
アメリカチーム、双子のハム兄弟に見分け方。
「お兄さんは前髪がちょっと立ってます」って
それって危険じゃないですか?
髪が乱れたら、わからなく‥‥。
(ドドロ) |
|
|
 |
そうでした、そうでした。
アメリカの中心選手は双子のハム兄弟。
スポーツ漫画ファンの人は、
双子の選手がいるというだけで
「入れ替わるつもりか!」
と思ってしまうわるいクセがありますが、
ふたりで出ているわけですから
入れ替わってもひとりが疲れるだけです。
実況の刈屋さんは、ハム兄弟の見分け方を
親切に何度もアナウンスしてくれたのでした。
ありがとう、刈屋さん!
あ、ここは感動するところじゃないか。 |
|
|
| |
|
| モーガン・ハムとポール・ハム。
アメリカのハム兄弟は双子!
つまり、「ハム兄弟はソーセージ!」
これはいいだろう。もらった。
(港区 糸井重里) |
|
|
 |
‥‥また、港区在住の糸井重里さんですね。
翌日にわざわざメールをありがとうございます。
なにを勝ち誇ってるんですか。 |
|
|
| |
|
| ■柔道 |
|
| |
|
| 柔道で金メダルをとった内柴選手。
試合開始前にお互い一礼。
「はじめ!」の合図で、
相手が構えているのにもう一礼。
そして試合終了後に誰よりも深々と一礼。
さらに相手の目をしっかり見て、両手で握手。
真の柔道家の姿とは
こういうものだと教えられました。
(ケイチョ・リー) |
|
|
 |
先日は谷亮子選手の「乱れぬ胴着」に
なにかを学んだというレポートもありました。
一流の選手の、一流の試合を観るだけで、
なんだか自分の向上心を刺激される感じがします。 |
|
|
| |
|
| 谷亮子選手、本当に素晴らしい勇姿でしたね!
あの日以来、朝、夫が出勤する時に
背中を上から3箇所、3回叩いた後に
下からグーーーッとさすってから
送り出してやってます!
(さやや) |
|
|
 |
あっ、いいとこ観てる!
やってましたねー、試合前に必ず。
そうか、あれをマネするのはいいかも! |
|
|
| |
|
| 柔道、さまざまな選手が活躍していますが、
コーチ席から叫ぶ、各国のコーチもかなりの見ものです。
前回シドニーのあと、総集編番組でも特集されていた、
女三四郎・山口香コーチ。
昨日も日下部さんのコーチ席で、叫んだり、
腕をブンブン振り回したり、投げる仕草をしたり、
彼女もかなりの運動量だと思います。
(Misato) |
|
|
 |
いつの時代も「女三四郎」の異名で通る山口さん。
長くNHKの解説をなさっていたせいか、
柔道の国際試合で山口さんの解説がないと
ちょっと寂しい気もします。 |
|
|
| |
|
| 女子柔道を観ているとき
いつも気になることがあったんですが‥‥。
57kg女子銅メダル争いの
フランスとオランダの選手の頭を観て
やはりと思いました。
「ああ、なんでだ。柔道やるとき、
なんでみんな頭をちょんちょぼりにするんだ」
柔ちゃんのちょんちょぼりも
いつもおでこの上ではねてますけど
かわいいヘアスタイルの下にあの厳しい顔。
すご~くアンバランス、と思っているのは私だけ?
(かめきちの母) |
|
|
 |
寝技とかがあるから、短髪にしない人は、
ああいうもっともシンプルな方法で
しばるしかないんでしょうかね。
ところであの髪型は
「ちょんちょぼり」というんですか? |
|
|
| |
|
| 先日、話題になっていた、
男子柔道60キロ級で3位になった
「Tsagaanbaatar Khashbaatar」選手の読み方。
気になっちゃって調べちゃいました。
カタカナ的には「ツァガンバータル」選手だそうですよ。
ラストネームはわからずじまい‥‥。
「クァシュバータル」って読むのかな~?
ま、永遠に彼に呼びかけることも
ないだろうからいいんですけどね‥‥。
(スージーより) |
|
|
 |
いやいや、それは早計です。
もしもあなたが看護士になって、
病院の受付に座るとしてごらんなさい。
そこに、ニコニコした
モンゴルの柔道選手がやってきて、
診察券を出すとしてごらんなさい。
順番がやってきて、
あなたはつぎの患者の名前を
呼ばなくてはならないとしてごらんなさい。
「つぎのかたぁ──」と言いかけて、
ふと診察券を見ると、そこにあるのは、
「Tsagaanbaatar Khashbaatar」の文字!
ええと、つぎは、あの人の名言をふたつ紹介! |
|
|
| |
|
| ■おそるべき、星野さん。 |
|
| |
|
| 今、野球の日本対オランダ戦を見ています。
日本が1点差で負けている状況で、
NHKの方が沈みゆくギリシアの夕日を
「綺麗ですねぇ、和みますねぇ」
などと誉めたところ、星野さんが
「よくこの状況でそんなことが言えますねぇ」
と静かにおっしゃった。あわててNHKの方が
「そ、そういう意味では‥‥」と弁解したところ
星野さんは、そのあと「ははは」笑っていたが、
どこか冷めた声の感じから
かなりキている様子が伝わってきました。
NHKのアナウンサーの方も、
夕焼けを誉めたくらいでこんな事になるとは
思いもしなかっただろう。
ちょっと同情します。星野さんおそるべし。
(ちゃこ) |
|
|
 |
星野さん、おそるべし‥‥。 |
|
|
| |
|
| 野球の試合後リポーターの方が、
「まずは何とか次の試合に勝ってもらってですね、
頑張って欲しいと思います」
みたいなことを話していたら、すかさず星野監督が
「二つとも勝てばいいじゃないですかァ!!」と、
言葉を遮っていました。一瞬リポーターもシ~ンとなり、
いよいよ放送終了が近づいた時、
解説・リポーター等の名前と共に
「ありがとうございました」と言い合っているのに、
監督は返事なし! 聞いてるコチラがドキドキしました。
(余計なお世話?) |
|
|
 |
星野さん、おそるべし‥‥。 |
|
|
| |
|
| ■競泳 |
|
| |
|
| 競泳の試合が終わったあと、
選手の皆さんは水を飲んでますが
泳ぐついでにプールの水を飲んだりしないんですか。
(第3直樹丸) |
|
|
 |
「泳いだあとに水を飲む」というのは、
ふだんプールできゃっきゃっと過ごしている
一般の人には馴染みのない行為なのかも?
いや、いくらなんでも
プールの水は飲まないですよ、たぶん。 |
|
|
| |
|
| 本番前の、選手たちの「儀式」って
いろいろありますよね。
競泳で北島くんのライバルとされている
ハンセン選手は、コールを受けるとき
かならずプールの水をひとすくいして、
「くちゅくちゅ・ぺっ」とやります。
初めは気にしてなかったんですが、
ダンナが「ほかの人も入るプールやのに、汚い!」
といちいち怒るので
私まで気になって仕方なくなりました。
(るーぴょん) |
|
|
 |
ほ~ら、プールの水は、
うがいに使うだけなんです。
飲んだりしないんです。 |
|
|
| |
|
| 水泳、背泳で銅メダルの森田智己選手を見守る
地元宮城の応援団のおばあちゃん。
「3丁目町内会の誇りです。
3丁目からはもうあまりオリンピック選手は
出ないかもしれませんしね~」
たしかに町内会からはちょっと難しそうですね。
でもほのぼのしたこんなコメントっていいな~♪
(Luke) |
|
|
 |
「もうあまり出ない」という表現に、
3丁目のおばあちゃんの野心が見え隠れ。 |
|
|
| |
|
| 競泳のスタートの合図が、
なんでガマガエルの声みたいなのか
ひそかに気になります。
(じろう) |
|
|
 |
おいおい、コーヒー吹き出しちゃったよ。
いいところに目をつけるなあ。
たしかにあの音は、ガマガエルっぽい。
やばい、今日からあの音を聞くたびに
ガマガエルを思い出してしまう!
それは、これをご覧になっている
あなたもそうなのです! |
|
|
| |
|
| ■ピーター
ファンデンホーヘンバント問題 |
|
| |
|
| イアン・ソープのことは「ソープ」と言うくせに、
ピーター・ファンデンホーヘンバンドは絶対に略さない。
私も、不満でした。家族の前で不満を呈すると、
「そんなどうでもいいことでブツブツうるさいやつ」
とけなされることがわかっていたので、
ひそかに思っていたのですが、
全国でも同じ思いの方が
いらっしゃると思うと、うれしいです。
(うろん。) |
|
|
 |
今日も世界のどこかで、スポーツファンは
この長い名前の選手を肴に酒を飲むのです。
「おまえ、あいつの名前言えるかい?」
「あの娘をデートに連れ出すのは、
オランダの競泳選手の名前を
暗記するよりむつかしいぜ?」
「あの名前の長い競泳選手、
こないだ空港で呼び出されてたらしいんだが、
名前を呼んでるあいだに
飛行機が出ちまったって話さ」
そうです。これが俗に言う、
「ピーターファンデンホーヘンバント問題」です。 |
|
|
| |
|
| 水泳のファンデンホーヘンバント選手についてですが、
逆に「ホーヘンバント選手」と
略していたアナウンサーの方がいました。
でも「ファンデン・ホーヘンバントさん」じゃなくて、
「ファンデンホーヘンバントさん」だから、
略してしまうのは違う気が‥‥。
山田さんを「まださん」って言っているような、
ムズがゆさを感じます。だからと言って、
「ピーター選手」じゃ誰だかわからないですが。
(もと) |
|
|
 |
ああ、それはいけません。
「ホーヘンバント選手」はダメです。
ピーターファンデンホーヘンバント選手
に対して失礼です。
ピーターファンデンホーヘンバント選手
に対する冒涜です。
ピーターファンデンホーヘンバント、
ピーターファンデンホーヘンバント、
おっ、いい加減、覚えてきたぞ? |
|
|
| |
|
| 確かに「ピーター・ファンデンホーヘンバント問題」
は気になります。でも、実況の方の気持もわかるんです。
だって、ファミリーネームだけなんて呼べませんもの。
フルネームで、しかも頭から勢いつけないと絶対無理です。
「ピーター」の後、反射的に
「ファンデンホーヘンバント」が
口から転がり出てくるんです。
逆にいえば、「ピーター」と言わないと
「ファンデンホーヘンバント」が出て来ないんです。
きっと、実況アナもそうだと思います。
(で~さんでした) |
|
|
 |
例の問題に新説登場!
「ピーター」を言わないと、
「ファンデンホーヘンバント」が
口から出てこない説! 都市伝説! |
|
|
| |
|
| ピーター・ファンデンフォーヘンバントの言いにくさ、
覚えにくさが話題になってますが、
もう「ピーター」でいいと思います。
(ひろぽん) |
|
|
 |
身も蓋もないこと言うんじゃありません。 |
|
|
| |
|
| ■オリンピックおじさん |
|
| |
 |
| 羽織、袴で日本国旗を振って
応援しているおじさん、
すべてのオリンピックに出没しているのは
同一人物、富山県出身ですが、東京中心に
ホテルやレストランをいくつも経営している方。
4年に一度のオリンピックの応援に命をかけ、
生き甲斐にして、一生懸命そのほかの時期を働き、
オリンピックの期間中は開会式から閉会式まで、
現地で応援に全精力を注ぐ人。
奥様も公認で、とてもいい夫婦です。
(農家の嫁) |
|
|
 |
このほか、たくさんのかたが
「オリンピックおじさん」情報を、
送ってくださいました。
ほんとうにどうもありがとうございます!
つぎのような詳細な情報もありました。 |
|
|
| |
|
| オリンピックおじさんの話題がでてましたが、
彼は山田直稔さん、
東京オリンピックから応援団長を名乗って
毎回参加しているつわものです。
検索をしてみると、彼のホロリ話もたくさん登場します。
彼の声が聞きたい方は関東ローカルではありますが、
朝10時半から日テレの
『さきどりNavi』という番組に電話で登場してます。
ただ、その時間はアテネ時間で4:30~5:30。
昨日は「朝早いんだよ!」と切れておられました。 |
|
|
 |
オリンピックおじさんも、
朝4時半に起こされちゃたまらない。
「日の丸おじさん」と呼ばれたこともあるそうです。
ちなみに1回のオリンピックにかける費用は、
1000万円(!)とか‥‥。 |
|
|
| |
|
| 話題のオリンピックおじさん、
確かどっかの会社のエライさんだったと記憶しています。
オリンピックのみならず、大相撲ん時も、
必ず映る真っ正面のベストポジションで
金色の日の丸扇子を振ってるのを何度も見ました。
九月場所は要チェックです。
(Shinko) |
|
|
 |
おお、そうですか。大相撲にも現れるのですね。
なるほど‥‥んん? 大相撲?
「オリンピックおじさん」が大相撲を観るとき、
それは「なにおじさん」なの? |
|
|
| |
|
| ■その他の競技 |
|
| |
|
| 女子バスケットボール予選で日本と対戦した
ナイジェリアチームには、
「地元の部族のプリンセス」がいる
という実況がありました。
名前を聞き逃したのが残念です。
(くいな) |
|
|
 |
前回のメールで教えていただいて、
僕も録画の試合を観ました!
あのなかにプリンセスがいたとは‥‥。
正直、思い当たる人がいません。 |
|
|
| |
|
| バスケットボールの
日本対ナイジェリア戦を観ていたときのこと。
客席とコートを仕切る青いフェンスというか、
ボードというかに、白で輪っか5つの五輪マークと
「WELCOME HOME」の文字が書いてありました。
あれって、「アテネにおかえりなさい、オリンピック」
ということなんでしょうね。
試合はすごい熱戦だったんですけど、
なんだか微笑ましい気持ちになりました。
(みみ) |
|
|
 |
それで思い出したのは、体操のとき、
アメリカの応援団の人が掲げていたパネル。
赤ちゃんの笑顔の写真が貼ってあって、
その上に大きく「GO DADDY!」って
書いてあったんです。
個人的にかなりグッと来ました。 |
|
|
| |
 |
| 昨日のオランダ戦の野球。
パ・リーグで今一番の投手、岩隈!
あんなに乱れたピッチングはじめて!!
本当にビックリ!!!
そして意外と強いオランダにもビックリでした。
(ゆうきのすず) |
|
|
 |
あの強風、そして妙な西日、
ストライクゾーンの取り方も
まちまちだったように思います。
岩隈投手、投げにくかったでしょうねえ。
このままじゃ終わらないはずです。 |
|
|
| |
|
| 野球のとき、キャッチャーとピッチャーがする
こそこそ話が気になります。
真剣な顔した大人の男、それも屈強の男2人が、
口元にグローブをあてて、こそこそと‥‥
ものすごく顔を近づけているし。
「おほほ、そうざます」「ここはあたくしが」
みたいな奥様・おほほ会話に見えて仕方ありません。
(ちーこ) |
|
|
 |
あれは、口の動きで話している内容を
相手チームにさとられないようにするための仕草で、
プロ野球選手はもう、習慣になっていると思います。
やらないよりはやったほうがいいと思うのですが、
問題は、相手国のチームのなかに、
日本語を理解できる人がいるかどうかですね。
んん? 国際試合では必要なし? |
|
|
| |
|
| ソフトボールで、
つまらない事ですが発見しました。
ショートカットが多い日本選手に比べて
アメリカのソフトボールの選手は皆
髪の毛が長くて、後ろで1つでまとめています。
特に長い選手は、皆まとめた髪を
2つ3つゴムで止めています。
チームの流行なのか、はたまたしきたりなのでしょうか?
(くろ) |
|
|
 |
あ、それ、違う競技で思いました。
女子バレーのブラジルの選手が
全員長髪でしばってました。
ほかの国から観ると、
「アジアの女性選手はみんな短髪だ!」
っていうことになるんでしょうか? |
|
|
| |
|
| 私は、女子サッカーの
スウェーデンチームのユニフォームに夢中です。
対日本との試合そっちのけで
ユニフォームばかり見てました。
すんごく可愛いんです!
女性らしくてとってもキュート! 色もオシャレ。
セットで欲しいぐらいですよ。
(さとも) |
|
|
 |
スウェーデンは、もともと国のカラーが
青と黄色の補色どうしで
デザインしやすいんでしょうね。
すべての国のすべてのユニフォームが
売ってる店があったら行ってみたいですねー。 |
|
|
| |
|
| 今日のコメントで跳馬の「馬」が
カッコよくなってるとありましたが、そう思います。
私が高校生(体操部)の時使っていた跳馬なんて、
ひび割れた硬いこげ茶色の皮に包まれた
足つきの長細い塊でした。
この威圧感のせいで跳馬はかなり嫌いでした。
今のは形がずいぶんちがいますね。
あれだったらもうちょっと
跳馬を好きになれたのになぁ。
(跳馬嫌いの24歳女) |
|
|
 |
「ひび割れた硬いこげ茶色の皮に包まれた
足つきの長細い塊」という表現に、
当時のちょっとしたトラウマが感じられます。
いまの「馬」は、使い終わったら、
ちょっとしたコーヒーテーブルかなんかに
利用できそうですよね。
「使い終わったら」って、よくわからないけど。 |
|
|
| |
|
| 卓球台もかっこよくなっているのに驚きました。
脚がパタンと折りたたむものじゃないんですね。
しかもテーブルの下なのに、照明までついている。
(2980) |
|
|
 |
へえ、気づかなかった。照明が?
いろんなものが、いろいろと
かっこよくなってるんですねえ。 |
|
|
| |
|
| 元・卓球少年の夫。
先日の福原愛ちゃんの試合を見ての感想。
「昔よりユニフォームが格好良くなったね」
試合内容よりもユニフォームですか‥‥。
(TRUNK) |
|
|
 |
ユニフォームもかっこよくなりましたか。
でも、自分が中学とか高校でやってたスポーツを
オリンピックで観るとき、
ついつい比較しちゃいますよね。
ルールなんかも微妙に変わってるし。 |
|
|
| |
|
| わたくし、小6から高3まで
卓球部員でした(ヒソヒソ)。
ポイントを取ったときの声は、
やはり「よしっ」とか短いものでした。
すぐ次のラリーが始まりますからね。
サッカーやバレーの「みんなでハイタッチ」を観ると、
いちいち集まってないで早く次に進めばいいのに、と
ついつい思ってしまいます。
(漆花) |
|
|
 |
なんと、卓球経験者からすると、
バレーのハイタッチでさえ、
まだるっこしいのか!
ていうか、卓球経験者であることを
なぜヒソヒソ声で告白するんですか。 |
|
|
| |
|
| 前回のオリンピックで、たった一人で泳いだ
「もっとも遅い選手」がいましたよね?
どうやら彼は今回、
「パスポートの写真がなかった」という理由で
エントリーできなかったみたいなんです。
(彗星) |
|
|
 |
ああっ、思い出した! いましたね。
どこかの島の選手じゃなかったっけ?
にしても、ほんとにそんな理由で?!
誰か写真を用意してあげればいいのに! |
|
|
| |
|
| みなさん気付いてますか?
アテネ五輪日本代表の「ダイスケ」選手の多さ!
野球では、キューバ戦先発予定の
松坂大輔に浜の番長・三浦大輔。
サッカーでは、松井大輔、那須大亮、
(本大会はサポートメンバーだけど)坂田大輔。
そして、日本に5個目の金メダルをもたらした
体操界には中野大輔。と、
6人もの「ダイスケ」を発見しましたよ!
(おまけに那須選手も中野選手も
10月10日の旧体育の日生まれ!)
世界を目指すアスリートには「ダイスケ」が多いの?
(ナミコ) |
|
|
 |
いや、もう、ほんと、
みなさんの視点のユニークさには頭が下がります。
たしか、「荒木大輔」投手が
甲子園で大活躍したときに
子どもに「大輔」とつける人が
すごく増えたんですよね。
ええと、荒木投手が活躍したのが
1980~1982年だから、
そのとき生まれた人はいま‥‥22~24歳?
わっ、なんか、ドンピシャじゃん! |
|
|
| |
|
| ■海外テレビ事情 |
|
| |
|
| ロンドンからお送りします。
今日、馬場馬術というものを見ました。
馬場の中を馬が延々と走ったり歩いたり止まったり。
アナウンサーは「32ポイントーーー!!」
などと絶叫してましたが、
何が何やらさっぱり。
(すよこ) |
|
|
 |
わははははははははは。
そういうオリンピックも
またたのし‥‥くない? |
|
|
| |
|
| ニュージーランドで馬術とかばっかりやっているという
お方がいらっしゃいましたが、こちら中国では
連日射撃と重量挙げばっかりやっております。
重量挙げはとにかくひたすら地味なのですが、
射撃はかなりかっこいいと思いました。
あー、でも柔道とか野球とかもやっぱり見たいな~。
(kaji) |
|
|
 |
いまさらにして思うけれど、
いろんな国でオリンピックは放送されているんだなあ。
馬ばっかりだったり、
射撃と重量挙げばっかりだったり。 |
|
|
| |
|
| 今イギリスにいるので寝不足にならずに
普通にオリンピックみてます。
私の昨日の発見ですが、重量上げのトルコ人選手が、
持ち上げて静止する時、必ず、
にやっと笑うのを見てすごいなあ、と感心しました。
なんであんな物持ち上げてる時に笑えるんでしょうか。
あと持ち上げる時に「Oppa!」と叫ぶのですが、
ギリシャ人も同じですが、
あれは驚いたりうれしかった時に叫ぶ言葉らしいです。
(SK) |
|
|
 |
また、思いがけない知識を得ました。
「驚いたりうれしかったり」
するときにさけぶことば?
日本でいうとなにかしら?
ええと、う~ん、「マジかよ!」とか?
精神を集中し、巨大なバーベルを握り、
高々と持ち上げながら「マジかよ!」
あ、こりゃどうも違うな。
もうひとつ、イギリスからのメール。 |
|
|
| |
|
| 女子シンクロナイズドダイビング決勝。
イギリスペアが、最後の最後に飛んだ
オーストラリアペアにかわされてメダルを逃した後、
一拍間を置いてBBCの中継から聞こえてきたのは、
舌打ちでした。実況で舌打ちってあり?
こちらでは結構普通のことなんでしょうかねぇ。
(Miu@London) |
|
|
 |
それはそれで、エキサイトしていると
いうことなんでしょうね。
冷笑的な感じではなく。
でも、アナウンサーが、
「チッ!」ってのは、すごいなあ。 |
|
|
| |
|
| ■似てる問題 |
|
| |
|
| 柔道・谷亮子選手が似ているのは
「ラッシャー板前」ではないかと。
(しーちゃん) |
|
|
 |
こら! まだその話題を続けてるのか!
そりゃ、誰かは誰かに似てるよ!
誰にも似てない人なんていないだろう。
おめでとう、谷亮子選手!
|
|
|
| |
|
| いえ、谷選手が一番似てるのは
香港の映画スター、
ジャッキー・チェンだと思います。
あくまで「ジャッキーのようなウッチャンに似てる」
谷亮子選手です!
(アリラン) |
|
|
 |
おいおい、だんだん複雑になってきたよ。
ということは、谷亮子選手は
ジャッキー・チェンに似てるってこと?
いや、それはないなあ。不思議不思議。 |
|
|
| |
|
| 柔道・谷選手がウッチャンに似ているという、
投稿を読んで以降、
柔ちゃんと谷(夫)がTV画面に映ると、
ウッチャン&ガレッジセールの川ちゃんに見えます。
(サチコ30) |
|
|
 |
ああ、もう、谷選手まで!
しかもなんでお笑い系でそろえてるんですか。 |
|
|
| |
|
| 体操の米田選手は、
広末涼子さんのだんなさんに似ていると思います。
(よさこい) |
|
|
 |
ごめん、広末涼子さんのだんなさんの
顔が思い浮かびません。
|
|
|
| |
|
| 体操の冨田選手、
肩から腕・胸にかけてあの筋肉の盛り上り、
しっかりした眉、
細めの眼差しでちょっと野性的な顔、
わたしにはどうしてもケンシロウに見えてしまいます。
本当は胸に七つ星があるのではないのでしょうか? |
|
|
 |
胸に七つの星、ないっちゅーの。
「お前はもう死んでいる」言うてる場合か。
あっ、でも、冨田選手がケンシロウなら、
水鳥選手を、レイにすればいいんだ!
「南斗水鳥拳!」言うてる場合か。 |
|
|
| |
|
| 体操の塚原選手、
俳優の三ツ木清隆に似てますよね?
髪型、目鼻のパーツ、首の無いところも。
そっくりですよね?
三ツ木清隆、ご存じだとは思いますが、
俳優さんなんだけど、大昔レコード出してました。
ベストテンとかトップテンにも出てた気が。
「秋冬」って演歌調の曲。サビも今歌えます。
(ピョン吉) |
|
|
 |
‥‥ええと‥‥そのう‥‥どなたですか?
ああ、けっこうです、サビを歌わないでください。
|
|
|
| |
|
| 体操の塚原選手の髪型は、
ヤックンと同じですねぇ。
(あなご) |
|
|
 |
ああ、これはわかりやすいですね。
って、コラー!
|
|
|
| |
|
| イアン・ソープ選手を見るたびに、
新幹線を思い出します。
なんというか、流線型というか‥‥。
(もちG) |
|
|
 |
‥‥もう、人間ですらない。
|
|
|
| |
|
| ■棒高跳びのポール運搬問題。 |
|
| |
|
| 本当はオリンピックとは関係ないのですが、
どうしても知りたい!
棒高跳びのポールはどうやって運ぶの?
4メートルはありますよね。
持ったまま電車には乗れないし、
バスにも乗れない。
国内競技はもちろん、海外遠征はどうやるの?
そりゃ飛行機に乗せるのはわかります。
乗せるまでと下ろしてからですね、問題は。
(めざ) |
|
|
 |
上のような、ややこしい質問が前回提示され、
下のような、明快な答えが今回届いたのでした! |
|
|
| |
|
| 棒高跳びの棒は国内の場合は「宅配便」で送るんです。
しかも、取り扱い業者が限られています。
どこの業者でも取り扱ってくれる
わけではないようです。
知人の息子さんが競技者なのですが、
試合のたびに梱包して送るそうです。
モチロン「一本物」なのでバラシタリはしません。
(keico) |
|
|
 |
あ、なるほど! そうでしたか!
ふつうに、宅配便を使うんですね、やっぱり。
ああ、やっと疑問が晴れました。
ありがとうございます。
これですっきり‥‥ん?‥‥んんん??
ちょちょちょ、ちょっと待ってくださいよ!
それって答えになってるんですか?
だって、宅配業者はどうやって運ぶんですか!
これ、棒を運ぶ責任の所在が明らかになっただけで、
運びかたは相変わらず不明じゃないですか!
ていうか、「宅配便」ってことは、
やっぱりトラックなのかな?
いや、でも、4メートルとかあるのに、
トラックじゃ無理‥‥でもないか?
あ、こうすればいいのか?
これで4メートル収まる?
ちょっと、はみ出るかも?
だったら、斜めにしようよ、斜めに!
こうやってさ。
これでほら、いいんじゃない?
4メートルくらい、いけるんじゃない?
夜中になにをやってるんですか、ぼくは。
べっかむ3、なにも聞かずに
わざわざイラストを描いてくれてありがとう。
|
|
|
| |
|
| ■その他 |
|
| |
|
| みなさん真面目に見ていますね。
私は女子アナの「服装の乱れ」に、興味津々。
日頃タレント並みにおしゃれな女子アナさん達も、
取材の嵐の中では「自分の事は自分で」の精神により
メークはともかく、
「とかしただけ、縛っただけ」の髪型。
「おとといと同じ」ブラウス、タンクトップ。
ゴクロウサマデス‥‥。
(ぴかりん♪) |
|
|
 |
ははあ、そんなところを観ている人も!
観られるほうはたいへんだ。
そうなると、毎日「アテネ五輪Tシャツ」で
乗り切っている人のほうが計画的なのかも。 |
|
|
| |
|
| 私が気になるのは、よく海外とのやりとりで起こる
テレビ中継の「タイムラグ」です。
うちはNHK、民放しか見れないんですが、
Nステで鍛えた腕か、
テレビ朝日が一番スムーズに会話が成り立っています。
声がかぶってその後、シーン‥‥なんて事はありません。
ポイントはギリシャスタジオが
中心で進めているかどうかの差ですよね。
(ずっと私は観過ぎだ) |
|
|
 |
これまたマニアックな視点。
でも、タイムラグをなくそうと思って
がんばっているテレビ局の方は、
こういう意見があると
うれしいのかもしれないですね。
テレビ朝日の中継スタッフの方、
タイムラグが少ないと評判ですよー! |
|
|
| |
|
| お父さんが、「あの頃はすごかった」発言を
連発するので困っています。
女子バレーをテレビで観戦中、
となりでビールを飲みながら、
乾き物をつまんでいるお父さんが
「『東洋の魔女』と呼ばれた時代はすごかった」とか
「あの頃はブルマにタオルをくっつけて、
転んだらすかさず自分で拭いたんだ!」
「今は全然拭いてない!」と
何故かタオルで床を拭くことに執着してきて
「もう、楽しく今のオリンピックを応援してよ!」
と言ってやっても「ほら拭いてない!」と熱くなり、
私達一家はゲームそのものより
床をタオルで拭くかに目がいくばかりでした。
その後も「あの頃はすごかった」発言が続くばかり。
競泳を見ていると、「お、鈴木大地か?」と
にやにやしながら言っていました。誰かとめて~。
(なるたん) |
|
|
 |
あははははははははは。
これは名作です。とある日本の家庭における、
オリンピックの風景が見事に表現されています。
港区在住の糸井重里さんも絶賛しておりました。 |
|
|
| |
|
| 女子の柔道の事です。
アナウンサーが57キロ級の試合を
「重量級」といったのを聞いて、
横で見ていた同じ体重の妻が
「ええ!? 私って重量級!?」と叫びました。
そしてもう一度
「ええ!? 私って重量級!?」と叫んでいました。
(ううむ) |
|
|
 |
おもしろいけど、なんで2回言うねん。 |
|
|
| |
|
| だから眠いんですってば。
誰ですか、夜中に競技してるのは。
でもって、ちゃんと目覚ましセットして観てるのは。
明日も会社なんだってば。
(ちゃわん。) |
|
|
 |
わけのわからんメールを書いてないで、
さっさと寝なさい! |
|
|
| |
|
| みなさんからのレポート、
まだまだ募集してます! |
|
| |
|
|
2004-08-18-WED

戻る
|