|
| |
 |
| レポート#7
満喫してますか!!
満喫してますとも!!
あいかわらず、津波のごとく押し寄せる
メールのかたまりをかきわけながら、
ほほぉと思ったり、へへぇと感じたり、
コーヒーを吹き出したりしております。
男子62キロ級メール編集、日本の永田です。
ロス五輪のTシャツを3枚持っています。
さあ、さっそく行ってみましょう。
今日の「どぼん」はふたつあります!
ひとつ目は‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
「野球、台湾の四番はチンキンポー」!!
まったくもう、みんな、いい歳して、
ちんきんぽう、ちんきんぽう、言いやがって。
ありがとうございました! 「どぼん」です!
そしてふたつ目は‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
「柔道、審判が3人そろって相談したあと、
本部席みたいなところへ訊きにいくのが
なんか、カワイイ」!!
今回、たくさんのメールをいただいたことで、
日本には多くの「審判ウォッチャー」が
いることがよくわかりました。
たしかにあの姿はカワイイですが、「どぼん」です!
さあ、それでは本編をはじめてみましょう。
例によって非常識なボリュームです。
全国のにわかファンの集中力を思い知らされます。
まずは、終わってしまって寂しい、柔道から! |
|
| |
|
| ■柔道 |
|
| |
|
| 柔道鈴木の対戦相手トルツアーが
なかなか立ち上がらないなあと思っていたら、
コンタクトレンズを探していた。
すぐに見つかったからよかったけれど、
ああいう場合、
誰か探すのを手伝ってくれないのだろうか?
(おーたみ) |
|
|
 |
「落ちたコンタクトをみんなで探す」
というのは、世界共通のお約束なんですかね?
それはさておき、勝手なことを言うと、
あんなに強そうな大男が
コンタクトを落としてうろたえていると、
「ちっちゃいこと気にすんなよ!」って
言いたくなりますね。気にするっつーの。 |
|
|
| |
|
| 鈴木桂治選手と対戦した選手で
鈴木選手の跳ね上げた足が急所に当たってしまい、
主審に跳ねてみろと言われていた選手がいましたね。
「こうしてみろ」というように
ぴょんぴょん跳ねていた主審のおじさんと、
それに倣って跳ねていた選手がとてもキュートでした。
(あね) |
|
|
 |
「急所を打ったときは跳ねる」
というのは、世界共通のお約束なんですね。
こっちのエピソードは逆に、
「大男でも鍛えようがないもんなあ」と
同情してしまいます。 |
|
|
| |
|
| 柔道男子100キロ超級1回戦、
昨日井上を負かしたオランダのバンデルギーストの
お兄ちゃんが出ていました。
試合開始15秒ほどで胴着のひじがびりーっと
裂けちゃったので着替えを命じられしばらく
試合がとまりました。
(らいろん) |
|
|
 |
ゲンをかついで、古い胴着で臨んだことが裏目に。
寄せられたメールには、
「あれは時間稼ぎのために
わざと敗れやすい胴着にしてるのでは?」
というメールも寄せられましたが、
そんなことないだろう! 偶然、偶然!
‥‥と思ったら、同じ人からまたメールが。 |
|
|
| |
|
| さっき、胴着のひじがやぶけつつも勝った
バンデルギーストの報告をしたのですが、
いまおなじバンデルギースト兄、
こんどは尻がぱっくり割れました。
びりーーーっと。
さっきは青の胴着、今度は白の胴着なので
同じ胴着の上と下が破れたわけじゃないのです。
アナウンサーは
「こんなの珍しいですね。何の狙いでしょうか?」
と言っていました。
そもそも狙いなんでしょうか?
お尻破けたら恥ずかしいよ?
(らいろん) |
|
|
 |
最初の試合で、肘がびりーーーっ!
つぎの試合で、尻がばかーーーっ!
そういうコント、あったよなあ。
もしも、万が一、これが時間稼ぎだったとしても
バンデルギースト兄は二度としないでしょう。
だって、とっても恥ずかしいもの。 |
|
|
| |
 |
| 柔道100キロ級バンデルギースト選手の
色あせズボンのことなのですが、
実は1回戦が始まった直後に
柔道着の右袖がちぎれてしまって
急遽着替えなければならなくなったので
上着だけ鮮やかなブルーだったのです。
たまたまその実況をラジオで聞いていたので
バンデルギースト選手の着替えの実況まで放送されていて
吹き出してしまいました。
アナウンサーの人と解説の人との会話では
「今、通路のところで新しい上着に着替えている所です」
「あ、今度は鮮やかな青の新しい上着です」
「着慣れない上着で大丈夫でしょうかねぇ」
「少し大きいようですが
これは試合に影響するでしょうか?」
「そうですね。慣れない柔道着だと
しっくりこないでしょうね」と
袖ちぎれ問題でひとしきり盛り上がっていました。
ちなみにその後バンデルギースト選手は
見事一本勝ちをしたのでした。
(ポケ) |
|
|
 |
わははははははははは。
最初の試合で、肘がびりーーーっ!
つぎの試合で、尻がばかーーーっ!
バンデルギースト兄!
バンデルギースト兄を
よろしくお願いします! |
|
|
| |
|
| 柔道78キロ超級で金メダルを取った塚田真希選手。
優勝決定直後に観客席の母親と妹さんが映ってましたが、
この妹さんが美人です。驚きです。本当です。
(KAZPON) |
|
|
 |
この指摘は「どぼん」寸前でした。
オリンピックの中継に美人が映ると、
ほぼ日あてに山ほどメールが届くという、
「風が吹くと桶屋がもうかる」ような
不思議な現象が起きています。 |
|
|
| |
|
| 塚田真希選手が金メダルを獲得した後、
ご家族2人の映像が流されていたのですが‥‥。
国旗と一緒に手にしていたケータイで、
やたら楽しそうに話す
前列のお嬢さんの方がずっと目立ってました。
(結構可愛かった) |
|
|
 |
いました、いました! あの人は明らかに、
携帯電話で話してる人から指示をもらって
なんとか画面の中央に映ろうとしてましたね。
「もっと左、左!」
「え~? こっち~?」
「そっちは右!」
東京ドームのバックネット裏にも、
そういう人は多いです。 |
|
|
| |
 |
| 昨日の女子の柔道すごかったですね!
生まれて初めて初戦からメダル獲得までの
全試合を観たので感動もひとしおです。
(海撥) |
|
|
 |
そうなんです、そうなんです。
最初から観ていると、
興奮や感動がぜんぜん違うんです。
そのぶん、負けると落胆もすごいんです。
でも、信じて観続けていると、
まれに、震えるような奇跡が起こるんです。
それがスポーツなんです。 |
|
|
| |
|
| キューバの柔道のコーチがとってもキュート。
女子78超級の決勝戦で
ベルトラン選手が塚田選手を投げた時、
コーチ席で立ち上がり、右手を高く挙げて
「一本取った」と主張していた姿は、
まるで、先生に名指してもらおうと
「はい! はい! はい!」
と頑張っている小学生のようでした。
その直後、「一本」ではなかったことを知った彼は、
挙げていた右手を振り下ろし、
とても悔しそうに一段高くなっている
床(畳?)を叩いていました。
(あのポッコリおなかがたまりません) |
|
|
 |
思わず、みのもんたさんのナレーションを
つけたくなるようなシーンでしたね。
「はいはい、これは一本ですねぇ、
‥‥って! なぁんですか!
ちがうんですか! ぇぇぇええ!
ウソでしょウソでしょウソでしょ!」 |
|
|
| |
|
| 感動の柔道最終日。
一番高い所に日の丸が上がるのを見て
どれだけ心が震えたか‥‥。
ですがひとつ気になるところが。
それは国旗の「畳みジワ」。
白の面積が多い日の丸はやたらシワが目立ちます。
国旗をしまっている横にアイロン1台置くだけでいいのに。
やる人がいないなら、アイロンがけ嫌いじゃないので
私が行ってあげてもいいですよ?
(アイロン係3103番) |
|
|
 |
その点、イギリスとかグルジアの国旗は
「畳みジワ」が気にならなくていいですね。
あと、国旗係のひとは、微妙な違いの国旗を
間違えたりしないんでしょうか。
ロシアとオランダとか、
ひっかけ問題みたいに似てますよ。
ノルウェーとデンマークも難度が高い。
あと、ぼくは、今回の柔道を観て
グルジアの国旗を覚えました。 |
|
|
| |
|
| 女子78キロ超級の塚田真希選手の金メダルは、
最後を飾る格別なうれしさです。
しかし、我が家で注目していたのは、
中国の孫福明選手「動かざること岩の如し」、
重量級の相手を投げ飛ばす様子は怪物のよう。
さすがの日本選手もかなわないのでは、と思っていました。
まさかの準決勝敗退で不本意な銅メダル(と勝手に想像)
にもかかわらず、表彰台では穏やかにニコニコしていて、
試合中と別人のような美しさに、
真の女王の姿を見た気がしました。
(ネムネム) |
|
|
 |
そうそうそうそう。
試合中はほんとうに「怖い!」と思ったけど、
表彰台の上で笑っているときは
親戚の叔母ちゃんみたいだった。 |
|
|
| |
|
| 柔道女子78キロ超級。
塚田選手が準々決勝で戦ったウクライナの選手。
出てきた瞬間、「あ、お母さんだ」と思いました。
母の体格にそっくりだったのです。
脂肪も筋肉も全然違うとは思うものの、
塚田選手に倒された時少し胸がキューンとなりました。
(バナナ姫) |
|
|
 |
お母さんとか、叔母さんとか、
寮母さんとか、生協の人とか、
編み物教室のなんとかさんとか、
お母さんのともだちのなんとかさんとか、
女子78キロ超級の選手たちは
やたらと誰かを彷彿とさせました。 |
|
|
| |
 |
| 塚田選手の授賞式のこと。
選手4人にメダルが授与された後におこなわれる
受賞台上でのメダリスト4人による記念写真。
あきらかにいままでの授賞式より
せまそうでした。きつそうでした
カメラが引いたとき選手がそれぞれ気をきかせて
みんな斜めに立ってるところが愛くるしかったです。
(まい 大阪) |
|
|
 |
「奥さん、こっちどうぞ!」
「いえいえ、私はここで!」
「こっちつめたからホラ、奥さん!」
「ちょっとそっち寄ってくださる?」
「斜めになるのよ、奥さん」
「斜めになるのね、奥さん」
「そうよお、斜めよお、ウフフフフ」
「やぁだ、斜めね、ホホホホホホホ」
「ほらほら、撮るわよ撮るわよ」
「ハイ、ポーズ!」
「ポーズじゃなくてチーズよ、奥さん」
「え、撮ったの? 撮ったの?」
「また目つぶっちゃったわ!」
「あなたいつもそうよねえ」
「世界柔道のときもそうだったわ」
「あら、奥さんなんで端っこなの?」
「やだ、あたし準決勝で負けたのよぉ」
「んま、そうだったわね」
「そぉよぉ、やぁねぇ」
「ウフフフフフ」
「ホホホホホホ」 |
|
|
| |
|
| 鈴木桂冶選手、金メダルを取った直後のインタビュー、
最重量級なのに軽量なトークがイイ感じでしたね。
締めの言葉は「イェ~イ(Vサイン)」で
あくまでもマイペースな受け答え。
試合直後、柔道着の日の丸をこぶしで叩いたり、
表彰式の日の丸掲揚のときも胸の日の丸を押さえてて、
「オリンピックの日本代表」ってことに
すごく思いがあったんだなって感じました。
それにしても、自分の思いを
さらっとした素直な言葉で話すあたりとか、
国旗掲揚のときの左胸抑えるポーズとか、
決勝のときは柔道着が青だったし、
鈴木選手がサッカー選手っぽく見えたのはわたしだけ?
(のび) |
|
|
 |
なんでも鈴木選手はスポーツ万能で、
小学校のときはサッカーのフォワードとして
活躍していたそうです。
あと、決勝で一本勝ちを決めたあと、
ガッツポーズをとりながら移動するというのは
サッカーっぽい感じがしました。 |
|
|
| |
|
| 今、NHKで柔道観てました。
鈴木選手も塚田選手もえらいなぁと
感激して表彰式を観てたら
仕事から帰ってきた夫が
「畳の上ではみんな靴を脱ぐんだね」と言ってました。
報道陣(カメラマン)の方々靴脱いでたそうです。
報道陣も和の心なんでしょうか‥‥?
(mikanyon) |
|
|
 |
審判の人もスーツでビシッと決めてるのに
ずっと靴下です。
法事を仕切る叔父さんみたいです。 |
|
|
| |
|
| 昨日の柔道100kg超級の決勝戦、
鈴木選手が見事な一本勝ちでしたね。
うれしい! と思いながらTVを見ると、
うつぶせになったまま起き上がれないトメノフ選手。
たしか、技をかけられて倒されたときは
あおむけだったはずなのに。よほど残念だったんでしょう。
まるでくまのプーさんみたいなトメノフ選手が
うつぶせで悔し涙を流しているのを見たら、
私まで悲しくなってしまいました。
(ソラ) |
|
|
 |
悔し涙を流すトメノフさんに
心をキュッとつかまれたあなたに、
とっておきのトメノフ情報をお教えしましょう。 |
|
|
| |
|
| 柔道100Kg超級での決勝戦で
鈴木選手の対戦相手
ロシアのトメノフ選手の胴着のズボンに
カタカナで「トメノフ」と書いてありました。
(さるー) |
|
|
 |
いかがですか? かわいいでしょう?
私たち「トメノフ倶楽部」では
こんな素敵なトメノフ情報を
毎週、お届けいたしております。
「トメノフ倶楽部」に入会ご希望の方は、
同封いたしました申し込み用紙に‥‥。 |
|
|
| |
|
| 私が何気に気に入っているのは、
柔道会場で場内アナウンスをしている女性の人。
表彰式のメダリスト達の名前の読み上げ方が
抜群に上手くてすっごく盛り上がるんです。
「ゴールドメダル・アンド・
オリンピックチャンピオン!
リョウコーーーータニーーー!!!」
とか、あの読み上げ方最高です!
どの会場もあんな感じかと思っていたら、
競泳なんかすごくあっさりしてて、
何か拍子抜けしちゃいました。
(るっきに) |
|
|
 |
ぼくは、あの「オリンピックチャンピオン」
というフレーズを選手が耳にした瞬間の、
「やっちゃったんだな、オレ」という
照れくさそうな表情がとても好きです。 |
|
|
| |
|
| 表彰式で選手を先導したり
メダルを運んでくるお姉さんたちの衣装が
私達親子の間でたいへん人気があり、
柔道初日の表彰式のときから毎日楽しみにしていました。
日によって基本色が変わって、
赤が基調の衣装は可愛らしく、
黒基調のときはシックで大人っぽく、とてもおしゃれです。
また色の系統はみんなそろえていますが
一人一人柄や刺繍が少しずつ違っていて、
画面の端にチラッと映るのを見比べながら
ひとしきり親子で盛り上がります。
これからあの衣装を見ることもないのかと
思うととても残念です。
(あずき) |
|
|
 |
「日によって基本色が違う」
というのは気づきませんでした。
あの衣装の人たちは、
ほかの種目でも登場しているようですよ。 |
|
|
| |
|
| 感想じゃないんですが、
なんでオリンピックの柔道には団体戦がないんでしょうか?
みなさん体操の男子団体おもしろかったでしょ?
競泳のメドレーリレーとか盛り上がるのになぁ~。
シンクロもデュエットとチーム戦あるのになぁ~。
柔道に団体戦があったら絶対金メダル取れるのになぁ~。
(すー@埼玉) |
|
|
 |
うわ、これは観たい! 絶対盛り上がる!
もちろん、大将戦方式で。
やろうやろう、ぜひやろう!
「先鋒、井上康生が5人抜き」とか!
やろうやろう、ぜひやろう!
やりたい人、集まれーーー!
おれらが集まってどうする。 |
|
|
| |
|
| 柔道、オランダのデボラ・フラベンステイン選手
だったと思うのですが(女子57kg級の選手)、
ブルーの胴衣のおしりに
チューリップの刺繍が入ってました。かわいかった。
(さのじ) |
|
|
 |
いかがですか? かわいいでしょう?
私たち「デボラちゃん倶楽部」では
こんな素敵なデボラちゃん情報を
毎週、お届けいたしております。
現在はキャンペーン期間中につき、
「デボラちゃん倶楽部」と
「トメノフ倶楽部」に
同時入会していただきますと、
とっても素敵なキーホルダーを‥‥。 |
|
|
| |
|
| 仕事から帰った私に、カミさんは
「夕焼け番長どうしの対決があった」と興奮しながら、
身振り手振りを交え、実況再現してくれました。
よく聞くと、柔道鈴木選手が金メダルをとった
100kg超級の準々決勝あたりの外国人どうしの試合が、
両者へろへろで、
まるで「本宮ひろしの世界だった」そうです。
両者とも審判が「立って」と促しても立てず、
体力切れで、それでも戦う、すごい試合だったそうです。
(勝った夕焼け番長は、銅メダルを取った)
その後、鈴木選手が金メダルを取ったのですが、
我が家では、「夕焼け番長」の試合が
もう一度観られないかとの話題で盛り上がりました。
(きたん) |
|
|
 |
「ふう、ふう、ふう‥‥」
「ぜえ、ぜえ、ぜえ‥‥」
「‥‥おまえの小外刈り、なかなか効いたぜ」
「あんたの袖つり込みも、な‥‥」
「見ろよ、でっかい夕陽だぜ」
「バカ、ありゃ日の丸だよ」 |
|
|
| |
|
| ■競泳 |
|
| |
|
| 水泳の柴田選手のインタビュー、感動的でした。
「最初は感動の涙の画を!」と期待している感
見え見えのインタビュアーが言葉を失いそうになるほど、
にこにこ笑顔で冷静に自分のレースを分析。
その後表彰式が終わり、
田中監督と握手した瞬間から目にどんどん涙がたまって、
次のインタビューでは、涙をぽろぽろ。
「日の丸が揚がって、田中先生の顔を見たら、
金メダル取ったんだ、と思って‥‥」
じわじわ実感が押し寄せているのが、
こちらにも伝わって来てじーんと来てしまいました。
努力が報われる時って、
一番それをわかってくれている人が
喜んでくれる顔が見れた時なんだなあ、
とあらためて感じました。
(もと) |
|
|
 |
あの場面はグッときましたねー。
あふれる熱い涙というのはあれのことでしょう。
そして見事な鼻声でした。
「だ・でぃ・どぅ・で・ど」の世界でした。
「お父さんのためのワイドショー講座」でした。 |
|
|
| |
|
| わたしの名前は「あい」です。
海外で働いているのですが、
初対面の人にはかなりの確立で「エーィ」と呼ばれます。
「AI」をそのまま読むとそうなってしまうのでしょう。
昨夜の柴田亜衣選手、競技前の呼び出しで
「エーィ・シバータ」と呼ばれているではありませんか!
なぜか、かなりの親近感を覚えました。
テニスでも卓球でも「あい」さんは活躍されているので、
そろそろ世界に「AI」の読みが広まってくるかも?!
ちなみに呼び出した人は誰かに訂正されたのでしょうか、
メダル授与式では柴田選手、ちゃんと
「アーイ・シバータ」と呼ばれていて安心しました。
(あい) |
|
|
 |
自分と同じ名前の人がいると、
いっそう親近感を持って応援しちゃいますね。
ぼくは女子バスケの永田選手を応援してます。 |
|
|
| |
|
| 生きてる間に日本人が自由形で金メダルを取るなんて、
夢にも思ってなくてすみませんでした。
柴田選手、おめでとう!
中村選手もおめでとう! 同タイムなんてすごい!
女子の競泳の選手って、表彰式のときは、
頬がほんのり上気して髪も下ろしてて、
かわいいなーって前から思ってたんですよね。
そしたら2位の選手が、
ばっちりフルメイクしていて、びっくりしました。
そりゃあ世界中にアップで映るんだもんね!
女子としては腕の見せ所のひとつでしょう。
(テニス観たいよー) |
|
|
 |
「メガネをはずすと美人」じゃないけど、
競泳選手が髪を下ろして
表彰台でニコニコ微笑んでいると
その落差でドキッとしますよね。
競技中とは顔つきもまったく違うし。
冬季五輪のスピードスケートの選手なんかも
そうだったなあ。岡崎さんとか。 |
|
|
| |
|
| 競泳の応援席に、オーストラリアの国旗をマントにし、
身体中に国旗のハンコを押しまくり、
頭にカラフルなアフロのかつらをかぶった青年がいました。
その人をすぐ近くで「すっげー」というような顔で
見ていたのが北島選手。しかーし!
北島選手の頭にはサムライかつらと日の丸扇子が!
(みぃ) |
|
|
 |
たしか北島選手はシドニーでも
そんな格好してませんでしたっけ? |
|
|
| |
|
| 昨日の女子競泳、すごかったですね!
女子800m自由形で金メダルをとった
柴田選手の表彰式を見ていたんですが、
国旗掲揚後、金メダリストの場所に
銀銅メダリストが一緒に立って、
写真撮影する場面がありますよね?
そのとき、銀メダリストのフランスの選手が、
さりげなく身をかがめて、
自分の背が柴田選手より大きくならないように
心がけているように見えました。いつもあの場面で、
身長が低い日本人選手が沈んで見えてしまうので、
とても嬉しい気遣いでした。
撮影の間、ずっと身をかがめて
柴田選手より大きくならないような
気遣いをさりげなくしてくれた、
フランスの選手に心の中で感謝しました。
(m) |
|
|
 |
調べたところ、その素敵な選手は
ロール・マナドゥ選手でした。
それにしても、このレポート、
女性ならではの視点だなあと思いました。 |
|
|
| |
 |
| 自由形で金メダルを取った柴田亜衣選手が表彰式を終え、
取材スタッフがいる通路を通るときに、
エスコートしていたギリシャ人スタッフ(女性)が、
感極まって泣いている柴田選手の肩をたたいて
「おめでとう」みたいなことを言っていました。
以前、ギリシャ人スタッフの憮然とした表情が
TVに写っていたというご意見を読みましたが、
ギリシャ人スタッフの好感度がグっと上がりました。
毎朝の定例スタッフミーティングのときに
「どこでどう自分が映っているかわからないぞ」的な
たしなめがあったんでしょうか。
(にいより) |
|
|
 |
はい、集合ぉ~。
あ~、今日はみんなに言っておくことがある。
どうやら日本のオリンピックファンが
選手だけでなく、画面の隅々を
異常なくらい熱心にチェックしてるらしい。
ひとつ、気を引き締めて、
とくに、日本人のそばにいるときは、
笑顔を絶やさないようにするように!
はい、解散~。 |
|
|
| |
|
| 競泳、マイケル・フェルプスが5冠達成しました。
シドニーで3冠のイアン・ソープが記者会見で、
「7冠? 不可能だと思うし、
そんなに多数の競技に出るのはおかしいよ」
と言ったことに対し、同席していたフェルプスは、
「ソープには不可能かもしれないけど、
僕は可能性がある限り挑戦する」
と、答えてました。
終わってみれば、フェルペスは金5つ、銅2つ。
圧巻の結果です。
「不可能かもしれない。
でも可能性がある限り、僕は挑戦する」
まるで、スポーツメーカーの
コピーになりそうな言葉ですが、
19歳のアメリカの若者はその言葉と、
見事な結果を残してくれました。
(大会は競泳から陸上へ) |
|
|
 |
素敵なレポートをありがとうございます。
どうにも競泳のレポートは感動的なものが多く、
つけ足すことばがありません。
バランスをとるために、
こういうレポートも掲載しておきます。 |
|
|
| |
|
| 水泳のロシアの背泳ぎの選手
(スタニスラワ・コマロワ選手)。
確かに美人で「ゴーグルなしで正解!」なのですが、
私には川でマネキンが流れてるみたいで
ちょっと夜中一人恐かったです。
(吉田) |
|
|
 |
感動的なムードを一掃したところで
つぎはこのコーナーです。 |
|
|
| |
|
| ■ピーター
ファンデンホーヘンバント問題 |
|
| |
|
| ピーターファンデンホーヘンバント問題ですが、
私も会社の先輩と毎日
「今日はちゃんと言えるか?」と確認しあっています。
昨日はスラスラ言えたのに、
今日は調子が悪くって1回で言えない!
ってことがあるので、油断できません。
(今日も眠れない) |
|
|
 |
今日も世界のどこかで、スポーツファンは
この長い名前の選手を肴に酒を飲んでいるのです。
「おまえ、あいつの名前を言えるかい?」
「こないだあいつの名刺をもらったんだけど、
やっかいなことに名刺入れに収まらないんだ」
「あいつとはとっくに別れたわ。
どうして? だって、結婚したら
自分の名前が言えなくなるじゃない」
そうです。これが俗に言う、
「ピーターファンデンホーヘンバント問題」です。 |
|
|
| |
|
| もういい加減お腹一杯かもしれませんが、
「ピーターファンデンホーヘンバント問題」です。
友達の家でテレビをつけながら宴を開いておりました。
テレビでは水泳の予選をしていて、
それまではBGV的に流して見ていたのですが
この名前で全員が
「何、何、何、何だって?」
「ピーターホンヘン……」
などとワーワーブーブー大騒ぎ。
予選の段階から酒の肴にしちゃってごめんなさい。
(じゅんぺい) |
|
|
 |
つまり、ほんとに、
この名前を肴に酒を飲んだわけですね。
ありそうでなかった報告、
どうもありがとうございました。 |
|
|
| |
|
| ピーター・ファンデンホーヘンバンド問題を
蒸し返します。
彼の名前はフルネームで呼ぶと、
「ピー」と「ファン」と「ホー」と「バン」の
ところにアクセントが来て4拍子になり、
日本人にはリズムが取りやすいのではないかと
ずっと思っていました。
(さのじ) |
|
|
 |
その意味でいうと、
「ピーター・ファンデンホーヘンバント」は
「ダウンタウン・ブギウギ・バンド」とか、
「完全無欠のロックンローラー」とか、
「京浜東北線開通」とか、
「おまえのかあちゃんでべそ」などと
構造を同じくするのでしょうか。
いったいこれはなんの話でしょうか。 |
|
|
| |
|
| ピーターファンデンホーデンバント選手は是非
体操に転向してもらい、スーパーE難度の新技を開発して
名前を残してもらいたいです。
(プジョル) |
|
|
 |
さあ、前回りから片手ひねり、逆手に持ち替えて、
トカチェフ! 伸身のトカチェフ!
屈伸のトカチェフ! そして、
ピーターファンデンホーヘンバント!
屈伸のピーターファンデンホーヘンバント!
伸身のピーターファンデンホーヘンバント!
新ピーターファンデンホーヘンバント!
逆ピーターファンデンホーヘンバント!
月面ピーターファンデンホーヘンバント!
ピーターファンデンホーヘンバント2回ひねり!
さあ、いよいよ着地です。
ピーターファンデンホーヘンバント! |
|
|
| |
|
| ピーター・ファンデンホーヘンバントおぼえうたシリーズ。
『ロンドン橋』がびっくりするほどピッタリです。
♪ピータ・ファンデンホーヘンバーン♪
♪ホーヘンバーン♪ホーヘンバーン♪
♪ピータ・ファンデンホーヘンバーン♪
♪ホーヘーンバントー。 ね?
(鳥が起き出してしまいました) |
|
|
 |
うわっ、これ見事!
ていうかほんとに覚えられるよ、これ。 |
|
|
| |
|
| ■体操 |
|
| |
|
| 体操男子アメリカチームでコーチを務めている、
コロコロ太った金髪のおじさんは、
旧ソ連(CIS)出身のビタリー・マリニチという人です。
選手時代はレオナルド・ディカプリオばりの甘いマスクで、
日本の体操ファンの間でもかなり人気がありました。
が、TVに映る今のマリニチおじさん
(といってもまだ30代のはず)
はほとんど「くまのミーシャ」。
当時の面影はみじんも残っていません。
団体・個人と、白熱したメダル争いに固唾をのむ一方で、
年月の残酷さに思いをはせていた私です。
体操競技では昔活躍した選手が審判や役員、
コーチとして参加していたりするので、
画面のすみずみまで目が離せません。
(private) |
|
|
 |
これはにわかファンには書けないレポートですね。
どうもありがとうございます。
十年くらい経ったら、いま応援してる選手たちも
指導者になったりするのでしょう。
米田選手が監督になったり、
冨田選手が解説者になったり。
双子のハム兄弟はそれぞれ指導者として
違う国を率いてオリンピックで対決したりして。
そんでたまに入れ替わってみたりして。 |
|
|
| |
 |
| こんばんは。少し前の話ですが、
懐かしい方の顔を久しぶりにテレビで観て、
それがとてもうれしかったのでメールを送ります。
男子体操団体の吊り輪の水鳥選手。
彼のお父さんはオリンピックの体操選手だった方でした。
引退後は「オリンピック選手を育てたい」
という夢をもとに、借金をして大きな体育館を建て、
そこで体操教室を開きました。
閑静な住宅街の中で一際目立つ青い体育館。
水鳥先生は、昼は大工として働き、
夜は体操教室で教える日々を続けられました。
そして大工の腕を活かして、
平均台などの器具を自前で作られていました。
10年以上昔の小学校の頃、
私はこの体操教室に通っていました。
私は身体が固く、覚えのあまり良くない生徒でした。
しかし、先生はにこやかに穏やかに丁寧に、
教えて下さいました。小学生の頃から長い月日が経ち、
故郷を遠く離れた地で観ていたオリンピック。
するとテレビに、
懐かしの水鳥先生が出ているではありませんか。
選手を応援する優しい笑顔は変わっていませんでした。
オリンピック選手を育てることが夢だったのに、
まさか金メダルを息子さんがとってくれるとは。
体操教室の運営は赤字続きで
非常に大変だったと聞いています。
でも、先生の生き方は正しかった。
体操教室のモットーは「明るく、楽しく、元気良く」。
この言葉をもう一度胸に込めることにより、
私は生きていくための力をもらいました。
おめでとう。水鳥選手。日本体操団体チームのみなさん。
そしてありがとう。水鳥先生。
私はこれからも、明るく楽しく元気よく生きていきます。
雑文にて失礼致しました。
読んで下さいましてありがとうございました。
(nao) |
|
|
 |
なんだか編集していて泣きそうです。
こういうレポートを掲載したあとは、
バランスをとるために違うタイプを
載せてしまうぼくです。 |
|
|
| |
|
| アメリカにいます。
体操個人で優勝したアメリカの
ハム選手のインタビューを見たんですが、
「あんたヘリウムガス吸ったん?」
っていう声でなんか笑えました。
(マイロ) |
|
|
 |
ヤァ、みんナ、ポールだヨ!
ボクがポール・ハムだヨ!
(ヘリウムガスの声を表現) |
|
|
| |
|
| ■アーチェリー |
|
| |
|
| 先日のアーチェリー、山本選手銀メダルの試合にて。
息詰る準決勝、決勝だというのに、
やっぱり日本人の応援団はほとんど見られません。
「日本じゃマイナーだしなぁ。
20年も頑張ってるのになぁ」と見ていると、
大きな「ヤマモト」コール!
「おおっ! 少ない人数で
盛り上がるじゃないか! 頑張れ、応援団!」
ところが‥‥
スタンドで盛り上がっていたのは、
オレンジのTシャツで日の丸を振る外国人の集団!!
20年、5回のオリンピック経験。
日本ではマイナーでも
アーチェリー好きな国の人たちは、
彼の凄さをずっと見つづけて、
応援していてくれたんですね。
日本人として、彼らに心からありがとうを
言いたい気持ちになりました。
(kappi) |
|
|
 |
うわあ、ますますかっこいいですね、山本選手。
「中年の星」とか言ってる場合じゃないぞ。 |
|
|
| |
 |
| アーチェリーの山本選手の銀メダル、話題になってますね。
わたしにとって、山本選手は「雲の上の人」でした。
わたしは高校時代の3年間だけ、
アーチェリーをやっていました。
そのとき2歳年上の山本選手は
もうすでにロス五輪の日本代表。銅メダルを獲得です。
そして、それから20年、
ずーーーーっと国内の第一線におられたわけです。
今回の出場もすごいなあと感心してたのに、
銀メダルまで!
テレビでアーチェリーが中継されるだけでも驚きでしたが
あの準決勝のシュートオフのシーン。
先に射った山本選手の「10点」に重圧を感じて、
思わず8点に外してしまった相手選手を見て、
あの的に向かって立つ時の緊張感が背中に甦りました。
ホンの数秒でしたけど。
ホントにメンタルスポーツなんですよ、アーチェリーって。
なんだか、また弓が引きたくなりました。
もう、そんな筋力はありませんけどね。
(わたゆき) |
|
|
 |
ほんと、いろんな人に勇気を与えたようです。
「弓を引く」というふうに表現するんですね。
いい話のあとは、こんな話で。 |
|
|
| |
|
| 「41歳は中年である」と言う問題ですが、
松本清張の小説や幸田文のエッセイでは、
四十代前半ですでに『初老』扱いになってます。
何十年前の作品ですが。
(ゆうこ) |
|
|
 |
がーーーん。まだまだ若いつもりでいる
三十代後半の男性を絶望させる、
「41歳中年説」に続いて、
「41歳初老説」が! |
|
|
| |
|
| ■陸上 |
|
| |
|
| LA五輪からずーっとファンの
マリーン・オッティーが
今回はジャマイカ代表としてではなく
1998年から移住したスロベニア代表として
モスクワ五輪から数えて連続7回目の出場です。
今年5月10日で44歳になりました。
母親でもあります。
男性スプリンターでも44歳にして
現役でがんばっている選手はいません。
「銅メダルの女王」と呼ばれていますが
モチベーションが続く限り
現役を続けるとインタビューで答えています。
引退はまだ考えていないと言い切っています。
100m二次予選通過しました。
最高にカッコいい女性です。
(ウリ坊) |
|
|
 |
41歳は、中年でも初老でもありません。
44歳の100メートル走者もいるんです。
ナブラチロワ選手は47歳で五輪初出場です。
そういや、先日200勝を達成した
巨人の工藤投手も41歳。 |
|
|
| |
|
| 陸上、始まりましたね。
競歩男子20kmを見たのですが、
トップの選手のタイムは1時間19分。
ざっくり計算して、1kmを4分です。
これをいつまで「歩いている」と言い張るのか、
楽しみです。
(永田さんお疲れ様です) |
|
|
 |
1キロを4分で「歩く」のかあ。
ところで競歩の選手もやっぱり、
練習でランニングしたりするんですよね。
ってことは、ウォーミングアップで
軽く「走って」おいて、そのあと「歩く」と。 |
|
|
| |
|
| 女子競泳のすぐ後に、
女子陸上の中継が始まったとき、
その露出度の違いに違和感を覚えました。
競泳選手は、足首までつなぎの水着なのに、
陸上選手は、ありゃほとんど
スポーツタイプのビキニですよ?
水着より体操着がギリギリだなんて、
実生活もああなったらイヤです。
(うさこ) |
|
|
 |
スポーツウェアが進化するほど
深まっていくこの逆転現象。
これが一般へ浸透していくと、
「明日は水泳だから
ダッフルコートを忘れないように!」
「水泳帽をかぶって体育館に集合!」
なんてことになるんですか。 |
|
|
| |
|
| 陸上男子400m予選に出場した小坂田選手、
実況で「おさかな! おさかな!」と聞こえました。
私は、陸上なのにお魚はなかろう、と思いました。
(さかなくん) |
|
|
 |
おお、ここにも水陸の逆転現象が!
いや、ただの聞きまつがいです。 |
|
|
| |
|
| 競泳のスタートはガマガエルでしたが、
陸上短距離のスタートのフライングのときの音は、
宇宙船の危険信号の音です。
「caution! caution!」
(今日明日は見られないー) |
|
|
 |
わはははははははは。
まだ聞いたことがないけど、
ぜひ聞いてみたい。 |
|
|
| |
|
| ■野球 |
|
| |
|
| 野球の台湾戦見ましたっ?
ヨシノブのガッツポーズ、ノリのバント後の喜びよう。
最後の夏にかける高校球児のようで鳥肌立ちっぱなし。
泣けた。感動したぁぁぁぁっ!
現役プロの選手たちが純粋に目の前の試合に
集中してる姿ってキラキラして本当にきれい。
どの表情も生き生きとしていて、
選手も視聴者も久々にこういう気持ちを思い出したのでは。
(かまぼこ) |
|
|
 |
延長10回裏。ノーアウト一二塁。
バッター、中村ノリで、
どうするのかと思っていたら、
きっちりと見事な送りバント。
一塁でアウトになったあと、
何度もガッツポーズする中村選手。
それをハイタッチで迎えるベンチ。
そして、今季、選手会長として
たいへんな思いをしている高橋由伸選手が
吹っ切れたように吠える!
すばらしい試合でした。感動しました。 |
|
|
| |
 |
| 野球の同チームに2人の同姓選手がいる場合は
苗字だけでなく下の名前も続けて言ったり
苗字を省いて名前だけ言ったりしますよね。
アテネからの中継でも高橋は「よしのぶ」
とだけ呼ばれることが多いようです。
なのに昨日のカナダ戦ではピッチャーが「和田」。
指名打者も「和田」。アナウンサーは「ダイエーの」とか
「西武の」とかの限定もつけずに、
両方ともただの「和田」。
夕食をつくりながら片手間に実況を聞いていると
混乱すること甚しかったです。
次に「和田」が投げるときは
中継で区別して呼んでほしいんだけど。
(海狸) |
|
|
 |
だからといって「毅、投げました!」とか
「さあ、ここで一浩が打席に入ります」とか
言われても違和感があるなあ。
いっそ、「若い和田」とか、
「どちらかといえば毛のない和田」とか、
そういうふうに言い分けるのはどうだろう。 |
|
|
| |
|
| 野球の試合中にメジャーリーグばりに
軽快な音楽が効果音的・BGM風に流れるんですが
その選曲・タイミングがなんとも微妙で‥‥。
脱力します。なんとか野球を
盛り上げようとする一所懸命さは伝わります。
BGM担当のスタッフさん、がんばれ!
ちなみにソフトボールでも同じ状態です。
(みっちぃ家おかん) |
|
|
 |
柔道の会場にも奇妙な音楽が流れていました。
どうやら、アテネ五輪の会場には、
さまざまな音楽が流れているようです。
そして選曲がすこぶる微妙なようです。 |
|
|
| |
|
| ちょっと出遅れ気味の投稿で恐縮ですが、
野球の日本対オーストラリア戦、
オーストラリア側の観客席に、
シドニー五輪の帽子を被ったおじさんがいました。
節約上手。
(なっきー) |
|
|
 |
よく、ロックフェスとかでも、あえて
前の年のTシャツを着てきてる人いますよね。
「オレ、ずっと応援してんだよね」って感じで。
そのおじさん、いいと思います。 |
|
|
| |
|
| ギリシャでは、野球を見たり
やったりする習慣がほとんどないとのこと。
もちろんボールの硬さなんてみんな知らないそうで。
そんなわけでファールボールを
ダイレクトキャッチしようとするギリシャ人。
素手で果敢に挑んで行きます(無茶だよアンタ)。
(さとこ) |
|
|
 |
な・る・ほ・ど!!
納得です。たしかにそうなんですよ。
なんか、「ちょっと観にきました」ふうな
おねえさんとかがファールボールに向かって
突っ込んでいくんです。
おーい、あれ、固いんだヨ! 痛いんだヨ! |
|
|
| |
|
| ■おそるべき星野さん |
|
| |
 |
| 例の藤本選手のホームランの時の星野さんですが、
ホームランがスタンドに入ったときに
「はいったぁ~~っ!」という絶叫のあと、
「ははははははははっ!」と
爆笑していたことが、面白くて仕方なかったです。
普段の野球中継なら、実況アナの喋りが
延々と続くところが「爆笑」ですもんね。
打った藤本選手も、ベースを回ってるその瞬間に
星野さんが爆笑してるなんて
考えてもいないでしょうねぇ。
(Grifoni) |
|
|
 |
‥‥星野さん、おそるべし。 |
|
|
| |
|
| ■その他のスポーツ |
|
| |
|
| 女子サッカーのディフェンダー、下小鶴選手。
いい名前ですねえ。「しもこづる」。
何かの拍子に杜氏に転職したあかつきには
作った酒の銘柄にしたいです。
(蟹王子) |
|
|
 |
名字がおもしろいというだけで杜氏扱いです。
調べてみると下小鶴選手の下の名前は「綾」。
清酒「下小鶴」がヒットしたら、
ちょっと小さめのビンで「綾」を出しましょう。 |
|
|
| |
|
| バレー経験者でもなんでもない私ですが
佐々木選手は着地がすばらしいと思います。
他の選手はアタックでジャンプした後、片足で着地して、
もう片足はまだ上がっていたりするんですが
佐々木選手はほとんど両足そろって着地してます。
彼女がアタックに飛ぶと、アタックを打つ腕ではなく
足ばっかり見てしまいます。
1度見てみてください。ホントですから。
(ユリ) |
|
|
 |
まるで体操を観るかのように。
こりゃぜひチェックしなきゃ。
ええと、あとなんか、もうひとつ、
チェックするべきことがあったような‥‥
あっ、柳本監督のエリだ! |
|
|
| |
|
| ソフトボールが宇津木ジャパン、
野球が長嶋ジャパン。
みんなチーム名に監督の名前がついてるのに
女子サッカーが「なでしこジャパン」とは
監督寂しいでしょうね。
(ドドロ) |
|
|
 |
ちなみに女子サッカーの監督は上田さん。
いっそ、「上田なでしこ」とかに
改名しちゃうってのはどうでしょう。 |
|
|
| |
 |
| 朝の情報番組だったと思いますが、
福原愛ちゃんが負けてしまった直後、
観客席にいた愛ちゃんのお兄さん(男前)に
レポーターがマイクを向けました。
お兄さんは試合の感想などを述べた後、
大きな瞳をウルウルさせながら、
「ほめてやります」と、言いました。
その後、控え室のあたりでその話を聞いた愛ちゃんは
「お兄ちゃんが?」と言って一瞬涙ぐんだようでしたが、
それをごまかすようにうつむいて荷物をまとめながら
「お兄ちゃんはすぐ泣くんですよねー。
いつも私よりも先に泣くんですよ」
と言って顔をあげました。
その時にはもう、いつもの愛ちゃんに戻っていました。
かわりに私の隣で夫が号泣してました。
(ゆっけ) |
|
|
 |
やっばい、オレも泣きそう。
そして、港区の糸井重里さんも
これを読んで泣きそうになってました。 |
|
|
| |
|
| 女子ホッケー。女子としては初めて、
日本勢としては36年ぶりの出場。
戦前はそこそこ強かった日本のホッケーも、
1968年のメキシコ大会以降は、
オリンピックに一度も出場できなかった。
予選Aグループ1次リーグの最終戦、
スペインに競り勝って2勝2敗。
準決勝には進めなかったけど、5~8位は確定!!
よく、やった。(5位になって欲しい。)
初戦の中国戦は3-0で負け、
優勝候補のアルゼンチン戦は3-1で負けたけど、
オリンピック初ゴール。
そして、ニュージーランド戦で初勝利!!
私の父はベルリンオリンピック(1936年)に
ホッケーの選手で出場しました。
きっと、草葉の陰で、喜んでることでしょう。
(ほたる) |
|
|
 |
その競技が、オリンピックで健闘したかどうか、
メダルの数だけでは絶対に
わからない部分があるのですね。 |
|
|
| |
|
| 今、トランポリンを見ています。
ルールなんてわからないので、
もっぱら浮遊感を楽しんでおります。
さっき、日本のヒロタ選手という方が出場されました。
演技もさることながら、衣装のきれいなことといったら!
鶴をあしらったデザインなんです。
ちょっと振袖チックでしたよ。最近のオリンピックは、
日本の伝統の美しさみたいなものを表す服装が
多いような気がします。
(ケイコ) |
|
|
 |
ああ、トランポリン、観たかったなあ。
「なんで?」と訊かれると困るけど、
なんとなく観たいんですよ、トランポリン。
だって、トランポリンだよ? |
|
|
| |
|
| トランポリンの女子決勝を見ていました。
どの選手のときだったか忘れたけど、飛ぶ度に
「0.2ポイント、0.3ポイント、0.2ポイント‥‥」
というのでなんだか歯科検診を思い出しました。
(ゆき) |
|
|
 |
「C、C1、ぐるっときて18が処置歯、
24までナシ、25でC1、
ひとつ空いて処置歯、処置歯‥‥」
以上、うろ覚えの歯科検診でした。 |
|
|
| |
|
| 自転車競技のヘルメットがえらいことになっています。
流線型っちゃ流線型なのだが、とんがりすぎでは?
とんがりコーン、もしくはぴちょんくんを思い出しました。
あと、ソフトボールを見ていると
ピンクレディーのサウスポーを歌いそうになります。
完全にユニフォームのせいですね。
(もち) |
|
|
 |
このメールがえらいのは、
日本が自転車で銀メダルを獲るまえに
送られてきているということ。
おそらく、明日届いていたら
「どぼん」だったかも。
それはそうと、ほんとにすごいですよ、
自転車競技のヘルメット。
もう、完全に未来です! SFです!
手塚治虫です! 松本零士です!
タニオカヤスジです!
ひとつ、まちがってます! |
|
|
| |
|
| 突然ですがビーチバレーのユニフォームについて、
納得がいかないものを感じているのは
けっして私だけではないと思います。
なぜ女子は「ビキニ」で男子は
「だぶだぶのランニング+短パン」なんでしょうか?
男子もビキニパンツ
(サイドの幅は4センチ以下でなければならぬ)
にするべきでは?
(あきこ) |
|
|
 |
‥‥熱いご意見、ありがとうございました。 |
|
|
| |
|
| ■海外からのレポート |
|
| |
|
| イギリスからです。
パリー選手の話の中で、
イギリスのメダル獲得の話が出ていましたが、
本当にこちらでは国をあげて「期待度ゼロ」です。
新聞の一コマ漫画で、
国歌の練習をしている楽団に
「練習する必要ないんじゃない?」
とのキャプション。
もう、自虐的過ぎ。がんばれよ~!
(サクラソウ) |
|
|
 |
へえええええ。そっちのほうが不思議。
オリンピックを応援しない風潮だなんて! |
|
|
| |
|
| 今朝の韓国のオリンピックニュース。
アーチェリーの女子。団体戦かな? 中国vs韓国。
得点「240対241」で韓国が勝ったんですね。
先攻してた中国がホントにいいところに
当てていくのに対して、
韓国の選手は赤いゾーンに入ってしまったりしていて、
もうダメなのかなーなんて思いながら見ていたんです。
でもドラマはやってきて、韓国の選手が
最後に放った矢が的の中心近くに当ったんです。
それが勝敗をわけた一本で、
韓国の金メダルが決まりました。
金メダルが決まった瞬間のアナウンサーの声が
涙声でびっくりしましたが、
韓国の国民性を考えれば
びっくりでも何でもないんですよね。
(arata) |
|
|
 |
「240対241」! しかも決勝戦?
おそろしいこと起こるもんですねえ。 |
|
|
| |
|
| ■テレビ! テレビ! テレビ! |
|
| |
|
| みなさん、テレビ朝日観ました??
試合前だっつーのに
選手がスタジオでインタビュー受けてる!?
と思ったら、
なんなのー、無理やりな合成映像は!!
しかもそこでの男子水泳400mメドレーリレー
山本貴司選手、海水パンツがズリ落ちすぎーーーっ!
わざと?? それとも本気?
だってだって、もう少しで出ちゃうっつーの!!!
レース前に別の意味でヒヤヒヤしちゃったよ。
(さやや) |
|
|
 |
数は多くなかったんですが、ある時間帯、
ひじょうにテンションの高いメールが
だだだっと届いたんです。
そして、それらのメールにはどれも、
「山本選手、下がりすぎ!」と書いてあるのです。
そう、それは、女子バレー、ギリシャ戦のときの
「水着です! あれは水着です!」に
近いものがありました。 |
|
|
| |
|
| パンツもんだい、新たに発覚です。
男子400mリレー予選直前、
テレ朝のインタビューをうけていた日本チーム4人。
山本貴司さん、パンツ下がりすぎです!
ローライズといういいわけもききません。
絶対後ろからみたらお尻が見れる!
思わずテレビを横からのぞきこんだ私。
ミニスカアイドルのパンチラをみようと必死で
下からテレビをのぞきこむ男子の心情に、
ちょっと共感を覚えました。
ちなみに、
山本>奥村>北島>松田(敬称略)
の順で下がってました。
(花の女子大生) |
|
|
 |
落ち着いてください。落ち着いてください。
冷静に、自分の書いた文面を
もう一度、読み直したりしてみてください。
「絶対後ろからみたらお尻が見れる!」
魂のこもったおもしろフレーズだなあ。
「絶対後ろからみたらお尻が見れる!」 |
|
|
| |
|
| 山本選手の水着のずり具合!
あぶなかった! あぶなかったです。
息子は大興奮して
「すごい! チンコが見えそう!
これくらい水着がおちてるよぉ!」
と自分のスボンを下げて再現してくれました。
テレ朝さん、あれは大失敗だったかと‥‥。
(nanapo) |
|
|
 |
いえ、あの、観てませんけど、
メールの反応から察するに、
大成功だったんじゃないですか? |
|
|
| |
|
| どうでもいいんですが、
きょう夕方のNHKのオリンピック放送で
女性アナウンサーの名前が「塚原 愛」だった。
(oikawa) |
|
|
 |
それだけで応援したくなってしまうオレは
バカなのか~♪ アホなのか~♪ |
|
|
| |
|
| ■似てるシリーズ |
|
| |
 |
| 北島康介選手は、大友克洋監督の
『AKIRA』という漫画(アニメ映画)に出てくる
「鉄雄」というキャラクターに似てます。ぜったいです。
伝わらないこと覚悟ですが、どう見ても似てます。
(しとろ) |
|
|
 |
『スチームボーイ』に続いて
『AKIRA』ですか。
要するに、大友キャラに似てるんだな。 |
|
|
| |
|
| 競泳の北島康介選手は
『ドラゴンボール』に出ている気がする。
しかも悟空の敵であり良きライバル、一戦交えたのちに
「おめえやるな」とか言って
不思議な友情が芽生える気がする。
(らかん) |
|
|
 |
と思ったら、鳥山明!
しかし、「似てる」じゃなくて
「出ている」ってのは新しい。
‥‥いや、出てないから。 |
|
|
| |
|
| 北島選手は
私の中ではベロです。
(早く人間になりたい) |
|
|
 |
‥‥どうしてマンガやアニメばっかりなんだ?。 |
|
|
| |
|
| 女子サッカーのFW荒川恵理子選手は、
ロンドンブーツ1号2号の淳に似ていませんか??
あと、男子サッカーの田中達也選手は、
ポルノグラフィティのボーカル・アキヒトに似てます。
(ぎん) |
|
|
 |
ああ、これは正統ですね。
むしろホッとするくらいです。 |
|
|
| |
|
| そういうわけで、
ソフトボールでパーフェクトピッチングした
上野投手はロンブーの淳ということでいいですね。
(Harry) |
|
|
 |
はい、問題ありません。いつもご苦労さまです。 |
|
|
| |
|
| 体操の塚原直也選手は野村萬斎さんと
藤井隆さんを足して2で割った感じがします。
(ゆずこ) |
|
|
 |
おお、前回は「野村萬斎」だけだったのに、
そこに「藤井隆」が足された! |
|
|
| |
|
| 女子柔道重量級の塚田さん、
体形だけではなくインタビューを受けているしぐさなど
も経済評論家の森永卓郎さんにそっくりです。
(しげ) |
|
|
 |
あ、いいとこ拾ってきたねえ。 |
|
|
| |
|
| 競泳女子200メートル背泳ぎ。1位になった人の、
つるっとした濃紺のキャップにゴーグル姿、
「ウォーズマンだ!!」と思わず叫んでしまいました。
これって「どぼん」だったら逆にうれしいかも‥‥。
(新潟県 YOO) |
|
|
 |
うはははははははは。
「どぼん」どころか1票ですよ。 |
|
|
| |
|
| 女子水泳800メートルの柴田選手
的場浩司に似ていますよね。
ああ、ドボンですか、そうですか。
(Noriko) |
|
|
 |
いえ、1票ですよ。 |
|
|
| |
|
| ■オリンピックのある風景 |
|
| |
 |
| 夜、居酒屋でホール係のバイトしてます。
板前さんたち本当はオリンピックが見たいのですが、
調理中は仕方ないから厨房内のテレビ消して、
仕事に一区切りついたらまたテレビつけて、
って感じで毎日観戦してます。
週末なのにものすごく暇だった金曜日、
2組だけになったお客さんから
追加オーダーを受けたわたしは
厨房へ行って告げました。「ししゃも一丁!」
準決勝戦を見ていた焼き場担当の人が
わたしの方を振り向いて、
「へい」と返事をしたまさにその瞬間、
鈴木桂冶選手の鮮やかな内股が決まった!
焼き場担当の人はテレビからの歓声に慌てて振り返り、
「うそ、なに?勝ったの?一本?‥‥見逃した~~!!」
と言ったかと思うと、
わたしの方を鬼のような形相でかえりみて、
「ど~してこのタイミングで注文とって来るんだ!?」
さらには
「お客さんも、どうしてこの時間にししゃもなんだ!?」
と、かなりの逆恨み。
(のび) |
|
|
 |
「あんたがパチンコ打ってるから
井上康生が負けたじゃないか!」
に続く不条理シリーズ第2弾。
「客がししゃもを注文するから
鈴木の内またを見逃したじゃねえか!」
‥‥日本列島を、不条理が駆け抜ける! |
|
|
| |
|
| 昨日スポーツ好きの友人を
急にカラオケに誘いましたが、
会いしな開口一番
「カラオケはいいっちゃけど
今日はうちの和田くんが出とーとよ!」との事。
スポーツに興味のない私は
頭の周りにクエッションマークを飛び散らせ、
「誰?」と聞くと「あんたなん言よーと? つまらん」
とがっかりされました。その友人談ですが、
ダイエーの和田選手はオリンピック開催中
「うちの和田くん」と
あちこちで博多のおねーさん達の口に上ってるそうです。
和田選手、博多のおねーさんやらおばちゃんやらが
眼をハートにして応援してます。
(お蝶) |
|
|
 |
ちなみにこの場合の「和田」は
「毅」のほうです。
「ダイエー」のほうです。
「若い」ほうです。
「どちらかといえば毛のある」ほうです。 |
|
|
| |
|
| 女子自由形800m金メダルの柴田選手が通う
鹿屋体育大学の学長の芝山秀太郎さん。
無邪気に喜ぶ姿が何度もテレビで流れてましたが、
彼は、高校生の頃私が好きだった人のお父さんです。
高校卒業以来会っていませんが、
芝山くん、お元気ですか?
ちょっと切ない朝でした。
(鹿児島出身です) |
|
|
 |
なんだかちょっとジーンとする話でした。
オリンピックのテレビは
オリンピックだけを
映しているわけではないのですね。 |
|
|
| |
|
| 先ほど、サッカー女子の日本対アメリカ戦を観戦中、
二人の選手がもつれて倒れた瞬間、隣で旦那が
「お、一本!」とつぶやきました。
柔道の見過ぎでしょうか?
(なおちゃん) |
|
|
 |
ちょうど来週あたりが
「日本人が柔道用語を生活に取り入れる」
ピークじゃないでしょうか。
とくに、年配の上司など。
「いまのダジャレは『技あり』だな!」
‥‥困るよなあ、ほんと。 |
|
|
| |
|
| 世間の人々がオリンピックで盛り上がっている今日この頃。
さすが4年に一度の大イベント!
すごいですね。楽しいですね。
‥‥しかしですね、えーと、率直に言いますと、
家のテレビが壊れました!
焦げ臭いにおいがしたかと思ったら、画面が真っ暗になり、
それからは音沙汰無しです。皆が盛り上がっている中、
我が家は世間から切り放されたよーです‥‥。
よりによって、何故今なんだ‥‥テレビよ。
(HARCO69) |
|
|
 |
ずいぶん昔ふうの壊れ方ですね。 |
|
|
| |
|
| 亡くなったうちの父は
「若い頃、室伏(父)と一緒に走った事がある。
そして勝った」
と自慢げによく話しておりました。
室伏(父)もハンマー投げの選手だったはず。
父よ。一体どこを一緒に走ったのですか?
(静岡 はちろー) |
|
|
 |
がはははははははは。
「そして勝った」がおもしろすぎ。 |
|
|
| |
|
| 弟は世界中全ての国旗と国名・首都その他が
完全に頭の中に入っており、
柔道でグルジアの国旗を見たとき
「見たこと無い国旗だな、
そうだ! こないだ革命があったんだっけ」
と呟きました。一応中学二年生‥‥。
(梅五琅) |
|
|
 |
おーい、ワイドショーの人たちー!
ここにも取材すべき人がいましたよー! |
|
|
| |
|
| 私は先週までシドニーに滞在していて、
北島選手の泳ぎを見たのはなんと空港のテレビ。
一人でガッツポーズをしていたら、
近くにいた外国人の人が祝ってくれました。
オリンピック、見ているだけで国際交流。
(Kimie) |
|
|
 |
ええ話やーー!
コメントが投げやりになってきているのは、
いまが更新30分前だからです!
ページづくりをするモギさんが
千葉の自宅で原稿を待っているからです!
実況は日本の永田が担当しております! |
|
|
| |
|
| 水泳の北島選手、
泳ぎ切ってプールから顔を出した時、
うちのおばあちゃんは「狸の子供がでてきた」
と思ったらしいです。それから北島選手を見るたびに
愛護の精神みたいなものが湧いて困ります。
(ABE) |
|
|
 |
「狸」って、おばあちゃん! |
|
|
| |
 |
| 私もテレビを付けっぱなしで寝ていて
すっかり体操選手な夢を見ました。
完璧な着地を決めて体全体を「ピーン」と伸ばした時、
実際の私も指先まで「ピーン」!
しかも本当に着地したような衝撃もあり
夫が驚いて飛び起き「ピーン」としている私を目撃‥‥。
(サンダー) |
|
|
 |
わはははははは!
笑ってるだけでごめん! |
|
|
| |
|
| 最近うちの父は夜帰ってくるたび私に
「今日の見所は?」と一言。
そのたび「体操」とか「北島康介」とか
「今から柔道決勝」とか答えるのですが、
父はまさに柔道の決勝が始まろうというときに風呂に入り、
競泳の決勝や体操競技が始まる前には床に就きます。
まあ、次の日も仕事だから、仕方ないよね。
けれど翌晩もやはり「今日の見所は?」と聞くのです。
きっと今晩も。あ、明日は休みだからゆっくり見られるね。
(よう) |
|
|
 |
これ、すげえ好き。 |
|
|
| |
|
| 柔道のメダルラッシュ、すごかったですね~。
私たち夫婦は、学生時代にそれぞれ、
ちょっとだけ柔道をやっていた時期がありまして、
二人で毎日、柔道の中継にくぎづけでした。
「最後はまた、
男女とも金メダルで終わるといいね。」
と言っていたら、ほんとにそうなって、
もう、うれしくてうれしくて…
私が喜びいっぱいで、
「柔道でこんなにメダルを取れたことって、
今までなかったよね~♪」
と、言いますと、
だんなさまは瞬時にきびしい顔になって、
「これからが大変だな。」
と、一言。
それとほぼ同時に、テレビの実況&解説の方も、
「これからが大変ですね」
「そうですね…」
みたいな話になっていました。
ああ、あなたは、あっちの人なのね、
私みたいに、ただ喜んでいるだけじゃ、
だめなのね、と思いました。
(ねこちゅう) |
|
|
 |
いや、ほんと、
これからたいへんだと思うんです。
研究もされるし、対策も練られるし、
ルールの変更だってあるかもしれません。
なにより、次回は「アテネ以上」が
目標になるわけだし‥‥。
ああ、長々と語っている場合ではありません! |
|
|
| |
|
| 6ヶ月の息子を何とか寝かしつけて、
夫婦2人で見入る柔道。
準決勝 一本勝ち! 2人で静かにガッツポーズ。
金メダル! 声を上げて飛び上がる2人!
ビックリして泣き出す我が子!
慌てて泣いている息子をなだめ、授乳する妻!
(福岡 うお) |
|
|
 |
きっと全国の家庭でこういう光景が! |
|
|
| |
|
| 関西在住です。今日の吉本新喜劇のひとこまです。
「僕ね、ハーフなの。
お父さんがギリシャ人で、お母さんがイギリス人。
‥‥だから僕、キリギリスなの」
(by池乃めだか)
これもオリンピックの影響ですか?
(熊猫) |
|
|
 |
やばい! 腹が痛い! 池乃師匠!
いろんな意味で笑いがとまらない!
本日は、このあたりで失礼します! |
|
|
|
2004-08-22-SUN

戻る
|