|
| |
|
| レポート#8
いや、もう、メチャクチャな週末だった。
家から一歩も出なかったけど、最高です。
男子62キロ級メール編集、日本の永田です。
今日が月曜日だなんて、信じられますか?
とにかくもう、ヒートアップです。
日に日にヒートアップです。
例によって本日も非常識なボリュームでお届けします。
まずは恒例のやつからはじめましょう。
本日の「どぼん」、3つ発表します!
ひとつ目の「どぼん」は‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
「『冬のソナタ』最終回、感動の場面で、
日本セーリングで銅メダル獲得のニュース速報!」
どうやらヨン様が別れを告げる
号泣必至の感動的な場面で、鳴っちゃったらしいです。
ピロリロリ~ン♪、と。
そりゃもう、喜んでいいんでか悲しんでいいんだか。
ヨン様の額の上あたりにばっちり出ちゃったらしいです。
つぎの「どぼん」、行ってみましょう。
ふたつめの「どぼん」は‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
「自転車のヘルメットが超流線型!
まるで『ぴちょんくん』!」
これはもう、しかたがないことです。
あのヘルメットを見たら、なにか言わずにはいられません。
「どぼん」と知りつつ送った人も多いでしょう。
それにしても「ぴちょんくん」と表現した人、多すぎ。
ありがとうございます。さあ最後の「どぼん」です。
最後の「どぼん」は‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
「駒大苫小牧、初優勝!
北海道勢、初の甲子園制覇!」
いや、これ、すごい試合だった。
ほんとうにどっちが勝つか最後までわからなかった。
最後の最後に、四番の鵜久森に回るからドラマだよなあ。
‥‥ってオイ! これオリンピックじゃないよ!
しかしながら、優勝決定の瞬間、
なぜかメールが届く届く! なかには、
「甲子園の観客席にこんな人がいました」みたいな
「オレは観た!甲子園版」をふつうに送ってくる人も。
まあ、みんな根っこはスポーツファンだから、
あの試合は無視できないよなー。
ええ、もちろん、ぼくも観てました。
それはともかくアテネオリンピック!
今日は、一躍注目を集めたこの競技から! |
|
| |
|
| ■自転車チームスプリント |
|
| |
|
| 深夜0時からのNHKのオリンピック中継を見たら、
いきなり自転車競技で、
日本は銀メダル以上が確定している、と言われ、
え? そうなの? と思う間もなく、決勝戦の中継へ。
惜しくも日本はドイツに負けて銀メダルでした。
銀メダルが取れて、すごいんだけど、
負けた決勝戦しか見てないので、
いまいちメダルの実感がありません。
(sky juice) |
|
|
 |
そうなんだよ、心の準備、できなさすぎ!
「日本の銀メダル以上が確定しました!」
うわあっ、と思ったら決勝で、
レースは30秒とか40秒くらいで、
びゃーーっと走って、残念! 銀メダル!
もちろん、銀メダルはすばらしいんだけど、
にわかファンはテレビの前で思うわけです。
「もっとちゃんと応援したかった!」 |
|
|
| |
|
| 自転車チームスプリント
銀メダル獲得おめでとうございます。
初めてみた競技でしたが、半周ずれで争っているのですね。
最初見たときは、ゴールの瞬間のみ、
上画面下画面と分かれていたため、
二階構造で競技しているのかと思いました。
(だっしょ) |
|
|
 |
なにしろまったく知識がないもんですから、
にわかファンにしてみると、
画面の見方はもちろん
どういう競技なのかがわからないわけですよ。
だからこそカメラが切り替わってからの数分間、
にわかファンはすさまじく集中したはずです。
「なに? 3人で走るの? 合計タイム?
あ、そうじゃないの?
ええっ、1周走ると、先頭が抜ける?!
なにそれ! じゃあ、3人目が勝負?
ひとり目とふたり目が走る意味あんの?
いちばん速い人は何人目を走るの?
あ、風よけの役目? 違う?
誰か教えて‥‥あああっ始まった!
がががががんばれ、日本! 負けたっ!」
なにがなんやらの3分間でしたわ。 |
|
|
| |
|
| 自転車競技の男子チームスプリント。
伏見、長塚、井上の3選手にはホント驚かされました。
変なヘルメットをかぶっているからではありません。
自転車競技史上、日本初の銀メダルを獲得したからです。
そんな中で「僕が見た!」ことを報告します。
予選を通過した時点で、
日本は上位8チーム中、堂々3位の成績でした。
そしてむかえた決勝ラウンド。
上位4チームと下位4チームが対戦し、
勝った方が次のラウンドに進出。
ここまではサッカーのような
トーナメント方式に思えるのですが、
その後がちょっと特殊な方式でした。
勝った4チーム中、タイム上位の2チームが
そのまま1、2位決定戦にすすむのです。
準々決勝の成績で、
決勝にいけるかどうかが決まってしまうのです。
さて長い前口上でしたが、本題はここから。
この競技の解説は中野浩一さん。
準々決勝の第2戦目に登場した日本は、
オランダチームを圧倒しました。
しかも予選タイムを通じ、ナンバー1の成績で。
(たしか44秒081)
ここで中野さんが、
「こんなタイムは見たことがない!」とおっしゃったので、
僕はもう決勝進出は確定的だと信じてしまいました。
しかし次のドイツが出したタイムはなんと43秒955。
そのゴールの瞬間、実況していたアナウンサーは
「あれーっ‥‥??」とつぶやいたきり、
しばらく次の言葉が出てきませんでした。
日本では露出機会の少ない競技にも、
オドロキと面白さがたくさんつまっているんだなあ、
と思いました。
(モリタケンゴ) |
|
|
 |
あの混乱のなかで、これだけしっかりとした
レポートを届けてくださる方がいるのが、
ほぼ日「オレ観た」特派員のすごいところです。
どうもありがとうございます! |
|
|
| |
|
| やったよ。ケイリンにっぽん。銀メダル獲得!
録画放送だし‥‥とあきらめていたのですが、
思いがけずライブで見ることができました。
(前番組の)『冬のソナタ』見ててよかった。
ヨン様ありがとう。それはさておき、
第1走の長塚の走りにはしびれました。長塚最高!
こんどうちのレースにも来てね。待ってます。
(くるくる) |
|
|
 |
あ、競輪ファンの方ですね。
「自転車チームスプリント」という
競技自体のファンは少なくても、
そっちから注目してる人がいるわけだ。
ああ、にわかファンとしては
きちんと応援できた人がうらやましい。
「長塚の走りにはしびれました」
っていう感想、いいなあ。 |
|
|
| |
|
| 今銀メダルをとった自転車競技をみてるんだけど、
観客席で巨大なカンガルーの
ぬいぐるみをふっている外人がいました。
(お肌の曲がり角) |
|
|
 |
ああ、あなたはぼくと同じにわかファンですね。
「ヘルメット、超未来!」
とか言ってるタイプですね。 |
|
|
| |
|
| 自転車競技で初めての銀メダル。おめでとー!
画面は金メダルのドイツ選手が
小さなぼうやを自転車に乗せて感動のウイニングラン。
涙をぬぐう女性。
しかしアナウンサーと解説の方は、
そのシーンは全く無視して、日本選手達がいかに今まで
がんばってきたかを語り続けていました。
放送時間の関係上なのかもしれないけれど、
勝った他国の選手をちゃんとたたえて欲しいぞ。
ぼうやの話を聞きたかった。
(Setsuko) |
|
|
 |
まあ、放送席も混乱していたのでしょう。
ていうか、あの場面、よかったですよねー。
ぼくも個人的に泣きそうになりました。
優勝したドイツの選手が、客席に行くと、
その最前列に超かわいい男の子がいるんです。
選手はつまり彼のお父さんで、
自転車のハンドルのところに、
息子をちょこんと座らせる。
小さな男の子を支えるお父さんの太い腕!
もちろんシートなんてないから、
男の子はちょっと不安そうなんです。
ゆっくり走り出すお父さん。
ウイニングラン! 客席から拍手!
そして男の子はようやく安心し始めて、
ニコニコと微笑み始めます。
男の子の耳元に何かささやくお父さん。
すると男の子はゆっくりと両手を広げ、
客席に向かって手を振る。
なんて素敵なウイニングラン‥‥! |
|
|
| |
 |
| 観ましたか??
自転車チームスプリントという競技を?!
なんか、あっという間の出来事でした。
そして、さらに驚くことが!
アテネの競技会場はいつも観客席がガラガラなのに、
この種目、お客さん沢山入ってました!
ヨーロッパじゃ超人気種目だったりして?
ちなみに解説は世界の中野浩一さんでした。
(サチコ30) |
|
|
 |
大人気でしたねー。ちょっとした
フェスティバルみたいでした。
海外の読者レポートにもあったように、
ヨーロッパだと、
「オリンピックといえばまず自転車!」
って国が多いんでしょうねえ。 |
|
|
| |
|
| 日本が銀メダルを取った自転車のスプリント。
オランダチームのユニフォームの
右腕に描かれているのは
「チューリップ」じゃありませんか!
ムキムキの腕にかわいらしいチューリップ。
さすがオランダ!
日本はふつうに日の丸だったなあ‥‥。
(725) |
|
|
 |
ふだん観ないスポーツほど、
会場やユニホームなど、
細かいところに注目してしまうものです。 |
|
|
| |
|
| 自転車、銀メダルおめでとうございます。
テレビで表彰式の放送をみていたのですが、
銅メダルのフランスのユニフォームは、
おなかのところで切り替えで、上から、
「青」「白」「赤」のトリコロールでした。
とってもかわいらしく、分かりやすくていいなぁと
思ったのですが、日本が真似しようと思ったら、
白地におなかのとこに、赤い大きな丸がはいるのですね。
素敵なブルーのユニフォームを着た日本選手に、
日の丸ユニフォームを着せたところを想像してみたら、
ちょっとご勘弁、でした。真似しなくて良かった。
(じゅんこ) |
|
|
 |
ちょっとそれも観てみたい気がする。
あんな冗談みたいな
ヘルメットかぶってるんだから
意外に似合うかもよ? |
|
|
| |
|
| 昔、あのヘルメットで
ママチャリに乗っている人たちを見ました。
宗教の勧誘の方々でした。
なかなかインパクトはありましたが、
彼らが何を広めたかったのかはわかりませんでした。
(福岡県 めえめ) |
|
|
 |
‥‥不思議情報、ありがとうございます。 |
|
|
| |
|
| 自転車男子チームスプリント
自転車って日本人には手の届きにくい種目という
イメージがあったのですが、ついに銀メダル獲得。
すごいですね! おめでとう!
ところでその彼ら、スタジオでのインタビューでのこと。
コマーシャルが終わって
スタジオに画面が切り替わったとたん、
アナウンサー「スリー! ツー! ワン!」
選手たち「サイクル、サイクル」
(ペダルを漕ぐみたいに両手をぐるぐる。
テンション低め)
てーのをやってて、アナウンサーは
「こんなことさせてしまってすみません」と
恐縮してたけど、あれは彼らの持ちネタなんだそうだ。
「持ちネタ」って‥‥あんたら‥‥。
(ふみおっち) |
|
|
 |
ちなみにこれ、「ハッスルハッスル!」の
パロディーなんでしょうけど‥‥。
まさか全国放送でそれをやらされるとは
思ってなかっただろうなあ。 |
|
|
| |
|
| ■ヨット |
|
| |
|
| 先ほど、一般的にあまりなじみのない、
マイナー競技のヨット男子470級が
銅メダルを獲得しました。
個人的にはずっと注目してきた競技ですので、
かなりうれしいです‥‥‥‥が、
地上波テレビでの扱いの違いに
ショックを受けてしまいました。
どの局を回しても映像が出ないのです。
なにか理由があるのでしょうか? しくしく。
いつ映像が見れるのでしょうか?
うー、くやしーーーー。
(ぽんきち) |
|
|
 |
たしかに映像は少なかったですねー。
そして、テレビでの露出が少ないとなると、
ほぼ日「オレ観た」特派員からの
報告も少なくなるのです。
なんせぼくらは、にわかファン。
テレビがぼくらの生命線なのです。 |
|
|
| |
 |
| やったー!! ヨットの関・轟組銅メダルです!!
それにしても銅メダル争いをしていようが、
ほとんどニュース等にはあらわれない、
これがマイナー競技のさびしさです。
馬術ファンといっしょに
NZかイギリスにいくしかないのかな。
ともかくおめでとうございました!!
(ゆうゆ) |
|
|
 |
馬術ファンとヨットファンの思わぬ結託。
4年後の北京オリンピックでは、
「北京へ五輪観戦に行くツアー」ではなく
「イギリスへ馬術とヨットの
テレビ放送を観に行くツアー」
が組まれたりするのです。
ていうか、つぎのオリンピックは、
観たい種目ごとに、それに合った国へ
移動するシステムにしたらどうだろう。
ジュードーを観たい人は日本へ!
卓球三昧の毎日を送りたい人は中国で!
女子の体操はロシアで!
バスケファンはアメリカへ!
各国では一流のインストラクターが
競技の魅力をつぶさに解説、とか。 |
|
|
| |
|
| ■陸上 |
|
| |
|
| 末続選手、二次予選で敗退!
タイムが10秒19だったので、
もし2組目に走っていたら、
3位以内で準決勝に進めたのに‥‥残念!
朝原選手もですね。
水泳と同様にタイムで競ってくれればいいのに‥‥。
(だっしょ) |
|
|
 |
100メートル走は、ちょっとした風で
コンディションが
まったく変わってしまいますから、
タイムだけで決めるわけにも
いかないのでしょうけど。
黒人選手に混じって走る姿、
ふたりとも立派だと思いました。 |
|
|
| |
|
| 陸上100メートル男子一次予選を見てました。
第9組に出ていたナミビアのクリスティ・バンワイク選手、
ほかの選手が精神統一?で厳しい顔をしているなか、
お客さんに手を振ったりして、
ひとり、妙にはしゃいでる感じでした。
きっと、「オリンピックを楽しむぞ~」
という感じだったんですかね。
(ちあき) |
|
|
 |
スタート直前、カメラが選手を追うとき、
短い距離を競う種目ほど
選手がカメラをにらんでる気がします。
なんせスタートがとても重要ですから。
ところで、あの場面、
自分ならどうするだろうと考えません?
やっぱ、手、振る? 集中してるから無理?
いや、もちろんそんなことはないんですけどね。
でもつい考えない? 振っちゃおかな、とか。
親戚も観てるだろうしな、とか。
あんたは目つきが悪いよって
母ちゃんに怒られたらイヤだな、とか。
いや、もちろんそんなことはないんですけどね。 |
|
|
| |
 |
| たいへんです。一段落した棒高跳びの棒問題ですが、
女子の棒高跳びの中継を観てたらアナウンサーさんが、
「日本の男子選手の棒が積み込みミスで届いてない」と。
他の飛行機でどこか余所に運ばれてしまったらしいです。
持ち主の選手も空港で
ものすごいショック受けたと思いますが、
きっと棒が着いた先の係員の人も
「なんだ、この長いの」「なんだろう‥‥あっ!」
「まさか、アテネ?」「がびーん!」みたいな。
解説の方は試合までには大丈夫だろうと言ってましたが。
(askm) |
|
|
 |
ところが空港関係者の人は
ほぼ日の「オレ観た」を読んでいたため、
まったく慌てず指示を出すわけですよ!
「よし、トラックを用意しろ!」と。
そんでもって棒を運ぶわけですよ。
こんなふうにして。

ちなみに上から見ると、こうね。

もうええっちゅーの。 |
|
|
| |
|
| 女子棒高跳びのビキニのパンツ。
ギリシャのバレーがあるので
デザインは驚きはしませんでしたが、
練習の時は皆、短パンなのでしょうね
ふともものところにクッキリと
日焼けの跡がついていました。
(ひろ) |
|
|
 |
ふだんはあれで練習してるわけじゃなんですね。
つまり、本番用のほうが短い。
あれ、選手は最初照れくさかったりするのかな。
「ユニホームが届いたぞぉ~」
「なにこれ! ぜぇったいイヤ!
あたし、こんなのはくくらいなら
アテネ行かない! 超ハズい!
デザインしたやつ、超キモい!」
「そんなこと言わずにさあ~」
「ヤダヤダヤダヤダ! 絶対ヤダ!」
「あっ、おい、こら待て!」
(走り去る早乙女、追う小野寺) |
|
|
| |
|
| 女子の棒高跳び予選で、
中国選手の後ろ姿、
ウエアの洗濯用のタグがばっちり出ていました。
誰か教えてあげればいいのに‥‥。
(Dolce) |
|
|
 |
(録画したテレビを観ながら)
「なにこれ! あたし、タグ出てんじゃん!」
「おい、テレビの取材だぞ~」
「超ハズい! 信じらんない!
もう、表、出らんない!」
「誰も見てないよ、そんなとこ」
「ヤダヤダヤダヤダ! 絶対ヤダ!」
「あっ、おい、こら待て!」
(走り去るワンさん、追うリーさん) |
|
|
| |
|
| 棒高跳びを見たんですけど、
解説方がしきりに「棒を突っ込む」って言うんです。
つまり、走っていって、棒を突っ込んで、跳ぶ。
もうちょっと専門用語チックな言い方はないのかと。
棒を突っ込む。まぁそうなんでしょうけど。
(roido) |
|
|
 |
棒を突っ込んでなにがいけないんですか。
棒を突っ込むんだからしかたないでしょう。
棒を突っ込むから
棒を突っ込むと言ってるんです。
棒を突っ込まないなら
棒を突っ込むなんて言いませんよ。 |
|
|
| |
|
| 女子7種競技、ヘプタスロン観ました?!
最後の800mを走り終え、
金メダルのスウェーデン・クレスト選手が
疲労と感激でトラックに寝転がっているとき、
アゲハチョウがクレスト選手のまわりを
ひらひらと舞っていたんです!!
オリンピックスタジアムに迷い込み、
女子7種競技の金メダリストに接近するなんて
なんて目の肥えたチョウチョなんでしょう。
(とろぽん) |
|
|
 |
ヘプタスロンにアゲハチョウ?
昨日見た、夢の話ですか?
ああ、女子7種競技を
「ヘプタスロン」と呼ぶんですか。
陸上競技は覚えることがたくさんあるなあ。
ヘプタスロン、ヘプタスロン。
よし、覚えたぞ。 |
|
|
| |
|
| 岩水選手と同じレースに、
モヒカン頭の選手(U.S.A)がいます。
デ・ニーロばりのナイスモヒです。
モヒが平均台みたいのをピョンピョン飛んで、
水たまりでバシャバシャなってます。
パンクです。でもこれ何ていう競技ですか?
(ぺい) |
|
|
 |
なにそれ、昨日見た夢の話?
ああ、3000メートル障害か。 |
|
|
| |
|
| 陸上女子800mで優勝した選手が
決勝で走ったみんなを呼び寄せて
観客に向かってカーテンコールのように
挨拶をしていました。なんだかイイなぁ。
(たかさん。) |
|
|
 |
えっ、昨日見た夢の話?
ああ、女子800メートル走か。
すいません、寝てないんです。 |
|
|
| |
|
| 朝の5時過ぎまで頑張って起きて、
陸上の男子1万mを見ていました。
エチオピアの「皇帝」ゲブレセラシエ選手と、
同じくエチオピアの無敵の若手
ベケレ選手見たさだったのですが、
起きて見ていた甲斐がありました。
エチオピアの三人が先頭切ってレースを
リードしていたのですが、
アキレス腱を痛めていたゲブレセラシエさんが
トップグループから遅れたときに、
やっぱりトップを走っていたエチオピアの若手二人が
スピードを落としたんです。
ゲブレセラシエ選手が追いついてこられるように!
そうやって一度はまた
「皇帝」も追いついてきたんですけど、
他の国の選手がペースを上げたので
少し置き去りにされる形になって、
最後はベケレ選手がとんでもないラストスパートで
オリンピック記録を出して優勝しました。
「皇帝」は結局5位でしたけど、
すごく胸に迫る新旧交代劇でした。
でも、生中継だったその一回きりで、
その後はどこでも放送されていません。残念です。
(マユミ) |
|
|
 |
へええ! そんなドラマが!
すばらしいレポートで目が覚めました!
ていうか、再放送されないよなあ。
やっぱ出してくれ、
『アテネ五輪オレ観たスペシャルDVD』!
頼むよ、ほぼ日さん! |
|
|
| |
|
| 砲丸投げが行われたひなびた競技場は、
古代オリンピックが途絶えて以来
およそ1600年(!)ぶりに使用されたそうです。
競技場自体が遺跡のために古代そのままの状態で使用。
これって吉野ケ里遺跡やキトラ古墳が
競技会場のようなもの?
(naka) |
|
|
 |
うわ、そんな古いんだ!
ていうか、そんなところで
鉄の球をブン投げたりしてていいんですか。 |
|
|
| |
|
| なぜハンマー投げで計測中に
次の選手はサークルに入れないのでしょうか?
選手はサークルに入ると条件反射で
ハンマーを投げてしまうのでしょうか?
(ニッパー) |
|
|
 |
コーヒー吹き出しちゃったよ。
冷静な室伏選手が、何気なく歩いてて、
たまたまサークルに足を踏み入れたとたん、
グルグル回り出してビューーーン! |
|
|
| |
|
| 室伏選手が予選に初登場したときのこと。
国際映像のカメラは、スタンドで熱心に取材メモをとる
スポーツライターの青島健太さんを
どアップで映し出してました。
どうやら室伏(父)さんと間違えていた模様。
室伏選手の動きを見つめる青島さんの熱いまなざし。
国際映像スタッフも
「うむ。あれが噂の父、偉大なアジアの鉄人か」と
思い込んだに違いなく。
(しばわん) |
|
|
 |
いいとこ観てますねえ。
ていうかいつも思うんだけど、
国際映像だと思っているものに
ああいう「家族を映した映像」が入ってるのは
日本のカメラからのものと
国際映像を混ぜてるの? |
|
|
| |
|
| ■柔道 |
|
| |
|
| 女子78キロ超級の塚田選手は121キロで、
男子100キロ超級の鈴木選手は109キロなんですね。
寝技対決とかで戦ったら、どちらが勝つのか気になります。
(ニノ) |
|
|
 |
女性の体重をあれこれ言うのは
たいへん失礼だけど、
鈴木選手より塚田選手のほうが重いのか!
たいへん盛り上がった柔道も終わり、
こういう、一歩ひいた感じの
レポートが届き始めています。 |
|
|
| |
|
| ちょっと遅いかもしれませんが、話題のモンゴル人
「Tsagaanbaatar Khashbaatar」について。
モンゴル人の名前は、
前が父親の名前、後ろが本人の名前です。
朝青龍はドルゴルスレン・ダグワドルジ、
父ちゃんがドルゴルスレンさんで、
本人がダグワドルジなわけです。
ドルゴルスレンさんちのダグワドルジ君、って感じ。
なので、彼の場合、お父さんがツァガンバートル、
本人の名前がハシュバートルということになります。
また、両者に共通する「baatar」は、日本で言えば、
「太郎」みたいな、
モンゴル男子の名前には非常にポピュラーなものです。
(綴りはbaatarですが、
発音はバートルが近いと思います)
「ツァガン」は「白」ですから、
お父さんは「白太郎」ってところですね。
で、ツァガンバートル・ハシュバートルって、
何の選手でしたっけ?
(ハッチより) |
|
|
 |
すばらしいレポートなのに
終わりにきちんとボケてくれる、
そんなあなたが大好きです。
白太郎の息子さんは、
柔道男子60キロ級の銅メダリストです。 |
|
|
| |
|
| 柔道の表彰式の時、すごく恰幅のいい
上品な老紳士がスーツ姿で立っていました。
それはあの往年の名選手ヘーシンクでした。
日本のお家芸と言っても、
現役時代、重量級の彼は強くて強くて、
日本選手は歯が立たず、口惜しい思いをしましたが、
その世界で敬われ、立派な晩年を送っているらしい様子に、
「いい人生だったんですね、よかったですね」
と言いたくなりました。
年をとって、いっそうハンサムになっていました。
(ローバ) |
|
|
 |
こういう視線があるということ
自体が泣けてきます。
ありがとうございました。 |
|
|
| |
|
| 男子100キロ超級、
鈴木選手の決勝終了直後のインタビューで、
「ほかの人の分まで戦った」
という主旨のことを語っていましたが、そのなかで、
「棟田とか、そういう奴の分までやらなきゃいけない」
という言葉に、やられました。
たしか、今年の5月頃に、柔道の五輪代表が
決まるまでのドキュメンタリー番組で、
井上、鈴木、棟田の代表争いが放送されていたんです。
鈴木選手は棟田選手と昔からライバルという話でした。
最後、代表が決まる試合で、棟田選手が負け、
試合後に健闘を称えながら、鈴木選手に、
勝てよとかなんとか、一言掛けた、
感動的なシーンで終わりました。
私は実家で家族揃って、なんとなく、
しかも途中から見ていたんです。誰も柔道に詳しくなくて、
「結局、誰が代表なの?」とか言いながら。
鈴木選手のインタビューで、
その番組のシーンがフラッシュのように浮かびました。
あの番組を見ていてよかった!
そして、金メダルの瞬間を見られてよかった!
説明が中途半端でごめんなさい。
(宮本) |
|
|
 |
いいスポーツ番組は、
スポーツの観戦そのものを
何倍もおもしろくしてくれますよね。
観たかったな、その番組。 |
|
|
| |
|
| 井上康生選手。
柔道選手団と一緒に帰国せず、
閉会式に出席されるそうです。
「日本選手団の主将としての責任を最後まで果たすため」
今回、あんな残念な負け方をしたにも関わらず、
誰もが彼を責めず、
「それでも彼は日本の柔道界の誇り」と口を揃えた理由が、
何となくわかるような気がしました。
でも、そんなに真面目な人柄だったこそ、
勝ち続ける重圧に呑まれちゃったのかな‥‥とも思います。
日本へ帰ると(今回は柔道好調だっただけに)
ちょっと辛いかもしれないし、
アテネで青い海を観て、
いろんな会場でべっぴんさんをいっぱい見て、
ちょっとでもショックから立ち直って
リラックスして帰国して欲しいな。そんな風に思いました。
(のきえまま) |
|
|
 |
届くメールを読んでいて少し感動するのは、
「井上康生が負けたのはオレのせい」っていう
内容のものがいくつかあることなんです。
もちろん、半分冗談で、
「オレがあのジンクスを守らなかったから」
とかそういう内容なんですけど、
誰も、「井上康生が実力で劣った」とは
とらえていないんですね。
だからどうだということはないんですけど、
みんな、彼の復活を信じている。 |
|
|
| |
|
| ■競泳 |
|
| |
|
| 競泳の最終日のオーストラリアの応援団、
ちょんまげのヅラをかぶっている人がいました。
しかも日の丸の扇子振って。
メドレーリレー男子はオーストラリア出てなかったから
日本を応援してくれてたのでしょうか。
(スーホ) |
|
|
 |
ていうか、それは前日に
北島選手がかぶってた
ちょんまげカツラじゃないでしょうか? |
|
|
| |
|
| メドレー決勝に出場した北島選手、
3位でターンするも、隣コースのドイツ選手を
ちらっと横目で捉えた下からの映像に、
ものすごい頼もしさを感じました。
(とらちゃん) |
|
|
 |
おお、そんなことが! 頼もしい!
前日にちょんまげカツラを
かぶっていた人とは思えない! |
|
|
| |
|
| なんと! このハイテクの時代に、
水球の選手の帽子は顎の下でちょうちょ結び。
そ~~いえば、小学校の水泳の時、
私も黄色いナイロンの帽子かぶって、
首のところでちょうちょ結びしてたっけなー。
(Toshi) |
|
|
 |
そんで濡れたあとにハンパに乾くと
結び目がほどけなくなったりしてな。
家から水着着てくる選手もいたりしてな。
もしくはパンツの上から水着はいて、
太もものところから無理矢理パンツ脱ぐ方法で
はきかえてたりしてな。
競技が終わると必ず
パンツ置き忘れて帰るやつがいたりしてな。
「これ、誰のパンツだー!」とか言われて
恥ずかしくて言い出せなかったりしてな。
試合が終わったあとのプールの底に
なぜか500円玉が落ちてたりしてな。
それ拾って超興奮したりしてな。
試合のあと売店でカップ焼きそば食って
「超うめーー!」とか言ってたりしてな。 |
|
|
| |
|
| 女子800m自由形の柴田選手。
「どうして、わざわざキツイ800mを選んだんですか?」
というインタビュアーの質問に、
「私は才能がないから。
800mなら、自分ががんばればなんとかなると思った」
という内容のことを答えてました。
100や200ではトップレベルの選手にかなわない。
そこで冷静に見切りをつけて、
あえて、キツイ800mで努力する道を選んだわけですよね。
あんなかわいい女の子の中に、
勝負に対するそんな厳しい姿があったんだな、と。感動。
(たぶちず) |
|
|
 |
鼻声インタビューが感動的だった柴田選手。
あまりにもふつうな女の子に見えるけど、
相当な覚悟があったのですね。
コーチに「命あずけます!」と言ったという
エピソードも紹介されていました。
カップ焼きそば食って「超うめーー!」とか
書いてる場合じゃありませんでした。 |
|
|
| |
|
| 田中雅美選手が紺のマニュキュアをしていたと聞いて
びっくりしました。なぜなら200m平泳ぎ女子決勝で
その田中選手に0.05秒差で銅メダルを獲得した
アンネ・ポレスカ選手も
紺のマニュキュアをしていたからです。
受賞直後のドイツのテレビインダヴューで、
アナウンサーに
「もしかしたらその爪の(1mm)差で
勝ったのかもしれませんね」と
ジョーックっぽくつっこまれたポレスカ選手が
「ええそうかもしれませんね」
と笑って差し出した爪がみな紺色でした。
私はその時「爪の色=アテネの国旗の色」に
考えをめぐらすことはなく、
田中選手もあと5mmくらい爪を長く伸ばしていたら‥‥。
とそればかり考えていました。
(あみあも。スイス在住) |
|
|
 |
絶対そんなことはないんですけど、
もしも試合をひとつだけ
やり直すことが許されるとしたら、
個人的には田中選手のレースを
やり直してあげたいという気がします。
あ、そんなこと言ってたら、
ほかの試合もそうなっちゃうかなあ。
でも、そう思うんです。 |
|
|
| |
 |
| 毎日、競泳中心に見ています。
21日の深夜、そろそろ午後のレースが始まるとおもって、
テレビをつけると、教育テレビで水泳がやっていました。
でも、いつもと違うなんだか地味な画面なんです!
それでも、盛り上がっているようなので
しばらく見ていたんですが、
ふと気づくと、なんでか出場者が全員日本人でした!
高校の大会かなにかだったようなんですが、紛らわしい!
(hittin) |
|
|
 |
この報告、多かった。「どぼん」寸前。
そしてぼくも観ちゃいました、高校総体の水泳。
ていうか、あのタイミングで放送してるのは
わざとだとしか思えない。
引っかけだ。引っかかった。
ていうかね、オリンピック観たあとにね、
高校総体の水泳観るとね、超遅いの! |
|
|
| |
|
| 400mメドレーリレー見ました!
でもなんだか会場が変だと思ったら、
高校総体「競泳」(録画)でした。
20日の試合の模様でした。
そういえば、今朝の新聞にも書いてあったけど。
オリンピックに刺激を受けまくっている、
最高潮の感受性が泳いでるんだな。
このなかに将来のメダリストがいるかもしれない。
などと思い、ついつい最後まで見てしまいました。
(さのじ) |
|
|
 |
おおっ、あえて最後まで観ましたか。
それはそれでいいかもしれない。 |
|
|
| |
|
|
「競泳 男子400メートル混継
日本44年ぶりメダル」
とある新聞の見出しなんですが‥‥
「混継」! なんすか、これ?
メドレーリレーが「混継」って、
変換しないですよこれ。
(yama) |
|
|
 |
笑っちゃったな、これ。
たしかに「混継」は無理だわ。
ある意味、暗号だわ。 |
|
|
| |
|
| ■ピーター
ファンデンホーヘンバント問題 |
|
| |
|
| ピーターファンデンホーヘンバント問題ですが、
「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」も
仲間に入れてもらえませんか?
(じん) |
|
|
 |
今日も世界のどこかで、スポーツファンは
この長い名前の選手を肴に酒を飲んでいるのです。
「おまえ、あいつの名前を言えるかい?」
「あいつの名前を暗記する?
その仕事、時給いくらだ?」
「あいつはロールプレイングゲームを
クリアーするのにすごく時間がかかるんだ。
どうしてかって?
まず名前を入力しなきゃいけないからさ」
そうです。これが俗に言う
「ピーターファンデンホーヘンバント問題」です。 |
|
|
| |
|
| 昨夜、多摩川の花火大会を
帰宅中の田園都市線車中から眺めようと、
打ち上げ時刻に間に合うように
仕事を切り上げて電車に乗ったところ、
隣りに座ったカップルの男の子が、
あの「ピーターファンデンホーヘンバント問題」を
語っているのを耳にしました。
それも「名前長いよね」っていう一般的な話ではなく、
ちゃんと「ピーターファンデンホーヘンバント問題」と
サブジェクト名から始まり、
ほぼ日内で開陳された数々の情報を解説していたのです。
この問題はそろそろ収束に向かっているようですが、
熱い思いは、確実に巷に浸透していることを
実感した瞬間をお伝えしたく、メールしました。
(川崎市宮前区在住・たま・40代女性) |
|
|
 |
おお、電車のなかでカップルが
「ピーターファンデンホーヘンバント問題」を!
その男の子がフラれないことを祈ってます。
「あの男、超ハズレだったよ~。
だってさ~、花火観るっていうのに、
電車んなかで、いきなり
ピーターハンヘンホンみたいな、
へんな名前の外国人の話はじめんだよ?
知らねっつーの。言えねっつーの。
意味わかんねっつーの。
え? だから、あれだよ、水泳の選手だよ。
そうそう、あのオランダ人の名前、
超おもしろいよね! マジ長い!」 |
|
|
| |
|
| ピーター・ファンデンホーヘンバント選手の
お母さんのお名前は、
キャサリン・ファンデンホーヘンバントといいます。
お母さんの方が1文字長いですね。
(Takayuki) |
|
|
 |
がーーーん。母よ! あなたは偉大だ!
ていうか母の名前に目をつけるあなたも偉大だ! |
|
|
| |
|
| ピーター・ファンデンホーヘンバント。
シドニーオリンピックの時
医大生だった、ってほんとですか?
ほんとだったら今はお医者さん? それとも今も医大生?
今後の進路が気になる‥‥。
(どりお) |
|
|
 |
オーストラリアのとある下町に、
こういう看板があると考えてみましょう。
「ピーターファンデンホーヘンバント小児科」
「ピーターファンデンホーヘンバント産婦人科」
あるいは、その病院が
骨接ぎを専門にしているとしたらどうでしょう。
「ピーターファンデンホーヘンバント
カイロプラクティック」
そこにあなたが受付として
勤めるとしたらどうでしょう。
「はい、こちら、
ピーターファンデンホーヘンバント
カイロプラクティックでございます!」
そこに、患者として、
ニコニコしたモンゴル人の柔道家が
電話してくるとしたらどうでしょう。
「はい、こちら、
ピーターファンデンホーヘンバント
カイロプラクティックでございます!
あ、ツァガンバートルハシュバートルさん!」
‥‥なにがなんやら。 |
|
|
| |
|
| ■その他の競技 |
|
| |
 |
| 女子のトランポリンで、
確かオランダの選手だったと思いますが
演技でミスをした彼女は、
コーチに向かってすごい顔して文句を言っていました。
まるで、「自分のミスはあんたのせいだからね!」
と言ってるみたいでした。
(いや、きっとそう言ったと思う)
それは、演技終了直後から始まり、
自分たちの席に着くまで続きましたが
逆ギレされたコーチの男性は、
「いつものことさ~」みたいな顔してガマンしていました。
逆ギレ選手は演技の採点を待つ間、
とてもふてくされた格好で椅子に座っていましたが、
その横でコーチは彼女から少しでも離れようと、
椅子のすみっこに座っているのが印象的でした。
実況のアナウンサーと解説の人は
「日本人にはとても理解できませんね」
と半ば呆れながら苦笑していました。
(乱シド) |
|
|
 |
もし日本でこのエピソードが広まったら、
このコーチ、人気出ると思うなあ。
『ブロードキャスター』とかで
取り上げられると思うなあ。
新橋駅前で酔っぱらいサラリーマンが
「わかるよぉ!」とか言うと思うなあ。 |
|
|
| |
|
| トランポリンがね。すごいっすよ。
何がって、跳ぶときのトランポリンが奏でるあの音です。
演技はじめは、バッフォン、バッフォン‥‥と
まあまあですが、エンディングあたりだと、
高さもあるんでバグァブォン‥‥バグァブォン‥‥
って具合にうなるんです。さっそくNHK-hi放送を
サラウンドで試したらすごいのなんの!
戦争映画の遠くでうなる砲火のようです。
今度はスーパーウーハーも追加して楽しんでみます。
(ゆうしん) |
|
|
 |
こりゃまたずいぶん
マニアックなたのしみかたですね。
「最新のサラウンドシステムで、
トランポリンを聴く!」
そんな特集がオーディオ雑誌で
組まれたり‥‥しないな。 |
|
|
| |
|
| スピードスケートの選手で
自転車に出場してる人って、結構いるんですね。
日本女子代表の大菅小百合選手、日本新記録で10位です。
レースの後のインタビューで、
「緊張感は冬と同じです。
1年半後のトリノに向けて、いい経験ができました」
というようなことを言っていたのを聞いて、
私は今こうして夏のオリンピックに熱狂しているけれど、
今も、冬のオリンピックに向けて
トレーニングを積んでいる人たちがいるんだと思うと、
なんだか静かに感動しました。
(Satoco) |
|
|
 |
橋本聖子選手が自転車で
夏のオリンピックに出たときは
ずいぶんびっくりしましたが。
清水選手とかが出たら
どうなるんでしょうね。
あと、逆はやっぱり難しいのかな。 |
|
|
| |
|
| ボート競技を観ています。テレビの映像がとても新鮮です。
だって、画面の上半分は
アテネの山並みが映ってるんですもん。
他の競技にはありませんよね。
下手すると試合より風景の方が画面の割合が多いなんて。
手前のボートはスイスイと、遠くの山並みはゆるゆると、
とても遠近感を感じられます。あの山並みを見ると
「あ~、やっぱ日本とは山の雰囲気が違うなぁ」
と実感しますよ。
(鳥取県 匿名会社員 29才 男) |
|
|
 |
そういう鑑賞のしかたもいいですねえ。
それにしても、同じオリンピック観戦でも
山並みに美しさを感じ取ったり、
トランポリンをサラウンドで聴いたり、
さまざまですねー。 |
|
|
| |
|
| 男子ライフル射撃のラピッドファイアーピストル、
ヨーロッパだから見られる試合だと思いますが、
優勝したドイツの人も、2位のロシアの人も、ジーンズ。
Tシャツは、さすがに自前ではないのですが、
ジーンズでオリンピックは、驚きました。
(ヘルベティア) |
|
|
 |
たしかに、すごい違和感!
ジーンズでオリンピックに出るなんて!
ジーンズもオリンピックも
好きなぼくからすると、
ひじょうにうらやましい話です。 |
|
|
| |
|
| サッカーのイタリア対マリ戦で。
マリの選手をひっかけたイタリアの選手に対し,
「あ、ファールか? イエローか?」と思っていると、
主審が第4の審判のところへかけよりました。
「へえ、サッカーも柔道みたいに、
協議することがあるんだ~」
なんて勝手に思っていたら,
なんと赤と黄色のカードを借りてました。
だめじゃん、ちゃんとポケットにいれとかなきゃ。
ロスタイム、増えちゃうでしょ。
(主審にもイエローカード) |
|
|
 |
ていうか、持ってくるのを忘れたの?
それもすごい話だ。
あるいはメチャクチャ退場者が出たとか? |
|
|
| |
|
| オッティや山本さん以上に高齢な47才、
元テニス界の女王ナブラチロワの華麗なプレーに感激です。
杉山・浅越組の出場試合ということで見はじめたのですが、
相手のナブラチロワ選手のプレーに魅きこまれました。
やわらかなボレーのタッチ、誰よりも軽いフットワーク。
衰えるどころか磨きがかかった
円熟のテクニックにほれぼれ。
コートを歩く姿、表情はアーティストのようでした。
似てるシリーズじゃないんですが、
雰囲気、ジョニ・ミッチェル似。
ついでですが。
テニスの杉山・浅越組のウェアについて。
ふたりで色だけは合わせてたみたいですが、
杉山選手はナイキ、浅越選手はヨネックス。
オリンピックなんだからジャパンで揃えたら、と思う一方、
いまだにオープン競技の雰囲気を残す勝手な感じもあって、
これはこれでいいかも、と。
(シバわん) |
|
|
 |
言い得て妙!
「いまだにオープン競技の
雰囲気を残す勝手な感じ」!
しかもそれを「これはこれでいいかも」
と結論づけるあたり、かなりの
スポーツファンとお見受けいたしました。 |
|
|
| |
|
| 「ちょっとこじゃれたティーテーブル」
のようだと書かれていた跳馬の「馬」ですが、
私は「エリンギ」にしか見えません
「ちょっと大きすぎるエリンギ」です。
さっと炙ってしょうゆをつけて食べたいです。
(ホクト) |
|
|
 |
そういうこというと、
ほんとに「エリンギ」に見えてくるじゃないか。 |
|
|
| |
|
| 判定や、結果集計など、あらゆる所でいろいろな
高性能の最新機器を使っているであろうオリンピック
なのに、ゼッケンはいまだに紙で安全ピンでそれを
止めているのは、なぜなんでしょう。
(Hiromi) |
|
|
 |
安全だからじゃないですかね。 |
|
|
| |
|
| ■海外からのレポート |
|
| |
|
| ベルギーで見ています。ここではフランス、ドイツ、
オランダ、スペイン、イギリス、アメリカ(CNN)
のチャンネルが見られるため、
毎晩激しくザッピングしながら各国の番組を見ています。
最近はまってる見方は、
各国の本日のハイライトみたいな番組の見比べです。
みんな当然自分の国の選手の活躍を一番に取り上げるので、
国によって放送する競技が全然違うのが興味深いです。
たとえば20日の夜で言えば、
ベルギーではテニス準決勝で逆転勝ちした
ジュスティン・エナ・アルデン、
ドイツではトランポリンの競技で金メダルを取った女の人、
フランスでは自転車の男の人、
イギリスは数日前のバトミントンで
銀メダルを取ったペアのシーンをしつこく流しているし、
オランダの番組(アテネから中継)では
水泳のピーター・ファンデンホーヘンバントが
柔道の選手と出演していて、ビールを飲みながら
インタビューを受けているというリラックスぶり。
(ちなみにここでは彼はフルネームではなく、
たんに「ペーテル」と呼ばれていました)
私の今回のオリンピック観戦は
もっぱら異文化比較がメインで、
選手のスポーツマンシップに
感動してうるうるするっということは殆どありません。
(stk) |
|
|
 |
へえええ、おもしろい。
貴重な情報、ありがとうございます。
そうかそうか、「例のあの人」も、
ビールを飲んでリラックスか。 |
|
|
| |
 |
| スウェーデン在住です。スウェーデンは、
最初にやった女子サッカーで日本に1-0で負けて以来、
まるで夏のオリンピックを冷静に観察する風を装っていた。
7種目競技で昨日カロリナ・クルフトが金をとって、
それはスウェーデンの切ないやせ我慢だったことが暴露。
今回のオリンピックでたった一つになるだろう、
その金メダル! この金がいかに大きい金メダルか、
メダルの裏も表も重さも形も嘗め回す感じを
どのニュースも伝えている。
そうだよね、冷静でいられるはず、ないんだよな。
日本が今沢山メダルを取っているけど、
どのメダルも一つ一つ物凄いドラマの
氷山のテッペンなんだって、忘れて欲しくないと思います。
金メダル一個の思い出で何十年も生きていく国が
沢山あるんだ世界には。
(浦島) |
|
|
 |
いろんなことを考えさせられるレポート、
ありがとうございました。
ちなみに、ほんのさっきのことですが、
男子走高跳びで、スウェーデンの
ステファン・ホルム選手が
金メダルを獲りました。ふたつめですね。 |
|
|
| |
|
| ■テレビ! テレビ! テレビ! |
|
| |
|
| メダリスト選手へのインタビューでしたら、
NHKの堀尾正明さんが見事。
どんな口下手な方からも、
素晴らしい言葉を引き出してきます。
「スタジオパークからこんにちわ」
で注目された聞き上手の芸ですね。
まさに、今回の五輪は、
元祖聞き上手堀尾の復活でもありました。
そうみると、いつも朝の堀尾さんの嬉しそうなこと。
水をえた魚ですね。
(赤岸幹禎) |
|
|
 |
テレビで毎日、選手を応援していると、
アナウンサーやスタッフの人に対しても
応援する気持ちが生まれてきます。
なんかこう、自分の
「応援力」がアップしてるような、
そんな感じがしませんか? |
|
|
| |
|
| 野球、日本対台湾戦で、
TVカメラが抜いた客席のお姉さん。
どのような意図で抜いたのか、
良くわからないショットでした。
ダンナ曰く、かわいくないんだそうです。
あと、ネット近くでカメラを構えている人も
抜かれていましたね。何故なんでしょうか?
(ネコ) |
|
|
 |
そうそうそうそうそう! あれなに?
わりとどの競技でもそうなんだけど、
カメラが一般の人を映すとき、
なんか、意図がまったくわからないの。
「そのオッサンを映すなら、
奥にいる子どもか、
横の派手な格好の応援団を移すでしょ!」
っていう感じで。しかも、ご指摘どおり、
「なぜかカメラを持った人を映す」傾向あり。
あれ、なんなの? ギリシャの人特有? |
|
|
| |
 |
| さっき、本人がゲストで
福原愛ちゃんの特集番組をやっていました。
一旦CMに入るとき、
愛ちゃんの顔アップの状態で
スポンサー名が画面に出ました。
その状態が何秒間か続き、愛ちゃんは
「まだ、自分が映っているのかな」という
表情をしていたんです。
そのうち、少し横を向いたかと思ったら
次の瞬間、こちらを見ながら
片目をつぶるではないですか!
「えっ、ウィンク?」
と、私はかなり焦ったのですが、
ずっと座っていて疲れたのか
「う~っ」と姿勢を変えただけだったみたいです。
それにしてもドキッとしました。
(claudia) |
|
|
 |
またしてもここに、
愛ちゃんの魅力に気づいてしまった人が。 |
|
|
| |
|
| 杉田かおるさんが100kmマラソン走ってます!
(ドドロ) |
|
|
 |
それ、オリンピックと関係ないから! |
|
|
| |
|
| ■似てるシリーズ |
|
| |
|
| 三連覇した柔道の野村選手は、
俳優の三上博史に似ていませんか?
顔の筋肉も締まった男前ですよね。
(ゆん) |
|
|
 |
なんかこう、誤解を恐れずにいうと、
男前が男前に似ていたところで
なんのおもしろみもないですね。 |
|
|
| |
|
| 末續選手の予選通過インタビューにて。
前から誰かに似てるよなぁと思ってたんだけど‥‥。
竹中直人に声・しゃべり方そっくりです!
賛同を得れればうれしいんですが。
(タクマ) |
|
|
 |
そうそう、これくらいの話でないと。 |
|
|
| |
|
| 陸上の末續選手は、上戸彩に似てます。
顔は四角いけど、無精ヒゲは濃いけど、でも似てます。
たぶん、目が似てるんだと思うんだけど‥‥。
(梅さん) |
|
|
 |
竹中直人のつぎは上戸彩?!
ああ、末續選手は誰に似てるんだ。 |
|
|
| |
|
| 柔道の女子70キロ級の決勝、
上野選手に投げられる直前の相手ボッシュ選手の顔が
吉本の芸人、レギュラーのでかい方(西川君)が
気絶したときの顔に似てると思います。
誰か共感してくれる人いませんか。
親友になってください。
(やまだ) |
|
|
 |
うははははははは。顔自体でなく、
「あの場面」と指定するのは新しい。
多くの人が同じ場面を観ている
オリンピック中継ならでは。
それが似てるかどうか知りませんが、
ちょっとたしかめてみたくはなります。 |
|
|
| |
|
| 男子400mメドレーリレー。
森田、北島選手を見ていると、
どうしても間にプロゴルファー猿を
並べてしまいたくなります。
(かりちぃ) |
|
|
 |
あいかわらず北島選手はマンガかアニメです。
いっそ、アニメ化したほうが
いいんじゃないでしょうか。
‥‥と思ったら、人間ネタが来た! |
|
|
| |
|
| 北島康介選手はウチの息子に似ています。ほんとです。
(ミビイキ) |
|
|
 |
知らんがな、そんなん。 |
|
|
| |
|
| 男子体操の米田選手、
うまく説明できないんですがあれはバレリーナ顔です。
(男はバレリーノっていうのかしら?)
あるいは劇団四季顔ともいいます。
まちがいありません。
(じん) |
|
|
 |
どうしてこう、「似てる!」という人は、
わけのわからないことを断言するんだろう。 |
|
|
| |
|
| 男子サッカーの田中達也選手は
『ロード・オブ・ザ・リング』のフロドに似てませんか?
(SUN.I) |
|
|
 |
あっ、これはいいところをついた。
表情とか、雰囲気だ。 |
|
|
| |
|
| 女子マラソンの坂本直子選手は高津ってことで
いいですよね永田さん!
(yoshiko) |
|
|
 |
はい、かまいません。補足しておきますが、
元ヤクルト、現メジャーリーガーの高津投手は
「女子アスリート顔」なのです。
あらゆる女子チームには、
必ずひとり、高津がいるのです。
まちがいありません。 |
|
|
| |
|
| 完全試合をやってのけた
女子ソフトボールのエース・上野投手は
ロッテで活躍したマサカリ投法・
村田兆次投手に似てると思います。二人とも豪速球派だし。
(ソフトボーラー姉妹) |
|
|
 |
いや、これはお見事! びっくりした。
顔もそうだし、立場も似てる! |
|
|
| |
|
| 笑顔のイアン・ソープは、
機関車トーマスの兄貴分、
ジェームスに瓜二つなんです。
(アズマ) |
|
|
 |
最後はお馴染み、
イアン・ソープの「人間以外」ネタです。
機関車トーマスの兄貴分は知らないんですけど、
「あ、それ似てる」と直感できてしまうのは
なんでなんでしょう? |
|
|
| |
|
| ■オリンピックのある風景 |
|
| |
 |
| 北島康介選手の実家の
お肉屋さんのすぐそばに住んでいます。
北島選手がメダルをとった翌朝、
近所の人たちの挨拶は
「おはようございます」ではなく
「おめでとうございます」になってました。
お肉屋さんは、昨日から営業再開。
(1週間くらいオリンピックでお休みでした)
もはや名物となったメンチカツでも
買いに行こうかな~と行ったら
かつて見たことのないほどの
メンチカツ行列ができていました。
お店の中はお花もいっぱいで大賑わい。
くすんだ感じの否めない荒川区ですが
康介効果で今浮かれてます!
西日暮里在住だけど、どこかわからない、
っていう方もいましたね。
道灌山通りを町屋方面に行くのよ~。
(しかこ) |
|
|
 |
まさに地元情報。超ローカルな話題ですが、
それをニコニコと読んでしまうのはなぜでしょう。 |
|
|
| |
|
| 家族で旅行に出かけた8月11日、
アムステルダム行きのKLMで、
オリンピックおじさん(山田さん)と一緒になりました。
そこいら中の人に「オリンピック行きますか?」
と聞いていました。降機するとき
もちろん一緒に写真をとってもらいましたが、
山田さんはすかさず日の丸の付いた
金色の扇子を取り出してポーズを取ってくれました。
「応援頑張ってください」と言いました。
(HANAMURA) |
|
|
 |
おお! 競技場以外でオリンピックおじさんと!
「応援がんばってください」って、
なかなか言わないことばだよねー。 |
|
|
| |
|
| 「私が見ると負ける」
というメールがありましたが私の場合は、
「私が見ると、勝つ」んです。
柔道の場合は、100パーセント勝ちました。
こう書くと、なんだかイイように思われますが、
結構プレッシャーです。
井上康生選手が負けたという速報を聞いたとき
「これは、私のせいだ‥‥」と思いました。
だから、昨夜の男女重量級の試合も
眠くて、眠くて、フラフラしてきて
つい「もう、いいかなぁ‥‥」なんて思っちゃったけど
彼ら彼女らが、これまで、
どんなに辛い練習をしてきたか!!
と、自分自身の心にも喝を入れ、がんばりました。
だから、試合の経過や結果より
ちゃんと見終えたことに、達成感を感じた夜でした。
(norihime) |
|
|
 |
おーい! 日本のオリンピック協会の人!
この人、アテネに連れて行ってあげて! |
|
|
| |
|
| 競泳男子リレーで銅メダル!!
おめでと~! すげ~! ばんざーい!
って誰かに言いたいけど、
知り合いは皆「オリンピック見てない派」だし、
家族は寝てるし、外を見れば、
家の明かりすら見えないど田舎。さみしい。
くうぅ! 田舎だけど、
世界の端っこで応援しつづけますよ!!
(kamada) |
|
|
 |
わはははは。失礼ながら大笑い。
さあ、例によって時間がなくなってきました。
投げやりなコメントでごめんよー。 |
|
|
| |
|
| 妹がする卓球愛ちゃんのかけ声の真似、
めっちゃ似てます。
わたしも挑戦するんですけど、
明らかに妹の方がうまい。
嫉妬してます。
お風呂で練習とかしてます。
でもうまくなりません。
(ちーこ) |
|
|
 |
さー! たー!
言うてる場合か。 |
|
|
| |
|
| うちの部長が愛ちゃんの対戦相手を、
「ほら、なんだっけ、‥‥チャウチャウ!」
と言ってました。その時、卓球台をはさんで
愛ちゃんと戦う大きな犬の姿が見えてしまいました。
(Ritsuko) |
|
|
 |
大人気、「言いまつがい」のコーナーも
よろしくお願いいたします。 |
|
|
| |
|
| 男子体操、米田選手のお父さんは、
わが家の近所の生まれ。
彼は、おじさん似。だそうです。
(チュー助) |
|
|
 |
とってもささやかな情報、ありがとう! |
|
|
| |
|
| 自分と同じ苗字・名前、血液型、出身地など、
自分との共通点を見つけてはその人を応援してしまいます。
(あいこ) |
|
|
 |
出身地はともかく、
血液型はちょっと大ざっぱすぎやしませんか? |
|
|
| |
 |
| マスコミでバイトしています。
アテネには10人程の記者さん達が出向いており、
彼らが書いた膨大な量の原稿を
毎日こちらで処理しています。
もちろん私たちバイトも泊まり体制。
始まる前は世間とは裏腹に憂うつだったのですが、
始まってしまえばなんのなんの!
金メダルを取れば、
フロアーのあちこちから拍手&歓声の嵐で、
不思議な一体感が生まれます。
ただ、朝の8時9時(日本時間)くらいまで
原稿が来るのに、昼ごろには再び原稿が来るので、
記者さん達はいつ寝ているのだろう?
と不安になってしまいます。
電話の声もぐったりしてるし‥‥。
アテネに行っている記者の皆さーん!
日本でもねじりはちまきでがんばっていますよー!
あと半分、もうひと踏ん張りです!
‥‥超裏方の仕事も知ってもらいたくてメールしました。
ちなみにうちの会社では
ファンデンホーヘンバントで統一しており、
それ以上でも以下でもありません。
(アテナ&フィボス) |
|
|
 |
なるほど、その業界の方はこの時期、
たいへんなんですねー。
お疲れ様です! がんばってください!
‥‥はっ! ある意味オレもそうなのか? |
|
|
| |
|
| 新聞社で校閲の仕事をしています。
しかもスポーツ担当なので、
もう、しっちゃかめっちゃかです。
ほとんど毎日会社にいて、
まるで通いの合宿のようです。
あす早朝に号外を出すらしいんで、
きょうは夕方の17時に会社に行って、
朝6時まで働いてきます!
みなさん、テレビももちろんですが、
新聞も読んでやってくださいませ。
アテネは時差がでかいので、
どーしても競技がこちらの真夜中になります。
印刷工場から遠い地域の方には、
なぜいつも柔道の3回戦までしか載らないのか、
競泳の決勝はどーなったんだ、
とか、お怒りの方も多いと思います。
輸送上どーにもならないのです。
ほんとうに申し訳ありませんが、
そのぶん、ちょっと後でも読んで面白い、
中身のある紙面を作れるように、
(っていうかまず「間違いのない」ですね、職業的には)
現場もがんばります。
ピーター・ファンデンホーヘンバント問題ですが、
彼が頭角を現した数年前に、
弊社では問題になっていました。
「見出しにするには長すぎるが、
どう略していいのかわからない」
結局、相談のすえ、
本文では「ファンデンホーヘンバント」
見出しは「ホーヘンバント」にしております。
(酔卯) |
|
|
 |
こんどは新聞関係の人から。
それにしても、なんのお手本もないはずなのに、
さっきの方とこの方が、
「例のあの人」のことを同じように
とりあげているのがおもしろ。 |
|
|
| |
|
| これ、結構気にしてる人が
いるんじゃないかと思うのですが、
それは観戦するときの立ち(座り)位置です。
この椅子はダメ、居間のソファは縁起がいい、
とかそんなことです。私の場合気にしすぎてしまい、
柔道初日W金メダルを観戦していた
ゴールデンシートが別の日にうまくいかなかったりすると、
「ああ。すごいの取ると効力がなくなっちゃうんだ」
と一瞬本気で落ち込み、
その選手に申し訳ない気持ちになります。
鈴木桂治選手の試合のときなんかは最初は椅子で、
1分過ぎたらテレビ前に移動して立って観戦、
なんてことをしてしまいました。
(見事金メダルを取っていただきましたが)
結構神経使います。ただの縁起担ぎのはずなのに~。
(kay) |
|
|
 |
うはははははは。断言しますけど、本人本気!
そして、この人だけじゃなく、
日本のあちこちでスポーツファンは
ジンクスをかついでいるのです! |
|
|
| |
|
| 今回は今までより、メダルにキスしたり、
かじってたりしてる人を見かけないと思いませんか?
何があったんでしょう、飽きたのか?
(にゃー) |
|
|
 |
今回のメダルは美味しくないんじゃないですか?
また明日ーーーー。 |
|
|
| |
|
|
2004-08-23-MON

戻る
|