|
| |
|
| レポート#12
金メダルが期待された日本選手の競技が
徐々に減っていき、スポーツ紙の一面に
派手な文字が躍ることも減ってきました。
しかしながら!
ほぼ日「オレ観た」特派員からのレポートは
むしろ冴えまくっているのです!
なぜなら、我々はオリンピックが好きだからです!
スポーツが好きだからです!
今日も今日とて大ボリュームでこんにちわ。
男子個人PCタイピング、日本の永田です。
挨拶もそこそこに始めるのは「どぼん」の発表です!
3つあるうちのひとつ目を紹介しましょう!
|
 |
| ‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
「シンクロとか飛び込みの得点を読み上げる声が、
『オットコマエー、オットコマエー』と聞こえる!」
どうやらこれ、ギリシャ語で「9.5」とか「8.5」とか、
そういうことらしいんだけど。
「男前」に聞こえてしゃあないと、
たくさんのメールが寄せられました。
ありがとうございます。「どぼん」です。
もうひとつの「どぼん」はこれ!
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
「ケイリンの試合でママチャリに乗った男が走ってる!」
はい、これもたくさん来ました。どうやらこれは、
「ペーサー」と呼ばれる先導員の方らしいです。
よっぽどインパクトあったんでしょうねえ。
最後の「どぼん」はこれです!
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
「砲丸投げの鉄球とハンマー投げのハンマーは、
日本でつくられている!」
これ、どこかの番組でやってらしく、
たくさんの人が教えてくれました。
どうもありがとうございます!
正確にいうと、日本製のものもあって、
それがとても優秀であると評判なのだとか。
ちっちゃな工場でつくられているのだとか。
なるほどなあ。ためになるなあ。
などと感心しつつ、
今日はちょっと意外な競技から始めてみましょうか。 |
|
| |
|
| ■女子トライアスロン |
|
| |
|
| こんにちは。トライアスロン見てますか?
おもしろいです。気になるのは、靴下。
誰も履いてない。
各選手の筋肉疲労も気になりますが、
靴擦れも気になります‥‥。
(はる) |
|
|
 |
ふだんは観ない競技を観戦できるのも、
オリンピックの醍醐味のひとつ。
「なんか、泳いで走って自転車だよね?」
くらいの知識しかない、
にわかファンが観戦すると、
不思議なことだらけなのです。 |
|
|
| |
|
| 見ましたかぁ?! トライアスロン!!
すごぃんです。すごぃんです。
もちろん競技自体もものすごぃんですが、
他にもすごぃことがありました!
何ってなんか、ゼッケンがすごぃんですよ!!!
両腕の横にでっかく番号。
両太ももにもでっかく番号。
最初見たときは刺青かと思いました。
(ぴか) |
|
|
 |
落ち着いてください、
落ち着いてください、
けっこうそれは有名なことですよ! |
|
|
| |
|
| トライアスロンを生まれてはじめて見ました。
女子のレースを観戦したのですが、
スイムが終わってバイクに入るとき、
みんな裸足のまま自転車にまたがっていくので
「あ~自転車は裸足なんだ~。こぎにくくないかなあ」
と思ってると、ふと先頭に画面が切り替わり、
なんとみんなシューズを履いてるじゃないですか。
自分の目を疑いつつ
バイクのスタート地点の画面を凝視してると、
シューズは自転車のペダルにつけてあったんですね。
みんなこぎながら履いてたいみたいです。
それほど時間のロスを気にするわりには
ランニングのところで
みんなシューズを履き替えていました。
バイクのシューズと同じほうが
ロスがないように思うのですが‥‥。
そういうルールなのでしょうか。
(ぱんだまる) |

↑こちらもどうぞ↑
|
|
 |
いや、ほら、ペダルとくっついてたほうが、
思いっきり漕いだときに、
足が離れなくて、一石二鳥じゃないですか。
昔、がーーーーっと全速力で
チャリンコ飛ばしたときに、
足がペダルから外れて
「わあ」ってことになりませんでした? |
|
|
| |
|
| 現在2ヶ月の子供の世話のため、ほとんど家にいます。
そんななか、
オリンピックの野外競技は見ていて悔しいです。
ギリシャ美しすぎます。
特に、昨日の女子トライアスロン。
エメラルドで底が見える海を進む選手達、
海と街を見下ろすカーブへ
猛スピードで自転車が駆け込む下り坂、
遠くに見える青い空と緑と
町並みが暑さで揺らめいている‥‥。
あー、ゆっくりバカンスしたーい!
(asa) |
|
|
 |
いまスヤスヤと眠っている赤ちゃんが、
20年後くらいにオリンピックに出場して
あなたを招いてくれるかもしれませんよ?
スポーツと風景の両方がたのしめる、
それがトライアスロン。 |
|
|
| |
|
| 今、トライアスロン見てますが
みんなが必死に泳いでる横で
ボードに体をのっけて
スイスイと泳いでいるライフセーバーの人
超気持ち良さそうです。
(ぺんぺんますたー) |
|
|
 |
「いやーー、気持ちいいなあー」
「気持ちいいよなーー」
「ところでさーー、こいつら、
なんでこんなに必死で泳いでんのぉ?」
「なんかねーー、国ごとに分かれてねー、
メダルの数とか争ってるらしいよーー」
「へーーーー、たのしいの? それぇ?」
「なんか、たのしそうだよーーー」
「へーーーー、オレらもやってみっか!」
「そうねえ、やってみっか!」 |
|
|
| |
|
| トライアスロン女子、自転車競技のところで解説が
「基本的に道路はアスファルトなんですが、
熱で柔らかくなり、ところどころ
下に敷き詰めた小石が顔をだしています」
と言ったところで、
「なんでえ、経費節減の手抜き工事かよぉ」
と思ったのも束の間。
「さすがギリシャというべきか、
この小石が全部大理石なんです」とのこと。
あらら~、経費節減どころか豪華じゃん!
(ぜんとら) |
|
|
 |
とかく日本人は「大理石」と聞くだけで
「ゴージャス!」と思ってしまうものです。
あれはどこで刷り込まれるんでしょうか? |
|
|
| |
|
| いまトライアスロン女子を見ています。
ランに入ったところなんですが、
もー中継がへたっぴで見てられません!
3位を走っているタオルミナ選手に近づきすぎて、
「wow,Watch up!」って言われてました。
あんた、選手に気を使わせてどーすんの?!
余計なエネルギー使わせちゃったじゃないの!
(まゆみ) |
|
|
 |
うぬっ、やつら、またやりやがったかっ!
くぅぅぅぅ、もうかんべんなんねぇ!
アテネへ行くっ! オレが撮るっ!
現地スタッフと急遽打ち合わせするっ! |
|
|
| |
|
| 今日、はじめて女子トライアスロン見ました。
最後のゴールのところでは、
ゴール直前に1位の選手が2位の選手に抜かれて、
すっかりやる気を無くしたようで、
ゴールにまだ入ってないのにぐだぐだした様子になり、
歩いてる感じで、ゴールに入りました。
そのあと、すぐ3位の選手が
両手をあげながら喜び勇んでゴールしたので、
その落胆ぶりがとっても目立ちました。
(ももよん) |

↑こちらもどうぞ↑
|
|
 |
にわかファンにとって、
トライアスロンのゴールシーンは
かなりの醍醐味です。
なんか、もう、すごいのよ。テンションが。
勝った選手が、そこらじゅうの人と
ハイタッチしながらテープ切ったり。
負けた人がふてくされてたり。
おい、タイムとか気にしないのか、と思う。 |
|
|
| |
|
| トライアスロン女子の中西選手、
残念ながら20位に終りましたが、
ゴール直後、まわれ右して
コースに向かって礼をしてました。
メダルを取れなくても、
また一つ日本が世界に誇れるものを見つけました。
(ケイチョ・リー) |
|
|
 |
うわ、シビれる。
スポーツマンってうらやましい。 |
|
|
| |
|
| トライアスロンを見てると、
人間って、どうしてこんな
馬鹿なことするんだろうと思います。
あっ、‥‥マラソンもか。
あっ、‥‥オリンピック全体がか。
(ほとんど寝てない51歳) |
|
|
 |
それを寝ずに観ているあなたも、ですよ。
あっ、それについて
原稿を書いてるオレも、か!
人間ってどうしてこんなことするんだろう。 |
|
|
| |
|
| ■野球 |
|
| |
 |
| 「♪それ行け藤本! 豪快にシャープに、かっ飛ばせ!」
そう、私は阪神ファンです。
「よっしゃ、いけ! ヨシノブ! ホームランや!」
思わず叫んでる私も、阪神ファンです。
「ウィリアムス! なにもそんなに頑張らんでええ!」
混乱してきました。
どの競技より、エネルギーを使いました。
「もう、ウィリアムスなんか、帰ってこんでもええわ!」
でも‥‥私は阪神ファンです。
「腹立つなあ、この男、めちゃくちゃ巨人顔や!
打つな! 打つな! 三振や!」
きっと、次の巨人戦では、
高橋由伸に向かって叫んでいることでしょう。
だって、私は阪神ファンですから‥‥。
でも、どの球団の選手も一生懸命応援しました。
かなり、好きになりました。そんな自分が好きでした。
「長嶋さんのため!」とかばっかり言わないで、
応援しているみんなと、
自分達のために、最後にいい試合をして下さい。
(okawa) |
|
|
 |
昨日の敵は今日の友。
藤本対ウィリアムスの対決に
困惑する阪神ファンからのメールが多数。
準決勝敗退は残念でしたが、
いいチームだったと思います。
「外野の守備は、状況判断を含め、
間違いなく世界一です」と
星野さんが言ってたのが
妙にうれしかったなあ。 |
|
|
| |
|
| 野球のオーストラリアのユニホームは
メンソール煙草のパッケージのようでした。
それゆえに煙にまかれたぁ?
(メンソールぼんぼん) |
|
|
 |
こらこら、
うまいこと言うてる場合か。 |
|
|
| |
|
| オーストラリア-日本戦で
ヨシノブvsウィリアムスを見ていた旦那は
「坊ちゃんスタジアムに遠征した巨人阪神戦やん、これ」
(Ms.Aoyama) |
|
|
 |
おいおい、
うまいこと言うてる場合か。 |
|
|
| |
|
| 金メダル獲得を誓わされた長嶋ジャパン、
今、銅メダルをかけて戦っています。
きっと昨夜は悔しくて眠れなかったはず‥‥。
そして応援席の中にあの井上康生さんをみつけました。
たしか、同じく金メダルを取って当たり前‥‥と
騒がれながら敗れた浜口京子さんが
3位決定戦を健気に戦っていた時も
彼が懸命に応援していたなぁ!
今、長嶋ジャパンと浜口京子さんの心情を
本当に共有できるのは彼しかいないはず。
選手団の主将としての責任を果たすために残った康生選手、
アナタって、ホンとに大きい人ですね。
(アテ ネム子) |
|
|
 |
野球を応援する井上康生選手を応援したい。
そんな気持ちになりました。 |
|
|
| |
|
| 野球3位決定戦日本VSカナダに井上康生選手が応援に。
アナウンサーの方が
「宿舎にも訪れ、激励したそうです」と紹介してました。
解説星野さんは、
「野球より金メダル確実といわれていた。
他の階級があれだけ金メダルを取っている中、
負けてしまった。つらいと思いますよ。
こういう人前に顔を出すというのはね。
しかしね、がんばって欲しい」と、
とても力強く井上選手を応援されてました。
(康生、みんなついてるからね) |
|
|
 |
「応援」って不思議だなあ。
まったく生産性ないのになあ。
あいかわらず星野さんがいいですね。
もうひとつ、野球会場で
井上康生選手を見かけた人の報告。 |
|
|
| |
|
| 試合で負けた次の日、
100kg超級の鈴木選手の後ろを申し訳なさそうに、
閉じこもるように耳にヘッドフォンをして歩いていた
姿を見て以来久しぶりに見たその姿は、
夏の田舎のお兄ちゃん、みたいな
普通の人になっていて何だかとってもほっとしました。
ほっとしたんです。ほんと。
(SATOKO) |
|
|
 |
二度くりかえされる
「ほっとした」というフレーズが、
ほんとうにこの人が
「ほっとした」ということを表しています。 |
|
|
| |
 |
| 今、野球中継をみていたら、
福留選手のユニフォームの袖がフリル?!
いえ、違いました。
たぶん洗濯して、微妙に縮んだんだと思います。
糸が引きつれて袖口がふりふりに!
でも、他の人は縮んでないのに
なんで福留選手のだけ?!
洗濯に出すの忘れて、係の人が
あわてて乾燥機にでもかけたんでしょうかね?
(ゆーや) |
|
|
 |
この人は、このあとも、
「キムタクもふりふりだ!」とか、
「宮本もふりふりだ!」とか、
選手の袖口について
レポートし続けてくれたのでした。
贈ることばがあるとしたら、
「袖口見てねえで試合観ろよ」 |
|
|
| |
|
| 野球の中継中、女の人の鼻ピアスが
どアップになってびっくらこきました。
(けろん) |

↑こちらもどうぞ↑
|
|
 |
うぬぬっ、きしょーーーっ、あいつら!
また変なもの映してやがるっ!!
もう、かんべんなんねえ。
今日という今日はかんべんなんねえ。
堪忍の袋の尾のところがぶち切れたっ!
アテネへ行くっ! オレが撮るっ!
担当ディレクターとコンセプトからやり直す!
打ち合わせ中に軽食をとる! |
|
|
| |
|
| 星野さん
「いえね、ここへ来て連日野球を見てますがね。
日本代表の実力は世界と比べても、非常に上手いんです。
海外の選手というのは、オフリードもなっとらんし。
ほらメジャーリーグの実況なんか聞いてるとさ、
ホメすぎなんですよ。大げさにホメるでしょ?
あれ、全然ダメよね。技術的にはダメだもん。
あ、メジャーリーグの実況もしてる?」
実況アナ
「‥‥えぇ、まぁ‥‥そうですねぇ、ホメますねぇ‥‥」
頑張れ、実況!!
(chiezo) |
|
|
 |
あははははははは、星野さん、おそるべし! |
|
|
| |
|
| 野球が銅メダルを獲得しました。
その瞬間、ベンチの中に飾られている
長嶋ジャパン日の丸をカメラがとらえましたが、
そこには監督が書いた「3」の数字が。
そして、これが東京五輪に並ぶ
「33」個目のメダルとのアナウンス。
もしかして「3位」は
暗示されていたんじゃないでしょうか。
ということは、次回金メダルを狙うには
「1」を背負う王監督しかいませんな。
(INABA) |
|
|
 |
「3位」で「33個目」で旗に「3」がある、
という指摘はいくつか来たんだけど、
そのあと「1」の王さんを持ってきたのが見事。 |
|
|
| |
|
| 長嶋監督はこの日の銅メダルを予想していた!
「う~ん、どうでしょう~」
(ikuta) |
|
|
 |
‥‥これはなかなかいいんじゃないか?
よそで使わせてもらっていい? |
|
|
| |
|
| ■陸上 |
|
| |
|
| 陸上400メートルのスタートの
合図とともに走り出すのは、選手だけではありません。
スターティングブロックや番号のコーンを
片付けるスタッフもダッシュで走り出します。
スタートした選手たちの後方で入退場ゲートから
一気に飛び出すスタッフの姿は、
数十秒後の表舞台のクライマックスに向けた
裏舞台のクライマックスです。
(夏の夜の夢中) |
|
|
 |
そうかそうか、そりゃそうだよな。
そこに一周して選手が戻ってくるんだもんな。
ちょっとした底抜け脱線ゲームだな。
いいとこ、観てるなあ。 |
|
|
| |
 |
| 女子三段跳びのスーダンのアルダマ選手ですが、
出場が危ぶまれていました。彼女はキューバ出身で、
シドニーではキューバ代表として4位入賞。
その後イギリス人のテレビプロデューサーと結婚。
引退し、高級マンションでセレブな生活を送っていました。
しかし! 昨年5月夫の車から、
ヘロイン100キロが見つかり、夫は逮捕されます。
彼女は捜査対象外でしたが、
マンションなど財産は裁判所に差し押さえられました。
しかししかし! 彼女は生活を支えるため競技に復帰。
好記録を連発し一躍メダル候補に。
しかししかししかし!
イギリス国籍は取得まで3年かかるので
11月まで得られず、特別措置も認められず、
さらにキューバからの許可も出ませんでした。
しかししかししかししかし!
無国籍状態の彼女にスーダンが救いの手を差し伸べ、
無事アテネに出場、5位入賞できたのでありました!!
ここまで知っていたのに! 見逃した!!
(もと) |
|
|
 |
観たい観たいと思っている競技ほど
観のがしてしまうものです。それにしても、
コメントするところ違うと思うけど、
「ヘロイン100キロ」ってすげえな。 |
|
|
| |
|
| 男子3000メートル障害決勝、初めて見ました。
ハードル
(障害用の倒れそうもない、ぶつかったら痛そうなの)を
ひょいっと軽々超えるんです。
その後の水壕にもほとんど
足が浸からないくらいの選手もいて、すごいなあと。
私は最初障害物競走というので
網をくぐったりするのかと思っていました‥‥。
レース終盤に先頭のケニヤの一人が
「前に出てこい」みたいなジェスチャーをして、
結果はワンツースリー、ケニヤ独占。
4位の選手も国籍を移したけど元はケニヤの人らしいです。
他の完走した選手が倒れこむなか、
ケニヤの三人そろってウイニングランをしていました。
あの同じ国籍ならではの一体感もいいなあと、思いました。
(とま) |
|
|
 |
ワンツースリーフィニッシュでの
ウイニングラン!
それは気持ちいいだろうなあ。 |
|
|
| |
|
| 女子棒高跳びの決勝における
フェオファノワとイシンバエワの激闘は
すごいものがありました。
おまけに、ワールドレコードのおまけつき。
徹夜明けの朝6時過ぎ。
しょぼついていた目が一気に冴えてしまいました。
イシンバエワが4M91を跳んだときには、
彼女と一緒になって絶叫してしまいました。
(遊美) |
|
|
 |
ああああ、うらやましい!!
夜更けに観る陸上競技の醍醐味!
奇跡の瞬間を目撃した、
「奇跡のオレ!」みたいな錯覚。 |
|
|
| |
|
| 先日アンゴラのバスケットチームの話題で、
「内戦」の話が出てましたが、
男子1万メートルで、金と銀をとったエチオピアと、
銅をとったエリトリアも今年で内戦7年目です。
エリトリアは1993年にエチオピアから独立しました。
文化言語などをお互い共有する
エチオピアとエリトリア人の多くがこの内戦を、
「遠い親戚にあたる二国の独裁者の
個人的で馬鹿げた戦争だ」といっています。
さて、ゲレセナイ選手のとった銅メダルですが、
エリトリアにもたらした初めてのメダルです。
競技後、彼の歴史的快挙に対し、
自身は不調で五位に終わってしまった、
エチオピア長距離の「帝王」、ゲブラセラシエ選手が
握手を求めて、笑顔で祝福に近寄りました。
しかし、ゲレセナイ選手はこれを拒否し、
無表情で歩き去ったそうです。
エチオピア人の友人は
このエピソードを残念そうに語ってくれました。彼は、
「解るよ。政府が怖くて、握手も出来ないんだ、
あの若いエリトリアの選手は
もちろんゲブラセラシエに憧れ、
目標にしてがんばってきたはずだ。
死ぬほど嬉しかったはずだ。
これが、愚かな政治的問題が
夢や理想を共にするアスリート達の純粋な心を
いかに傷つけているかのいい例だ」
と、熱く話してくれました。
(Tomo) |
|
|
 |
知りませんでした。
知らせていただき、
どうもありがとうございました。 |
|
|
| |
 |
| 陸上男子1500m、すごかったです!
世界陸上4連覇、
にもかかわらずアトランタではまさかの転倒、
シドニーではまさかの2位で、
なぜかオリンピックで勝てない
モロッコのエルゲルージ選手の三度目の正直なるか!?
という決勝でした。相手となるのは、
おそらくケニアのラガト選手ただひとり。
ゆっくり始まったレースは、
800m過ぎからエルゲルージがロングスパート!
次々と他の選手が振り落とされる中、
ラガトがぴったり後を追います。
残り100m、直線勝負になってからは
ついにラガト選手が並びかかって、
エルゲルージ選手と文字通りの抜きつ抜かれつ!
そして最後は…………エルゲルージが勝ちました!!
ゴールしたあと、突っ伏してしまったエルゲルージ選手に
真っ先に駆け寄ったのはラガト選手でした。
他にもゴールしたあらゆる国の選手が
次々と祝福に来るんです。
泣き崩れてしまったエルゲルージ選手と、
その頭を抱きしめてなでなでしてあげていた
ラガト選手の姿が忘れられません。
(マユミ) |
|
|
 |
やっばい、読みながら泣いてしまいました。
つまり、いまちょっと泣いています。
こういうレースを観た人は、
ほんとうにおめでとうと言いたくなります。 |
|
|
| |
|
| まだ女子マラソンの話ですみません。
野口選手が25キロ過ぎにスパートしたけど、
まだアレムがついて来ていて、
27キロくらいでもう一度スパートして
アレムをちぎったところ。
スパートする直前に、
一瞬パンツの左足のところに付けていた、
御両親からもらったという
伊勢神宮のお守りをさわったのです。
「お願い、私に力をちょうだい!」みたいな感じで。
すごくさり気なかったけど、
BS-hiの解説者の只隈さんも見逃していませんでした。
今回のベストシーンのひとつだと思います。
あとで総合テレビのほうの画面を確認したら、
あっちでは映らなかったみたいです。
それから、野口選手がスタジアムに戻って来てからも
ヌデレバに追走されていた映像、
たしかにシドニーの高橋尚子とシモンを
彷佛とさせましたが、個人的にはやっぱり
東京オリンピックの円谷とヒートリーです。
あのトラウマから逃れられない限り、
ドキドキし続けるのだなあと痛感しました。
(あ、トシばれた) |
|
|
 |
これ、知らなかったなあ。
ぜひもう一度観てみたいです。
にしても、「迫り来るヌデレバ」は
多くのスポーツファンの心に
「マラソン視聴時のトラウマ」となって
残ることでしょう。
ぼく個人の「マラソントラウマ」は、
1999年世界陸上スペイン大会、
市橋選手と北朝鮮のソンオク選手の
デッドヒート。悔しかったなあ‥‥。 |
|
|
| |
|
| 女子マラソンの翌日、
競馬好きの友人からメールがきました。
「いやもー、強い外国馬に追われる
小柄な内国産牝馬のレースを見ているようだった」
全国津々浦々で
「野口逃げろー!」
「そのままーーーー」
と叫んだ競馬ファンがいたことでしょう。
(seisak) |
|
|
 |
競馬ファンでもないくせに、
北島選手の200メートル決勝で
「そのままー! そのままー!」と
叫んでしまったことを告白しておきます。
ご近所のみなさん、すいませんでした。 |
|
|
| |
|
| ■シンクロデュエット |
|
| |
|
| 今シンクロをライブで見てます。
ウクライナのペアですが、曲が『スパイ大作戦』、
予選のときは『スパイキッズ』だったそうです。
解説の方、そこまで説明してくれたのですが、
水着が「スパイダー」の柄だったのは
言ってくれませんでした。彼女たち、
何故にそこまで「スパイ」にこだわったのでしょうか?
(らあく) |
|
|
 |
いや、あの、『スパイ大作戦』の
「スパイ」は「 Spy 」で、
「スパイダー」の場合は「 Spider 」ですから、
その、つまり、関係ないのでは? |
|
|
| |
|
| 日本がプールからあがるときに気付いたのですが、
シンクロのプールの手すりが動いてますよ!
手すりにつかまって登ろうとすると「ガタン」。
整備の遅れがこんなところにも影響してるんでしょうか。
選手がバランスを崩してプールに
落ちたらと思うとハラハラしました。
(らん) |
|
|
 |
マジッすか、それ!
いや、整備の遅れとかいってないで、
それ、すぐに業者を呼んで
直せばいいじゃないですか。
なんならぼくが行きますよ。
図面とかひきますよ。 |
|
|
| |
|
| ■その他のスポーツ |
|
| |
|
| 以前、米田選手がバレリーナ顔だという
投稿がありましたが、
米田選手のユニホームは「チャコット」でした。
まさしくバレリーナに違いありません。
(Chihiro) |
|
|
 |
バレエ服とかの専門店ですよね。
なんか、ふりふりの服とかが
バーーーッと飾ってある店頭が印象的。
体操選手のユニホームもつくっているとは
知りませんでした。同様の指摘多数。 |
|
|
| |
|
| 第二セットの後半、柳本監督の後ろで
ノートパソコンに向かってる女性、
「どこかで‥‥」と思ったら、
元ユニチカ、元全日本のキューちゃん
(中村和美選手)だ!
人柄がそのまま表れているような笑顔が最高の、
拾って拾って拾いまくるレシーブの女王!
一気にフラッシュバックしました、「あの頃」が。
当時福原愛ちゃんよりも若かった私と友達は、
月刊バレーボールとバレーボールマガジンをそれぞれ買い、
交換して読んでいたっけ。そしてその頃から、
キャプテンの吉原選手は第一線で活躍されていたのです。
吉原選手と同年代のキューちゃんさん、
現役を退かれた後もこうして全日本を
支えていらっしゃったのですね。きっと吉原選手も、
チームに彼女がいてくれて心強いんじゃないかと思います。
今日本のバレー界は決して好調ではないけれど、
ファンの裾野は広いはず。
「ニッポン、チャチャチャ!」だって
バレーボールの応援が発祥ですよね?
2008年の北京には、
ぜひ男女揃って乗り込んで来て欲しいです。
(ボバちゃん) |
|
|
 |
大好きだった選手が、指導者になったり、
スタッフとして活躍しているのを知ると、
率いられるチームを
まるごと好きになったりしますよね。
スポーツ観戦も、歳を重ねると、
そういうたのしみが増えてきます。 |
|
|
| |
|
| 体操競技のエキシビジョン「ガーラ」では、
会場全体が薄暗く幻想的な演出がされ、
金メダリストたちの普段は見られないような
お茶目な演技なんかが見れたりして、楽しかったです。
そこに白い体操着を着たギリシャの子供たちが
たくさん出演していたのですが、
あん馬の金メダリスト、トウカイヒン選手の出番が近づき、
スポットライトが当てられたとき、すぐ隣に居た女の子が、
その光の中に半分顔が入ったような状態で
あくびをしていました。
自分がカメラにも写っていることに気づいたのか、
すぐに「やばっ」という感じで恥ずかしそうにしていたのが
とてもかわいらしかったです。
(よう) |
|
|
 |
まあ、かわいらしい。
この子ったら、あくびなんかしちゃって、
まあ、かわいらしい。
それが世界に中継されたりなんかしちゃって、
まあ、かわいらしい。 |
|
|
| |
|
| 今ガラ見てるんですけど、
黒いドレスでリボンを使った演技をしていた人が、
ブリッジしてカサカサ動いていたんですよ。
私はエクソシストを思い出しました。
(元新体操部員) |
|
|
 |
ファンタジーからホラーへ。
あまりに落差のある展開に
度肝を抜かれました。 |
|
|
| |
|
| 男子諸君、
世界の美女を見たいのならば
新体操を見ろ!
(イトウ) |
|
|
 |
コーヒー吹き出しちゃったよ、これ。
「世界の美女」ってすごいフレーズだなー。
やっばい、じわじわ戻ってくるわ、これ。 |
|
|
| |
|
| サッカーの準決勝!
イラクは負けてしまいましたが感動しました。
今も続く筆舌に絶する国難に負けず
オリンピック出場を勝ち取りそして準決勝戦、
会場で応援していたイラクのサポーターたち、
「負けて残念だけど、
このオリンピックに参加出来たことが嬉しい!」
と誇らしげにコメントしていました。
ニュースでバグダッドのテレビ
(といっても土間にじか置きの小さなテレビ)を囲んで、
多分近所の人々が集まって
大声で応援しているのを見ました。
アスリートにとっての夢の最高の舞台は
応援している人にも最高の舞台なんだ! と感じました。
最高のユニフォーム、スパイクを用意出来る国と
様々あって出来ない国も同じ土俵で戦って讃えあえる!
オリンピックって素晴らしい!
(ユミーン) |
|
|
 |
いいレポートをありがとうございました。
美談にするのが照れくさいので
反対方向へ振るとすると、
混乱の続くバグダッドにあってさえ、
サッカーファンはサッカーファンとして、
ぼくらと同じようなことを叫ぶのでしょう。
「オフサイドだろ、いまの!
レフェリー、どこ見てんだよっ!
逆サイ、逆サイ、逆サイ!
なんでそいつフリーなのっ!
持ってけ持ってけ持ってけ!
前向けっつーーの、前!
打てよぉ、いまのさぁ、たのむよぉ~。
キーバーキーパーキパキパキパッ!
ごるばってきよぉ!」 |
|
|
| |
|
| ビーチバレー女子のオーストラリアチーム、
その試合は銅メダルをかけて
アメリカと戦っていたんですが、
サンダーソンのパートナー、
クック選手が肩の負傷でテーピングをしており、
これが見るからに痛そうでした。
コメンテーターも言っていましたが
バレーはどんなプレーでも肩を使うわけで、
最後はほんとうに痛々しかったです。
最終セットを落としてメダルを逃したのは残念でしたが、
ベテラン選手でもあることだし
お疲れさま、と思っていました。
そうしたらその後のインタビューで、
まず肩を治して北京を目指す、
というようなことを言っていたので、
もう、まったくこの人たちはいったい! と
あきれながらもそのひたむきさに感動しました。
(あきこ) |
|
|
 |
スポーツを観ていると、
最上級の尊敬のはてに、
「まったくこの人たちは!」
って思うこと、あるよなあ。 |
|
|
| |
 |
| ちょっと古い話で恐縮ですが、
女子マラソンでラドクリフ選手が棄権したときの事です。
彼女が一度立ち止まった36km地点の沿道には、
たくさんのギャラリーがいました。
その時、多くの人が、彼女を励ましたようです。
(TVでは、本当に人のよさそうなおじさんとおばさんが、
彼女に話しかけてる様子が映っていました)
「頑張れ」とか「もう少しだよ」といったような声援が
いたたまれなかったのでしょうか。
ラドクリフ選手は、泣きながらふらふらとまた歩きだし、
誰もいない、植木の植え込みのような場所で
座りこんだ姿が印象的でした。
(北海道 see) |
|
|
 |
長距離を観戦するとき、
優勝候補の選手が止まってしまうのは
ほんとうにツラい。
オレがツラそうにしてどうすると思うけど、
なぜかツラい。駅伝のブレーキとかもツラい。 |
|
|
| |
|
| 男子板飛び込みのアメリカのデュメーズ選手は
頭髪が乱れないように必ず顔の角度を決めて
水から上がってきます。手直し不要です。
(小僧の妹) |
|
|
 |
ドッボーーーーン!! ぶくぶくぶく。
「オレはアメリカのデュメーズ‥‥。
オレはいま、水中で考えている‥‥。
カメラの位置はどこだ‥‥?
たしか、あっちとこっち‥‥。
つまり、ここから浮上して水面に出た場合、
オレさまの横顔が、こっちから映される‥‥。
世界に横顔が映されるというとき、
みっともない顔をしてはいけない‥‥。
前髪ダラーーッとかなっちゃいけない‥‥。
鼻水などもってのほかだ‥‥。
よし、こうやって、角度を決めて‥‥。
髪を乱さないように‥‥これでよし‥‥。
オレはアメリカのデュメーズ‥‥。
いまから水面に出ようと思う‥‥」
ザッバーーーン!!。 |
|
|
| |
|
| 先日、友人と競泳を見ていたときのこと
私「フェルプス金5個も獲ったのかよ」
友「おなじの5個も貰ってうれしいかな」
私「金3、銀1、銅1のほうがよくないか?」
友「なあにいってんの!
金5個のほうがいいにきまってんじゃん!!」
と、いうような話になりましたが、
一般的にはどちらなんでしょうか?
私のような考え方は少数派ですか?
(コレクター魂) |
|
|
 |
たぶん、金5個がうれしいんだと思いますよ。 |
|
|
| |
|
| イタリア女子バレーボールのスター、
ピッチニー二選手(美人)が
バレーを始めたキッカケは、
『アタックNo.1』(再放送)だそうです。
40年近く前のニッポンのスポ根アニメが、
イタリア女性の心をわしづかみにしたのですね。
(Chai mama) |
|
|
 |
ほぼ日の「オレ観た」を読んで
オリンピックを目指すことを決意しました、
みたいなことを言ってくれるアスリートは
いないものかしら?
ルーマニアの新体操のエースとかが、
「ワタシ、ホボニチノ、
オレミタ、ヨンデ、
オリンピック、デヨウト、
オモイマシタ!」
とか言わないもんかしら。
なんでカタコトやねん。 |
|
|
| |
|
| レスリンググレコローマン60kg級の
笹本選手の相手のステファネック選手!
自分の鼻血が笹本選手についてしまった‥‥。
ハンカチで拭いてくれました。試合中に。なんかステキ。
みんなハンカチもってるってのも意外にいい感じですが。
(しー) |
|
|
 |
おお、さすが、
互いにハンカチを持って戦う
紳士のスポーツ、レスリング。
あのハンカチって使う場面あるんですねえ。 |
|
|
| |
|
| レスリング笹本選手の対戦相手、
セルビア・モンテネグロのステファネック選手。
試合中に鼻血を出してしまい、
それが笹本選手の肩についてしまったところ、
ウェアの中からティッシュを取りだして
拭いてあげてました!
礼儀正しい! と感心した一方、
そのティッシュ、股間のあたりから
取り出したようにしか見えなかったのですが。
きちんと同じ場所にしまってるし‥‥。
(けろ) |
|
|
 |
ハンカチ! ハンカチ!
なんでオリンピックの選手が
股間にティッシュを隠し持ってるんだよ! |
|
|
| |
|
| ケイリンの生中継をなにげなくつけたら、
トラックの中をやたらとたくさんの人が
ばらんばらんと傾斜の低い所から高い所まで、
さまざまなスピードで走っていました。
どうもリレーらしいのですが
あまりのバラバラさに、
どの人が今メインで走っている人で、
何チームで争っていて、
今どこがトップなのかがさっぱりわからないのです。
さらに度肝を抜かれたのが
「あと50周です」という実況。
そんなに走るのか。
さらにさらに、ゴールをしてから気づいたのですが
そんなごちゃごちゃに走るレースを
55分間もやっていた様なんです。
あまり観たことがない競技は
度肝を抜かれることが多くて
応援する選手がいなくても結構楽しいです。
(gun) |
|
|
 |
同様の、混乱したレポートが
多数寄せられました。
たしかにスポーツって、
冷静に考えると
「なんだこりゃ?!」っていう
ルールばっかりだったりする。 |
|
|
| |
|
| 女子バスケットボ-ル、アメリカチ-ムの中に
すっごいタラコくちびるの選手がいました!!
(チュ-助) |
|
|
 |
これぞ、まさに「オレは観た!」な報告。
こんなメールばっかじゃなくてよかった。 |
|
|
| |
|
| ■女子の女子に対する
食い入るような視線。 |
|
| |
|
| 体操の「ガラ」で、
新体操のイタリア代表の選手たちがノーブラでした。
誰か、誰か! 彼女たちにヌーブラを!
ありったけのヌーブラを持ってきて!
(麻子) |
|
|
 |
先日述べたように、
セクシーな女子選手の身体を
食い入るように見つめているのは
圧倒的に女性のほうが多いのです。 |
|
|
| |
|
| 「トライアスロン女子」を見ています。
「スイム」「バイク」ときて、
「ラン」へのトランジットゾーン。
走り始めた選手たちは、
おしりにくいこんだ水着のようなウェアを
「くぃっ」っと直します。かなりの高確率です。
ちょっとどきどきしながら見守る私は、
さながらえっちなおじさんのよう‥‥。
(ノーマル女子) |
|
|
 |
それをドキドキしながら観ているのは、
えっちなおじさんよりも
ノーマルな女子のほうが多いのです。 |
|
|
| |
 |
| 女子選手の胸元が気になります。
スポーツブラだと思うけど、
ノーブラとしか思えない人も確かにいる。
女子マラソン選手の薄い胸を
ハラハラしながら見ていましたが、
今日、女子トライアスロンの選手を見て驚愕。
しかも、みんな胸をはって誇らしげ。
もっと自信もっていいんだ。ありがとう。
(しーたろう) |
|
|
 |
そうか、そうか。
ダイエットとか、お化粧とか、おしゃれとか。
女子が女子の身体の見栄えを気にするのは
当然のことだから、
女子の身体を見つめる女子が多いのも
当然のことなんだな。 |
|
|
| |
|
| 「オレ観た」といえば、美人情報です!
今大会最有力!!
女子棒高跳び金メダリスト「イシンバイワ」です!
きっと「ラックススーパーリッチ」も放っておきませんよ。
棒高跳びをする彼女の体がフッワーーーー!
彼女の黒髪がバッサーーーー!
そしてカメラ目線で「ラックススーパーリッチ」
はい、OK!!!
(さやや) |
|
|
 |
落ち着いてください。
落ち着いてください。 |
|
|
| |
|
| ■敗因はオレにある! |
|
| |
|
| ごめんなさい、
井上選手が負けたのは私のせいだと思われます。
私は日本選手が登場するやいなや、
すもうのたちあいのポーズで
(これが一番集中できるんです)精神を集中させて、
相手選手にヒザカックンの念を送っていたんです。
なのに、あの日、あの時は、油断していたんです。
っていうか‥‥子供(中3)が横にいたんで
こいつの前で、このかっこは母としてどーか、と、
ためらってしまったんです。
恥ずかしがっている場合ではない、と思ったときには、
もう一本とられてしまっていたんです。
んなわけで、すいません。
(hiraide) |
|
|
 |
オリンピックも終盤を迎え、全国のあちこちで
「あのとき自分がこうしていれば」と
頭を抱えている人が多いと聞きます。
それにしてもお母さん、
独特な応援方法ですね。 |
|
|
| |
|
| 沢木耕太郎さんが、朝日新聞に「マルーシ通信」という
アテネに関するコラムを連載していますね。
その初回に登場したのが井上康生選手で、沢木さんが
「シドニーの井上と今の井上が闘ったら、
どっちが勝つでしょう」と聞くと、
井上選手は「もちろん今の私です(と思いたい)」と。
それに対し、沢木さんが
疑問を投げかけるような発言をされたので、
「あ、まずいよ、まずいよ、
井上が暗示にかかっちゃうよ~」と思い、
なぜか心に引っ掛かっていたのです。
よく考えたら、暗示にかかっていたのは私だったんですね。
ごめんなさい井上選手、
ネガティブな「気」を送ってしまって。
私こそが、あなたの敗退の原因だったことを白状します。
いえ、誰がなんと言おうと私が悪かったのよ。
(懺悔室にて) |
|
|
 |
いや、そんなこと言うなら、
オレもわるかった!
準決勝までは勝ち上がるに違いないと思い、
試合を観ようともしていなかった!
ああ、仕事なんかしてる場合じゃなかった。
オレがわるかった! |
|
|
| |
 |
| オリンピック前に井上康生選手の
オフィシャルサイトの存在を知り、
開くと、ファンクラブの存在を発見!
早速入ろうかと思ったのですが、
「年度途中からご入会いただいた場合も
入会金・年会費の金額は変わりません」
(1/1~12/31)
との文章があり、即座に指で残月数を数えて、
「半年未満」だったので、止めました。
このセコさが、彼の豪快さに影響したのでは、と‥‥。
康生くんごめんなさい! 来年は入会するからね。
(編集しやすい様に時候の挨拶カットしたOL) |
|
|
 |
いやいやいやいやいやいや!
わるいのはぼくなんです!
あの日、どちらかというと、ぼくは
阿武選手のほうを心配していたのです。
平等に気合を入れるべきだったのです。 |
|
|
| |
|
| 私はプロレス団体で働いていますが、
井上選手の試合当日、控室に入ってくるなりウチの選手が
「井上勝つかなー!? 予選で負けたらしょっぱいなー!」
と大声で叫んでました。とんだバチあたり発言です。
ウチの選手のせいです。ごめんなさい。ごめんなさい。
(ef) |
|
|
 |
なんてバチあたりな!
ああ、あの日は、よりによって、
そういった不幸が重なっていたのだな! |
|
|
| |
|
| 野球、日本が負けたのってうちの親父のせいだよなぁー。
聞いていただけますか?
彼(親父)は大阪出身千葉県在住の阪神ファン。
当然のように阪神戦が全試合観れる
有料チャンネルを契約しているのですが
仕事から帰ってきて中継をつけると必ずと言っていいほど
阪神が点を取られたり、チャンスをつぶします。
こんなこともありあました。
9回裏。ワンヒットで阪神サヨナラ負けの場面。
しかしなんとか抑えて阪神が逃げ切り勝利。
その数秒後に「ただいまぁ~」と親父が帰ってきました。
あと少し彼の足が速ければ
阪神はサヨナラ負けしていたでしょう。
日本vsオーストラリアの準決勝も
親父はふつうに試合を見ていました。
そんな疫病神が観ているのでやっぱり日本は点が入らず。
お父さん、やっぱりあなたが観ているとダメなのね。
(蹴男) |
|
|
 |
ああ、長嶋ジャパンの敗因は、
千葉県在住の親父のせいだった! |
|
|
| |
|
| 自国の選手よりイケメンを応援しちゃうから、
寺内選手はメダルを取り損ねたのかしら。
私のせいです、ごめんなさい。
(非国民) |

↑こちらもどうぞ↑
|
|
 |
ああ、寺内選手が及ばなかったのは、
イケメン外国人を応援していた人が
日本にいたからだった!
っていうかそれ、寺内選手に失礼では! |
|
|
| |
|
| ■あたしゃあの人の関係者なのさ! |
|
| |
|
| 吉田、伊調姉妹のコーチである栄和人さんは
以前仕事で奄美大島に1週間ほど行っていたときに
お世話になった栄商店の息子さんだったのでした。
そういえば店に写真がいっぱい飾ってあったなぁ。
「すごいですね!」とおばちゃんに言うと
ニコニコしながら島バナナをくださったのでした。
選手もおめでとう! 栄コーチもおめでとう!!
おばちゃんもおめでとう!!!
(しー) |
|
|
 |
栄商店のおばちゃん、おめでとう! |
|
|
| |
|
| 女子ホッケー選手の1人は私の友達です。
彼女と知り合った頃、彼女は足を大怪我していて
リハビリ中でした。ちょうどシドニー五輪出場を
目指していた頃に怪我をしてしまったのでした。
そしてホッケーチームも出場ならず。
彼女に初めて会ったとき、足に見たこともないような
ギブスのすごいもの(語彙なさすぎ)を装着していて
痛々しくて涙がでそうでした。
そんな彼女も晴れて五輪出場を果たし、
私も「五輪で友達を応援できる」という
なんとも幸せな日々です。
あきらめないでホッケー続けててよかったね。
かっこいいよー千恵ちゃん!!
(TAKUサポーター) |
|
|
 |
千恵ちゃん、オリンピック出場、
ならびに初勝利、おめでとう!! |
|
|
| |
|
| オリンピックに近所の人がでるなんて
考えていませんでしたが、出ていました。
野口みずき選手。近所も近所、半径ほぼ1km以内です。
なんだかアテネと自分の住むこの場所との
距離が一挙に縮まりました。
遠くの出来事と思っていたけど、
どこかで日常とつながっていたんだなぁ。
なんだかちょっとうれしい感覚でした。
(emix) |
|
|
 |
しかも金メダルですよ、金メダル!
ご近所の娘さんが金メダル!
回覧板を持って行くついでに挨拶を!
田舎の土産をおすわけしよう! |
|
|
| |
 |
| 日本国民の皆さんに、普段は忘れられがちな三重県ですが、
野口選手、吉田選手と一気にふたりも金メダリストが出て、
地元は大賑わいです。吉田選手の実家には、
「おめでとう!」の横断幕が掲げられ、
「ここが吉田選手の家です!」状態になっています。
あの辺りは吉田姓が多いので、
きっと周囲もはっきりしたかったんでしょう。
皆さんも、野口・吉田両選手と岡田民主党代表を見たら、
三重県を思い出してください。
(イオングループも元は岡田屋) |
|
|
 |
三重県民、大いに胸を張るの巻!
おめでとう!! |
|
|
| |
|
| ■海外からのレポート |
|
| |
|
| ドイツで観ています。
男子体操のファビアン君は16歳で、ドイツ期待の星です。
本当はコンタクトをしているのですが、
アテネに着いてから壊れたか、なくしたかしてしまって、
仕方なく黒ぶちめがねでやっているそうですよ。
本当は別の選手(名前忘れました、すみません。)
が参加することになっていたのですが、
練習中の事故で首から下が不随となってしまい、
ファビアン・ハムビューヒャー選手が選考されたそうです。
アテネから帰ったら、
その選手をお見舞いに行くそうなのですが、
みんなでどっと押しかけるのではなく、
今週は誰、来週は彼、と
その選手が寂しくならないようにするんだそうです。
その話をTVで聞いて、涙が出そうになりましたが、
みんなで誰がいつ行くと計画しちゃうところは
ドイツ人らしいなぁと苦笑しました。
(クニキキ) |
|
|
 |
おっ、ドイツの黒縁メガネくんの情報ですね。
ていうかいつもはコンタクトなのか。
16歳? どうりでかわいらしいわけだ。
北京で会おう!
ファビアン・ハムビューヒャーくん!
ちょっと名前、長いぞ! |
|
|
| |
|
| ドイツでオリンピックを見ています。
テレビをつけると、なんと野球の準決勝を放送中。
これは珍しいと、日本ガンバレと熱心に見入ると、
「Bと言うのはボールのことで‥‥」
などとアナウンサーが色々説明しています。
聞いていると、まるで女性の為の野球説明教室風。
「ピッチャーひとりだけが働いていて、
残りのひとがブラブラしているわけではありません」
の説明に思わずニヤリ。
しばらくして、試合が面白くなってきた頃、
「時間となりましので、次のスポーツに換わります。
皆さん、野球というものがどんなものか、
少しは解っていただけたでしょうか」
と、中継が終わってしまいました。
(ねね) |
|
|
 |
ドイツでは野球が盛んでないどころか、
どういうスポーツかということすら
わかっていないのですね。
おもしろいなあと思っていたら、
さらに詳しいレポートが届きました。 |
|
|
| |
|
| なんとドイツで野球が放送されているではないですか!
日本対カナダ。3回表カナダの攻撃からってとこです。
点数はすでに日本が6点入れて大幅リード。
「本来なら決勝まで残るはずの日本がまさかの敗退」と
アナウンサーも解説を入れてます。いいぞ、いいぞ。
でもその後アナウンサーが語った事と言えば、
まずストライクとボールの違いについて。
「あ! 今のはボールです。
えっとボールとストライクの違いについては
後々説明したいと思います」
「あ! 今のはストライクです。
ストライクというのはですねぇ、説明するのが難しいな。
え~、つまりうまく投げられたボールって事です」
「あ! 今のはうまくいかなかった。だからボールです」
この辺で家族で大爆笑。
日本側の攻撃になって、ノーアウト、走者一塁の所で
バッターがバントして2塁に走者を進ませた所での解説。
「あ!みなさん、今の見ましたか?
バッターがあるトリックを使って打撃を試みましたね?
でも一塁に行く時間は稼げませんでしたね?
だからアウトになりました。
アウトが3つになると交代です」
この辺でみんなで唖然。
そ、そうか。バントの意味を説明するには
ドイツ人の野球知識が足りな過ぎるんだ。
まずは視聴者のみなさんにはどうやったら
アウトになるかを覚えてもらわないといけないんだぁ。
なんだかすごい事になってるドイツの野球界でした。
(みみ) |
|
|
 |
あはははははははははは。
いやあ、おもしろかった。
ありがとうございました! |
|
|
| |
|
| ■その後の日本選手 |
|
| |
 |
| 昨日の朝、体操メダリストが
3人(鹿島、冨田、米田)テレビに出てました。
他のオリンピック選手にはないびっくりの素朴さで、
森末さんが「暗い‥‥」と言ってました。
鹿島選手はメダルをしてなくて、
「昨日のことだからわすれた‥‥」と言ってました。
アナウンサーが「一番女の子にモテるのは誰ですか?」と、
聞いたところ、鹿島選手と冨田君が
だまってゆっくり米田選手を見たところ、
少し遅れて米田選手が
「え? お、おれ??」って表情で2人を見てました。
局をめぐっていたのを私もおっかけてしまいましたが、
途中から真ん中が順番に変わってました。
「今度、お前真ん中な」
「え、お、俺やだよー」
「しょうがないから順番にしようか‥‥」
みたいなやり取りがあったのだと思います。
とても微笑ましい朝の光景で
すがすがしく学校へ行くことができました。
(東京都 矯める) |
|
|
 |
いいなあ、この3人。どうぞそのままで!
もいっちょ、体操情報。 |
|
|
| |
|
| 体操の米田選手が鉄棒で銅メダルを取った
直後のインタビューでこんなことを言ってました。
「先に丈ちゃん(鹿島選手)と
冨(冨田選手)がメダルを取っていたので、
これで僕が頑張ればマック体操クラブ出身の三人が
揃ってメダルを取ることになると思って頑張った」
というような内容でした。これって『新撰組!』の土方が
近藤のことを思わず「かっちゃん」と呼んでしまう
感じに似ていませんか?
きっと米田選手も公式の場では
「鹿島選手」「冨田選手」って呼んでると思うんです。
でもメダルを取った喜びや緊張から解放されて
ほっとしたのか
思わず昔からのあだ名で仲間のことを呼ぶ米田選手に
なんだかじーんとしてしまいました。
(どっちも好きさ) |
|
|
 |
オリンピックファン、
かつ『新選組!』ファンの方には
とてもうれしい情報でした。 |
|
|
| |
|
| 今ニュースでやってたんですが、
福原愛ちゃんが、帰国しての記者会見で、
「あのかけ声はサーですか? ターですか?」
みたいなこと聞かれて、
「ってかなんでみんなそんな気になるんですか?!」
って言ってました。そらそーだ。
(あらい) |
|
|
 |
そーだ、そーだ!
おなんじことばっか訊くな!
今後、テレビでこの質問を聞いたときは、
テレビに向かってみんなで叫びましょう。
「それ、『どぼん』!」 |
|
|
| |
|
| 警察庁にお勤めの阿武選手、
1階級昇進で警部補になられたそうです!
(藤沢の翠) |
|
|
 |
へえええ。そうなのか。
そういうものなのか。 |
|
|
| |
|
| ■ピーター
ファンデンホーヘンバント問題
|
|
| |
 |
| 『ローハイド』の主題歌ってのも意外と
ピーターファンデンホーヘンバントにピッタリです。
♪ピーターピーターピータ~
♪ファンデンファンデンファンデン~
♪ホーヘンバ~ンド!(ホーヘン!)
あ、30代以下の人にはちょっと無理か‥‥。
(ヤギダイ) |
|
|
 |
今日も世界のどこかで、スポーツファンは
あの長い名前の選手を肴に酒を飲んでいるのです。
「おまえ、あいつの名前がいえるかい?」
「なぜあいつの名前を覚えようとするのかって?
そこにあいつの名前があるからさ」
「あいつは授業参観のとき、
張り切って何度も手を挙げたんだが、
一度も先生に指名されなかったんだ。
どうしてかって? 先生だって、
ご父兄の前で噛みたくはないだろう?」
そうです。これが俗に言う、
「ピーターファンデンホーヘンバント問題」です。 |
|
|
| |
|
| 安心して下さい。オランダにも短い名前の人はいます。
自転車チームスプリントの第一走者、ヤン・ボスです。
本業はスピードスケートで、
長野五輪でも銀メダルを取った選手です。
「ピーターファンデンホーヘンバント」と言う間に、
三回は「ヤンボス」と言えます。
(kay) |
|
|
 |
ヤンボス! ヤンボス! ヤンボス!
短っ! 超、短っ!
いやあ、ほんとうに安心しました。 |
|
|
| |
|
| 発見!「ピーター・ファンデン・ホーヘン・バント」問題
日本語のハ行の活用形でした。
ヒ・フ・ホ・ヘ・ハと覚えると
言い易いことを発見しました。
自慢したいお年寄りの方にお奨めの暗記方法です。
(cova) |
|
|
 |
「ヒ・フ・ホ・ヘ・ハ」?
え? なになに? どゆこと?
ええっと、ん~と、とりあえず、
『ロンドン橋』のほうが覚えやすいです。 |
|
|
| |
|
| 「例のあの人」の問題ですが、
私の知人はついにあの名前で
Tシャツを作ってしまいました。
残念なことにアルファベット表記なのですが、
たまたまこのHPを教えたところ、
「例のあの人」の問題をいたく気に入ってしまい、
「あの人」のレースを一度も見ることもなく
おまけに北島選手と一緒に泳いだと思っていたほど
「あの人」に関して全く無知な状態にも関わらず
「例のあの人」の問題の
面白さと名前の響き&長さだけで
Tシャツを作ってしまいました。
どうです、永田さんも着てみませんか?
(YO) |
|
|
 |
いくら? そのTシャツ?
ボディーなに? ANVIL? |
|
|
| |
|
| ピーターファンデンホーヘンバントファンドを
設立しましょう!
(ニャンコスキー) |
|
|
 |
ピーターファンデンホーヘンバントファンドは
名前の長さによってリスクヘッジを実現し、
みなさまの資金を安全かつ高利回りで
運営していく画期的なファンドです。
また、「例のあの人」が世界記録を出すと、
特別ボーナスが配給されます。 |
|
|
| |
|
| ピーターファンデンホーヘンバント問題とは
関係ないですが、オリンピックで
一番印象に残っている選手の名前といえば
やっぱりアホネンです。 |
|
|
 |
うわっ、アホネン! フィンランド!
ノルディックスキー、ジャンプ選手!
冬季五輪の際、どんなに緊迫した試合でも
その独特な名前の響きによって
お茶の間を虚脱状態に陥れる伝説の選手!
その名は、アホネン! ヤンネ・アホネン!
あんたアホネン! そんなアホネン! |
|
|
| |
|
| ■テレビ! テレビ! テレビ! |
|
| |
|
| 普段からNHKのニュースを良く見るんですが、
オリンピックで多くのアナウンサーさんが
アテネに出払ってしまったからでしょう、
報道ではあまり見ないアナウンサーさんが
ニュースを読んでらっしゃいます。
先日は『きょうの料理』でお馴染みの、
柴田祐規子さんが読んでらっしゃいました。
素敵でしたよん。
(みやちん) |
|
|
 |
うーん、マニアックなたのしみ!
柴田アナウンサー、がんばってください。 |
|
|
| |
|
| 笠井信輔アナウンサーが、開口一番、
「シドニーオリンピック‥‥」とやってくれました。
隣にいた佐々木恭子アナウンサーが、
「アテネ、アテネ」とあわてて訂正。
アテネからの中継でも、小倉さんが
「シドニーからお伝えします」と軽いジャブ。
生放送って難しいのねと思いました。
(きのくま) |
|
|
 |
日本選手が好調だからか、
こういう失敗もなんだか微笑ましいですね。
朝の番組のみなさん、お疲れさまです! |
|
|
| |
 |
| ずっと気になっていたのですが、今頃いいでしょうか。
野球やバレーボールの実況なんですが、
民放のアナウンサーの方は
どうしてもCMのタイミングを感じるんです。
「あー、○○三振っ!
この回も点を取れませんでした、ニッポンッッッ!!」
(空白の2~3秒)
「さて、○回の攻撃ですが、どうでしたか、星野さん」
絶叫してCMに入るというのは
民放における実況の定義なんでしょうね。
更に絶叫後、我に帰るのに数秒必要らしいです。
こんな事気にしているのは私だけなんでしょうか。
(星野さんの解説は子供の頃から大好きでした) |
|
|
 |
うわ、こっちもディープな指摘だ。
そういえば女子バレーも
そんな雰囲気あったなあ。 |
|
|
| |
|
| 母から聞いた話です。昨夜野球、長嶋ジャパンが
オーストラリアに負け決勝進出なりませんでした。
(たった今、銅メダルは決まったようです)
今朝は、その「長嶋ジャパン金ならず」の
ニュースで持ちきりでした。朝7時ぐらいに、
まだ寝起きの母がテレビでそのニュースを見ていたとき、
アナウンサーが、「本当に残念でした」といいながら、
今にも泣き出しそうになったそうです。
でも、そこをぐっとこらえて
なんとか原稿を読んでいたときに、
彼の鼻から、鼻水が!
その鼻水を拭くわけにいかない、と思ったのか、
そこで、そのアナウンサーは下を向いた。
そして、下を向いたそのときに、
鼻水が下にビューと伸びていった。
まだ目が完全に覚めていなかった母は、
「自分の目を疑った」と言って
その話を僕が起きるなり話してくれました。
きっと、優秀なほぼ日特派員からは、
その内容のメールが届いていることだと思います。
(朝から衝撃映像?) |
|
|
 |
ものすごい話だな。ちなみに、
そんな情報はほかに届いておりません。
ひょっとしたら、母ちゃんの夢? |
|
|
| |
|
| 夕方のニュースで日本テレビの
体の硬そうな男性アナウンサーが
「では、シンクロをお楽しみに」とかなんとかいいながら、
右手で鼻をつまみ、左手を上に上げて、
(しゃがみつつ?)画面の下方に消えて行きました。
不覚にも敵の術中にはまり、大笑いしてしまった。
(Mayu) |
|
|
 |
‥‥や、やるな、日テレ。 |
|
|
| |
|
| 今(8/25 20:13)、NHKのオリンピック中継で
板飛び込み(3m)のダイジェストをやっていました。
ロシアのドミトリー・サウティン選手の飛び込みシーンが
流れていたのですが、実況アナウンサーは、
「サオチン」と言ってるようにしか聞こえないのです。
「サオチン、サオチン、サオチン、サオチィィーン」って。
なんか恥ずかしくなっちゃいました。
(りえ) |
|
|
 |
りえちゃん、考えすぎだよ。 |
|
|
| |
|
| ああ~~!! こんなに可愛らしかったのに
誰も気付いていないなんてっっ!
室伏選手の決勝です! 6投目が終わった直後の場面。
実況「行ったか!?」
解説「行ったぁ!!」
実況「超えたか!?」
解説「超えた!!」
実況「どうか!?」
解説「どうだ!!」
‥‥かわいい。投げ終わった直後、
あまりに芸の無いやり取りが繰り返され、
「ぶっ!!」と吹き出してしまったのはわたしです。
(あや) |
|
|
 |
あ、これは今後の総集編で放送されそう。
覚えといて、チェックしようっと。 |
|
|
| |
|
| ■港区在住の糸井重里さんより |
|
| |
 |
| 水泳金メダルの北島康介選手を
キャラクターに起用したCMが検討されてるいるようです。
それは、いいんです。いいと思います。
しかし、その場合のキャッチフレーズの最有力候補が、
「超気持ちいい」であるという報道をみて、
それだけはいかん!と、言いたいのであります。
おそらく、この報道自体が
「ガセねた」「冗談のたぐい」であろうことは、
ほぼまつがいない、とは思うものの、やっぱり言いたい。
ダメです!
北島は水泳で平泳ぎでオリンピックに出場して、
ゴールして、優勝した気持ちを
「超気持ちいい」と表現したのです。
マンションの住み心地やら、清涼飲料を飲んだ感想として、
「超気持ちいい」と言ったわけではないのです。
実際、素敵なマンションに住んだときや、
おいしい清涼飲料を飲んだときにも、
「超気持ちいい」と言うかもしれない。
でも、CMでそのセリフを本人に言わせるというのは、
やっちゃぁいけねぇことです。
もし北島康介が断らなかったとしても、
やらせちゃいけないことです。
企業は、選手たちをサポートすることは
大いにしていいけれど、
いや、してくれたほうがいいけれど、
大事なものを奪い取っちゃダメです。
(港区 糸井重里) |
|
|
 |
港区にお住まいの糸井重里さんは、
深夜にときどきこういうメールを
送ってくださいます。 |
|
|
| |
|
| ■似てるシリーズ |
|
| |
|
| NHKの有働さんの笑顔は、
TBSの土井さんにそっくりです。
(私も永田☆) |
|
|
 |
うわ、これ思ってた! 共感!
なんか、あれですね。
こんなコーナーを12回も続けておいて、
いまごろ言うのもなんですけど、
「自分だけかなあ」と思ってることを
誰かが指摘してくれると
すげえうれしいですね。 |
|
|
| |
|
| 最近、平助を見ないと思ったら、
アテネに行ってたんですね。
競泳の森田選手、『新選組!』の
藤堂平助(中村勘太郎)にそっくりです。
君がアテネで活躍してる間に、京では山南さんが‥‥。
凱旋帰国したのはいいけど、でももう山南さんは‥‥。
(おは日) |
|
|
 |
『新選組!』をご覧になっていない方には
わかりづらい話でたいへん失礼いたしました。 |
|
|
| |
|
| 平井堅を鍛え上げれば
室伏になれそうな気がする。
(有実) |
|
|
 |
なんなんだ、これは。
「似てるシリーズ」といえるのか? |
|
|
| |
|
| 野球の小林雅英の投球フォームは、
プレイリードッグの立ち上がりに似ている。
(たった今、銅メダル決定!おめでとう!!!) |
|
|
 |
もう、単純に「誰かと誰かが似てる」っていう
だけじゃおさまらなくなってきたなー。 |
|
|
| |
|
| 北島選手を見ていると、いつかきっと
清水みちこさんが顔マネするだろうという
気がしてなりません。
(SPIKE) |
|
|
 |
どんどん進化する「似てるシリーズ」。
ついてこれない人は置いてくよっ! |
|
|
| |
|
| 北島選手がテレビ朝日の報道ステーションで
古館さんのインタビューを受けていました。
キャップをかぶって笑ってる姿は…
怪物くんにそっくりでした。
(ぐらぴ) |
|
|
 |
だから、アニメ化するしかないって!
『超気持ちいい、北島クン!』の
制作状況はどうなっていますか?。 |
|
|
| |
|
| 水泳の北島選手‥‥ウチの炊飯器に似ています。
(coupe) |
|
|
 |
いやもう、収拾つかないな。 |
|
|
| |
|
| 水泳の森田選手と山本選手は
笑福亭笑瓶の系統に位置します。
だまされたと思って
黄色いふちのメガネかけてほしい!
(さやや) |
|
|
 |
「笑福亭笑瓶の系統」ってなんだよ!
そんな系統あるのかよ!
‥‥あるな、たしかに。 |
|
|
| |
|
| 棒高の澤野大地さんは
笑福亭笑瓶さんに似ていると思います。
(雛子) |
|
|
 |
おおっ、さっそく「笑福亭笑瓶系」が! |
|
|
| |
|
| マラソンの土佐礼子選手は
オリコンの故小池社長に似ています。
(キャロルはお年頃) |
|
|
 |
あ、これは正統派でお見事!
土佐選手、ごめんなさい! |
|
|
| |
|
| 跳馬の「馬」がエリンギに見えるということでしたが、
あれはシメジだと思います。
(えんどら) |
|
|
 |
どうにもみんな、あの「馬」が
気になってしかたないようですね。 |
|
|
| |
|
| 伊調姉妹のお姉さんは、観音菩薩に似てます。
(うにっくす) |
|
|
 |
うわ! 「似てるシリーズ」、新次元に突入! |
|
|
| |
 |
| レポート#6での似ている問題の中で、
金メダルを取った男子体操チームに
尾崎豊に似ている選手がいるというものが
取り上げられてましたが、それが誰か分かりません。
どうしても分かりません。もう降参です。
誰のことを言っているのか教えてください。
ある意味、競技の結果以上に気になって眠れません。
(ガチャピン) |
|
|
 |
ここはいったいどういうコーナーなんだ?! |
|
|
| |
|
| ■オリンピックのある風景 |
|
| |
|
| 野球がオーストラリアにリードされ、
女子バレーが中国にリードされ、
耐えられなくなった父は、
チャンネルをいじりまくってました。
「なんだよ、巨人も負けてるよ!!
どっか勝ってないのか?」
負けるところを観たくなかったのか‥‥。
行き着いたチャンネルは
神奈川テレビの阪神VS横浜(しかもVTR)。
これなら、どっちが勝っても負けてもよかったらしい。
って、おい、オリンピック観せろよ!
(サチコ30) |
|
|
 |
うははははははははは。
このお父さん、いいなあ。 |
|
|
| |
|
| スポーツクラブに入会しようと思ってたんですが
オリンピックに影響されてると思われるのがイヤで
入会するのを我慢しています。
そりゃもちろん影響されてますよ、特に水泳にね。
でもオリンピックのほとぼりが冷めるまでは入会我慢。
あ~、はやくプールで平泳ぎしたいなぁ。
(ヨシコ) |
|
|
 |
やっばい、おかしい。なんだこのおかしさ。
いったい誰の目を気にしてるんだ。
さっさと行かないと、醒めちゃうよ! |
|
|
| |
|
| 競技と全然、違うところなんですけど、
今日、ふらりと寄った、セレクトCDショップで、
『CAFE GREECE』という、
世界のカフェミュージックシリーズの
CDギリシャ版を買ってしまいました。
今じゃなかったら絶対、買ってない‥‥。
(うらり) |
|
|
 |
ああ、愉快。日本人っておもろいなあ。 |
|
|
| |
|
| さきほど目医者さんに行って来ました。
やはりただの疲れ目じゃありませんでした。
黒目の角膜4ヶ所、組織が壊れて始めてました。
「原因わかってます、夜更かしです」と伝えたら
「アテネ?今日はそういう患者さんばかり。
アナタで5人目かしら。
皆さん『寝てないんです』って。
今日も寝られないわよ。シンクロ決勝でしょ?
でも見ちゃうわよねぇ。
世界中から一流の選手達が集まってきてやる
演技ですものねー。
目薬は2種類出しておきます。
目薬さしながら、だましだまし見なさいね」
てっきり注意されると思ったら。
先生、ありがとうございます。スイマセン。
(Shinko) |

↑こちらもどうぞ↑ |
|
 |
ええ話や! ていうか、たいへんじゃん!
「だましだまし観なさいね」って!
くれぐれもみなさん、お大事に!
え? ぼくですか?
リターンキーを押す右手が
ちょっと腱鞘炎気味です。 |
|
|
| |
|
| オリンピックが始まって痩せた
毎晩の応援のおかげです。
(みの) |
|
|
 |
『オリンピックで痩せる!
アテネ2週間ダイエット』
大ヒット、ベストセラー! 好評、発売中! |
|
|
| |
|
| テレビ観ながら応援してるとお腹がすくの。
夜遅く食べるのは良くないっていうのはわかってるの。
でも、お腹はすくの。
せっかく落とした体重が戻りつつあるの。ピンチなの。
(七志野) |
|
|
 |
『オリンピックで痩せる!
アテネ2週間ダイエット』
発売中止! 店頭から回収! |
|
|
| |
|
| 私の職場はそれほどオリンピックで
盛り上がってるわけではないのですが、
今日コピーをとりながら軽やかに口笛を吹いてる男が。
私はポーカーフェイスで仕事をしていましたが、
頭の中ではその口笛に合わせて
ゆずの『栄光の架け橋』を歌い上げていました。
前半の名場面の数々を思い浮かべながら。
(jj) |
|
|
 |
なぜだか、ホロリとしてしまいます。
4年に1度、
ぼくらの生活に2週間ほど
通奏低音のように流れるオリンピック。
たとえ熱心に叫ばずとも。 |
|
|
| |
|
| シンクロ、選手が潜っているときは
一緒に息を止めます。
死んじゃうよ!
(めぐぴんぐ@東京) |
|
|
 |
おいおい、死んじゃうよ! |
|
|
| |
 |
| 遅いお盆をしに実家に帰省しておりました。
実家で母とシンクロを観ておりました。
立花・武田ペアの演技に魅了された母娘。
あの、行灯のような、籠のような、
ちょうちんのような見せ場の
足の組み合わせが気になって仕方ありません。
母が、「ちょっと」と言って、寝転がって立花役を
私がそれにあわせ武田役を、
座敷で二人で寝転がってやってみました。
「なるほど、こうなっているのか」と解明できたので
うれしかったです。
母、63歳。
娘、35歳。
オリンピックを満喫してます。
(ペロ氏 35歳 愛知県 主婦) |
|
|
 |
やっばい、なんでこれ、泣けるんだ?
疲れと照れと涙を隠しつつ、
叫ぶとすれば、サンキュー、オリンピック!
また、明日ーーーーー。 |
|
|
|
2004-08-27-FRI

戻る
|