|
| |
|
| レポート#14
「がんばれニッポン!」を叫ぶ機会は少し減りましたが、
「がんばれ!」を叫ぶ機会は一向に減りません。
アテネオリンピックも終盤に差しかかってまいりました。
今日も大小さまざまな情報をお伝えいたします。
担当は私、男子U-23原稿書き(オーバーエイジ枠)、
日本の永田です。まだ公開競技です。 |
 |
| さっそく本日も「どぼん」の発表からまいりましょう。
まずはひとつ目の「どぼん」です!
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
「シンクロ団体ロシアチーム、
左端の金髪の人が、なんか、仲間はずれ!」
解説しますと、得点発表のときに、
みんなが抱き合って喜んでたりしてたんだけど、
左端の人だけ、その輪に入り損ねちゃったんです。
あと、ひと足先に舞台を下りそうになったり‥‥。
てなわけで、つぎの「どぼん」はこれ!
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
「やり投げの村上幸史選手が野球の谷選手に似てる!」
これ、たしかに似てます。とくに補足はありません。
似てて、たくさんきて、だから「どぼん」です。
さあ、最後、3つ目の「どぼん」は地味な競技から!
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
「水球女子決勝、イタリア優勝の瞬間、
監督が選手と抱き合ったのだが、勢いあまって
監督が選手のお尻を鷲づかみ! ギューーー!」
要するに、監督のおっちゃんが、水着の女の子の
お尻をギューーッとつかんじゃったもんだから、
観ていた人たちがびっくりしたと。
土曜日の昼、ほかにあまり競技の中継がなかったとあって
けっこうたくさんの人がだらだら水球を観ていたようです。
さあ、今日はこの競技から始めましょう! |
|
| |
|
| ■シンクロ |
|
| |
|
| たった今、ロシアの金メダルと
日本の銀メダルが確定しました。
音楽が止まるという
前代未聞のアクシデントにもかかわらず
あの演技を行なったロシアは
やはり金メダルに値する国だと実感しました。
(eskii) |

↑こちらもどうぞ↑
|
|
 |
あれ、びっくりしましたよね。
なにかというとロシアチームの演技が始まり、
30秒くらいしたところで
音楽が止まっちゃったんです。
演技の中断だよ? 決勝で。考えられる?
運営委員が急遽協議。
その間、選手たちは笑顔で背筋を伸ばして待機。
ところがなかなか再開されない。
ロシアの順番を変える?
演技のインパクトが薄まるのでは?
話し合いを続ける運営委員。
解説の方が心配そうに、
「身体が冷えるので、
このまま待たせるのはかわいそうですね」
とコメント。たしかにそうだよなあ、
と思っていたら、競技再開。
「ロシアがそのままやり直します!」
会場から、大拍手。飛び込むロシア選手。
‥‥この人たち、すげえなあ。
日本のライバルとか、そういうのはさておき、
すばらしかったです。拍手です。 |
|
|
| |
|
| シンクロのデュエット決勝で
日本に悲願の金メダルを! と思って見ていた私。
ロシアの演技に始めは「あらさがし」してやる~、
くらいの気持ちだったんです。
それなのに‥‥途中から体に鳥肌が立つくらいに
演技にひきこまれてしまいました。
手足が揃うどころか、
水しぶきの形までシンクロしてて
すごい、すごすぎる、なんなんだー! って。
日本の銀メダルは残念ですが
どちらも最高の演技で
納得の結果だったと思います。
(ふく) |
|
|
 |
こういったレポートが多数寄せられました。
「あらさがししてやるー」って
ちょっとイジワルな感じで観はじめて、
「ああ、こりゃすごいな」って
変わっていく自分の気持ち。
個人的にも、結果には納得しました。 |
|
|
| |
|
| シンクロ、チームのフリーを見てました。
日本も美しかったですが、
アクシデントに全然負けないロシアもさすが!
ところで、各国のテーマってかぶらないんでしょうか。
日本の「武士道」なんかは大丈夫でしょうけど、
アメリカの『ロード・オブ・ザ・リング』あたりは
どぼんスレスレの気もしました。
(蟹王子) |
|
|
 |
「え~、じゃあ曲を決めたいと思う」
「ハイ! 『白鳥の湖』がいいです!」
「どぼん! どぼん! 超どぼん!」
「じゃあ、あれは? 『美女と野獣』」
「どぼん! どぼん! すげえどぼん!」
そんなやり取りのすえ、ぎりぎりで
『ロード・オブ・ザ・リング』に決定。 |
|
|
| |
|
| シンクロの立花・武田選手の1日の練習は
プールで10時間ウェイトトレーニング3時間、
エネルギー消費はフルマラソン4回分だそうです。
ありえない‥‥。
(めるぐー) |
|
|
 |
うわーー。なんだそりゃ!
オリンピック観戦で寝不足とか
言ってる場合じゃないよ。
ちなみに立花さんと武田さんは
今季限りで引退なさるそうです。
ほんとうに、おつかれさまでした。 |
|
|
| |
|
| 泳ぎは勿論、体の柔軟性、
ジャンプ力、持ち上げる力、表現力‥‥。
シンクロには本当に、
たくさんの要素が必要な過酷な競技だと、あらためて認識。
そのうち「体操出身」「元ボディービルダー」等
色々な経歴の人が集まってきそうです。
(もと) |
|
|
 |
元バレリーナ、白鳥はるか。
元サーカス団員、飛島翔子。
元短距離走者、速水夏美。
元レスラー、剛田加世子。
元トップモデル、HIDEMI。
元ファストフード店員、鈴木えみ。
元マジシャン、ミラクル沙也香。
元アングラ劇団員、鬼瓦霊子。
個性豊かな8人が集う、
夢の日本シンクロ団体メンバー!
その名も「アストロ水泳団」!
まずは泳ぐ練習からはじめます。 |
|
|
| |
 |
| シンクロを見ていて一つの疑問が!
日本選手が黒髪なのはわかる!
中国選手が黒髪なのもわかる!
しかし、あなた方のお国は
絶対に黒髪じゃあ無いですよね~?
という国、いや出場選手全て黒髪!!
なんで? 髪に塗ってあるゼラチンのせい?
(クロバ) |
|
|
 |
言われてから、競技を観てみたら、
なるほどたしかにみんな黒髪。
ロシアも全員黒。補欠の人だけ金髪。
たぶん、そろえたほうがキレイってことで、
同じ色にするなら濃い色のほうがいい
っていうことじゃないかなあ‥‥。
ほら、「じゃあ全員栗色に!」とかだと
人によってムラができそうじゃん?
ちなみに髪を固めるゼラチンについては
こんなレポートをいただきましたよ。 |
|
|
| |
|
| シンクロ選手の頭を固めているのは、
大阪の「新田ゼラチン」のゼラチンです。
ここのゼラチンは、お湯に溶けやすくて、
ダマにならないそうです。
で、水着は、京都の友禅作家のデザインなんです。
シンクロのメダルは、我が関西が支えていました。
(ビリジアン) |
|
|
 |
砲丸の鉄球やハンマーをつくる下町の工場。
シンクロ選手の頭を固める「新田ゼラチン」。
アシックスの三村さんだけでなく、
多くの職人さんがアスリートたちを
バックアップしているんですね。
ぼくもなにか協力できませんかね?
試合前の暇つぶし用に
無意味な小話とか書きますよ? |
|
|
| |
|
| シンクロの演技が始まる前と終わった後の、
行進やポーズは得点と関係ないんですよねぇ?
大抵のチームはわりとラフなのに、
日本の選手たちはとてもキッチリです。これはもう、
「家に帰るまでが遠足です」と同じ考え方でしょうか。
(新潟県 YOO) |
|
|
 |
そうです、日本の小学校で生まれた
「家に帰るまでが遠足です」の精神は、
「 A Picnic Does Not Finish
Until It Gets Home!! 」
とでも翻訳されて世界に活きているのです。 |
|
|
| |
|
| 2時にめざましセットして起きたら
日本の演技終わってた‥‥。
デュエットのときは予選の悪いほうからの
演技順だったのに、急にルール変えるなよ‥‥。
(みょ) |
|
|
 |
ずっとアテネオリンピックを
ご覧になっている方ならおわかりのように、
そこはもう賭けです。ギャンブルです。
勘です。テレパシーです。虫のしらせです。
滝に打たれるなどして修行しましょう。 |
|
|
| |
|
| ■陸上 |
|
| |
|
| 女子走幅跳び、イギリスのジョンソン選手、
おへその横に漢字でタトゥー入れてます。
「忍吉」って。
「忍者」の間違いじゃないかって話ですけど。
(NIN×NIN) |
|
|
 |
わっ。それは‥‥ヤッチャッタんじゃない?
ジョンソン選手、ヤッチャッタんじゃない? |
|
|
| |
|
| テレビで槍投げを見ていました。
だいたいどの選手も投げた後
「うわーーー!」とか「っしゃー!!」とかの
わかりやすい掛け声(?)を出しています。
しかし、キューバの選手で、投げた後あからさまに
「はーーーーーーーい!」って言った方がいたんです。
(Mari) |
|
|
 |
はい、じゃあ、つぎの人、投げてください。
「はーーーーーーーい!」
うるさいなあ。線からはみでないようにしてね。
「はーーーーーーーい!」
うるさいって。ちゃんと槍は持った?
「はーーーーーーーい!」
テレビでみんな応援してるからね。
「はーーーーーーーい!」
はい、がんばって投げてね。どうぞ!
「はーーーーーーーい!」 |
|
|
| |
 |
| 男子200メートル決勝!
シドニーで金を取ったギリシャのケンデリスが
ドーピング疑惑の後、出場辞退したので、
スタジアムはレースを妨害するような大騒ぎ。
「QUIET FOR THE START」の掲示が出ると
もっとすごいブーイング。
センター3レーンを独占したアメリカの3選手は
ムッとするやら呆然とするやら。
そんな中で無理やり「位置について」がかかったけど、
一番観客席に近い8レーンのナミビアのフレデリクスが
手を上げて仕切りなおしを求めます。
そして、観客席に向かって
「お願いだ、静かにしてくれ!」とジェスチャーしました。
フレデリクス36歳、この人を
オリンピックの短距離決勝で何度見たことでしょう。
でも、たぶん金は取ったことない。
でもそれはアメリカの若造3人が
束になってもかなわない威厳に満ちた態度でした。
少し静まったスタジアムで、ピストルは鳴りました。
結果は、アメリカの1-2-3。
フレデリクスは4位でした。
ダイジェストでは、
きっと走ってる20秒しかやらないでしょう。
フレデリクスの4位もニュースにもならないよね。
明るくなる空を見つめ、これから会社なんだと思いながら
今朝もまた「見てよかった」
(ちほまつ) |
|
|
 |
ああ、いいなあ、これ。ホロリです。
たぶん、それを観ることはできないけれど、
知らせてくださって、ありがとう。
「ナイス観戦!」と言ってハイタッチしたい。 |
|
|
| |
|
| 男子110メートルハードルで、
中国の劉翔選手が世界記録タイで優勝しちゃいました!!
ぶっちぎりです!!! すごいです!!!
スプリント競技を見ていると、
東洋系の選手が勝つのは
ほんっっっとうに厳しいのだと思いますが(体格的に)、
ぶっちぎりですよーーーー。
ゴール直後は、何故か中国の応援団ではなくて
スタンドで観戦していた日本人選手二人を映したのですが、
お二人とも興奮してました。
世界をアジアだヨーロッパだと分けるのは
あまり好きではないのですが、
でも、短距離競技で優勝するのって
「アジアの夢」って感じですよね。速かったあ。
もしかして、私は歴史的瞬間を見てしまったのでしょうか。
(kosaka) |
|
|
 |
VTRで観ました! 速かった!
間違いなく歴史的瞬間でしょう。
劉翔選手には「ありがとう」と
言いたい気持ちになります。
たとえば、シニカルなスポーツファンは、
しばしばこんなふうに言ったりします。
「ぶっちゃけ、黒人にはかなわないんだよ。
柔道だって水泳だって、
黒人ががんばれば全部優勝だよ。
食ってるもんが違うんだよ。
日本人には無理なんだよ」
必ずしもそうとは限らないんだということを、
劉翔選手が証明してくれました。
今後、もしもそういうことばを聞いたら
ぼくはこう言い返すことができます。
「え? 2004年の劉翔を知らないの?」 |
|
|
| |
|
| 陸上男子110mハードルの劉翔選手、
アレン・ジョンソンのまさかの予選敗退で、
俄然有利になったとはいえ、
堂々の世界タイレコードで、
この種目アジア初の金メダル!
そのゴールの瞬間に私は、
「リュウショウ? そんなやつ誰かいたぞ、
誰だっけ、えーっと、そうだ!
柳昇師匠(春風亭柳昇)だ!」
という意味で、晴れ晴れした気分でした。
(もも) |
|
|
 |
「ええ~、世界でリュウショウといえば、
私と中国の短距離走者くらいでして」
ほぼ日でひとり会を企画している
春風亭昇太さんは柳昇師匠のお弟子さんです。
「あの世で柳昇師匠も
ネタにしてくださるでしょう」と、
落語ファンの方から
暖かいメールもいただきました。 |
|
|
| |
|
| 記録を競う種目では、
競技前にそれまでのオリンピックレコードや
ワールドレコードが映りますよね。
女子100メートル走の時に、
あのフローレンス・ジョイナーさんの名前が。
キレイでド派手で、とっきんとっきんの爪で
風を切って走る方でしたね。
確か39歳の若さで急逝されたと思いますが、
いまでも彼女の記録が破られていないなんて、
ちょっと驚き。天国から、こういう形で
オリンピックに参加されているのだな、と。
(ちゃいぞう) |
|
|
 |
亡くなったときは驚きました。
「草津よいとこ~一度はおいで~、
ジョイナー、ジョイナー♪」という
明石家さんまさんのネタを覚えています。 |
|
|
| |
|
| 今女子の走り幅跳び見てたんです。
自分の力だけで7メートルとか跳んじゃう! すごい!
でも7メートルってどんくらい?
いまいち分からなかったので
近くにあったメジャー(体型チェック用)で
居間の端から計ってみました。
うわー、居間を余裕で越えて台所に入りました。
台所の端にあるシンクまで到達。
男子選手ならシンク跳び越えて窓ガラス激突!
居間の窓から入って来た人が隣りの部屋の反対側の
窓まで一歩ってことですよね。ありえないー。
いやはやトップ選手ってのはほんとすごいもんですね。
ちなみにうちが特別狭いということではありません。多分。
(マチッコ) |
|
|
 |
思わず、周囲で距離を計ったという人が多数!
ここでひとつ、自慢していいですか?
走り幅跳びの世界記録は8メートル95。
1991年の世界陸上東京大会で
マイク・パウエル選手が記録しました。
じつはぼく、記録達成の瞬間を
観客席からナマで観てます!
眼前にくり広げられた奇跡の跳躍に、
自分の腕が一瞬、鳥の肌のようになりました。 |
|
|
| |
|
| 男子棒高跳びアメリカ代表の
ヘルメットかぶってる選手、
小さいときに競技を始めるとき、
両親から「ヘルメットすればやってもいい」
といわれてそれ以来ずっとかぶってるようです。
いい記録が出て格好いいポーズするときは、
すんごい速さでメットを取ってから。
スポーツ中、歯や頭等を守るという考えが
すごく浸透してる
アメリカならではのエピソードだと思います。
(レガッタ) |
|
|
 |
ちなみにそのヘルメットは
アイスホッケーのヘルメットなんだそうです。
こういう、アスリートの
「トレードマーク」めいたものって、
なんか、あるとうれしいですよね。 |
|
|
| |
|
| トラック競技ってまとめていろいろやってますよね。
その内側で、やりなげ、やってるんですが、
リレーとかやってるのを中継している時に
時々練習している人が画面に入るんですよ。
やりを持っていないと、
アラレちゃんがきーんって走ってるみたいです。
(らん) |
|
|
 |
それは要するに、やり投げ選手の
「素振り」にあたるものですね? |
|
|
| |
|
| 昔から思ってたのですが、走り幅跳びの会場って
トラックの隅っこの方でかわいそうですよね。
跳ぶ前に手拍子を求める選手が多いのに、
トラックの真ん中でやり投げとかやられると、
絶対そっちに目が行きそうな気が。
審判も暑いのにスーツ着て、窮屈そうに寄り添って
みんなで踏み切り線を見ていて少し気の毒です。
砂を元に戻す人も、少しかったるそうでした。
(もと) |
|
|
 |
たくさんの競技をいっぺんにやっている
トラックには、ひょっとしたら
学校のグラウンドを奪い合うような
無言のヒエラルキーがあるのかも?
「おい、幅跳びどけよ!」
「やばい、200メートル走が来たぜ」
「‥‥すいません、三段跳びですけど、
グラウンドつかっていいですか?」
「はーーーーーーーーーい!」
「やり投げジャマだよ! あっち行けよ!」
「おお、がんばってるなあ、おはよう」
「あっ、男子100メートル先輩だ!」
「ちぃーーす!」
「ちぃーーす!」
「ちぃーーす!」 |
|
|
| |
|
| 野口選手がシドニーのQちゃんのように
金メダルを可愛らしく「ぱくっ」としていたのですが、
それを見た銀メダルのヌデレバ、
一緒に「パクッ」としたのですが、
どうみても「あむ」という感じで、
饅頭か何かを食べているようでした。
メダルのほぼ半分が口の中に‥‥。
「食べてる! 食べてる!」と軽く衝撃をうけました。
(ブー) |
|
|
 |
『みずきちゃんとヌデレバちゃん』
ヌデレバ「‥‥モグモグモグ」
みずき 「ヌデレバちゃん! ダメ!
それ食べ物じゃないのよ!」
ヌデレバ「‥‥銀メダルより、
金メダルのほうが美味しい?」
みずき 「どっちも美味しくないの!」
ヌデレバ「‥‥ごめん、ヌデレバが悪かった」
みずき 「レースはたのしかったね。
また4年後に遊ぼうね!
じゃあね! さよなら!」
ヌデレバ「‥‥ヒタヒタヒタヒタ」
みずき 「着いてこないで!」 |
|
|
| |
|
| ■レスリング |
|
| |
|
| 今日(27日)の午前1時すぎくらいに中継していた
男子レスリング決勝がすごかったです。
途中から見たうえに何の知識もなく、
階級も、どことどこの国の選手なのかすらも
わからないまま観ていました。
結局青のユニフォームの選手が
圧倒的な強さで金メダルを勝ち取り、
本人もコーチ陣も大興奮!
問題はそのあと、国旗をはためかせ笑顔で
サークル内へ駆け込んできたコーチを、
青ユニフォームが投げ飛ばしたのです!
実況のアナウンサーは冷静に
「あっと、これはフォールですね」
(ちっちゃなコーチの肩車に感服) |
|
|
 |
うまいこと言うなあ。
ちなみにそれは、どうやら
エジプトの「Karam Ibrahim」選手。
男子グレコローマン96キロ級での一コマでした。 |
|
|
| |
|
| レスリンググレコ74kg級の金メダリスト、
ウズベキスタンの
アレクサンドル・ドクトゥリシビリが出てきた瞬間、
解説の高田さんが
「この選手はずいぶん‥‥」
と言ったまま、絶句しました。
多分、見ていた人は全員
「‥‥すごい体毛」
って各々の心の中で補完したことと思います。
みんなの心を一つにしてしまうくらい、すごい体毛でした。
全身の毛がシームレスに統合されているというのか‥‥。
肩から毛が生えてる人っていうのは
なかなか見れるものではありません。
(イシグロ) |
|
|
 |
「みんなの心をひとつにしてしまうくらい
すごい体毛」という表現にしびれました。
全身の毛がシームレスに統合‥‥。
いいもん観ましたね? |
|
|
| |
|
| レスリングの「グレコローマン」って、
岡田真澄のような、ロマンスグレーの
素敵な男の人を思い浮かべるのですが‥‥私だけ?
(マキシム) |
|
|
 |
グレコローマン、ロマンスグレー、
とくればグレッグ・ノーマンですよ。
ひとよんで「ホワイト・シャーク」ですよ。
全米賞金王に2度も輝いてますよ。 |
|
|
| |
|
| レスリングで田南部選手がインドの選手と対戦。
試合開始後間もなく、解説者の方が
「さすがヨガの国、身体が軟らかいですね」
って、そりゃ確かにクネクネしてたけど。
(ryoji) |
|
|
 |
海外では、日本人選手が出ると
「カミカゼ」ということばが
つかわれがちだそうです。
続いては、意外な競技を特集。 |
|
|
| |
|
| ■近代五種 |
|
| |
|
| トライアスロンも無茶するなぁ~と思ったけど、
それ以上に無茶なのが、近代五種。
射撃、フェンシング、水泳、馬術、ランニングって‥‥。
意味わからん。さらにこれを1日で行うって‥‥。
今日の4番目の馬術のときには、
さすがに選手も疲れがでてミスが続出したとか。
どうしても1日でやらなくちゃいけないものなの?
(まままのま) |
|
|
 |
わけのわからんスポーツに接して、
「わけがわからん!」と叫ぶのも
オリンピックの醍醐味といえましょう。
これを1日でぜんぶやるという
ムチャなスケジュールの背景には、
つぎのようなエピソードがあるそうです。 |
|
|
| |
|
| 「一番時間のかかる競技は野球かな?」
っていう話がありましたが、
もっともっと時間のかかる競技があります。
「近代五種」です。
射撃・フェンシング・水泳・馬術・ランニングの
5種目で争うため、時間がめちゃくちゃかかります。
フェンシングなんて、30人以上の参加なのに、
総当たり戦でやっちゃってます!
(1人30試合以上をこなす必要あり)
しかも、サマランチ前IOC会長に、
「つまんないから」という理由だけで、
競技日程が4日から1日に縮められてしまいました。
本当に1日がかりで、
過密スケジュールの試合を行っています。
みんな、どうやってトレーニングを行っているのか
不思議でなりません。
(明日が息子の出産予定日) |
|
|
 |
がーーーん! マジかよ!
フェンシングは30試合! それを1日で!
しかも「つまらないから」!
あと、関係ないけど「明日が出産予定日」?
大丈夫なんですか、オリンピック観てて。
大きなお世話ついでですが、ぜひ
オリンピックにちなんだ名前をつけてください。
「亜手音ちゃん」とかどうですか? |
|
|
| |
 |
| 一番長い競技はこれを置いてほかにはないでしょう。
「近代五種」1人の選手が
「射撃→フェンシング→水泳→馬術→ランニング」と
5種目を1日かけて戦うんだから驚きです。
なのに中継では競技の模様が
さらーっとダイジェストで紹介され、
1日がかりにがんばっている競技が
30分足らずの放送でした。
フェンシングなんて出場選手全員と戦う総当たり戦で、
男子選手32人は31人の相手と試合をしていたんですよ。
その後、別の会場へバスでみんな一緒に移動したり、
馬術の障害がある芝生の会場にテープを張り巡らして
そこで最後の3000mランニングを
するという節約上手ぶり。
コースが縦横無尽にざっくばらんに作られているため
そこまでの得点を時間差に換算してのスタートなのに、
走り出してしまうと
誰が何位なんだかさっぱりわかりません。
唯一、1位のロシアの選手が
独走状態だったのでたくさん映っていましたが、
最後に観客席から渡された国旗を取り損ね
立ち止まって拾い上げるようなのんきなラストでした。
そしてゴールテープを切る頃には、
すっかり空は夕焼けでした。
(昼寝牛) |
|
|
 |
めでたし、めでたし。 |
|
|
| |
|
| 近代五種:ザトネプロフスキフ(ラトビア)
銀メダルを取った選手なのですが、読みにくいです。
(あつし) |

↑こちらもどうぞ↑
|
|
 |
うわーー、またしても、すごい名前が。
「ザトネプロフスキフ」?
もう、こうなってくると図鑑だな、こりゃ。
近代五種:ザトネプロフスキフ(ラトビア)
和名:テナガキンニクハヤイハヤイ
草食で沼地に生息する。
雄は繁殖期に喉をふくらませて
「ゴシュー、ゴシュー」と鳴く。
東日本全般にかけて広く見られ、
万葉集に「ニクムシ」として
詠まれたことも。明治以降、
乱獲が進み、絶滅の危機にある。 |
|
|
| |
|
| ■ハンドボール |
|
| |
|
| ハンドボールの試合の前に、
キャプテンらしき人がそれぞれ記念品を渡してました。
中身は何? お国の特産品?
日本は何をあげたのかしら‥‥。
(ウルフ) |
|
|
 |
すいません、ぼくも
ハンドボールの知識はありません。
記念品を渡す? そうなの? |
|
|
| |
|
| 今ハンドボールの
クロアチア対ハンガリーのハーフタイムです。
何気なくテレビを付けていてふと画面に目を戻すと、
ハンガリーのゴールキーパーが普段着でした。
一応背番号は付いてるのですが、
ベージュのトレーナーに黒のジャージという
夜コンビニにビールを買いに行く時の格好です。
そしてクロアチアのキーパーは
真緑のユニフォームに真っ赤な頭なので
ひとり、クリスマスに盛り上がってる奴のようでした。
(つゆこ) |
|
|
 |
よくわからないままに、
ハンドボールを観ていた人が、
けっこういたようです。
キーパーが普段着? なんだそりゃ? |
|
|
| |
|
| さっきまで男子ハンドボールの準決勝、
「ハンガリー・クロアチア」を見ていたのですが、
ハンガリーのキーパーは「ソトマワリ」でした。
(途中交代したもよう)
「暑い中、ご苦労様です」と声を掛けてあげたい‥‥。
(もるもる) |
|
|
 |
ハンドボールを観ていた人たち!
どうやらあなたがた、
真面目に観てませんね? |
|
|
| |
|
| ドイツ、ハンドボール・チームの決勝進出が決定しました。
このチームは個性メンメンのチームで、まずキャプテン、
クレッチマー選手、鼻、耳などにピアスを数個、
やぎのように顎鬚の一部を伸ばし、体中イレズミだらけ。
次にフォン・ベーレン、
彼の髪型はボブ・マーレー風のアフロ・ヘアー。
何と言っても注目はモヒカン・ヘアーのインメル選手、
髪は栗色ですが、金髪のモヒカンが
鶏の鶏冠のように立っています。
(ねね) |
|
|
 |
こちらはドイツでちゃんと観ていた人。
それにしても、聞けば聞くほど
ハンドボールというスポーツがわからなくなります。
いままでの情報をまとめておきます。
「ハンドボールは、
試合前に記念品を交換し、
キーパーは普段着か
クリスマスのような格好で出場し、
鼻ピアスをしたり、ヤギヒゲをたくわえたり、
全身に入れ墨をしたり、アフロにしたり、
モヒカンにしたりする選手が
活躍するスポーツである」 |
|
|
| |
|
| ■カヌー |
|
| |
|
| うゎーー!なんだこれ!!
一寸法師みたいな、ものっすごい原始的な舟なのに、
超速ぇーーー!! 何かのオモチャみたい。
で、何ていう競技ですか?これ。
(conmay) |
|
|
 |
この方が驚いているのは、
おそらくカヌーのカナディアンかと思います。 |
|
|
| |
|
| カヤック、カナディアンを地上波で観てます。
公園のボートとくらべて桁違いに速い!!
時折、上からの映像が映りますが、
レーンを示す黄色い浮きと競技場の深い青、そして進む艇。
水の上での出来事なのに、空のように見えました。
ハッとするほど美しかったです。
(かりちぃ) |
|
|
 |
「公園のボートとくらべて桁違いに速い!」
当たり前です。オリンピックですよ? |
|
|
| |
|
| カヌーを観ました。
スタート前、まず黄色のブイに舳先をくっつけます。
ブイが水中に沈み、一斉にスタートなのですが、
その時の音が「ピシューン」っていう
インベーダーゲームっぽい音で、
なんだか宇宙を感じます。
(けろ) |
|
|
 |
競泳のスタート音はガマガエル。
陸上のフライングはエマージェンシーコール。
カヌーのスタートはインベーダーゲーム。 |
|
|
| |
|
| ■野球 |
|
| |
|
| ちょっと遅くなりましたが、
野球のオーストラリアチームでセカンドを守っていた
Brett君は1992年に茨城県水戸市で行われた
世界少年野球大会に(代表はあの王さんです)出ています。
(あんみん) |
|
|
 |
ウィリアムス、ニルソン(ディンゴ)に続き、
ベレット選手も日本を訪れていたことが発覚!
まあ、だからどうということはありませんが。
それにしてもよく知ってますね、そんなこと。 |
|
|
| |
|
| 長嶋ジャパンのメンバー、帰国されましたよね。
会見、涙涙で聞きました。
その余韻に私達が浸っている間に、
城島選手、和田投手は
そのまま西武ドームに直行してたんですね。
そして城島選手はその日のナイターに
指名打者として試合途中から登場されてたんですね。
すごい、すごすぎる。
私だったら絶対、今日くらいは家で寝ます。
いや、明日も寝てるかもしれない。
ジョウ選手、今日から「師匠」と呼ばせていただきます。
(チューイングボーン) |
|
|
 |
「ミスター・ジョー」さすがです。
というか、ほかの選手もあっという間に
ペナントレースに復帰しています。
スポーツを観ていると、
最上級の尊敬のはてに、
「まったくこの人たちは!」
って思うこと、あるよなあ。 |
|
|
| |
|
| 長嶋ジャパンの表彰式。
あのオリーブの冠が似合う選手が
誰ひとりいないなァ‥‥と思っていたら、
中村ノリはよく似合ってました。
「南の国の原住民」そのものでした。ワル似合い。
(るーぴょん) |
|
|
 |
いえてる。ワル似合い。
K-1で優勝したときの
マーク・ハント選手を思い出しました。 |
|
|
| |
|
| ■その他の競技 |
|
| |
|
| 朝のニュースか何かで見たんですけど
アーチェリー韓国代表の女の子が、
顔に落書きされたまま登場していました。
なんでも昨晩、チームメートに落書きされ、
一生懸命消そうとしたけど消えなかったそうです。
かわいそう‥‥、でもおいしい‥‥。
ちなみに瞼に目玉は描かれていませんでした。残念?
(nana) |
|
|
 |
うそっ! それ、すごい話じゃない?
ていうか、訴えていいくらいじゃない?
落書きしたほうの人も、反省してるだろうなあ。
どんな落書きだったのでしょうか。
「まぶたに目玉」じゃなかったとすると、
「額に『肉』」でしょうか。 |
|
|
| |
|
| 新体操の選手のスタイルのよさにはため息が出ます!
余計な脂肪がほとんどないのは、過酷な練習と
つらい食事制限のたまものなのでしょう。
演技が終ってコーチの元へ行くと、
そこにはたいていとっくの昔に
食事制限から解放された方々がいらっしゃいます。
その方々も、昔は選手として
活躍されてたんだろうなと思うと
隣にいるコーチの半分くらいしかない
小さな顔の選手の将来がなんとなく想像できて‥‥。
(乱シド) |
|
|
 |
同様の意見多数。
たしかに、ほっそぉーーい選手の横には
たっぷりとしたコーチがいるんだよな。
数年スパンでのリバウンドなんでしょうか。 |
|
|
| |
|
| ロシアのカバエワ選手、も~最高かばえーわー!!
(埼玉県 ぼりやま) |
|
|
 |
ぼくがすべてのダジャレに
コーヒーを吹き出すと思ったら大間違いです。
これはちっともおかしくなかったということを
お知らせするためだけに掲載いたしました。 |
|
|
| |
 |
| 女子の新体操なんかでさ、
ロシアの選手とかの演技を見ていてさ、
「もっと脚が短いほうがきれいだぞ」とか、
「くびれとか、ないほうがいいよなぁ」とか、
「脚の細さが、よくないな」とか、
「顔が小さすぎるんじゃないか」とか、
言うべきなんでしょうか? 日本男児としては。
どうなんでしょうか?
いいんでしょうか? こういうことで。オレは。
ほんとは日本女性を愛しているのですのに。
(港区 糸井重里) |
|
|
 |
ああ、港区の糸井重里さんですね。
ようするに、ロシアの選手がキレイだと。
いつもありがとうございます。 |
|
|
| |
|
| 今、男子の飛び込みで、
マレーシアのブライアン・ニクソン君という
14歳の選手の演技を映してました。
可愛い! 可愛すぎる!
背がちっちゃくてお目目パッチリ、
どこかの小学生が間違えて紛れ込んだような風貌です。
とてもオリンピック選手には見えません。
オリンピックって年齢の下限はないんでしょうか?
外見に似合わず堂々とした演技ぶりも素晴らしかった。
ちょっと良いものを見た気分になりました。
(Pie) |
|
|
 |
へええええ、14歳! ちなみに
「いままで生きてきたなかでいちばん幸せ」
の名言で知られる岩崎恭子さんは、
バルセロナで金メダルを獲ったとき
「14歳と6日」だったそうです。
競泳最年少金メダリストの記録として
いまも破られてないと思います。 |
|
|
| |
|
| MTB(マウンテンバイク)に出場の中込由香里選手。
ロードレース時代も含めて
5回目のチャレンジでつかんだ日本代表の座。
このレース、NHK-BSの実況を担当していたのが
チームの監督でもあり
彼女の夫でもある、中込辰吾氏でした。
コースサイドで思い切り応援したかったであろうに、
MTBを良く知らない視聴者にも
わかりやすい説明を加えながらの冷静な実況。
結局、中込選手はタイムオーバーという
残念な結果に終わりましたが、
「おそらく全力は出し切ったでしょう」という
辰吾氏のコメントに強い信頼関係を感じました。
(waju) |
|
|
 |
ああ、人知れずそんなドラマも。
「オレ観た」がなかったら
絶対知らなかっただろうなあ。
ありがとうございました。 |
|
|
| |
|
| 私は高校時代ヨット部だったので、
「ヨット470級」とか聞いても
「ふむふむ、艇の種類からくるクラス名だな」
とわかるのですが、相方はかなりご立腹です。
「470ってゆうから、480級とか370級とかがあって
その結果はどうなってるんだ? って気になるじゃない。
でも、そんなもんはないんだぞーーー!」って、
確かに他にも級はあるけど数字がつくのはないなー。
(ひーくん困った) |
|
|
 |
ちょっと伝わりづらい話かもしれませんが、
要するに、ヨットは、競技のクラス分けの
呼び名が独特なのです。
どのくらい独特かというと‥‥。 |
|
|
| |
|
| ヨットで銅メダルを取ったニュースを聞きながら
「4709ってなんだろう」と思ったら、
「470級」だったんですね。
ほかには何級があるのか調べてみたら
イングリング級、ミストラル級、フィン級、レーザー級、
ヨーロッパ級、49er級、トルネード級、スター級など。
よくわかりませんがとても興味をそそられます。
(べーかん) |
|
|
 |
うわ、すごい統一感のなさ。
どれがどういうクラスなのか
まったく見当がつきません!
レーザー級はヨットからレーザーが出ます!
トルネード級はコースに竜巻が!
ヨーロッパ級はヨーロッパの国以外参加不可!
スター級で優勝するとCDデビュー!
イングリング級の優勝賞品はイカリング!
すいませんすいません、
書きゃいいってもんじゃないですよね。 |
|
|
| |
|
| 美しさで評判の、ピストル射撃の小西ゆかり選手ですが、
彼女は競技をしている人の間でもやっぱり人気があります。
射撃場でもにこやかに挨拶して下さる、
気さくな人なのですが、競技に入ると表情が変わり、
凄みのある感じで美しさを放ちます。
そのギャップも魅力的なんです。
ちなみに動物大好きで、自衛隊基地内の寮では
ペットが飼えなくて残念なのだそうです。
ちなみに、ピストル種目(とくに女性)は
競技人口が少ないので、
今から始めてもトップクラスに行く可能性は十分あります。
これから競技を始めて、小西さんと一緒に
北京やその次のオリンピックを目指す、
というのも十分ありですよ。
(ピストル撃ってます。きりんど) |
|
|
 |
こちらはピストル競技の経験者の方から。
美人と評判の小西選手の情報と、
ピストル競技へのおさそいでした。
ピストルは競技者の平均年齢も高いっていうし
ちょっとぼくもやってみようかしら。
やってみたら、じつはものすごく自分に
ピストルの才能があったってことないかしら?
などと妄想していたら、思い出したのは
『ドラえもん』の、のび太のこと。
「射撃が上手い」っていうのは、
キャラクターの長所として絶妙なのだな。
さすが藤子・F・不二雄先生! |
|
|
| |
|
| ■女子の女子に対する
食い入るような視線 |
|
| |
|
| 女子400mリレーのジャマイカはワンショルダーウェア!
もうかたっぽの肩にもちゃんと
透明ストラップついてたけど、
アンカーのゴールのスロー映像を見てたら、
揺れるたびにおっぱいはみだしそうだった!
かなりヤバかった!
ひやひやしながら見ました、あぶない! あぶない!!
イカしたデザインなんだけど、
ポロリのリスクが高すぎるような気が‥‥。
そう、食い入るように見つめる私も30代・女子です。
(パンダのおめめ) |
|
|
 |
出ました。近年発覚した、
「女子選手の身体を食い入るように観るのは
圧倒的に女性のほうが多い」という事実。
今日も女性からのレポートを
たっぷりお届けいたします。 |
|
|
| |
|
| すごく艶やかな衣装の新体操を見ていたときのこと。
今の主流は、スカートタイプなのか。
でも、パンツ部分が色無地の選手が多く、
足でフープをキャッチする時など、
スカートがめくれてパンツ丸見え状態!
それって、ちょっといただけないなと思っていたら、
いました!
スカートの下のパンツ部分にまで、
ばっちり刺繍を施した選手が!
そう、それなら文句はありませんよ。
(chibico) |
|
|
 |
パンツ部分に刺繍などがあれば、
パンツ丸見えでもオーケー、と。
女子を食い入るように観る女子には、
「これは許せん!」「これは許す!」という
独自の基準がどうやらあって、
なかなかそれは厳しいものなのです。 |
|
|
| |
|
| アメリカで観戦しています。
今日は女子ホッケーのオランダ対ドイツ戦を見ました。
ユニフォームが超ミニスカートで可愛いです。
オランダが鮮やかなオレンジ、
ドイツがシックなモノトーン。
う~ん夏のリゾートで着るのに
どっちを買おうかな? と迷いそうです。
素材がストレッチなので超ミニなのに見えそうで見えない。
もちろん見えても下は同色の
ショートパンツになってるんですが。
(あきお) |
|
|
 |
アメリカでも、女子が女子を見つめています。
もうひとつ、アメリカからのレポート。 |
|
|
| |
|
| アメリカで見ています。美人といえば、
みなさん欧米人ばかりに目がいっていませんか?
飛び込み(3m spling bord)で金メダルを取った
中国の郭晶晶(Guo jingling)選手は、
そりゃあもうきれいです。
アメリカのニュースでも異例の顔写真入りの扱いでした。
北京の前にサントリーウーロン茶のCMで会いたいです。
(Reiko) |
|
|
 |
女子が認める美人選手。説得力あります。
こらこら、誰ですか、
いきなり検索しようとしてるのは。 |
|
|
| |
 |
| シンクロ女子。
演技スタート直後のアクシデントにも動じず、
ロシア見事な金でした。ところで、ロシアの選手で
右のお尻にほくろがある人がいましたね。
女の私から見てもなんだか色っぽいぃ~。
目の下とか唇の横とかのほくろも良いですが、
普段は隠れているところのほくろというのも
なかなかにセクシィです。気になって見ていたのですが、
前側の左(向かって右)のビキニライン、
水着でギリギリ隠れるか隠れないかの場所にも
ほくろらしきものが。もう、気になって気になって
演技なんか見ている場合じゃありません。
食い入るように見ていましたが、結局わかりませんでした。
あれはほくろですか、私の見間違いですか?
(ニャンコスキー) |
|
|
 |
観ております。食い入るように観ております。
やはりシンクロは、食い入るように
観ていた女性が多かったようです。 |
|
|
| |
|
| 今回のシンクロの水着、ファッションチェックしました。
ベストドレッサーは‥‥スペインのダリ水着!!
モノクロのダリのポートレイトを前面にプリント。
背中の「開き」部分の絶妙なアシンメトリーは、
ダリのモチーフである歪んだ時計を思わせます。
シンプルなデザインの中に潜む遊び心と知性。
申し分ありません。
そして、気になる最下位は‥‥ロシア!!!!
技術面では文句なしの金メダル、
が、ファッション面では間違いなくべべです! ベベ!
大輪のひまわりを思わせる花。その花びら部分が胸に、
葉っぱ部分がハイレグ部分に配置され、
それ以外の部分が肌の色と同じトーンになっているため、
そう、アダムとイブのイブ状態なのです!
はずかし~!! 同じ女子として許せません。
(大阪在住21才女子) |
|
|
 |
出た! 「許せない」発言!
ダリの水着をほめる人は
ほかにもたくさんいらっしゃいました。 |
|
|
| |
|
| チーム・シンクロ観ました。
日本人の恥丘が、欧米の選手より
出っ張っていると感じたのは私だけでしょうか。
水着のせいかもしれませんが、
どうも微小にモッコリ気味です。
思わず中国チームと比較すべく、
日本がロシアに負けたのわかった後も
起き続けてしまいました。
ちなみにロシアチームのカーニバルの水着は
コマネチ部分がパーの形に黄緑に染められており、
往年の武田久美子、
「ホタテ×ホタテ×ホタテ」を彷彿させるものでした。
(足立区在住女子) |

↑こちらもどうぞ↑
|
|
 |
いつもと違う意味で、
コーヒーを吹き出してしまいました。
なんのためらいもなく「恥丘」という
ことばをつかってらっしゃるあたりが貫禄です。
そしてなにより「コマネチ部分」という表現!
つまり、その、股のあたりを、
「コマネチ部分」と呼ぶわけですか?!
え、それは、わりと一般的ですか。
ヘソのまわりの毛を「ギャランドゥ」と
呼ぶくらい、知れ渡っている表現ですか。
‥‥そして武田久美子‥‥ホタテ‥‥。
‥‥恐れ入りました。 |
|
|
| |
|
| 女子シンクロ団体ロシアの水着がエロすぎる!
だって、肉色のような地に前にきいろい手!
前にきいろい手だよ!
(30代女子おやじ成分入ってます) |
|
|
 |
‥‥「エロすぎる!」ってあなた。
ちなみに、ロシアの水着を
気に入ってらっしゃる方もいたということを
控え目にではありますが補足しておきます。 |
|
|
| |
|
| 男子板飛び込み・ブラジルのカストロ選手の
海パンの幅が正直不満でした。
寺内選手は満足です。
(小僧の妹の姉) |
|
|
 |
こっちは男子を食い入るように観てる!
「正直不満でした」って‥‥怖いよう。 |
|
|
| |
|
| ■海外からのレポート |
|
| |
|
| オーストラリアからの報告です。
オーストラリアは人口2000万人ほどで、
大きな国土の割には人口が「そんなに」多くありません。
そんなオーストラリアでは
「本当の」メダル獲得順位を紹介しています。
金メダルの獲得数を人口の少なさで重みづけするのです。
その結果、実際の総数では現在4位のオーストラリアが、
トップにつくことができるというわけです。
たしかに数日前までは、
オーストラリアが1位だったのですが、
つい数日前バハマに抜かれてしまいました。
バハマは金メダル1つを獲得していますが、
人口が30万人弱なのです。
ちなみに3位にはギリシャがつけています。
優れた身体能力の出現は確率の問題ではないだろうか
(トレーニングのための財力は別として)と、
ぼくも考えていましたので、素直に納得しちゃいました。
(タニケン) |
|
|
 |
寄せられたいくつかのレポートを読むと、
どうやら国によって、
メダル獲得数の順位の表示方法が
違うみたいなんですよ。
たとえば中国では「金メダル獲得数」だけを
何度も放映しているそうです。
序盤、あまり金メダルを
獲っていなかったときのアメリカは
「総獲得数」で表示していたそうです。
日本もテレビなどでは
「金メダル獲得数」に準じた
ランキングが放映されていて、
現在は5位ということになってますが、
これは「総獲得数」にすると、
6位のドイツと入れ替わります。
たまには真面目なことも書いてみました。 |
|
|
| |
|
| アメリカからです。
先日の港区の糸井重里さんのコメント、
「体操のハム・ソーセージ(双生児)」を
ポールとモーガンと同じウィスコンシン州出身の
うちのダンナに説明しました。
ツインズ(英語)=双生児(日本語)
=ソーセージでハム・ソーセージ(日英共通)。
ちょっと時間がかかりましたが、
彼も理解したようで笑い出しました。
「で、そこにもしエッグがいたら、
エッグアンドハムアンドソーセージで、
それで朝ご飯になるな!!」
‥‥って、あんたわかってるのか!?
国際結婚は難しい。
(ジン) |
|
|
 |
‥‥それ、笑うところなのか。
アメリカン・ジョークはむつかしいなあ。 |
|
|
| |
 |
| Americaからのリポートです。
男子バスケットボールは
日本ではあまり注目されていないと思いますが、
昨日アルゼンチンがアメリカに勝って決勝に進出しました。
そのアルゼンチンのWalter Herrmann選手の過去に、
信じられないような話があります。去年の7月18日、
Herrmann選手の母親、妹、婚約者の3人が
交通事故によって一度に命を失いました。
悲しみを乗り越えるためにバスケを続ける決心をした彼は、
プロとしてプレーしていたスペインで1シーズンを過ごし、
今年の代表選考にも通過しました。
そして奇しくも事故のちょうど一年後の
南アメリカ選手権の決勝、
「今はいない家族が助けてくれる」と信じた彼は
38点を取る大活躍で、アルゼンチンを優勝に導きました。
しかし、その夜ホテルに戻った彼を待っていたのは、
父親が心臓発作で亡くなったという知らせ。
こんな想像も出来ないような悲劇の後にも
チームのために全力を尽くすHerrmann選手は、
アルゼンチンのファンに
ヒーローとして応援されているようです。
(エルヴィス) |
|
|
 |
ものすごい話です。
コメントすることばがありません。
知らせていただき、
ありがとうございました。 |
|
|
| |
|
| 海外組です。アメリカから見ております。
今、馬術障害の渡辺祐香さんが試合を終えられました。
何本かバーを落とされました。ペナルティー17。
よくはわかりませんが、現在9位です。
ルールもわかりませんし、解説も英語のためわかりません。
でも、試合を終えられ、画面に、
馬に跨る渡辺さんの後ろ姿が映し出された時、
解説者の方が
「ハッピーバースデー、ユカ」と言われました。
なんだか、私がうれしくなりました。
(かえる) |
|
|
 |
渡辺祐香選手の誕生日は8月26日でした。
素敵な報告、どうもありがとうございました。 |
|
|
| |
|
| ■あたしゃあの人の関係者なのさ! |
|
| |
|
| シンクロ・チーム、テクニカルルーティーン、
他の競技よりドキドキしながら見ました。
だって、日本チームの中に私の卒業した高校の先輩、
原田早穂選手が居るからです。
先輩っていっても個人的な面識は全然ないのですが、
高校のプールの授業で、私たちのクラスと
原田先輩のクラスが合同でプールを使った時に、
原田先輩にお願いしてシンクロ技を
少し見せて貰った事があるんです。
もちろん高校のプールは水深もないし、
コースロープも張られていて狭い中、
先輩はスピン技を見せて下さいました。
生で見るなんて初めてだし、
その頃から日本チームに入ると言う話だったので
とっても印象的でした。
今日はシンクロ・チーム、フリー。先輩、応援しますっ!
(のら) |
|
|
 |
たくさん報告が届いています。
知ってる人がオリンピックに出てるなんて
うらやましいなあ、と思いつつ、
どんどん紹介していきましょう。 |
|
|
| |
|
| 私がよく行く居酒屋の大将が、
高校生のときに「ヤマハのコンテスト」で
「つま恋」の本選に行ったそういなんです。
(彼は、元プロミュージシャン)
そこで、今回のシンクロチームのコーチの
「井村コーチ」に会ったそうなんです。
コンサートスタッフが楽屋に
井村コーチを連れてきたんですが、
その時に、大将の苗字も「井村」だったため紹介され、
しかも、楽屋の畳の上で、
シンクロの技をコーチしてもらったそうなんです。
昨夜の居酒屋のテレビを見ながら、
大将は遠い記憶を思い出してました。
私はその目を見ながら‥‥「冷奴ひとつ頂戴!」
(日本酒は純米酒の冷酒に限る!) |
|
|
 |
おお、あの井村コーチに!
井村コーチも今季限りで
勇退なさるそうです。
おつかれさまでした。 |
|
|
| |
 |
| フェンシング・女子フルーレ個人の日本代表、
菅原智恵子選手は、私の高校の(ずーーーっと)後輩です。
母校はフェンシングで割合有名な女子高なのですが、
競技自体がマイナーなため、当時の校長も訓示で
「フェッシング」発言を繰り返していた有様です。
(全校生徒が「釣りかよっ!」と
ココロで突っ込んでいました‥‥)
そのフェンシング班
(母校では部活動は班活動と呼ばれます)
を指導していた千田先生は、
幻の「モスクワ五輪選手」だったと聞いていました。
選手として活躍していた頃を知らず、
直接授業を受けてもいないため、
校内をサンダルでペタペタ鳴らしつつ
ガニマタ歩きしていた先生しか知らない私たち。
先生の胸中を思いやることもしないまま、
しごかれる同級生に同情しつつ
帰宅部ライフを送っていました。
菅原選手は残念ながら入賞することは出来ず、
すでに帰国しています。でも、千田先生にとっては、
モスクワ以上に記憶に残るオリンピックに
なっていたらいいなぁ、と思わずにいられないのです。
(鼎が浦高校卒業生) |
|
|
 |
いい話が続きます。
母校の出身者を調べたくなります。 |
|
|
| |
|
| バンザイ! 実家の近所に実家のある
水鳥選手がいる体操男子が金メダルだ!
今日、地元への凱旋で、
市役所で祝われる水鳥選手をテレビで見た。
その傍らには、先だって実家の地鎮祭で、
神事の柵を立ててくれた
大工のお父さんがスーツで佇んでいる。
そして、その隣には、彼らが小さいときから
「水鳥体操館」への送迎をしていた
(犬の散歩の際に毎日見かけていた風景)
あのお母さんが、見覚えのある日ジャージ姿ではなく、
正装で佇んでいる。嫁に行くことで実家を離れた私が、
一気に10年前にタイムスリップした。
こんなところで感動できてしまうアテネって素晴らしい。
水鳥選手の弟や妹にも期待している自分がそこにいた。
(おじさん、おばさん、よかったよね) |
|
|
 |
テレビで観ました「水鳥体操館」。
いきなり有名になっちゃいましたね。 |
|
|
| |
|
| 自慢です。
今日、体操の水鳥選手と2ショット撮りました!
疲れているだろうに嫌な顔ひとつせず、
金メダルも触らせてくれました。
周りのおじいさん達が
「こんなことはもう二度とない」
と言いながら有り難がっていたので
「北京があるじゃない! 失礼よ!」と思ったのですが、
冥土のみやげに‥‥という意味かと思い、許しました。
(水鳥町内会) |
|
|
 |
こらこら、最後にぺろっと
ブラックなことを言うな。 |
|
|
| |
|
| だれにも言っていないのですが、
密かに女子ホッケーの森本選手と
高校時代に同じクラスでした。
私もあだ名で呼ばれるぐらいの関係でした。
それと、柔道の野村選手も2個上の先輩でした。
野村選手のお父さんは
うちの高校の柔道部の監督で先生でした。
ちょっとすごいでしょ?
でも、だれにも言っていないのです‥‥。
(りっきー) |
|
|
 |
なぜゆえそこまでひた隠しに? |
|
|
| |
|
| 残念ながらペアは逃してしまいましたが、
カヌー4人で決勝進出を決めた北本選手は
同僚のお母さんの友達の娘さんだそうです。
「遠っ!」と思いましたがテレビで応援したいと思います。
(けろろ) |
|
|
 |
‥‥遠っ! |
|
|
| |
|
| レスリングの井調兄弟は青森県八戸市出身。
へへへ‥‥私も。
(にんぐる) |
|
|
 |
おいおい、それは大ざっぱすぎやしないか。 |
|
|
| |
|
| 野口みずき選手のお母様が
今日、となりのパン屋さんでお買い物をしておりました。
みずき選手は裏の焼き鳥屋さんの焼き鳥が好物です。
伊勢では神宮の次に有名な場所になりました。
どうかウチでも買い物をしてください‥‥。
(mao) |
|
|
 |
この方の家が何屋さんなのか気になります。
町内はにぎやかでしょうね、きっと。 |
|
|
| |
|
| 選手が帰国してふつ~の生活に戻る中、
我が家の愛犬ネリーは、
飼い主が買い物中、外に繋がれていたのですが、
な、な、な、なんと、「がんちゃん」こと
荒川選手に撫で撫でしてもらっていました。
そして、驚くことに、その傍らには、
黄色のキーパーウェアがお似合いの山郷選手。
荒川選手は犬好きらしいですが、
おふたりとも戦いのときと違って、
とても物静かなかたたちでした。
ネリーよ、よかったね。
(気分は文京区民) |
|
|
 |
これ、好きだなあ‥‥。
「なでしこジャパン」の荒川選手と山郷選手が
つながれていた犬をなでなでしていた。
こんな情報が読めるのは「オレ観た」だけです。 |
|
|
| |
|
| ■ピーター
ファンデンホーヘンバント問題 |
|
| |
 |
| 最近、信号待ちの時や街中で、
『ロンドン橋』を口笛で吹いています。本当は
「♪ピーターファンデンホーヘンバント」
と歌いたいのですが、恥ずかしいので口笛です。
時々、分かり易いように、
ゆずの『栄光の架け橋』のサビの部分も混ぜています。
誰か気付いてくれないかな、
とちょっとドキドキしています。
気がついた人は是非声を掛けてください!
(神奈川県在住ニャンコスキー) |
|
|
 |
なんて声かけりゃいいんだよ?
今日も世界のどこかで、スポーツファンは
あの名前の長い選手を肴に酒を飲んでいるのです。
「おまえ、あいつの名前を言えるかい?」
「うまいビールを飲むコツを教えようか?
暑い日に運動して思いっきり汗をかき、
飲む前にあいつの名前を3回言うんだ」
「街であいつに出会っても
サインをねだったりしちゃいけないぜ。
どうして?
インクがもったいないじゃないか」
そうです。これが俗に言う、
「ピーターファンデンホーヘンバント問題」です。 |
|
|
| |
|
| サカイ引越センターのCMソングです。
♪サカイー、やすいー、仕事きっちり
♪ピーター、ファンデーン、ホーヘンバーント
(ピーターファンデン仕事きっちり) |
|
|
 |
いや、これさ、ずるいんだよ。
だって、あのCMがおもしろいんだもん。
やっぱい、ハンドルネームでも笑っちゃうわ。
ずるいよー、これ。 |
|
|
| |
|
| もう、この問題について考えるのはよそうと思いつつ、
うっかり気付いてしまいました。
ピーターファンデンホーヘンバントは
「お経」にも合うことに。
木魚を叩きながら、さあ、ごいっしょに。
ポクポクポクポクポクポクポクポク
ぴ~た~ふぁんでんほうへんばんと~
ぴ~た~ふぁんでんほうへんばんと~
ポクポクポクポクポクポクポクポク
‥‥はっ、縁起でもない。
(こぼうず) |
|
|
 |
もう、なにがなんやら。 |
|
|
| |
|
| ■テレビ! テレビ! テレビ! |
|
| |
|
| 今、安藤優子さんのニュースに
野口みずきさんが中継で出ていたのですが
インタビューに答える野口さんのすぐ横で
無理矢理「まぐろ解体ショー」をやっていました。
金メダルをかけてニコニコ笑う野口さんの
傍らに寝そべる巨大なマグロ、
ガシガシと音を立てて解体されていく様子、
非常にグロイ映像‥‥う~ん、苦笑い‥‥。
(なでねこジャパン) |

↑こちらもどうぞ↑ |
|
 |
野口選手が帰国会見で
「日本に帰ってきてしたいことは?」
との問いに
「マグロのおさしみが食べたい」
って答えたんですよね。
テレビ局スタッフの、テンションの高い
打ち合わせ風景が目に浮かぶようです。
「‥‥おっ! マグロ食いたいって!」
「おーい、マグロ用意しろ、マグロ!」
「築地でいちばん高いマグロ買ってこい!
なんつったって、金メダリストだからな!」
「いっそ、マグロ一匹用意するのはどう?」
「いいねえ! インタビューしてる横で
もう、ガンガン解体しちゃおう!」
「マグロ一匹っていくらするんですか?」
「知らねえよ! いいから買ってこい!
なんつったって金メダリストなんだから!」
「‥‥築地、行ってきまぁ~す」 |
|
|
| |
 |
| 日テレの夕方のニュースで。
現地取材の藤井アナが、
試合を終えてアテネの町にくり出している選手たちを
つかまえてメダルを見せてもらう、
というコーナーがあったんですが
繁華街らしき通りをぶらついているうちに見つけた、
でかい金髪二人連れ‥‥。
柔道のバンデルギースト兄弟でした。
はじめに声をかけたのは弟の方だったんですが、
「僕はないけど兄貴はメダリストだよ」ってなことで、
銅メダルを取ったお兄さんにマイクを。
バンデルギースト兄、にこやかに
「メダルは今持ってないんだ」
この時点で弟のことはノーマークっぽかったんだけど
次のひとこと、
「弟は井上康生に勝ったんだよー」で
「!!(こいつがっっっ!)」色めき立つ藤井アナ。
バンデルギースト弟、
にこやかに「ゴメンネー」って感じでぺこぺこ。
藤井アナも口では「なんてことしてくれたんだー」
と言ってましたけど、
二人の笑顔に、こりゃ怒れないなーって感じ。
お兄さんは銅メダルが取れて、
弟さんはメダルがなくても
「井上に勝った」という自信を得て、
二人とも充実した五輪だったんじゃないかなあ。
(ニノ) |
|
|
 |
これ、いい企画だなあ。
それにしても、いい人が見つかったもんですね。
かたや、井上康生を破った男!
かたや、肘とお尻を破った男!
バンデルギースト兄弟!
バンデルギースト兄弟を
よろしくお願いいたします! |
|
|
| |
|
| ■似てるシリーズ |
|
| |
|
| シンクロの井村ヘッドコーチは、
宜保愛子さんですよね?
(pee) |
|
|
 |
系統としてはそういうことになりますか。 |
|
|
| |
|
| 浜口京子ちゃんは、阪神の鳥谷に似ている。
鳥谷は安田大サーカスの真ん中のに似てる。
(nonnon) |
|
|
 |
ぼくはオリンピックファン、かつ野球ファン、
かつお笑いファンなのでわかりますが、
ほかの人は、これ、大丈夫ですかね? |
|
|
| |
|
| 室伏由佳選手と松雪泰子さん。
目は違うけど、なんかこう「色違い」な感じ。
(怪獣ヘガプップ) |
|
|
 |
妹さんのほうは指とかじゃなくてよかったです。 |
|
|
| |
|
| 女子マラソン、金メダルを獲得した野口選手は
俳優の「坂上忍」にも似てると思います!
(ブー) |
|
|
 |
これも図式に組み込むべきだろうなあ。
うーん、うーん、ま、暫定的に‥‥。
坂上>大竹>野口>原坊>たいら
こうしておきますね。
フルネームはバックナンバーを
参考にしてください。 |
|
|
| |
|
| それを言うなら、
ダルビッシュ君だって観音様に似ています。 |
|
|
 |
似ているとしても、
オリンピックと関係ないじゃないですか。 |
|
|
| |
|
| ずっと前から思ってたんですが、
「室伏選手はゲッター2に似てる」。
結構、身の回りの人々には賛同していただいてます。
(イシグロ) |
|
|
 |
‥‥ゲ、ゲッター2。
ぼんやりとしか思い出せないんですが、
似ているような気もします。 |
|
|
| |
|
| ■オリンピックのある風景 |
|
| |
|
| オリンピックの年って、
体育系大学(学部)の受験率、アップするんですって。
来春、体育大学を受験する息子さんをお持ちの
友人が仰ってました。
こういうところにもオリンピックって
影響してるんですね。
(頑張れ受験生!) |
|
|
 |
へええええ。知らなかった!
でも、ありそうありそう。
進路に悩んでる運動部員がいたら、
世界を目指したくなるよなあ。 |
|
|
| |
|
| 永田さん永田さん永田さん!
本当に目薬が売れているそうです!
それもオリンピックの始まる前の
2倍ぐらい売れているそうです。
当たってましたね、推測 |
|
|
 |
それみたことか! 市場の動向はオレに訊け!
「メダルが増えると目薬が売れる」!
ちなみにそのうちの2個はオレが買った。 |
|
|
| |
 |
| オリンピックも終盤にさしかかり、
シンクロに続いて新体操開始!
そして今日、ふと見ると、
鏡の中にはいつもより化粧の濃い私が!
ああびっくりした。っていうか、塗ってる時、気づけ。
(ふみおっち) |
|
|
 |
市場の動向はオレに訊け!
「オリンピックの終盤には
クレンジングクリームが売れる!」
あと、来季の水着は、
コマネチ部分にホタテをあしらったものが
売れる‥‥いや、売れない。 |
|
|
| |
|
| 室伏選手のハンマー投げのフォームがあまりにも美しく、
見るたびに感動していました。
で、昨夜、ふと思い立って、
スーパーのビニール袋にグレープフルーツを入れ、
ぐるんぐるんぐるん、たーーーーっ! と
ソファに向かって投げてみました。
窓に映った自分の姿はへっぴり腰で、
室伏選手とは似ても似付かずちょっとがっかりしました。
でもきっと室内だからね。外でもやってみたいなあ。
外ならもっとうまくできるはず!
(さば子) |
|
|
 |
市場の動向はオレに訊け!
「投てき種目でメダルを獲ると、
染み取りクリーナーが売れる!」 |
|
|
| |
|
| 通っているスポーツジムでつい「北島モデル」という
ゴーグルを購入してしまいました。
水の抵抗がなんと42パーセントも低減されるとか。
これで私も金メダル間違いなしです。
ただし私、ただの機械系エンジニアで
水泳は苦手ということを併せてご報告いたします。
(龍) |
|
|
 |
市場の動向はオレに訊け!
「北島選手が金メダルを獲ると、
北島モデルのゴーグルが売れる!」
そりゃそうだろうよ! |
|
|
| |
 |
| 毎朝川沿いの遊歩道をジョギングをしています。
普段はただのお散歩か、
または犬のお散歩の人しかいなかったのに、
ここ数日でやたらとジョギングをする人が増えてきました。
しかもみんなすごく一生懸命走っているのです。
まるでその先に感動のゴールが待っているかのように。
野口さんの金メダルに感動したのはいいですが、
そんなに急にマックスで走ったら、逆に体に毒ですよ~。
(ほぼ毎日ランナー) |
|
|
 |
市場の動向はオレに訊け!
「女子マラソンで日本が勝つと
マッサージ師が忙しくなる!」 |
|
|
| |
|
| マッサージ師です。
毎年この時期は治療院が暇になるのですが、
今年は忙しい! 寝不足で体調を崩す人が多いんですね。
オリンピック効果です。
(yuko) |
|
|
 |
ほら! ほら! ほら!
市場の動向はオレに訊けってば! |
|
|
| |
|
| 日韓ワールドカップのときには
ドイツのカーン選手のスーパーセーブにしびれて
100回フトンの上で真似してた息子。
今度のオリンピックでは柔道に魅せられたらしく
しかし柔道するには相手が必要。
ダンナが相手だと、身長差40cm、体重差2.5倍とあって
散々足技かけられて倒されて、
最後は横四方で押さえ込まれて負け。
だから大き目のクッションを合体させて
身長1m強の練習相手を作成。
すきなだけ一本背負いをして
勝ち気分を味わってます。
どっちにしても部屋はほこりだらけ‥‥。
(福岡県 ハビ) |
|
|
 |
山郷選手の早めの飛び出しも
すばらしかったぞ、息子よ。 |
|
|
| |
|
| 野球の日本・台湾戦の試合中継を見た息子(3歳)には
チン・キンポー選手の名前が印象に残ったようで、
その後ことあるごとに
「チン・キンポー! チン・キンポー!」
と叫んでおります。先日の水泳男子飛び込みの
試合を家族で見ていたときにも
「チン・キンポー!」としつこく繰り返し、ときには、
「キン・チンポー!」とまつがってもいました。
そのとき、TVの実況で
「さあ、ロシアのサオーチン選手登場です」と。
私は思わず「サオにチンかよ!」と吹き出してしまいました。
息子と私の間でTVを見ていた夫。
何も言わず、冷た~い一瞥だけ、くれました。
(きんかん) |
|
|
 |
察するに、息子さんはお母さん似ですね。 |
|
|
| |
|
| オリンピックも終盤に差し掛かり、
我が家ではオリンピック問題が浮上してきました。
ダンナの様子がいつもと違うのです。
美容院に行った妻の髪型が変わったのにも気付かず、
4日に1度くらいは手伝ってくれていた
夕飯の片付けも全くせず、
何も言わずとも「捨てとくねー」と
出してしてくれていたゴミの日も
その素振りも見せず、今朝はトーストを前にして
「トーストしたパンは苦手なんだ、明日から焼かないで」
などと言い出した。結婚して3年、
毎朝トーストを食べていていまさら何を言う!
夫婦の会話もめっきり少なくなりました。
これはもうオリンピックのせいです。
夜な夜なリビングのソファでテレビをつけたまま、
電気を点けたまま寝ているから
こーなったに違いません!
(かわいそうな妻) |
|
|
 |
‥‥倦怠期じゃないですか? |
|
|
| |
|
| 私は、かなり「オリンピック病」にかかっています。
柔道競技がやっていたときは、
朝、旦那様を起こす時、縦四方固めを決め、
「塚田選手より重たい」と言われても、決め続けました。
レスリングの時は、バックを取り、
足首を固めたローリングを試みました(失敗しましたが)。
とりあえず、格闘技に反応するようです。
(三十路直前) |
|
|
 |
ああ、ここはなかよしですね。
「塚田選手より重たい」のひと言が泣かせます。
ダンナさんに涙の銅メダルを差し上げます。
もうひとつ、泣かせるダンナの話を。 |
|
|
| |
|
| 夫から「室伏選手に金メダルの可能性があるらしい」
という情報を聞いた私は、
その内容がドーピングがらみってことを知り、
「そんなの大会運営委員会がキッチリ検査をやっていれば
みんな嫌な思いをしなくていいじゃん!」
ということにはじまり、
「そんなんで金をもらっても
室伏選手だって複雑な気持ちだよ!」
「どうせ金メダルをもらえるんだったら
大観衆の前で表彰台に上らせてあげたかったよ!」
だのと言っていると夫が一言
「オレがIOCに代わって謝るよ」と‥‥。
翌日、シンクロ・チームのフリーの演技を前に
「ロシアは技術は高いくせに
へんに日本の真似してきたりずるいんだよ!
日本が空手をテーマにしたときも真似したりさー」
という私に
「スポーツに情報戦はつきものだよ」と夫。
それでもひるまず私がワーワー言うと、
「オレがロシアIOC代表に代わって謝るよ」と‥‥。
(ナッツ) |
|
|
 |
オリンピックのとばっちりを
食らっているすべてのダンナに
涙の銅メダルを! |
|
|
| |
|
| 友達とボーリングに行った。
ストライクが出て、思わず「ター!」と叫んでしまった。
(いんべ) |
|
|
 |
左手をきゅっと握り、肘を曲げて、
拳をアゴの下に添えるようにしながら。 |
|
|
| |
|
| シンクロの解説者の専門的すぎる説明に、
夫がポツリ‥‥。
「この女の人、いちいちこまかいね」
(ていうか、それが仕事) |
|
|
 |
ていうか、それが仕事。 |
|
|
| |
 |
| 新聞に掲載されてた、野口選手のエピソードです。
中学時代から足が速かった野口選手は、
陸上が強い宇治山田商業高校への
進学を勧められたそうです。
ところが金銭的理由からお父上が「余裕がない」と。
すると、お兄さんとお姉さんが
「私たちが行けなかった分みずきを行かせてあげて」
と頼み込み、進学できたそうです。
優勝後のインタビューの中で、
「兄弟でとった金メダルだと思います」
との発言があったのもうなずけますね。
この話を、野口選手が優勝した直後の日、
お客さんとの接待の場面でしたところ、先方が号泣。
僕も新聞読んだときとおなじように
再度もらい泣きしてしまいました。
接待とはいえ、仕事中なのにね。
(ちなみに僕は接待するサイドでした)
その後ようやく二人の気持ちは収まって、
「オリンピックって、ほんとにいいよね。」って言って、
またもやうるうるしてしまいました。
二人とも花の40代です。
(栄坊) |
|
|
 |
嗚呼、オリンピックのある風景。 |
|
|
| |
|
| 小学校の教員をしてます。オリンピックマニアの校長が、
山本選手のアーチェリー銀メダルに触発されたのか
「本校からもメダリストを」という思いを抱いたようです。
「君、北京を目指せ。
校長裁量で練習時間は確保してやる」
「僕、39ですけど‥‥」
「山本先生を見よ!」
何の種目で?
北京目指して「貯金」が一番近道だと思うのですが‥‥。
(のいず) |
|
|
 |
「ええ、勤務態勢も真面目でね。
夢をかなえてあげられるならと思って、
北京を目指すことをすすめたんです。
協力は惜しまないから、ってね」
オリンピックマニアの校長は、
取材されたときの答えを
すでに準備しているのだ。 |
|
|
| |
|
| 今日歯医者の待合室で待っていたら
テレビでちょうどオリンピックの特集がやっていました。
メダリストの名言やらその他感動シーンが流れていました。
で、ふと前に座っていたおじいさんが
しきりに目をこすり始めたのに気づいて
「もしかして‥‥?」と思ったら、
今度はポケットからハンカチを出して
一生懸命涙を拭きながらテレビを見てました。
五輪選手達の感動シーンも重なって私も思わず
グッときてしまいました。
(やこ) |
|
|
 |
嗚呼、オリンピックのある風景。
また明日ーーーーー。 |
|
|
| |
|
|
2004-08-29-TUE

戻る
|