BIKE
ぼくの自転車ができる。

1.糸井重里に必要な自転車とはどんなものか。

自転車がほしいといっても、
どんな自転車がほしいのか、
明確にわかっている人は少ない。

ぼくも、まったくそういう
わかってない人のひとりだった。
足立区にある長沼さんの会社に出張していって、
いままでに長沼さんがつくった自転車に乗ってみて、
しばらくびっくりしたところから、
その話し合いがはじまった。

まずは、長沼さんが作った
(友人でもあるお客さんのために制作した)
ロードレーサータイプの自転車に
試乗してみての感想から。

ぼく 「こ、こりゃぁ、わかるわ。
 長沼さんが、乗ってみたらいい自転車って
 どういうものかわかるって
 言ってけど、わかった!」
長沼 「そうでしょ。ペダルに足を置いたときに、
 すっと前に出ていってくれるでしょ。
 漕いでいるって感じじゃなく、動き出す、するする」
ぼく 「もう、これ、これでいいでしゅう!
 これください。これがスキだ」
長沼 「そうなんですけど、これは私の友だちので、
 彼に合わせて彼と話し合いながらつくった
 オリジナルなんですよ。
 イトイさんには、イトイさんの
 自転車があるでしょうし」
ぼく 「そうか、ぼくにも、ぼくのオリジナルがあるのか。
 こんなおいらにも、それはあるですか?」
長沼 「ありますよ。それを見つけるのも、
 職人の腕です。
 いっしょに考えましょう」


というわけで、
ちんぷんかんぷんなぼくと長沼さんは話しあった。
ときどき地球規模の話になったりしたのだけれど、
そのへんは省略させていただいて、
明確になったことを箇条書きしてみる。

・予算は125,000円〜185,000円の間である。
 これ以上高くなっても、軽くはなるけれど
 強度が犠牲になってしまうので、
 ぼくの予定していた
 2〜3億程度の予算の自転車というのは、
 ここでいちおうあきらめざるを得なくなった。残念。

・街で乗るということを基本にすると、
 頑丈にするために重くなることは避けたい。
 いままで、マウンテンバイク系に乗っていたぼくは、
 そう言われてみれば、ムダな力を使っていたわけだ。

・見た目が「きゃっほーっ!」でなくとも、
 渋いデザインがいいですね、と。
 オリジナルなんだから、乗っている自分が、
 いやらしくふっふっふと満足していればいいわけで、
 ハデに自己主張する自転車の上の生意気なラインを
 狙いたいものだ。
 黒とか、銀とか、超濃紺とかの抑えた色にしよう。

・なにか、パイプのなかにお守りのようなものを
 埋め込んで魂を入れるということをやってみたい。
 詰めた小指の先とかは、痛いからやめてみたい。
 精子を埋め込むというようなことも、
 意味的にはよくわかるが、他人に言いにくいので、
 今回はそれも避けてみようと思う。

・かご(バスケット)も、あったほうが便利なんだけど、
 いいかごがなかなかないというので、
 やめるならやめてもいい。

というようなことが決定した。
次は、長沼さんからの提案(設計図など)が、
送られてくるのを待つ、ということになる。

(つづく)


長沼さんのサイト「自転車専科」は
http://www.senkabike.co.jp/
自転車専科の歴史や考え方などは、
ここで、どうぞ。

2000-10-16-MON

BACK
戻る