![]() |
坊さん。 57番札所24歳住職7転8起の日々。 |
第60回 梵鐘を調べるおいじいさんが、やって来た。 ほぼにちは。 密成です。 最近、四国霊場の梵鐘(ぼんしょう、つりがねのこと) を調べている人が栄福寺にも やって来ました。 この方は元々、鋳物屋さんだった人で、 専門家ではないけれど、 調べる内に“取り憑かれた”ように 楽しくなってきて、 香川の霊場版は自費出版で一冊にまとめています。 一人で車を運転してきて、 脚立をヒョイと担いで、 てきぱき作業する姿は とても80歳を越えているようには、見えません。 ![]() 「お元気ですねぇ。」 「なんせ、取り憑かれてますから。へへへ。」 頂いた香川版の本を読んでいると、 なかなか、おもしろい。 栄福寺の梵鐘は以前にも少し触れましたが、 昭和23年の製作です。 「結構、新しいなぁ。」 って思うでしょ?僕も思いました。 でもね、その人が調べられた27個の梵鐘の内 14個が昭和時代の作で、 しかも、その、すべてが昭和20年以降なんです。 やっぱり戦争に梵鐘を供出したお寺は、 多いんだね。 ちなみに明治時代の作は2個で江戸時代は9個、 中世以前は2個、というのがその内訳です。 各お寺の梵鐘の記述も専門書より、 具体的で、かなり楽しい。 「音色は温和でG調即ちト調の黄鐘調?うじき)で 余韻も長く一分間にも及ぶ」 (頂いた本より引用) “G調すなわちト長調”と言われても 僕にはよくわかりませんが、ここまで書いてくれると なんか、うれしくなります。 黄鐘というのは、日本の音名、十二律の下から8番目の音です。 黄鐘調というのは、この黄鐘の音を主音とした調子の1つで、 雅楽の六調子の1つの事です。 と、いうことは引用部分の“黄鐘調”は“黄鐘”で あるべきかもしれませんね。 「ゴ~ン」っていう一音のはずだから。 でも待てよ。ト長調? やっぱり“黄鐘調”でいいのかな? だんだん、音が変わっていくのかな? よく、わかりません。 わかる人、いますか? 他にも 梵鐘の上の部分には、通常“乳”という 突起物がたくさんあるんですが、 あるお寺の御本尊(薬師如来)は、 疣(いぼ)に功徳があると言われているので、 「ブツブツじゃ良くない。」 とその部分に経文をいれている 梵鐘もあります。 最近の物では “音響工学の専門家の指導” を受けたという梵鐘まで、あるようです。 どんな指導なんだろうね。 「もっと上、もっと上、あっ、もうちょい下、 そこ、そこっ!!」 って感じかね。なわけないか。 「栄福寺の梵鐘で、なんか変わったトコってありますか?」 「そうですね。日立造船が作ってるのは、おもしろいね。」 ほんとだ。「大阪日立築港造船」って書いてある。 戦争が終わって、色々な分野に、 手を拡げていた時期なのかもしれない。 梵鐘を“撞く”(つく)部分は 「撞座」(つきざ)という名称です。 そこの部分も梵鐘によって いろんなデザインがあります。 このおじいさんは、この拓本も とって回っています。 栄福寺の梵鐘の“撞座”のデザインはこんな感じです。 ![]() 八葉蓮弁をモチーフにしているんでしょうね。 梵鐘をよく見ると、 若くして亡くなった 先々代住職の名前が彫ってある。 その上には「生滅滅已」の文字が。 これは「涅槃経」の一節であり、 葬列で使う四本幡の言葉、 「諸行無常、是生滅法、生滅々已、寂滅為楽」 (諸行は無常なり。是、生滅の法なり。 生滅滅し已(おわ)って、寂滅を楽と為す」 の一部です。 滅しおわった 密勝上人(先々代)がありったけの思いを込めたであろう、 この梵鐘を見上げると、 会ったことのない、 密勝さんに逢えた気がしました。 ミッセイ |
2002-06-13-THU
![]() 戻る |