糸井 |
「耳が聞こえにくい場合は、どう聞こえるか?」
が、いま音声資料としてあります。
聞いてみましょう。
(※健聴者が聞こえている言葉と音楽のあとに、
難聴者にとっての言葉と音楽のテープが流れる。
難聴者にとっての音は、
軽度だと、こもったように聞こえるし、
高音が聞きづらい高音急墜型という状態だと、
ズンズンズンという音として聞こえる。
さらに、破裂音がまじったりして、
チューニングが合っていないときの
ラジオのように聞こえる場合の音も流れる) |
木村 |
古いタイプの補聴器が苦手だったのは
騒音の中で会話を聞くことだったんですが
最近のデジタル技術は
騒音と人間の会話を、機械が判別して
騒音を落として会話を残せるようになりました。
難聴の程度が変わってくることによって
またプログラミングすることができます。 |
鳥越 |
僕は毎月聴覚検査をやっていて、
その結果を折れ線グラフにしてもらってます。
20dB〜25dBくらいだと正常なんですよね。
(dBの説明は、こちらをご覧ください)
疲労が重なると、40dBくらいに落ちてたり。
「高音のほうが聞こえないのは
加齢現象なのでしかたない」って、
運命だからって言われてるんです。 |
木村 |
高音は子音なので、
会話が聞き取りづらくなりますよね。 |
鳥越 |
意味がとれなくなるんだよね。
何言ってるかわからない。
「しゃべってるということ」はわかるんだけど。 |
糸井 |
天野さんには、そういうことは
感じられてますか? |
天野 |
そうですね。
音は聞こえるけど、明晰さが落ちてますね。
何を言ってるかが、わからないから。
一番困るのはテレビ見てる時。
自分にとってちょうどいい音量だと、
周りの人はうるさいって言うし、
音量をさげると聞こえなくなる。
それが、日常生活でいちばん困りますね。 |
木村 |
ええ。
日本では、難聴のかたが総人口の10%と
言われています。
その中でも補聴器を使って、
日常生活に役にたつと思われているかたは
5%くらい。
|
糸井 |
僕がざっくり知ってる話では、
50歳以上の人口が
日本では40%になったっていう話で
考えてみればすごい数ですよね。
テレビを見てると、
そんなに老人は出てないけど、
現実の世界では、
ざくっととったら、若い人のほうが
少ないくらいの世の中に
僕らは生きてるんですよね。 |
鳥越 |
確か今は人口の17、8%が
65歳以上だったんですけど
15歳未満の子供が15%きってるんですよ。
|
糸井 |
(資料を見て)
2010年には65歳以上が
22%になってますよ! |
鳥越 |
これがもうすぐ25%になるんですよ。
人口4人に1人は高齢者で、
4人のうちのもう1人は子供ですから
成人の大人は2人になるわけです。
その2人で子供と高齢者を養わないといけない。
|
糸井 |
今、さすがニュースキャスターという
発言が出ましたね!(笑)
平均年齢をとってしまうと
実状が見えなくなりますね。なるほど。 |
天野 |
これからは
「補聴器つけたら一人前」
ってことにするか?(笑) |
糸井 |
今までの話、基本的に高齢者寄りでしたが、
30代の八谷さんは、どんな風に聞いてますか。
|
八谷 |
そうですね、木村さんには、
答えにくい質問かもしれませんが
将来補聴器つけることになるであろう者として
疑問があるのが、この集音器は2980円なのに
「なんで補聴器はあんなに高いのか?」っていう。
自分でエンジニアリングもやるんで
ある程度は理由はわかるんです。
補正しなきゃいけないとか
小さくしなきゃいけないために
コストがかかってるんだと思うんです。
僕は、目が悪いんでずっと眼鏡をかけてるんですが
その眼鏡くらいのレベルで、
眼鏡くらいのカジュアルさに
補聴器がなってくれると、すごく
ありがたいっていう気持ちがあるんですけど。 |
木村 |
今のご質問は、我々の業界の
色んな問題を含んでいるんですが……
眼鏡の場合ともっとも違うのは原材料ですね。
補聴器は、原材料がとても高額です。
それから、聴覚は自分で自分の聞こえを
判断することがなかなか難しい。
だからフィッティングという
調整作業が必要になってくるんです。
それと、目は老眼っていうのがあって、
100人いたら100人がなりますが
聴覚障害は、みなさんがなるものではない。
そこで、まず数の問題が出てくるんです。
工業製品っていうのは、数が多くなればなるほど
コストはドラマティックに安くなるんです。 |
八谷 |
でも、気軽に眼鏡くらいの感じで、
10%の人が補聴器を買えるようになると
1000万人行きますよ? |
木村 |
おそらく今後、
そういう動きも出てくると思いますし
5年後10年後を考えると、
100%デジタル補聴器の時代になりますので
量産はできると思います。
たとえば、鳥越さんのものは、
オーダーメイドで一個一個作っていくので
手作業の部分が眼鏡と違ってあるわけです。
そこでの人権費がかかることも問題です。 |
八谷 |
糸井さんの耳にかけてある、
外に見える耳かけ型のほうは、
昔よりずいぶん小さくなったなと思うんです。
あれはコストダウンしやすかったり
するんじゃないかなって思いますが。 |
糸井 |
これが7、8万円ですね。
鳥越さんの耳穴型は、20万円近くします。
モノによっては、それ以上。
「俺は口の中に、車1台分くらいの金をかけてる」
ってよく言いますけど、両耳に補聴器をつけると、
それが耳にも言えるんですよね。 |
天野 |
補聴器を作るときに、
両方か片方か、どっちにするか聞かれたけど、
両方にしたほうが、いいみたいですね。 |
八谷 |
2個使うほうがいいのなら、なおさら、
将来安くなっているほうがいいなぁと思います。 |
天野 |
僕の感じでは、補聴器を必要とする人の数は
増えてるんじゃないかと思いますがどうですか? |
木村 |
ここ5年ほどの統計では変化がありません。 |
天野 |
あ、5年くらいのレベルではなくて、
江戸時代からの話で言うと、
耳が悪くなるような環境があると思います。
「江戸は音の町、東京は文字の町」
って、僕は思ってるんです。 |
糸井 |
その言葉、いいですね。
|
天野 |
江戸っていうのは、
音の文化がとても発達していて
みんな音を楽しむ環境があった。
東京は文字ばっかり溢れちゃって
いい音聞こうなんて思ったって、聞こえない。
この100年くらいで、
そういう大変化がおきましたよね。
今、江戸の人が町歩いてたら
倒れちゃうんじゃないかなぁ、
って思えるような音がしてるんですよ。
僕らは音楽的ではない音痴、
音に対する馬鹿になっちゃってると思う。
騒音ががんがん響いて、
ヘッドフォンで音楽聞いてりゃ、
それは、どんどん耳が悪くなる。 |
糸井 |
全体に、あらゆるものごとそうなんですけど、
「ボリュームさげろよ」って言いたいぐらい。
選挙がよく語られるけど
「大声で連呼する人が勝つ」
っていうのは、よくないでしょう |
天野 |
シェイクスピア時代の音楽って
1オクターブくらいの
幅で動いてるんですよね。
今は音域の広がりが物凄くあるでしょ。
あんな強烈な音を聞いてたら
微妙な音の揺らぎを楽しむことが、ないよね。 |
糸井 |
それが豊かさであるように
思い込ませようとしてるんです。
味付けでいうと……濃い味というか。
|
(つづく)