好きな人の言葉は、よく聞こえますか。
補聴器って、あるのは知っていたけれど。

ほぼにちわ。

今回は、イベントの第3部、
谷川俊太郎さんと賢作さんによる、
「耳からの言葉と音楽」を載録いたします。
当日来てくださったかたから、大変反響の大きかった
「みみをすます」と「生きる」については、
音声でお伝えできるようなシステムになっています。
俊太郎さんの、はりのある声で綴られた言葉を、
どうぞお楽しみください。

最後にプレゼントのお知らせがありますので
お見逃しなく!



 
第3部

ライブ
「耳からの言葉と音楽」
谷川俊太郎さん
谷川賢作さん


糸井 いよいよ、第3部ということになります。
ここだけを聞きに来られたかたも
いらっしゃるかもしれませんが。(笑)
谷川俊太郎さんと谷川賢作さんです。
谷川俊太郎
谷川賢作
こんにちは。
糸井 こんにちは。
谷川さんが、この朗読と音楽を
ミックスされる試みは、
ずいぶん最近になってからのことだと思うんですが
きっかけというのを教えていただけますか。

谷川俊太郎 むこう(賢作さん)が俺に比べると無名だから、
一緒にやってやろうかな、と思いまして。(笑)
糸井 (笑)ぼくが、一度拝見した限りでは、
谷川俊太郎さんのほうが
気持ちよさそうでしたけども?
谷川俊太郎 それは気持ちいいですよ!
音楽があると、なんだか体が緩みますね。
ひとりで読んでいるよりも。
糸井 文字で見るはずの詩を、音で表すときというのは、
黙読している時と同じ気分なんでしょうか。
谷川俊太郎 全然違いますよ。
活字を追っていくだけだと、
字が寝そべってる感じがする。
でも、声に出すと起きてくるんですよね。
それが、歌になると、
空中を飛び回っちゃうみたいな。(笑)
糸井 踊っちゃうみたいな。(笑)
谷川俊太郎 それがすごい楽しいです!

この頃は私も舞台に立ったりして
芸能人ですから、(笑)緊張しますよ。
お客様を意識します。
ぼく、すごく受けたがり屋なんですよ。
糸井 ええ、それはなんとなく・・・
わかります。(笑)
谷川俊太郎 (笑)糸井さんもそうだと思うんですけど。
糸井 そうですね。
やっぱりお客さんを前にして、
伝わった、っていう
さざ波がたってるのを見ないと。
谷川俊太郎 そう。交流がないとね。
糸井 「俺は好きなことやってるんだから
 わかんなくてもいい」
っていうのはいやですね。
谷川俊太郎 あ、それは全然だめですよ。
歌っていうのは、必ず拍手がくるでしょ。
詩ってね、来ない時があるんですよ。(笑)
すると、すごく焦ってくる。
糸井 それは良く考えると、
じーんとしてるんでしょうね。
谷川俊太郎 ぼくは楽観的だから、
みんな感動して拍手もできないんだなって
思ってるんだけど(笑)
つい心配で、
「拍手してくだすったほうがいいんですけど」
って言っちゃうんです。
糸井 今、もう言ったから大丈夫ですね!
谷川俊太郎 もういきなり、言いました。
糸井 詩って言葉ですから、
文字を書く仕事をしてるときは、
詩とぶつかっちゃって、
黙って聞いてるしかないのかなって
思っていたんです。
でも、不思議と、仕事しながらでも、
何を言ってるかは別として
音としてかかってるのは全然平気なんですよ。
谷川俊太郎 ああ。
糸井 詩って、自己主張がないのかな?
ときどきそのかけらだけが、耳に入ったときに
「おお」って思うんです。
活字の詩とは違って、耳から入ってくる詩って、
そういう役割があるのかなって思います。
谷川俊太郎 やっぱり詩っていうのは、ほんと言うと
何してても耳に吸い寄せられるっていう風に
したいんですけどね。
糸井 もちろん、そういう風に聞こえるんですけど
あのCDはピアノが入っているせいもありますね。
谷川俊太郎 詩集って、トイレで読んだりすると
よく頭に入るっていうことありますよね。
糸井 それは・・・、
ぼくはしたことがないです。(笑)
谷川俊太郎 あ、そうですか。
全部読むのは時間がかかりますから
トイレに気に入った詩集を置いておいて、
1篇2篇読むっていうのはいいですよ。
糸井 詩は、ほんとに色んな聞き方ができますね。
つまり、受け取る側と伝える側との関係から
詩が生まれてくるっていう。
谷川俊太郎 ぼくは基本的に、
お客さんひとりひとりのかたが、
ひとりひとりの受け取り方で
聞いてもらえるのが一番嬉しいです。
糸井 それが今日は、お客さまには、
すごく実感して頂けると思います。
それを皆で聞けるっていうことが
またすごく楽しいことなので
是非お楽しみいただければと思います。
よろしくお願いします。
谷川俊太郎 最初に聞くっていうことに関連した
「みみをすます」っていう詩を読みます。
この詩は、ひらがなばっかりでできていて、
最初から声に出して、耳で聞いてもらいたい
と思って書いた詩です。
アメリカ人の友人から
翻訳したいという話が来たときに、
「みみをすます」っていう題名をどう訳すか
っていう話をしたときに、
「耳をすます」っていう言い方が
英語ではないそうなんですね。



「すます」っていうのは、
水が澄むっていうのと同じだし、
人間が家やどこかに棲む、
ひとつところにずっといるということが
語源らいしいんです。
でも、英語には、「耳をそばだてる」とか
「耳を傾ける」という表現はあるけれども
そういう言い方を特に選ばずに
すべてを受け入れる、
「耳をすます」っていう言い方はないそうです。
日本人はたぶん西洋とは違う聞き方を
持ってると思うんですね。

だから、この詩は読むより聞いてほしいんです。
野外で風が吹いたり人声がしたり、
というところで
読んだこともあるんですけど、
あまりそういう余計な音が気にならない詩だと、
自分では思ってます。


<谷川俊太郎さんが朗読された2つの詩を、
 音声でお楽しみください。>


※音声をお楽しみいただくには、
Flash Player(マクロメディア・フラッシュ)を
インストールしていただく必要があります。
Flash Playerをお持ちでないという方は
こちらをクリックしてくださいね!

※キリンビバレッジさん、イメージソースさんのご厚意で、
「HOBO RADIO」で使ったしくみをご提供いただきました。


♪「みみをすます」

♪「生きる」



<その日の俊太郎さんと賢作さんのメニュー>
は賢作さんのピアノのソロ演奏です

1.「みみをすます」(詩の朗読)

2.「PRAYER」

3.アルバム「クレーの天使」より(詩の朗読と音楽)
・「天使とプレゼント」
・「天使、まだ手探りしている」
・「天使というよりむしろ鳥」
・「幼稚園の天使」
・「おませな天使」
・「未熟な天使」
・「鈴をつけた天使」

4.「Miss-engel」

5.「これはのみのぴこ」(詩の朗読とイラストのスライド)

6.「If you need me」

7.「昨日のしみ」
(谷川俊太郎さんの歌と賢作さんのピアノ伴奏)

8.「生きる」(詩の朗読)

9.「埴生の宿」

 
糸井 谷川俊太郎さん、賢作さん、
ありがとうございました。
以上をもちまして、Communication Aid 2002の
イベントを終了いたします。
ご協力をくださった、スタッフの皆さん、
ゲストの皆さん、会場にお越しの皆さん、
自宅でインターネット中継で参加された皆さん、
ありがとうございました。
もしかしたら、来年も、
こんな風にお会いできるかもしれません。
またその際は、よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。



6月6日から続いてきましたキャンペーンも
今回をもちまして、終了します。
今まで、このページを読んでくださった皆さま、
本当にありがとうございました。

聞くことの大切さ、コミュニケーションの大切さ、
人の立場を理解することの大切さなど、
「ほぼ日」も読者の皆さまと共に
改めて考えることができて、
発見することがたくさんあり、楽しかったです。

ここでお伝えしてきたことを
それぞれのかたが、それぞれの捉え方で
これからも、頭のどこかで、
考えていてもらえればいいなと思います。

そんな気持ちもこめまして、
このキャンペーンのステッカーを
抽選で1000名様にプレゼントいたします!

(イベント当日に来場された方にお配りしたものです)
好きな人にプレゼントしてもらったり、
携帯やパソコンなどのコミュニケーションツールに
貼ってもらったり、ご自由にお使いくださいね。



応募は締め切りました。
たくさんのご応募、ありがとうございました!

2002-09-27-FRI

BACK
戻る