<みんな協力ありがとね!>
こんにちは。
普段からおしゃべりなのに、先日の試写会での挨拶では
「あがりまくった」ROCK西本です。
関係者の皆様、御迷惑をおかけしました。
今回のコロッケ地図はちょいとゆるめにお送りするよ。
っていうのも、
この前もさぁ、ちょっとタフな打ち合わせがありまして、
初対面の方と名刺交換してたら
「私の実家は花輪コロッケの近くなんですよ」
って突然言われたり、
実家(福岡)でのんびりしてたら妹から
「おにいちゃん、メンタイコロッケ見つけたよ。」
って頼んでもないのに発見してくれていたりね。
読んでもらっているんだなぁ。
ということを改めて思ったってわけ。
だから、ぼくも「読んでるよ!」ってことで
ちょっと今までのメールを紹介してみますね。
まずは三重県篇で多いに盛り上がった
ネーミングに難あり(?)でお馴染み「ぎゅーとら」続報。
___________________________
ぎゅーとらのコロッケのことが話題になってると
聞いたので来て見ました。
いろんな情報が混ざってるみたいなので、
ちょっとだけ訂正させてください。
ぎゅーとらのシンボルマークですが、
百パーセント虎です。牛は混ざってませんので。
それと、名前の由来ですが、もう一つ説があります。
創業者が寅吉さんで、「牛屋(牛肉屋)の寅吉さん」
を略してぎゅーとら。
どっちが正しいかは・・・ぎゅーとらの人間でさえ
わからなくなっているようです。
店の名前もエンジェル店のほかに、
「ハイジー店」「コア店」「ラブリー○○店」
「ラッキー店」「ハッピー店」「メイト店」・・・
キャバレーみたいな店名がたくさんあります。
確かに変わってますね・・・
それでは!
ぎゅーとらの店員のしょっぺえより
___________________________
やるねえ!ぎゅーとら。
相変わらずのネーミングセンス。
「うちの近所にラブリー大黒田店が開店しました。」
ってメールもあったぞ。
ラブリー大黒田店ってどんな店やねん!
ふと思い出したが、高校時代の友人で「太田黒くん」
ってのがいたんだけど、何してんのかなぁ。
次は「あの店は無くなりました」ってお話。
___________________________
いつもイトイ新聞にはお世話になっております
センサー会員の多田と申します
実は,コロッケ地図に紹介されております
惣菜の登利久 総菜屋型でありますが
この情報の提供者で
同僚の「やよひ」の情報によれば
惣菜の登利久は姉妹二人でやっていたのですが
ケーキ屋さんに嫁いでいた姉妹のひとりに子どもが生まれ
姉妹のもうひとりも結婚しまして
たいへん残念ながらこの10月でお店を
閉めてしまいましたとのことです
ご報告まで
___________________________
御報告ありがとうございます。
ちょっと残念だけど、めでたい事が重なったのですね。
そいつぁ、しょうがない。
お次は行ってきました!ってお方を紹介。
___________________________
コロッケ地図、昨日行ってきました!
宮城県は仙台の、肉のたけうちです。
会社帰りの夕方、薬局で見つけてしまった
1780円のコシヒカリ5キロしょって
黒の250ccで乗り付けた150センチの珍妙なヤツを
たけうちのおんちゃんは愛想よく迎えてくれました。
昨日のコロッケは
・甘栗コロッケ
・かぼちゃコロッケ
そして噂の
・コーンコロッケ
の3種類。ほかにも野菜コロッケってのがあったのですが、
その日は売りきれ。いずれも1個80円。
「コロッケ下さい!」
「んだら今揚げっけど待つ?」
待ちます待ちます、待たせて下さい。
これぞお肉屋コロッケの幸せ。
「インターネットさ見てここのコロッケば美味しいって
見たんですよよ」
「あらぁそんなこどまでわがんの、悪いごだでぎないねえ」
揚げてる間にのんびりおんちゃんと会話。
揚がったコロッケをアルミホイルにくるんでもらって、
「潰さねでがいね~」
「ども~」
といざ帰宅。
熱々のコロッケを早く食べたい!
とついついバイクをマッハで飛ばしたくなるけれど、
飛ばしたらすぐ冷めちゃう気もするし。
と悩んでる間に到着。
なんせ家まで900mくらいですからね。
旦那に「コロッケさ買ってきたよ!」と誇らしげに掲げる。
これで今日買った新米炊いて、みそ汁とキャベツと…
と胸算用していると、もう先に開けて食べてる人が!
どれどれ私も負けずに味見…。
と食べてるうちに、あっという間に4個平らげてしまい、
コロッケでお腹いっぱいになって
「今日はご飯作るのやめ~」
ってなことになってしまいました。
これでも自炊くんを名乗れるのかしら。
肝心のコロッケですが、
甘栗コロッケは、カリカリの衣にもちもちした食感のタネ。
たぶんもち米か何かかなあ?
そして、大粒の甘栗がごろごろ。
栗ごはんっぽいですね。
かぼちゃコロッケは、
かぼちゃと炒めたたまねぎのコロッケ。
かぼちゃのねっとりとした甘味がたまりません。
そしてコーンコロッケ。
>面長のコーンコロッケが美味。
>クリーミーで、衣がカリっとしていて最高。
と紹介文にあったので、私、無条件に
「小さな俵型のころころしたコーンクリームコロッケ」
だと思ってたんです。
なんで、注文の時にこれだけ
「4個(つまり1人2個)」って頼んだんです。
甘かった。
でかいささかまぼこみたいな、ちょっととがった形でした。
普通のコロッケとまったく遜色ナシ。
そして美味かった。
衣の中は全てコーン。
イモも肉も無くただひたすらとうもろこし。
ぎっしり。甘くてしゃくしゃくです。
と、すっかり満足し切った肉のたけうちのコロッケでした。
そりゃあ一人4つも食べればなあ。
今日食べたコロッケはいずれもジャガイモが
入っていなかったので、今度はジャガイモの入った、
いわばストロングスタイルみたいなコロッケにも
挑戦したいです。
ごちそう様でした。
今日はご飯炊きます。
青島ゆづる
___________________________
いいなぁ。このメール。
なんだか、読んでいるだけでホクホクしてこない?
コロッケだけでなく、お店のおっちゃんとのやりとりも
なんだか、ホクホクですよねえ。
続いては私のお薦めコロッケ!の中でも
気になっていたコロッケを2本紹介。
___________________________
九州のヘソに新名物誕生!
九州のヘソを自称する蘇陽町の中心、
馬見原(まみはら)は古くからの商店街。
緩やかな坂になっているまっすぐな1本道で、
片方のはしには山の上に神社、
もう片方は熊本アートポリスのひとつでもある
面白い形の車道、歩道2段橋があり、
さらにその向こうに注連縄をかけた夫婦岩があるという、
実に絵になる商店街です。
古めかしい構えの造り酒屋兼旅館などもあって、
ぶらぶら歩きが楽しい所でもあります。
ここに肉屋があって、土地柄、馬刺用の肉は
ものすごく充実しています。
馬刺だけで6種類、100g2000円~400円。
で、奥さん(なかなか可愛いんです。ちなみに旦那は奉納
相撲の大関=横綱)が考案したのが、
馬肉を使った桜コロッケ。
これがブレイクしそうな勢いです。
近隣の人だけでなく、最近では九州各地から
買い求めに来る人たちもいるそうです。
けっこう大ぶりで、1個200円。
熱々のおいしさは言うまでもなく、
さめても美味しかったのが印象的です。
秋田 守
突然思い出しました。
最近さぼっていて、ちゃんと読んでなかったので、
もし既にご存じだったらすみません。
静岡県下田市内の干物屋さんに、
「金目鯛コロッケ」なるものがあります。
一個100円と鯛にしては大変リーズナブルで、
魚臭くもなく、ぱさぱさもせず、
中々グッドなテイストでした。
そうだ、もう一軒あるぞ。
静岡市伝馬町(てんまちょう)の鈴木豆腐店には、
「枝豆コロッヶ」や「うの花コロッケ」など、
やはり変わりダネのコロッケがあります。
ここのは、小ぶりなのが多くて、
大体一個50円前後だと思います。
鈴木 敏子
___________________________
これまでも「コロッケ地図」でも、いろんな変わり種を
紹介したけど、これは「ぐっと」きたねえ。
熊本の桜コロッケと静岡の金目鯛コロッケ。
馬肉って刺身でよく食べるけど、揚げるとどうなるんだろ?
金目鯛コロッケも同様だけど、どちらも臭いって問題を
どうクリアしているのか気になるなぁ。
最後はぼくがつい最近まで住んでた大阪からのメール。
___________________________
コロッケ特派員になりたくてメールしました。
私は大阪は天王寺に住む28才の大学院生です。
先日、新世界を歩いていて偶然、
素敵なコロッケ屋さんをみつけてしまいました。
通天閣を見上げながら食べる
揚げたてコロッケのおいしさを全国の皆様に伝えたい!!
僕の思いはただそれだけです。
店のおばちゃんともしばしお話しましたが、
きさくないい人でした。
藤井 英樹
___________________________
いやぁ、これも「ぐっと」来ましてね。
新世界って聞いただけで、どきどきしましてね。
いつも自転車で新世界を抜けて通勤してましたから。
新世界ってぶらぶら歩いていると楽しい場所なんですよ。
路地からじゃりんこチエちゃんが飛び出してきそうな
風情が未だに残ってたりするのよ。
お酒を飲んでも安いしね。
おばちゃんの「きさくさ」ってのはわっかるなぁ。
おれも、あたいもコロッケ特派員になりた~い!
ってメールを頂いてますが。
ちゃんと応募フォームが無いことに今頃気付きました。
(すまぬ)
コロッケ特派員になりた~いって人は
以下をコピー&ペーストして記入して
cro@1101.comまでメールをくださいまし。
折り返し、ぼくから司令書を送ります。
___________________________
お名前:
住所:
電話番号:
お薦めしたいコロッケ屋さん:
なぜお薦めしたいのか?:
意気込み:
___________________________
もちろん普通のコロッケメールもお待ちしてますよ。
それではねえ!
ロックによろしくぅ!
|