<あなたの燃える手でわたしを抱きしめて>
中年の女性っていうかさ、
おばさんたちの間で、シャンソンが流行ってるって。
おばさまって言い換えたほうがいいなら、そうするけどさ。
ま、おなじことだよ。
習ったりしてるらしいよ、シャンソンを歌うのを。
おじさんたちも、
シャンソン歌手の歌う懐メロをよろこんでるらしいから、
つまりは、おばさんとおじさんに、
シャンソンが流行りだしてるってことだよな。
わかるよ、それ。
シャンソンって、濃いもん。
恋と濃いのシャレじゃないけどさ。
たぶん、クールってところから、いちばん遠いんじゃない?
おれは、そんなに詳しいわけじゃないけどさ。
シャンソンには、やっぱりさ、魔があるよ。
魔ってのは、「魔が差す」っていうときの魔だよ。
悪魔の魔だと思ってくれてもいいや。
魔でわかんなきゃ、狂があるって言ってもいいかな。
身も世もあらぬってくらいに、
思い入れたっぷりに歌うだろ。
いまの若い人が見たら、
ふざけてるんじゃないかと思うよね。
いまじゃ、日本の演歌とかだって、
さらっとさ、感情を抑制しながら歌うもんなぁ。
ところがシャンソン歌手は、
顔をしかめて拳を握りしめてさ、
急に笑いだしたりしたりもするもんなぁ。
音程だって、わざと外したりしてるだろう?
狂ってるというわけだよね。
おかしくなっちゃってるんだ、歌いながら。
そういう表現をしているんだよな。
クールな人たちからは、
「きもちわるい」とか言われちゃうかもしれないよ。
シャンソンのなかには、
政治犯の歌やらもあるようだけれど、
基本的には、恋愛の歌だよね。
恋愛の歌でも、
優しく深く歌えばいいのにって思うかもしれないけど、
そうはいかないってとこがあるんだよ。
たぶん、おばさんもおじさんも、
うすうす知ってるんだよ、そっちのさ、
魔やら狂やらを含んだものこそが
恋愛だってことをさ。
シャンソンで歌われている恋愛ってのはさ、
人生を破壊するほどの力として描かれてるんだ。
むろん、それに見合うほどの歓びもあたえるとも歌う。
「すべてを奪い去るけれど、それでもいいか?」
という問いかけを秘めているものなんだよな。
そういう恐ろしさを、おばさんやおじさんの、
誰もが味わったはずはないさ。
むしろ、味わうことがなかったからこそ、
「ああ、あの恐ろしい崖の下を見てごらん」
とばかりに、シャンソンに向かうのかもしれない。
あるいはさ、ひょっとしたら、
「わたしもあの崖の下で眠っていたのかも‥‥」と、
残念ながらにほっとするために、
「あなたの燃える手でわたしを抱きしめて」なんて、
歌うのかもしれないね。
どっちにしても、恋愛は、
講釈こそぬかさないけれど、
猿だって犬だって馬だって牛だって、
爬虫類だってやっていることだよ。
魅かれ合ったり惹き合ったりするのは、
考えぬいて計画して社会生活をやっていくこととは、
かなり矛盾することだからね。
シャンソンで歌われてる世界みたいなところを、
突っ走っちゃったら、そりゃぁ崖から落ちるってものさ。
そういう濃い恋愛の歌は、流行んないからね、いまは。
暑苦しいしさ、大げさだしね。
「クルマのなかでチューしたんだけど、ともだちよ〜」
みたいな、そんな歌ないけどさ、
そんなくらいの軽さの恋愛が、
人生を壊さなくてちょうどいいんだよな。
歌も、べとべとしたり、ねっとりしてたら、
商品として流通しにくいってとこがあるもの。
でも、おばさんも、おじさんも、
原始的な恋愛の濃さが、忘れられないんだ。
そっちのほうが、魔やら狂がある分だけ、
心を揺さぶるという気がするんだよな。
そんな気分を、オーバーな表現で満たしてくれるのが、
そうだよ、シャンソンだよ、というわけだ。
前にも、ここで言ったっけなぁ?
『北の国から』という、一見牧歌的なドラマは、
北海道の広々とした景色を見せる映画じゃないぜ。
ありゃぁ、恋愛という暴風が、
あちこちの舞台に荒れ狂った物語なんだよ。
だいたい、第1回の、
田中邦衛と二人のこどもが富良野に行くきっかけは、
妻であるいしだあゆみと、伊丹十三の情事を、
夫と娘の蛍が目撃してしまったことなんだぜ。
それが、彼らが北へ行く理由だったんだよ。
その後も、ずっとそうだよ。
さまざまな登場人物たちの、それぞれに純な恋愛が、
村の安定やら、家族の絆やらをずたずたに切り裂いて行く。
そういう恐ろしい魔と狂のお話なんだよ。
だから、大滝秀治とか、恋愛については
相当に厳しい反対の立場をとるんだよ。
せっかく、かつかつで安定している生活を、
恋愛一発で、ぶっ壊しちゃうからね。
いいの悪いのじゃなく、恋愛そのものが、
魔だったり狂だったりするという怖さが、
『北の国から』の、濃さだったんだよなぁ。
いまは、そういうふうな、
何の罪もないはずの恋愛の暴威を描く
なんて難しいことがやれないから、
難病だとかね、事故という偶然だとかを敵にまわして、
主人公たちが「愛」を武器に闘うんだよね。
恋愛は、健全で健康な社会の側のシンボルなんだ。
魔でも狂でもなく、あたたかい涙みたいなものさ。
そりゃぁ、もの足りないはずだよ、
おばさんやらおじさんやらにはね。
だから、古い机の引き出しの奥から、
昔の日記帳をひっぱり出すように、
シャンソンの濃縮果汁還元みたいな恋愛を、
味わうようになってるんだと思うんだよね。
石川直樹は、北極でシロクマに遭遇したときのことを、
『いま生きているという冒険』のなかで、
こんなふうに語っている。
<ぼくはシロクマと向かい合った瞬間の
びりびりするような緊張感が忘れられません。>
このシロクマこそが、恋愛と同じものだと思うんだよ。
まだまだ、おばさんやおじさんにだけでなく、
シャンソンが持っているような、
恋愛という悪役を讃えるような世界は、
流行っていくと思うよ。
いや、流行っていくというよりも、
戻っていくというほうがいいかもしれない。
だって、薄くなりすぎているもの、世界が。
シャンソンというかたちじゃないけれど、
しかし日本には、中島みゆきという人がいるからなぁ。
あの歌い手が叫んでいるかぎり、
日本の歌における魔と狂の絶滅はないね。
そういえば、
『エディット・ピアフ〜愛の讃歌』って映画、
やっているんだね。
いよいよ、そっちの風が吹いてきてるのかなぁ。 |