|
本田 |
次は、薬のアレルギーと副作用を記録するページです。
このふたつはよく混同されてしまうことが多いですね。
|
|
|
ティアニー |
副作用というのは‥‥いや、こう言い直そうか。
アレルギーというのは、
ある種の免疫学的な生態反応を引き起こす副作用で、
たとえば唇や顔が腫れ上がってしまう、
血管浮腫のようなものが代表的だね。
一般的に副作用と言われているものは、
薬物の作用のひとつで、たとえば、
鎮痛薬なんかが良い例だと思うけれど、
関節痛があるときに使うと、
痛みをとるというとても良い作用がある一方で、
胃粘膜を傷つける作用もある。
これはアレルギーではなくて、
予想された薬の作用のひとつだよね。
|
|
本田 |
そうですね。
|
ティアニー |
極端な例になってしまうかもしれないけど、
抗ガン剤を考えてみてごらん。
患者さんが抗ガン剤を使うと、
体を守るための白血球がものすごく減ってしまう。
だから、無菌室に入ってもらわなければ
ならないこともあるわけだけど、
これは十分に予測された結果であって、
アレルギーではない。これは副作用なんだ。
アレルギーを起こした薬は
二度と使うことはできないけれど、
副作用を起こすことを了解した上で薬を使うことは、
現実問題としてよくあることだね。
これを一般の人にわかってもらうのは、
ちょっと難しいかもしれないけど
十分に説明しておいたほうがいいよ。
|
本田 |
はい、そうします。手帳にも書きましたが、
ウェブサイトでも
もう少し詳しく紹介していくつもりです。
次のページでは、飲んでいる薬のリストを
作ってもらうようにしました。
|
ティアニー |
自分が飲んでいる薬を知るというのは
とても大事だからね。
この表のいちばん端は、何て書いてあるの?
|
本田 |
薬を飲み忘れる頻度を書いてもらう欄にしています。
|
|
ティアニー |
なるほど、飲み忘れというのは
どのくらいきちんと処方された量を飲んでいるか、
ということの確認だね。
僕も血圧の薬を1日に2回飲んでいるけど、
きっちり全部飲むのは難しいものだよ。
この「飲み忘れ」の項目を作ったのは
とても良いと思う。
飲んでない薬は効かないからね。
|
本田 |
老年医療の分野では、
いろんなことが問題として挙げられていて
なるほど、と思うことがありますが、
「飲んでる薬の種類が多すぎる」という
「多剤服用」に関する問題も
よく議論になるところですね。
|
ティアニー |
そうだね。
原則としては、飲む薬はできるだけ、
薬の種類も、飲む回数も減らすのが
理想的だけれど、現実問題として、
血圧が高くて、コレステロールが高くて、
糖尿病の傾向があって、関節が痛い、
というようなひとがいれば、
あっというまに薬の種類は
5種類くらいになってしまうこともあるからね。
しかたがない、という側面もある。
|
本田 |
飲んでいる薬の種類が増えると、
薬の相互作用も心配になるし。
なかなか難しいですね。
|
ティアニー |
美和子、その通りだ。
ぼくが外来で、とくに気をつけていることが
ふたつあるんだけれど、
ひとつは、患者さんの3人にひとりは
なんらかの代替療法、
具体的には、処方箋なしで手に入る漢方薬や
サプリメントを利用しているということ。
もうひとつは、もっと大変なことなんだけど、
カリフォルニアに住んでいるとメキシコが近いから、
みんな気軽に
ステロイドとか甲状腺ホルモンとか、
ひどいときには麻薬なんかを
メキシコに買いに行って、
自分で飲んでいることがある。
薬理学的には、漢方薬やサプリメントと
比べ物にならないくらい強い影響を
およぼす可能性があるからね。
それから、同じ家に住んでいる家族が、
夫の薬や妻の薬をもらって飲んでいることもあるよね。
患者さんは、医者に処方された以外の薬を
医者が思っている以上に、
たくさん飲んでいるということだよ。
その点に気をつけなくてはいけない。
だから、処方された薬だけじゃなくて、
自分が口にしている薬を全部、
このリストに書いておいてもらうことが、
その人の健康を全体として守るために
とても大切なことになると思うよ。
|
本田 |
ありがとうございます。
先生にそういっていただけると、心強いです。
次は、病院で働く人についての紹介です。
病院で働いているのは、医師と看護師だけじゃなく、
その人の健康を守るために
いろいろな専門職のひとが働いているということを
紹介したいと思って作りました。
これもいずれウェブサイトで詳しく紹介したい
と考えているところです。
とりわけ、ソーシャルワーカーについては
まだあまり広くその存在が知られていないことも
あるような気がするので、ぜひに、と思っています。
|
|
ティアニー |
そうだね。
とりわけ、高齢の患者さんが退院するときには、
ソーシャルワーカーはもしかすると
医者よりも重要かもしれない。
家の状況を整えるのを手伝ってくれたり、
福祉に関する相談に乗ってくれたりする、
心強い味方になるからね。
ここには載っていないけど、
リハビリテーションの専門家も
とても大切なスタッフだから、
機会をみて紹介すると良いんじゃないかな。
|
本田 |
はい。そうします。
次は、ワクチンと感染症についてまとめるページです。
|
|
ティアニー |
日本は、はしかの予防接種率がとても低いんだよね。
その理由を知ってるかい? どうしてなの?
|
本田 |
15年から20年近く前のことですが、
はしかとおたふくかぜと風疹の予防接種を
同時に受けた子どものなかに
髄膜炎を起こした子がいたために、
国はそれまで義務としていたこの予防接種を
「義務」ではなく、「勧奨」とするように
制度を変更したのです。
副作用を心配した親が、自分の子どもに
予防接種を受けさせたくないと思った期間が
ある程度続いたのが一番の原因だと思います。
実際に、この時期に予防接種を受ける年齢だった
今の10代後半から20代の世代には、
予防接種を受けていない人が多いのです。
|
ティアニー |
ワクチンを接種しないままではしかに感染すると、
死亡率は0.1%くらいあるということは
知られているのかい?
|
本田 |
わかりません。
でも、この予防接種率の低い世代の間で
ここ数年はしかは大流行していて、
東京でもいくつかの大学が学校閉鎖になりました。
残念なことです。
先生は、ご自分の患者さんにワクチンを勧めるときには
どのように話されていますか?
|
ティアニー |
そうだね、まず、
ワクチン接種が必要な小児が家族にいるひと、
親でも、祖父母でもいいんだけれど、
「大切な家族に、予防できる病気が
広がってしまっては残念ではありませんか?」
と聞いてみることはあるかな。
誰だって、予防が可能だったのに
子どもを百日咳で亡くしてしまうことなんて、
望まないからね。
美和子、はしかの脳炎の患者さんを
診たことがあるかい?
とても気の毒だよ。予防できたのに。
|
|
本田 |
HIVに感染している免疫不全の患者さんで
はしかの脳炎で亡くなった方がいらっしゃいました。
|
ティアニー |
ワクチンは、患者さんにとっても、
内科医にとっても、とても心強い味方なんだけどね。
水痘にしたってそうだ。
のちのち帯状疱疹を起こすことがあるし、
これはとても痛いからね。
|
本田 |
先生、肺炎球菌やインフルエンザワクチンについては
どうお考えですか?
|
ティアニー |
肺炎球菌ワクチンは
高齢の患者さんにとって重要だね。
そして、インフルエンザワクチンは、
あらゆる世代の人に重要な予防策だと思うよ。
スペイン風邪のことを知っているかい?
90年前に5,000万人もの人が
インフルエンザで亡くなったんだよ。
|
本田 |
そうでしたね。 |
ティアニー |
予防は治療より、よっぽど有効だ。
僕は今年、インフルエンザの予防接種の
シーズンの前にアメリカを出てしまったから、
まだ予防接種を受けてないんだよね。
昨日、インフルエンザかもしれない患者さんを
診察したから、実はとても心配なんだよ。
そういえば、美和子、
日本ではB型肝炎の予防接種を、
限られた人しか受けていないんだったね。
|
本田 |
そうなんです。
米国では生後間もないうちに必ず接種しますね。
|
ティアニー |
日本のように知的レベルの高い国で
なぜ予防接種が広く普及しなかったのか、
ちょっと不思議だね。
|
本田 |
日本の公衆衛生政策は、
ちょっと独特なところがあるんです。
肝炎については、感染症のなかでも
HIVと並んでとくに
注意してほしいもののひとつとして、
説明するページをもうけました。
HIVは世界的には、もう新しい感染者は
横ばいか減少といわれているのに
日本では未だに右肩上がりに増えているので、
ぜひ、一度検査を受けてもらえると
いいなと思って作りました。
|
|
ティアニー |
日本でHIVに感染している人の数は、
アメリカよりもずっと少ないけど、
日本では検査を受ける人の数も少ないんでしょう?
感染していることを知らない人が潜在的にいる、
ということを知ってもらえるといいね。
<つづきます> |