|
松村 |
ぼくは在宅診療がわりと好きで、
2001年にここをはじめたときに、
往診とか訪問診療って、ほかの先生たちが
だんだんやらなくなっていた時期だったんですが、
そのころから逆にやるようになったんです。
そうすると、すごくニーズがあるんですよね。
で、在宅の医療には、
いろんなスタッフがかかわるんです。
看護師さんもそうだし、栄養士さんもそうだし、
薬剤師さんもそうだし。
|
|
|
本田 |
連携を取りながらですね。
それから、ヘルパーさんとか。
|
松村 |
そう、ヘルパーさんもそうだし、
区の職員の人や保健所の保健師さんもそうだし、
子どもの場合だと、学校の先生とかもね。
ぼくもそうした在宅の医療を支える
ケア・チームの一員として
サポートさせてもらってるんです。
|
本田 |
先生、子どもさんの往診もなさるんですか。
|
松村 |
難病で自宅で療養している子どもたちですね。
それから、がんの患者さんが
住み慣れた環境で最後の人生を過ごしたい、
過ごさせてあげたい、という在宅の介護も。
それを支えてあげたいと思いますから。
|
本田 |
そうですね。
わたし、今は残念ながら機会がないんですが、
往診は、以前勤めていた亀田病院でも
アメリカでもやっていたんです。
往診でいちばんいいと思うのは、
病院で診察する患者さんというのは、
こちらに「いらっしゃる」患者さんなんだけど、
往診では、わたしたちのほうがお客として
「おじゃまする」ということなんですよね。
|
松村 |
そうです、「失礼します」ってね。
|
本田 |
ええ。そのとき患者さんが、
たとえばごはんの途中だったら
終わるまで待ったりとか、
それぞれの生活のペースに合わせて‥‥
|
松村 |
そうそう。
そもそも、ごはん中に往診なんかに行ったら、失礼ですよ。
|
|
|
本田 |
そうそうそう。
|
松村 |
そんな時は「すいません、また来ます」ってね。
病院に入院してたら、ごはん中に回診が来て、
ごはんを下げられちゃったりすることも
あるかもしれないでしょう。
|
本田 |
そうですよね。
|
松村 |
往診だと、採血するときとか、
すごいプレッシャーですけどね。
うっかり血液が布団や畳についたら、
たいへんなことですよ。
|
本田 |
ええ。でも、往診にうかがうと、
おうちの様子がとてもよくわかるし。
|
松村 |
そう、窓から見える景色とかね、
ああ、ふだんこの人は
こういう景色を見てるんだなとか。
それから、写真を飾ってあったりすると‥‥
|
本田 |
ご家族のこととかも、わかりますしね。
|
松村 |
活けてある花の名前を教えてもらったり。
|
本田 |
ご趣味をうかがったりね。
|
松村 |
「この花なんですか?」って聞いたりして。
|
本田 |
そうそう。
|
松村 |
「先生、これ知らないんですか? 菊ですよ」
って教えられたり(笑)。
|
一同 |
(笑)
|
|
|
松村 |
そういえばお彼岸じゃん、とか。
|
本田 |
アメリカで往診していたときに、
最初はとても驚いたんですけど、
「冷蔵庫を開けてみる」というのが
大事な仕事だったんです。
とくにサンフランシスコの大学病院では、
冷蔵庫の中の写真を撮って、
毎週の患者さんについての会議で、
患者さんのおうちの冷蔵庫の中身を
みんなで見て検討するということをしていたんです。
こう、次々と患者さんの冷蔵庫の写真を見て。
|
綿貫 |
へええ!
|
|
|
本田 |
それがね、すごい大事なんですよ。
冷蔵庫が空っぽの人もいるし、
腐ったものがそのままになってる人もいるし。
で、いったい買いものをするのは誰だとか、
それをお料理するのは誰だとか、
冷蔵庫の中身の写真から、
そういったことまで見えてくるんです。
日本だと、冷蔵庫って
聖域みたいなところがあるので
なかなか難しいかもしれないですけど。
|
松村 |
ぼくは、お風呂とトイレは必ず見るよ。
|
本田 |
ああ、大事ですよね。
|
松村 |
日本人はね、お風呂大事だから。
昔のおうちのお風呂って、深いから危ないんですよ。
こう、ヨッコイショって
乗り越えて入らないといけないから、
それで転んで骨を折ったりとかね。
だから、お風呂とトイレはかならず見るな。
|
本田 |
それで、手摺りをつけたほうがいいとか
おっしゃったりするんですか?
|
松村 |
手摺りのことや、段差のこととか、アドバイスしますね。
それと、昔の写真を見せてもらったり。
|
本田 |
それはどうして?
|
松村 |
若いころの写真を見ると、
今とずいぶん違ってたりするじゃないですか。
昔に比べて痩せてたり、太ってたり。
あと、どんな仕事をしていたのかとかね。
仕事も大事ですから。
|
本田 |
そうですね、往診にうかがうと、
いろんなことがわかりますね。
|
松村 |
まあ、いろいろですよね。
でも、おもしろいですよ。
どんな中でも、みなさん暮らしているから。
そこには生活があるんですよ。
|
本田 |
医者の仕事って、みなさんの生活の中に
健康をいかに役に立ててもらえる形で届けるか、
ということですものね。
|
松村 |
そうなんです。
だって病気って、人生の一部じゃないですか。
全部じゃない。やっぱり一部なんですよ。
健康なときには意識しないけど、
病気になると、急に健康のことを意識して、
それで生活の全部が、
病気一色になってしまうんです。
でも、それは間違いですね。
病気はあくまでも、生活の一部なんです。
|
|
|
本田 |
わたしもそう思います。
|
松村 |
病気はいつまでたっても生活の一部であって、
それは、健康なときから
生活の一部にあるんですよ。
|
本田 |
ほんとにそうですね。
|
松村 |
ぼくの患者さんでね、往診に行っているうちに、
少しずつ元気になってきて、
庭がきれいになったんです。
ある日、庭に落ち葉がなくなっていたんですよ。
|
本田 |
ああ、それはうれしい変化ですねぇ。
|
松村 |
うん。掃除ができるようになったから、
庭の落ち葉がなくなって、玄関もきれいになった。
最初に行ったときは、落ち葉がいっぱいあったり、
手入れができてなかったんです。
|
本田 |
ピカピカの無傷の健康って、
もしあれば、すばらしいことだと思いますが、
現実にそれを手に入れることができるひとは
あまり多くはないですよね。
でも、からだについての問題を
いろいろと持っていらっしゃるかたが、
昨日よりちょっとだけお元気になって、
ごはんがおいしく食べられるようになったとか、
自分の好きなように過ごすことができるようになったとか、
庭のお掃除をやってみるとか、
そんな、「ちょっと調子がよくなった生活」を
過ごせるようになるのは、
もうじゅうぶんに健康な生活を楽しんでいらっしゃる、と
言っていいんじゃないかな、と思います。
そういった意味からも、先生は
地域のみなさんの健康な暮らしを支える
とても大切な役割を担っていらっしゃるのですね。
|
松村 |
もちろんたいへんな面もあるけど、
たのしいですよ。
ぼく、親父の代わりにこの医院をはじめたときに、
1年ぐらいは東大の仕事もやっていて、
結局、東大のほうはやめようと決めたときに、
何でやめるんだって言ってくれた人、けっこういたんです。
だってぼく、その時まだ33歳だったからね。
でもやっぱり、
これだけ信頼されている人がいて、
これだけ待ってる人がいるのなら、
やらないわけにいかないと思ったんです。
あと、ぼくは自分が育ってきたふるさとが
ここだという思いがあるので、
自分が育った地域に、
恩返しをしているようなところもどこかにあるのかな、
と思います。
|
|
|
|
(おわります) |