糸井
日経BPから日経新聞社へ
会社を移ることになった当時の渡辺さんは、
誰か知っている人がいたんですか。
渡辺
日経新聞社に来てみたら、
電子版の検討チームの主要なポジションに、
知っている先輩がいまして。
糸井
あ、良かったですね。
渡辺
忘れもしない、日経新聞に来る前年の12月、
クエ鍋を食べに連れて行ってもらったことがあって。
「クエって高いんだよなぁ」とか言われながら‥‥。
クエ鍋の1ヶ月後に出向が決まりました。
日経BPの社長から「お前、行って来い」と言われて、
クエ鍋が全てだったことに、あとから気づいたんです。
糸井
はあー、クエない話ですねえ(笑)。
渡辺
ほんとに、クエない話です。
今だから言えるような話ですよ。
糸井
当時はまだウェブのことって、
有料のサービスも、無料のサービスも、
みんながよく分かっていなかった時代ですよね。
渡辺
まだ「Web2.0」の終わりぐらいで、
それに代わる新しい言葉が出ていなかった頃です。
少なくとも確実だったのは、
月4,200円、40ドルを取って成り立つサービスは、
世界でもアダルトサイトしかなかったということ。
糸井
ははは。
渡辺
世界中から、よく言われましたね。
「日経はアダルトサイトをつくるのか?」って。
糸井
本当に力のあるコンテンツしか、
4,200円は取れないってことですよね(笑)。
渡辺
おっしゃるとおりです。
体中に響くコンテンツは何だろう、
と考えるのは、けっこう大変な作業で。
糸井
たとえば、渡辺さんがタイムマシーンに乗って、
その時の自分を安心させてあげるとしたら、
どんなことを言いますか。
渡辺
うーん、ことばが見つからないですね。
糸井
ぼくは「ほぼ日」を始めた頃のじぶんに、
「インターネットは減らない」って言いたい。
渡辺
あぁー、素晴らしい。
糸井
「ほぼ日」を始めた1998年の頃にも、
負け惜しみで言っていたんですけど、
今だったら、本当に言えたと思うんですよね。
たとえば、当時はスマホを予言できていません。
それでも、インターネットの延長線上に、
まだ分からないけど、いろいろあるからと思っていて。
「インターネットやらないよ」という側じゃなくて、
「やったほうがいいんじゃないの?」
という側にいて良かったなと思います。
渡辺
日経電子版を始めることになった当時から、
今も変わっていない想いがあります。
それは、20年後にどうなっているかを考えたら、
紙の世界にしがみついていても、
いいことはないんじゃないか、ということです。
紙の世界はもう、カチッと固まっていて、
失敗すると、やり直せないという面がありました。
でも、当時のインターネットはまだ混沌としていたので、
やり直せる時間があるように思えたんです。
今、当時のじぶんに何かを言ってあげるなら、
「どうせ変わるなら早くやっていたほうが、
 やり直せるチャンスがある」ということを言いますね。
糸井
失敗も早くできるし。
渡辺
そうですね。
糸井
失敗をコストとして、
ちゃんと我慢できたら強いですよね。
今の時代だったら、
「機械を買わなきゃならない」という話もないし。
渡辺
いらないです、いらないです。
糸井
ぼくは上場してからのインタビューで、
「上場に伴って得た資金は、何に使うんですか?」と、
ものすごくたくさん聞かれました。
正直、何が聞きたいのか分からなくて、
機械を買わなきゃならなかった時代の発想で、
質問しているようにしか思えないんです。
渡辺
おっしゃるとおりです。
糸井
だって、機械なんていらないんだもん。
お金が要ることは山ほどあるんですけど、
みんなが思ってるような
「これに使います」という買い物は、
あまりハッキリと答えられないんです。
渡辺
ええ、そうですね。
私、1995年から3年ぐらいシリコンバレーにいましたが、
当時はシリコンバレーブームの第何次目かです。
その頃に、「IPOがなぜ必要なんですか?」
といったら、ものを買うためなんです。
糸井
そうですね。
渡辺
ネットのサービスを始めようにも、
自分でハードウェアを買わなければいけないから、
上場しなければなりませんでした。
でも、クラウドになってからは、
設備も買わなくて済むようになったので、
資金を上場前に集めなくてもよくなりました。
この違いは、メンタル的にも影響を与えている気がします。
糸井
「上場して何か変わったんですか?」と訊かれても、
別に変わってはいないわけです。
ただ少なくとも、本当に人が欲しいときに
「うちに来ませんか?」って言えるようになる、
第一歩が始まった気がするんです。
渡辺
素晴らしいですね。
糸井
上場していなかった糸井事務所という会社が、
「うちで一緒にやらない?」と誘っても、
もしかしたら、一族郎党を迷わせてしまうかもしれない、
と、相手には思わせてしまうわけです。
そこに、「一応、大丈夫だと思うんだよね」という、
ちょっとしたハンコぐらいつけるのが、上場だと思います。
渡辺
我々にとっては、有料会員の「50万部」というのが、
糸井さんの「上場」に準ずることばだと理解しています。
たとえば、優秀なエンジニアに対して、
日経新聞に来れば、デジタルをやりたい人の仕事が
ブームではなく、継続してありますよと言える。
糸井
今のステップになるまでの道のりは、
意外と遠かったと思うんですよね。
有料会員50万人というニュースは、
ぼくもお祝いの気持ちで読みました。
渡辺
ありがとうございます。
糸井
日経新聞に対する好感度が
ものすごく上がったんです。
渡辺
そうですか(笑)。
ありがとうございます!
糸井
山あり谷ありを越えてきた中で
行われてきた人間の営みに、
ぼくはちょっと感動したんです。
渡辺
ありがとうございます。
糸井
誰かさんが日経電子版を購読する決意をしたら、
毎月4,200円がなくなるということですから。
アプリを50円で買うのとは全然違うわけですよね。
渡辺
おっしゃるとおりですね。
糸井
購読してもらうためには、
大衆操作的な誘導をどんなに繰り返しても、
いつか離れていっちゃうから。
4,200円の売価のおかげで、
誠実さが必要になるんだと思うんです。
渡辺
新聞社ではふつう、記者と読者の関係なので、
「読者に対して」とか言うんです。
でも、電子版を担当している我々からしたら、
「読者」ではなく、「顧客」です。
読者サービスではなく、顧客サービスだと言えば、
考え方だって、全然変わるはずです。
毎月4,200円を払ってくださる人に対して、
もっと使いやすいように、
もっとたくさん使ってくださいと、
満足度を上げていこうとするんです。
読者と新聞社という関係だったら、
満足度は記事で決まるだろう、と。
糸井
読者と顧客は、違うものですよね。
顧客がひとりずつ増えていくプロセスを考えると、
ある種、「人間感」みたいなところに及びます。
「人間って、そういうことしないよね」
ということをしたらダメなんですよ。

(つづきます)

2017-05-25-THU