BOOK
「ほぼ日」読者が寄ってたかって、
コンピュータ用語辞典をつくろう。

<まえがき>

こんにちは、
もぎ・カエル(またの名をリコリス・もぎ)です。
さて、あたらしいコンテンツをひとつ。
なあに、こんなアタクシでも、
お役にたてるかもしれないコンテンツ。である。

さて、もう、アナタ
『「こんてんつ」ってなあにぃ~~?』
ってなってるひとはいませんか?
このページは、そういう人のためにあるのですよお。

その昔、こんなことがあった。
それは、わたしが、前の前の前の会社に
勤めているとき。

「もぎちゃん、画像は、君のデスクトップに
 おいといたよ。あとで見ておいてね。」

ふむ。やさしい先輩であることよ。
しかし、「デスクトップ」って??
おもむろにワタクシは、乱雑に散らかっている
自分の机の上をかたし始めた。
なぜならば、「デスクトップ」というのは、
まさに、机の上である。と思ったのだ。
ああ、コンピューター使う人は、
なんでも英語だ、やんなっちゃうよまったく。
なんて思いつつ。

画像をおいといたってくらいなんだから、
フロッピーディスクにでもいれて、
机の上においたのだろう。
机の上がちらかっててみつからないよ~~。
ごそごそ。ごそごそ。

「すみません、ないです。
 机の上をくまなくさがして、オマケに
 整頓までしましたけど。」

「あ~、そりゃないよ、その机の上にはさ。
 『デスクトップ』っていうのは、
 コンピューターのデスクトップのこと。げらげらげら。」
 
がび~ん。そんなのしらなかった。
で、どこにあるんだよ、『デスクトップ』!!
そして、ところで、ファイルってなに?

と、いうようなことを経験したことはございませんか?
(よくわからないけど)それは、コンピューターの
基本的な用語だろうとおもうんだけど、
(たぶん)ひとに聞くのもはばかられるくらい
基本的なことだろうけど、でも
それがわからないと、ちっとも先に進まないんすよ。
ってこと。

コンピューターに詳しい友達に、ものを尋ねて、
バリバリバリっと説明してもらったのはいいけど、
なにをいわれているのやら、さっぱりわからない。
しかし、もう一度説明してもらうのはコワいしな。
ってこと。

そんなときのために、
「ほぼ日」が辞書を作りましょう。
できるだけ、日本語で、できるだけ、簡単に
できるだけ、自分にもわかるように説明をつけた辞書を。

正確なってのはもちろんなんだけど、
でも、いちばん重要なのは、
「私ども、コンピューターに疎いものでも
 理解できることばでかかれている」
ということなのです。
世の中には、コンピューター用語辞典というものが
WEBにも本屋さんにも出回っています。が、
それらは、上記のような状態のワタクシ(遠い目)には
まだヨクワカラン。なのですよ。

ここまで読んで、
「俺には、かんけーないなー」と思ってしまった
諸兄!ちょっと待ってくださいませ。
あなた様の助けも是非是非是非必要なのでございます。
ワタクシ、ここで音頭をとっておりますが、
上記の状況と、現在、そ~んな大差ございません、
路頭にまよったときに、お助けいただけませんでしょうか?
そして、ともにイカした辞書を作るのをお手伝い
いただけないでしょうか?

------------------------------
次回、ワタクシは、以下の状況下において使用される
言葉を辞書の見出しにいれてまいります。
(太字になってるのが、見出しの言葉)

●ようやく重い腰をあげて自分のコンピューターを
 買おうとおもうので、コンピューターのことが、
 とてもよくわかっている、友人(ちょっとコワい。)に
 話をきいてみることにする。
 

ワタクシ 「コンピューター買いたいんだけれども。」
友人   「なに?コンピューター?なんに使うの?」
ワタクシ 「インターネットとか。メールとか。
      なんか、いろいろ。」
友人   「ふ~ん。どういうのが欲しいの?
      ウインドウズ?それともマック?」
ワタクシ 「・・・・・・。そんなに高くないやつ。」
友人   「・・・・・・。そうか・・・・・。
      じゃあ、デスクトップ型がいいの?
      ノート型
      あ、ラップトップ型っていうか。」
ワタクシ 「・・・・・・・。」

---------------------
というような状況です。
もし、よろしければ、すてきな説明文お寄せください。
宛先は postman@1101.com
タイトルを「辞書」(カギかっこはいりません。)にしていただけると
たいへんたすかります。
とりあえず、もぎ・カエル自力でがんばってはみますが。

では、次回おたのしみに。

2000-05-07-SUN

 
BACK
戻る