BOOK
「ほぼ辞書」
パソコンを買いに行く1 基本用語編

「パソコンを買いに行く1 基本用語編」のことば

パソコン
モニター
キーボード
マウス
CPU
メモリ(RAM)
ハードディスク
CD-ROM
DVD-ROM
フロッピーディスク
スペック
プリインストール
オープンプライス
OS
アプリケーション


パソコン
【Parsonal Computer パーソナル・コンピュータ】


略語や省略表記
PC(ピーシー)

説明
「パソコン」は日本人お得意の和製英語。
(朴 念仁)
 
パーソナル(personal:個人用の)コンピュータの略称。
オフコン(オフィスコンピュータ:業務用のコンピュータ)に対して
こう呼ばれる。
今では技術の進歩によって、あまり明確な区分はされなくなったため、
業務で使われていても“パソコン”ということが多い。
(zaki)

豆知識

簡単に言ってしまうと、普通お店で売られている
コンピューターはパソコンだと思って間違いない。
だから、「パソコンでないコンピューターと出会ったら、
ワタシはどうすれば良いのでしょう?」という心配は
まず無いから、安心してコンピューターを買ってください。
(maeda)

パーソナルコンピュータという言葉は、
「トースターは子供でも使えるのに、コンピュータは
専門家しか使えないのはおかしい。誰もが使える
個人用のコンピュータを作ろう」と、おっしゃった
アラン・ケイという人物が中心となって、
1973年に米国のXEROX社のパロ・アルト研究所で
研究開発された『Altoコンピュータ』の研究論文に
使われたのが最初だと言われている。
つまり、パーソナルコンピュータの本来の意味は、
アラン・ケイ氏のお言葉に従うと「トースターのように
子供でも使えるコンピュータのこと」である。
決して、
個人が持てる大きさのコンピュータという意味ではなく、
個人が買える価格のコンピュータという意味でもない。
また、
マイクロコンピュータ→マイコン→Myコンピュータ→
パーソナルコンピュータという
言葉の変遷から来ているというのは、
マニアックな勘違いである。
(U1)


モニター
【monitor】


同義語
ディスプレイ【display】:
『表示する』という意味のことば。
(zaki)

類義語
CRT【Cathode-Ray Tube】:ブラウン管をあらわす。
(zaki)

説明
コンピュータで行われている処理や、
その結果を画面に表示する装置。
(zaki)

画面上のドット数による違いがある。
画面が大きく、ドット数が多い程、
多くの情報を表示できる。
(640×480、832×624、1024×764など)
(ほぼ辞書編集部)



関連する語句
VGA
標準となる画面表示サイズ。(640×480ドット)
(ほぼ辞書編集部)
 
同音異義語
“モニター”には『放送を監視するもの』という意味も
あるので、テレビやラジオなどの放送された内容に対して、
意見を送ってくれる人もモニターと呼ばれる。
例:テレビモニター
(zaki)

豆知識
画面の種類には大きく分けて
「ブラウン管(CRTともいう)」
「液晶(薄くて省スペース)」
の2種類がある。
大きい画面ほど値段が高い。
また、ブラウン管より液晶の方が値段が高い。
(maeda-s)

ディスプレイは15インチは1万円くらい、
17インチは2万円前後、TFT液晶14.1インチは8万前後、
15インチは10万弱くらいというのが最低の価格帯です。
(2000年10月現在)
(hiro)


キーボード
【Keyboard】


説明
キーは鍵、ボードは盤、指で叩くもので、
タイプライタ等と同じ鍵盤のこと。
(ピアノ、オルガンなど、鍵盤楽器等と昔から
 表現されているものと同様)
パソコンに処理させたい事を指示(入力)するための、
入力装置。
(朴 念仁)



関連する語句
キーボードショートカット
マウス操作をキーボードだけで行うキー操作
(ほぼ辞書編集部)

ちょっといい話
ノートパソコンの場合、キーボードって
交換できませんよね?
しかも、キーボードが打ちづらいと疲労度が大きい事も
経験上分かっていたので、
ショップではあらゆる機種を触ってみて、
文字を入力してみました。
・キー配置(エンターキーが大きい)
・タッチ感(かっちりしている)
・キーを押したときのストローク(短いと疲れるような
 気がする)
・キーボード全体の剛性(押したときにキーボード全体が
 「ふにゃふにゃ」するのはNG)
(転石)


マウス
【mouse】


説明

キーボードを使わないで、
コンピュータに簡単に指示するための機具。
画面に表示される矢印を動かして、
パソコンを操るためのもの。
(zaki)

線が一本出ているその形状から
発明者によりマウスと名づけられたが、
最近ではワイヤレスのものもある。
また位置検知用にボールが入っていることが多いが、
レーザーを使った光学式のものもある。
(じんげん)



関連する語句
ポインティング・デバイス:
画面上の位置を入力するための装置。
マウスの他、トラック・バッド、トラック・ボール、
タブレットなどがある。

ちょっといい話(思い出)

私、パソコンのインストラクターをしているのですが、
以前は
・生徒さんから「マウスが机の端まで
行ってしまったのですが、どうすればいいですか?」

質問された。
・マウスをみんなに見えるように高くかざして、
操作の説明をしていたら、生徒さんも全員手を高く上げて
マウスを使おうとしていた

なんて話がよく聞かれたものですが、
最近少なくなりましたね。
教える側のレベルが上がったのか、
それだけマウスというものが
一般的になったからなのでしょうか。
(zaki)


CPU
【Central Processing Unit 中央演算装置】
読み:シーピーユー



同意語
プロセッサ

説明
「パソコンの頭脳」に相当し
「考える /計算をする」仕事を司る部品です。
(Koh.Sitoh)

エンジンのことだと思えばいい。
数字が大きいほど馬力があるぞ、と。
500Mhz(メガヘルツ)というのはカローラだぞ、
ということ。
800Mhzはポルシェで、200Mhzはちゃりんこ、
ってとこですかね。(2000年10月現在)
(Inamaru Tetu)


CPU

関連する語句
・単位
CPUの性能(計算速度)をあらわすクロック周波数の単位は
hz(ヘルツ)
 Mhz(メガヘルツ)<Ghz(ギガヘルツ)
・主なCPU
 Macintosh用:G3(ジースリー),G4(ジーフォー)
 など
 それ以外:
 Intel社のPentium(ペンティアム),
 Celeron(セレロン)
 AMD社のATHLON(アスロン),DURON(デュロン),
 K6(ケーロク)など

用例
このマシンには、Celeronの650MHzが載っている。
=マシンのCPUはCeleronで、(公には)
 最高650MHzの速度で動く(ことになっている)。
(Tomohito Nakayama)

豆知識
現在の主要なCPUの速度比は賛否両論ありますが、
こうなります。
全て周波数500Mhzとすると
AMD K6-2<Intel Celeron≦AMD K6-III<
Intel PentiumIII≦AMD DURON<AMD ATHLON
同じ周波数でもこれだけ違います。

ただしK6-2は550MHZまで、Celeronは766MHZまで、
K6-IIIは550MHZまで、PentiumIIIは1GHZまで、
DURONは750MHZまで、ATHLONは1.1GHZまで
(2000年10月現在)なので、
それぞれの最高速度のもので比較すると
順位交代が起きてきます。

値段順になると・・・
AMD K6-2<AMD DURON<AMD ATHLON<
Intel Celeron<Intel PentiumIII
(同一クロック周波数の場合での店頭単体販売の価格を
 比較した場合。
 現在K6-IIIの流通在庫はほとんど存在しません)
・・・となり、
最速ならば値段も最強というわけではありません。
ただしIntelの製品の方が
PCの安定動作を得やすいという意見が有力です。
(hiro)


メモリ(RAM)
【Random Access Memory】
読み:ラム



注意
「メモリ」ということばは、広義では記憶装置全般
(データを保存できるもの全部)をさしますが、
ここでは、RAMに限定して説明します。
パソコン用語で単に「メモリ」という場合は、
RAMをさす場合が多いからです。
(ほぼ辞書編集部)

同意語
メモリー

説明
パソコンが作業をする場合、
情報を一時的に記憶しておく場所。
メモリの容量(大きさ)が大きいと、
同時に使えるソフトの数が増えたり、
大量データの処理ができるようになったりする。
メモリは情報の出し入れが非常に早いが、
電源を切ると情報が消えてしまうので、電源を切る前に
ハードディスク等に情報を移す(書き込む)必要がある。
(hide_man)

ちょうど机の大きさと同じで、
狭い机では1つの仕事をしたらそれでいっぱいだが
大きな机ならたくさんの仕事を同時にできる。
(ふな)


メモリ

似ているけど意味の違うことば

ROM(Read Only Memory):
読み出し専用のデータの保存場所
(じんげん)

関連する語句
サイズ(容量)をあらわす単位:Byte(バイト)
 1000Byte≒1KB(キロバイト)
 1000KB≒1MB(メガバイト)
 1000MB≒1GB(ギガバイト)
(hide_man)

正しい用例
「メモリが足りないと動作が遅い」
(ふな)

「メモリを増設する」
 →メモリを買い足して容量を増やす
(ほぼ辞書編集部)

豆知識

メモリが足りないと(最低メモリ)
OSやアプリケーションによっては、
「最低○○バイトのメモリが必要」と書いてあるものがあり
そのメモリより小さいとインストールできない、
実行できないということになる。

メモリが少ないと
作業に必要な情報がメモリの容量を超えると、
溢れた分の情報をハードディスクに書き込み、
必要になったときにメモリに読み込む。
一時記憶にハードディスクを使用するため、
処理が非常に遅くなる。

メモリはいくらでも増やせるの?
メモリは小さな板状のもので、パソコンの中に
差し込む場所(スロット)が予め用意されている。
空きがあれば、そのパソコンにあったメモリを購入して
差し込めば良いが、空きが無い場合は
既にあるメモリと交換することになり、
外したメモリは無駄になってしまう。
また、パソコン自体に扱えるメモリの
上限がある場合もあるので、
購入時に確認しておく必要がある。
(hide_man)

ちょっといい話(思い出)
会社に入りたての頃。
メモリ?
なにそれ、劇団四季?(メーモリーと唄うあたし)
みんなに白い目で見られた。(だって文系なんだもん)
(りえぞー)
私も歌いました。
(ティーチャーけいこ)


ハードディスク
【Hard Disk】


略語や省略表記
HD(エッチディー)
HDD(エッチディーディーまたはハードディスクドライブ)

説明
フロッピーディスク(froppy disk:ぱたぱたした円盤)に
対して、ハード(hard:硬い)記憶装置。
フロッピーディスクと比べて構造がしっかりしているため、
たくさんの情報が記録できる。
そのためコンピュータが動作するのに必要な
プログラムを記憶させるのに使われている。
(zaki)
 
プログラムや、自分の作ったデータを保存しておけます。
修正して、上から書き直すこともできますし、
削除することもできます。
保存したものは電源を切っても消えません。
容量が大きい程多くのデータを保存することができます。
容量の大きさの単位はギガバイト(GB)などで表し、
数字が大きい程容量も大きくなります。
(ぴよりん)


ハードディスク

関連する語句
内蔵ハードディスク
パソコン本体に内蔵されているハードディスク
(ほぼ辞書編集部)
外付けハードディスク
その名のとおりパソコンに入ってないので
パソコンに、ケーブルでつなげます。
(ぴよりん)

間違った略しかた
「俺のハード、20GBもあるんだぜ」
 ×ハード → ハードディスクが正しい。
「ハード」と略するとモニタやメモリ、キーボード、
マウスなどのハードウェア全般を指します。
(中尾 義之)


豆知識
起動したりアプリを動かすときにカリカリという音で
存在をアピールする。
カリカリという音以外が聞こえると心臓に悪い。
「ディスク」というからには実物は円盤状なのだろうと
思うかもしれないが、肝心なディスクは
堅牢な外身(ドライブ)に守られ、それ自体は見れない。
(Hiro)


CD-ROM
【Compact Disk Read Only Memory】
読み:シーディーロム



説明
音楽CDのコンピュータ版。中に情報が詰められている。
今のたいていのパソコンソフトは、
CD-ROMで販売されている。
また、読取専用(Read Only)で、書き込みはできない。
(Keita Kita)

CD-ROMをパソコンで見る為には
CD−ROMドライブがいります。
(ぴよりん)

関連する語句
CD-R【Compact Disk Recordable】
CD(コンパクトディスク)に
ファイルを書く事ができるっていうか
CD-ROMがつくれる装置。
一枚でなんとフロッピーディスク400枚分以上の
データを保存できる。
追加で書き込めるけど、消して書き換えることは出来ない。
(rGan)

CD-RW【Compact Disk Rewritable】
音楽用のCD(コンパクトディスク)と同じCDに
ファイルを書く事ができる装置。
CD-Rとの違いは、フロッピーディスクと同じように、
書いたり消したり出来る事。
(rGan)

豆知識
CD-ROMをCDプレーヤーで聞かないように。
怪しい音が聞こえてきても知りませんぞ。
だいたいはCDプレーヤーは壊れるわな。
(rGan)


Mac用のCD-ROMは他のマシンでは読めない(逆もそう)。
両方で扱えるCD-ROMはハイブリッドと表記されている。
(じんげん)


DVD-ROM
【Digital Versatile Disc-Read Only Memory】
読み:ディーブイディーロム


説明
CD-ROMの最大650MBに対して、
DVDだと、最大13.2GB入ります。
つまりCD-ROM約20枚分くらいが1枚でおさまります。
現在レンタルできるDVDはDVD-Videoというもので、
このDVD-ROMの一種です。
(Shingo Omura)

正式名の「バーサタイル」とは、
「何にでも向く、多芸多才の」という意味。
最近では、PS2(Play Station 2)の
ゲームディスクにも使われている。
(幽鬼)


DVDのマーク
(DVD-Videoのソフトについている)

豆知識
CD-ROMドライブでDVD-ROMを
再生することはできませんが、
ほとんどのDVD-ROMドライブは
CD-ROMを読み込むことが可能です。
(Koh.Saitoh)

DVD-Videoを見るためには、
再生するためのアプリケーションが必要。
(じんげん)

「こないだLA行ったときに買ってきたCD」は
CDウオークマンで聞けるけど、DVDはそうじゃない。
アメリカ発売のDVDは日本じゃ見れないように
機械のほうに仕掛けがあるんですね。
なぜだかは、家電業界の人か、映画業界の人に
聞いてください。
(Inmaru Tetu)


フロッピーディスク
【Floppy Disk】


略語や省略表記
フロッピー
FD


説明
フロッピー(floppy:ぱたぱたした)
ディスク(Disk:円盤)という意味の記憶装置。
『ビデオテープと同じ素材が円盤になったもの』と考えると
わかりやすい。
(zaki)

たいていのパソコンに搭載されているので
データのやり取りに使われているが、
最大1.44MBという、画像や音声といった大量のデータを
扱うには間に合わない容量になってしまっている。
他のメディアの普及に伴なって、最近ではimacなど
標準では搭載していないパソコンも現れている。
(じんげん)


フロッピー

豆知識

始めからフォーマットされていない物や、以前違うOSで
使っていたフロッピーは、フォーマット
(ほぼ辞書編集部注:メディアを使えるようにする設定。)
をしなければ使えない。
(Keita Kita)

実はこのフロッピーディスクって、ドクター中松こと
中松義郎氏の発明品なんですね。
ドクター中松っていうと、あのジャンピングシューズなどが
有名ですが、こんな私たちに身近な製品も
あの方の発明なんです。
(zaki)


スペック
【Specification スペシフィケーション】


同意語
仕様

説明
インストールされているOSなどにかかわらず、
そのパソコンの基本性能、潜在能力をあらわすもの。
車が何リッター車でどんなエンジンを積んでいて
大きさ、燃費はどれくらいかなどが書かれているのと同じ。
(hiro)

ほとんどの数値については
大きいほど性能が良いことになるが
価格も比例して高くなる。
(稲毛 優太)

用例
新しいゲーム買ってきたんだけど、
パソコンが古いくてスペック足りないから動作が重たいよ。

→新しいゲームを買ったけど、パソコンが古くて
 性能が低いので快適に動作しないよ、の意。
(Koh.Saitoh)

ちょっと間違った用例

「炊飯器のスペック」
「布団乾燥機のスペック」

 →あんまりしっくり来ないし、バカっぽいので、
  最先端の機械に対してだけ使いましょう。
(s-maeda)


これはスポック

豆知識
パソコンのスペックは、カタログの裏側に書いてある。
カタログには書いてあっても、
取扱説明書には書いてないこともあるので、
パソコンを買ったら、カタログを取っておいた方が良い。
(稲毛 優太)


プリインストール

略語や省略表現
プリインスト

説明
プリインストールとは、パソコンを購入した際に
ソフトがすでにインストール済みで、
使える状態になっていることを指します。
(Koh.Saitoh)



関連する語句
バンドル:
プリインストールに対して、
添付されているだけのものについては
「バンドルされている」と云う風に表現します。

例えば、
「WindowsMe、OFFICE2000をプリインストール、
その他多数のソフトをバンドル」と表現されている場合、
「このパソコンにはWindowsMeとOFFICE2000は
インストール済みで使える状態、そのほかにたくさんの
おまけソフトが添付してあります」という風に
読み替える事ができるわけです。
(Koh.Saitoh)

間違った用例

「彼が自分のパソコンにソフトをプリインストールして
 私にプレゼントしてくれた」

 →プリインストールは、店頭・通販など、
  お店から購入する場合に
  インストールされていることであり、
  その後インストールしたものは
 単なるインストールです。
(hide_man)

正しい用例

「私のパソコンはWindows98が
 プリインストールされている」

 →購入時に、既にWindows98が
  インストールされていた。
(hide_man)


オープンプライス
【Open Price】


略語や省略表記
オープン

説明
オープンプライスとは、商品に「メーカ希望小売価格」が
設定されていない状態のことを指します。

通常、多くの電化製品には「メーカ希望小売価格」という
値段が付いています。
これは通常、卸価格(つまり電気屋さんの原価)に
ある一定の割合で利益分(と予想される)数字を
乗せたもので、実質「メーカ希望小売価格」そのままの
価格で販売されている商品は皆無と云って良いでしょう。

パソコンのように年間3回ものモデルチェンジが
行われるような商品の場合、商品が古くなると
「メーカ希望小売価格」と実際の価格に大きな格差が生じ、
却って商品価値がわかり辛くなるという現象を
引き起こしていました。
(商品が古くなって値打ちが目減りしているのに
 メーカ希望小売価格は古くならないため
 「メーカ希望小売価格からさらに50%引き」などと云う
 商品が不当に割安感を煽っていると云う考え方ですね)

そこで、それならばいっそのこと、
「メーカ希望小売価格」そのものを撤廃して
価格は小売店で設定してください、
と云うのが「オープンプライス」なのです。
(Koh.Saitoh)

似ているけど違う意味のことば
 オープン特価
 →オープン特価はお店のオープン時の特売価格
(ほぼ辞書編集部)

反意語
 オープンプライス←→定価販売
(ほぼ辞書編集部)


OS
【Operating System オペレーティング・システム】
読み:オーエス



説明
『基本ソフト』とも呼ばれる。
たくさんある『コンピュータを動かすためのプログラム』のうち、
コンピュータと人間との仲介役をしたり、
周りの機器をコントロールしたりといった、
中心的な役割を持つプログラムのことを指す。
(zaki)

このOSがなければ、ファイルの一つもつくれなければ、
キーボードを打って、文字を入力もできません。
マウスを動かすと矢印がうごくなんて、もってのほかです。
とにかく、パソコンにはこれがなくては始まらないという
ソフトの集り。
(Shingo Omura)


関連する語句
Windows
マイクロソフト社の開発したOS。
DOS/V機(IBM互換機)対応ということで爆発的に広まった。
(ハム太郎)

DOS/V機(IBM互換機)て何?
IBM社が提唱した、どのパソコンでも同じソフトが使えるように
開発したパソコンのこと。
1990年頃までは、PC98用(NEC)と他のメーカーのパソコンでは、
ソフトやデータの互換性がなかった。
(つまり、友人とパソコンの機種が違うと
 データのやりとりが出来なかった)
(ハム太郎)

MacOS
Macintosh専用のOS。Windowsパソコンに入れたり、
逆にMacintoshにWindowsを入れたりすることはできません。
(Koh.saitoh)

・その他の主なOS
WindowsNT
Windows2000
UNIX
Linux
Be OS


豆知識
全てのアプリケーションが、どのOSでも使えるわけではないので、
そこに注意が必要だ。大抵のアプリケーションには、
「Windows95/98対応」とか「Mac対応」とか書いてあるので、
自分が持っているOSに「対応」しているものを選ぶ。
(山田奈津帆)


アプリケーション
【アプリケーション・ソフトウェア】

略語・省略表記
アプリ

同意語
応用ソフト
ソフトウェア*/ソフト*
(*厳密に言うと意味が違うが、一般的に
 「アプリケーション」の意味で用いられることが多い)

説明

OSの上で文章を作ったり、表計算をしたり、
絵を描いたり、音楽を聴いたりメールを送ったり、
WWWを見たりするなど具体的な操作をするときに使う
ソフトウェア一般のこと。
(じんげん)

お店でCD-ROMなどに入っているものを買うものもあれば、
インターネット経由でダウンロードして買うシェアウェア、
お金をとらないフリーウェアなどがある。
(hiro)

関連する語句
アプリケーションいろいろ
 ワープロ(ワードプロセッサ)
 表計算ソフト
 ブラウザ
 E-Mailソフト(メーラー)


似ているけど違う意味のことば
アップリケ
(Inamaru Tetsu)


アップリケ

用例
「パソコンでワープロ使いたいんだけどさ」
「アプリ何も入ってないの?一太郎とか、ワードとか」
(Koh.Saitoh)

豆知識
同じ名前のアプリケーションでも
OSが違う場合は動かない。
が、そのアプリケーションで作ったデータは互換性があり、
どのOSでも利用できることが多い。
(ふな)


イラストレーション:たかま ひびき

2000-10-26-THU

 
BACK
戻る