![]() |
「ほぼ辞書」 パソコンを買いに行く1 基本用語編 |
「パソコンを買いに行く1 基本用語編」のことば パソコン モニター キーボード マウス CPU メモリ(RAM) ハードディスク CD-ROM DVD-ROM フロッピーディスク スペック プリインストール オープンプライス OS アプリケーション パソコン 【Parsonal Computer パーソナル・コンピュータ】 ![]() PC(ピーシー) ![]() 「パソコン」は日本人お得意の和製英語。 (朴 念仁) パーソナル(personal:個人用の)コンピュータの略称。 オフコン(オフィスコンピュータ:業務用のコンピュータ)に対して こう呼ばれる。 今では技術の進歩によって、あまり明確な区分はされなくなったため、 業務で使われていても“パソコン”ということが多い。 (zaki) ![]() 簡単に言ってしまうと、普通お店で売られている コンピューターはパソコンだと思って間違いない。 だから、「パソコンでないコンピューターと出会ったら、 ワタシはどうすれば良いのでしょう?」という心配は まず無いから、安心してコンピューターを買ってください。 (maeda) パーソナルコンピュータという言葉は、 「トースターは子供でも使えるのに、コンピュータは 専門家しか使えないのはおかしい。誰もが使える 個人用のコンピュータを作ろう」と、おっしゃった アラン・ケイという人物が中心となって、 1973年に米国のXEROX社のパロ・アルト研究所で 研究開発された『Altoコンピュータ』の研究論文に 使われたのが最初だと言われている。 つまり、パーソナルコンピュータの本来の意味は、 アラン・ケイ氏のお言葉に従うと「トースターのように 子供でも使えるコンピュータのこと」である。 決して、 個人が持てる大きさのコンピュータという意味ではなく、 個人が買える価格のコンピュータという意味でもない。 また、 マイクロコンピュータ→マイコン→Myコンピュータ→ パーソナルコンピュータという 言葉の変遷から来ているというのは、 マニアックな勘違いである。 (U1) モニター 【monitor】 ![]() ディスプレイ【display】: 『表示する』という意味のことば。 (zaki) ![]() CRT【Cathode-Ray Tube】:ブラウン管をあらわす。 (zaki) ![]() コンピュータで行われている処理や、 その結果を画面に表示する装置。 (zaki) 画面上のドット数による違いがある。 画面が大きく、ドット数が多い程、 多くの情報を表示できる。 (640×480、832×624、1024×764など) (ほぼ辞書編集部) ![]() ![]() VGA: 標準となる画面表示サイズ。(640×480ドット) (ほぼ辞書編集部) ![]() “モニター”には『放送を監視するもの』という意味も あるので、テレビやラジオなどの放送された内容に対して、 意見を送ってくれる人もモニターと呼ばれる。 例:テレビモニター (zaki) ![]() 画面の種類には大きく分けて 「ブラウン管(CRTともいう)」 「液晶(薄くて省スペース)」 の2種類がある。 大きい画面ほど値段が高い。 また、ブラウン管より液晶の方が値段が高い。 (maeda-s) ディスプレイは15インチは1万円くらい、 17インチは2万円前後、TFT液晶14.1インチは8万前後、 15インチは10万弱くらいというのが最低の価格帯です。 (2000年10月現在) (hiro) キーボード 【Keyboard】 ![]() キーは鍵、ボードは盤、指で叩くもので、 タイプライタ等と同じ鍵盤のこと。 (ピアノ、オルガンなど、鍵盤楽器等と昔から 表現されているものと同様) パソコンに処理させたい事を指示(入力)するための、 入力装置。 (朴 念仁) ![]() ![]() キーボードショートカット: マウス操作をキーボードだけで行うキー操作 (ほぼ辞書編集部) ![]() ノートパソコンの場合、キーボードって 交換できませんよね? しかも、キーボードが打ちづらいと疲労度が大きい事も 経験上分かっていたので、 ショップではあらゆる機種を触ってみて、 文字を入力してみました。 ・キー配置(エンターキーが大きい) ・タッチ感(かっちりしている) ・キーを押したときのストローク(短いと疲れるような 気がする) ・キーボード全体の剛性(押したときにキーボード全体が 「ふにゃふにゃ」するのはNG) (転石) マウス 【mouse】 ![]() キーボードを使わないで、 コンピュータに簡単に指示するための機具。 画面に表示される矢印を動かして、 パソコンを操るためのもの。 (zaki) 線が一本出ているその形状から 発明者によりマウスと名づけられたが、 最近ではワイヤレスのものもある。 また位置検知用にボールが入っていることが多いが、 レーザーを使った光学式のものもある。 (じんげん) ![]() ![]() ポインティング・デバイス: 画面上の位置を入力するための装置。 マウスの他、トラック・バッド、トラック・ボール、 タブレットなどがある。 ![]() 私、パソコンのインストラクターをしているのですが、 以前は ・生徒さんから「マウスが机の端まで 行ってしまったのですが、どうすればいいですか?」と 質問された。 ・マウスをみんなに見えるように高くかざして、 操作の説明をしていたら、生徒さんも全員手を高く上げて マウスを使おうとしていた。 なんて話がよく聞かれたものですが、 最近少なくなりましたね。 教える側のレベルが上がったのか、 それだけマウスというものが 一般的になったからなのでしょうか。 (zaki) CPU 【Central Processing Unit 中央演算装置】 読み:シーピーユー ![]() プロセッサ ![]() 「パソコンの頭脳」に相当し 「考える /計算をする」仕事を司る部品です。 (Koh.Sitoh) エンジンのことだと思えばいい。 数字が大きいほど馬力があるぞ、と。 500Mhz(メガヘルツ)というのはカローラだぞ、 ということ。 800Mhzはポルシェで、200Mhzはちゃりんこ、 ってとこですかね。(2000年10月現在) (Inamaru Tetu) ![]() CPU ![]() ・単位 CPUの性能(計算速度)をあらわすクロック周波数の単位は hz(ヘルツ) Mhz(メガヘルツ)<Ghz(ギガヘルツ) ・主なCPU Macintosh用:G3(ジースリー),G4(ジーフォー) など それ以外: Intel社のPentium(ペンティアム), Celeron(セレロン) AMD社のATHLON(アスロン),DURON(デュロン), K6(ケーロク)など ![]() このマシンには、Celeronの650MHzが載っている。 =マシンのCPUはCeleronで、(公には) 最高650MHzの速度で動く(ことになっている)。 (Tomohito Nakayama) ![]() 現在の主要なCPUの速度比は賛否両論ありますが、 こうなります。 全て周波数500Mhzとすると AMD K6-2<Intel Celeron≦AMD K6-III< Intel PentiumIII≦AMD DURON<AMD ATHLON 同じ周波数でもこれだけ違います。 ただしK6-2は550MHZまで、Celeronは766MHZまで、 K6-IIIは550MHZまで、PentiumIIIは1GHZまで、 DURONは750MHZまで、ATHLONは1.1GHZまで (2000年10月現在)なので、 それぞれの最高速度のもので比較すると 順位交代が起きてきます。 値段順になると・・・ AMD K6-2<AMD DURON<AMD ATHLON< Intel Celeron<Intel PentiumIII (同一クロック周波数の場合での店頭単体販売の価格を 比較した場合。 現在K6-IIIの流通在庫はほとんど存在しません) ・・・となり、 最速ならば値段も最強というわけではありません。 ただしIntelの製品の方が PCの安定動作を得やすいという意見が有力です。 (hiro) メモリ(RAM) 【Random Access Memory】 読み:ラム ![]() 「メモリ」ということばは、広義では記憶装置全般 (データを保存できるもの全部)をさしますが、 ここでは、RAMに限定して説明します。 パソコン用語で単に「メモリ」という場合は、 RAMをさす場合が多いからです。 (ほぼ辞書編集部) ![]() メモリー ![]() パソコンが作業をする場合、 情報を一時的に記憶しておく場所。 メモリの容量(大きさ)が大きいと、 同時に使えるソフトの数が増えたり、 大量データの処理ができるようになったりする。 メモリは情報の出し入れが非常に早いが、 電源を切ると情報が消えてしまうので、電源を切る前に ハードディスク等に情報を移す(書き込む)必要がある。 (hide_man) ちょうど机の大きさと同じで、 狭い机では1つの仕事をしたらそれでいっぱいだが 大きな机ならたくさんの仕事を同時にできる。 (ふな) ![]() メモリ ![]() ROM(Read Only Memory): 読み出し専用のデータの保存場所 (じんげん) ![]() サイズ(容量)をあらわす単位:Byte(バイト) 1000Byte≒1KB(キロバイト) 1000KB≒1MB(メガバイト) 1000MB≒1GB(ギガバイト) (hide_man) ![]() 「メモリが足りないと動作が遅い」 (ふな) 「メモリを増設する」 →メモリを買い足して容量を増やす (ほぼ辞書編集部) ![]() メモリが足りないと(最低メモリ) OSやアプリケーションによっては、 「最低○○バイトのメモリが必要」と書いてあるものがあり そのメモリより小さいとインストールできない、 実行できないということになる。 メモリが少ないと 作業に必要な情報がメモリの容量を超えると、 溢れた分の情報をハードディスクに書き込み、 必要になったときにメモリに読み込む。 一時記憶にハードディスクを使用するため、 処理が非常に遅くなる。 メモリはいくらでも増やせるの? メモリは小さな板状のもので、パソコンの中に 差し込む場所(スロット)が予め用意されている。 空きがあれば、そのパソコンにあったメモリを購入して 差し込めば良いが、空きが無い場合は 既にあるメモリと交換することになり、 外したメモリは無駄になってしまう。 また、パソコン自体に扱えるメモリの 上限がある場合もあるので、 購入時に確認しておく必要がある。 (hide_man) ![]() 会社に入りたての頃。 メモリ? なにそれ、劇団四季?(メーモリーと唄うあたし) みんなに白い目で見られた。(だって文系なんだもん) (りえぞー) 私も歌いました。 (ティーチャーけいこ) ハードディスク 【Hard Disk】 ![]() HD(エッチディー) HDD(エッチディーディーまたはハードディスクドライブ) ![]() フロッピーディスク(froppy disk:ぱたぱたした円盤)に 対して、ハード(hard:硬い)記憶装置。 フロッピーディスクと比べて構造がしっかりしているため、 たくさんの情報が記録できる。 そのためコンピュータが動作するのに必要な プログラムを記憶させるのに使われている。 (zaki) プログラムや、自分の作ったデータを保存しておけます。 修正して、上から書き直すこともできますし、 削除することもできます。 保存したものは電源を切っても消えません。 容量が大きい程多くのデータを保存することができます。 容量の大きさの単位はギガバイト(GB)などで表し、 数字が大きい程容量も大きくなります。 (ぴよりん) ![]() ハードディスク ![]() 内蔵ハードディスク: パソコン本体に内蔵されているハードディスク (ほぼ辞書編集部) 外付けハードディスク: その名のとおりパソコンに入ってないので パソコンに、ケーブルでつなげます。 (ぴよりん) ![]() 「俺のハード、20GBもあるんだぜ」 ×ハード → ハードディスクが正しい。 「ハード」と略するとモニタやメモリ、キーボード、 マウスなどのハードウェア全般を指します。 (中尾 義之) ![]() 起動したりアプリを動かすときにカリカリという音で 存在をアピールする。 カリカリという音以外が聞こえると心臓に悪い。 「ディスク」というからには実物は円盤状なのだろうと 思うかもしれないが、肝心なディスクは 堅牢な外身(ドライブ)に守られ、それ自体は見れない。 (Hiro) CD-ROM 【Compact Disk Read Only Memory】 読み:シーディーロム ![]() 音楽CDのコンピュータ版。中に情報が詰められている。 今のたいていのパソコンソフトは、 CD-ROMで販売されている。 また、読取専用(Read Only)で、書き込みはできない。 (Keita Kita) CD-ROMをパソコンで見る為には CD-ROMドライブがいります。 (ぴよりん) ![]() CD-R【Compact Disk Recordable】 CD(コンパクトディスク)に ファイルを書く事ができるっていうか CD-ROMがつくれる装置。 一枚でなんとフロッピーディスク400枚分以上の データを保存できる。 追加で書き込めるけど、消して書き換えることは出来ない。 (rGan) CD-RW【Compact Disk Rewritable】 音楽用のCD(コンパクトディスク)と同じCDに ファイルを書く事ができる装置。 CD-Rとの違いは、フロッピーディスクと同じように、 書いたり消したり出来る事。 (rGan) ![]() CD-ROMをCDプレーヤーで聞かないように。 怪しい音が聞こえてきても知りませんぞ。 だいたいはCDプレーヤーは壊れるわな。 (rGan) Mac用のCD-ROMは他のマシンでは読めない(逆もそう)。 両方で扱えるCD-ROMはハイブリッドと表記されている。 (じんげん) DVD-ROM 【Digital Versatile Disc-Read Only Memory】 読み:ディーブイディーロム ![]() CD-ROMの最大650MBに対して、 DVDだと、最大13.2GB入ります。 つまりCD-ROM約20枚分くらいが1枚でおさまります。 現在レンタルできるDVDはDVD-Videoというもので、 このDVD-ROMの一種です。 (Shingo Omura) 正式名の「バーサタイル」とは、 「何にでも向く、多芸多才の」という意味。 最近では、PS2(Play Station 2)の ゲームディスクにも使われている。 (幽鬼) ![]() DVDのマーク (DVD-Videoのソフトについている) ![]() CD-ROMドライブでDVD-ROMを 再生することはできませんが、 ほとんどのDVD-ROMドライブは CD-ROMを読み込むことが可能です。 (Koh.Saitoh) DVD-Videoを見るためには、 再生するためのアプリケーションが必要。 (じんげん) 「こないだLA行ったときに買ってきたCD」は CDウオークマンで聞けるけど、DVDはそうじゃない。 アメリカ発売のDVDは日本じゃ見れないように 機械のほうに仕掛けがあるんですね。 なぜだかは、家電業界の人か、映画業界の人に 聞いてください。 (Inmaru Tetu) フロッピーディスク 【Floppy Disk】 ![]() フロッピー FD ![]() フロッピー(floppy:ぱたぱたした) ディスク(Disk:円盤)という意味の記憶装置。 『ビデオテープと同じ素材が円盤になったもの』と考えると わかりやすい。 (zaki) たいていのパソコンに搭載されているので データのやり取りに使われているが、 最大1.44MBという、画像や音声といった大量のデータを 扱うには間に合わない容量になってしまっている。 他のメディアの普及に伴なって、最近ではimacなど 標準では搭載していないパソコンも現れている。 (じんげん) ![]() フロッピー ![]() 始めからフォーマットされていない物や、以前違うOSで 使っていたフロッピーは、フォーマット (ほぼ辞書編集部注:メディアを使えるようにする設定。) をしなければ使えない。 (Keita Kita) 実はこのフロッピーディスクって、ドクター中松こと 中松義郎氏の発明品なんですね。 ドクター中松っていうと、あのジャンピングシューズなどが 有名ですが、こんな私たちに身近な製品も あの方の発明なんです。 (zaki) スペック 【Specification スペシフィケーション】 ![]() 仕様 ![]() インストールされているOSなどにかかわらず、 そのパソコンの基本性能、潜在能力をあらわすもの。 車が何リッター車でどんなエンジンを積んでいて 大きさ、燃費はどれくらいかなどが書かれているのと同じ。 (hiro) ほとんどの数値については 大きいほど性能が良いことになるが 価格も比例して高くなる。 (稲毛 優太) ![]() 新しいゲーム買ってきたんだけど、 パソコンが古いくてスペック足りないから動作が重たいよ。 →新しいゲームを買ったけど、パソコンが古くて 性能が低いので快適に動作しないよ、の意。 (Koh.Saitoh) ![]() 「炊飯器のスペック」 「布団乾燥機のスペック」 →あんまりしっくり来ないし、バカっぽいので、 最先端の機械に対してだけ使いましょう。 (s-maeda) ![]() これはスポック ![]() パソコンのスペックは、カタログの裏側に書いてある。 カタログには書いてあっても、 取扱説明書には書いてないこともあるので、 パソコンを買ったら、カタログを取っておいた方が良い。 (稲毛 優太) プリインストール ![]() プリインスト ![]() プリインストールとは、パソコンを購入した際に ソフトがすでにインストール済みで、 使える状態になっていることを指します。 (Koh.Saitoh) ![]() ![]() バンドル: プリインストールに対して、 添付されているだけのものについては 「バンドルされている」と云う風に表現します。 例えば、 「WindowsMe、OFFICE2000をプリインストール、 その他多数のソフトをバンドル」と表現されている場合、 「このパソコンにはWindowsMeとOFFICE2000は インストール済みで使える状態、そのほかにたくさんの おまけソフトが添付してあります」という風に 読み替える事ができるわけです。 (Koh.Saitoh) ![]() 「彼が自分のパソコンにソフトをプリインストールして 私にプレゼントしてくれた」 →プリインストールは、店頭・通販など、 お店から購入する場合に インストールされていることであり、 その後インストールしたものは 単なるインストールです。 (hide_man) ![]() 「私のパソコンはWindows98が プリインストールされている」 →購入時に、既にWindows98が インストールされていた。 (hide_man) オープンプライス 【Open Price】 ![]() オープン ![]() オープンプライスとは、商品に「メーカ希望小売価格」が 設定されていない状態のことを指します。 通常、多くの電化製品には「メーカ希望小売価格」という 値段が付いています。 これは通常、卸価格(つまり電気屋さんの原価)に ある一定の割合で利益分(と予想される)数字を 乗せたもので、実質「メーカ希望小売価格」そのままの 価格で販売されている商品は皆無と云って良いでしょう。 パソコンのように年間3回ものモデルチェンジが 行われるような商品の場合、商品が古くなると 「メーカ希望小売価格」と実際の価格に大きな格差が生じ、 却って商品価値がわかり辛くなるという現象を 引き起こしていました。 (商品が古くなって値打ちが目減りしているのに メーカ希望小売価格は古くならないため 「メーカ希望小売価格からさらに50%引き」などと云う 商品が不当に割安感を煽っていると云う考え方ですね) そこで、それならばいっそのこと、 「メーカ希望小売価格」そのものを撤廃して 価格は小売店で設定してください、 と云うのが「オープンプライス」なのです。 (Koh.Saitoh) ![]() オープン特価 →オープン特価はお店のオープン時の特売価格 (ほぼ辞書編集部) ![]() オープンプライス←→定価販売 (ほぼ辞書編集部) OS 【Operating System オペレーティング・システム】 読み:オーエス ![]() 『基本ソフト』とも呼ばれる。 たくさんある『コンピュータを動かすためのプログラム』のうち、 コンピュータと人間との仲介役をしたり、 周りの機器をコントロールしたりといった、 中心的な役割を持つプログラムのことを指す。 (zaki) このOSがなければ、ファイルの一つもつくれなければ、 キーボードを打って、文字を入力もできません。 マウスを動かすと矢印がうごくなんて、もってのほかです。 とにかく、パソコンにはこれがなくては始まらないという ソフトの集り。 (Shingo Omura) ![]() Windows マイクロソフト社の開発したOS。 DOS/V機(IBM互換機)対応ということで爆発的に広まった。 (ハム太郎) ※ DOS/V機(IBM互換機)て何? IBM社が提唱した、どのパソコンでも同じソフトが使えるように 開発したパソコンのこと。 1990年頃までは、PC98用(NEC)と他のメーカーのパソコンでは、 ソフトやデータの互換性がなかった。 (つまり、友人とパソコンの機種が違うと データのやりとりが出来なかった) (ハム太郎) MacOS Macintosh専用のOS。Windowsパソコンに入れたり、 逆にMacintoshにWindowsを入れたりすることはできません。 (Koh.saitoh) ・その他の主なOS WindowsNT Windows2000 UNIX Linux Be OS ![]() 全てのアプリケーションが、どのOSでも使えるわけではないので、 そこに注意が必要だ。大抵のアプリケーションには、 「Windows95/98対応」とか「Mac対応」とか書いてあるので、 自分が持っているOSに「対応」しているものを選ぶ。 (山田奈津帆) アプリケーション 【アプリケーション・ソフトウェア】 ![]() アプリ ![]() 応用ソフト ソフトウェア*/ソフト* (*厳密に言うと意味が違うが、一般的に 「アプリケーション」の意味で用いられることが多い) ![]() OSの上で文章を作ったり、表計算をしたり、 絵を描いたり、音楽を聴いたりメールを送ったり、 WWWを見たりするなど具体的な操作をするときに使う ソフトウェア一般のこと。 (じんげん) お店でCD-ROMなどに入っているものを買うものもあれば、 インターネット経由でダウンロードして買うシェアウェア、 お金をとらないフリーウェアなどがある。 (hiro) ![]() アプリケーションいろいろ ワープロ(ワードプロセッサ) 表計算ソフト ブラウザ E-Mailソフト(メーラー) ![]() アップリケ (Inamaru Tetsu) ![]() アップリケ ![]() 「パソコンでワープロ使いたいんだけどさ」 「アプリ何も入ってないの?一太郎とか、ワードとか」 (Koh.Saitoh) ![]() 同じ名前のアプリケーションでも OSが違う場合は動かない。 が、そのアプリケーションで作ったデータは互換性があり、 どのOSでも利用できることが多い。 (ふな) イラストレーション:たかま ひびき |
2000-10-26-THU
![]() 戻る |