DOS/V 読み:どすぶい 説明 おおざっぱに言えば、 「Windowsパソコン」のことです。 厳密には全然違いますが、 お店でパソコンを選ぶ場合にはこの解釈で 間違いありません。 (Ando.N) DOS/V機と呼ぶのが正しい。 (koh) あんなことこんなこと 昔、IBMがPC/ATという機種を発売した時に 内部の設計をすべて公開しました。 それに合わせて作られたパソコンがPC/AT互換機です。 規格自体は段々と変わりましたが、 現在でもPC/AT互換機と言われます。 DOS/Vというのは、アメリカ生まれで日本語を使うことを 考慮していなかったPC/AT互換機で 日本語を扱うために作られたMS(PC) DOS J x.x/Vのことです (x.xにはバージョンの数字が入る。 マイクロソフト発売分 がMS-DOS、IBM発売分がPC DOSです)。 IBM PC/AT互換機でOSをDOS/Vにした物を DOS/V機といいました。 ですから狭い意味ではOSがDOS/Vのパソコンを DOS/V機といいます。 当時の日本はNECのPC-9801シリーズの全盛期で、 PC-9801シリーズもPC-9801シリーズ用のMS-DOS を使っていましたから、 それとの区別もあってDOS/Vと呼ばれていました。 その後NECが独自規格のPC98シリーズを止め、 PC/ATの規格を採用した現在のPC98NXシリーズを発売したため、 現在では一般に売られているWindowsパソコン=PC/AT互換機 と考えて構いません。 マイクロソフトはMS-DOSをもう売ってはいませんが、 日本IBMではPC DOS 2000 日本語版(/Vが省略されている)を 現在でも販売しています。 (じんげん) |