![]() |
「ほぼ辞書」 【あ行】 |
アーカイバ 【archiver】
アイコン 【icon】 ![]() パソコンで扱う様々なものを、わかりやすいように 小さな絵で表現したマーク。 (zaki) マウスのカーソルを合わせダブルクリックすると アプリケーションが作動したり、 フォルダならフォルダの中が参照できたりする。 (hiro) ![]() アイコンのスペルは“icon”。 もとはギリシャ語の“偶像”という言葉なのだそうです。 パソコンの画面には、偶像がいっぱい 並んでいるんですねー。 私は以前、アイコンの“アイ”って“eye”だとばかり 思っていたので、 「目で見てわかるようになっているから アイ(eye)コンなのかぁ」って勘違いしてました。 (zaki) アカウント 【acount】 ![]() パソコン同士が線で繋がった「ネットワーク」に 自分のコンピュータを参加させるために使う自分の名前。 パスワードと一対になっています。 (koh) インターネットで利用するときは、「メールアカウント」 とか「アカウント名」とかいう使い方をしますが、 これはメールアドレスの@(アットマーク)から左側のこと です。 (のん) ![]() 「家のパソコンがインターネットに繋がらなくなったんだよ」 「こっちのパソコンで試してみようか?アカウントと パスワード、今わかる?」 「アカウントって、何?」 「インターネットに繋ぐとき、ユーザ名のところに入れる 名前のこと。 プロバイダから送られてこなかった?」 (koh) ![]() 銀行でいうと口座のこと。 (のん) ちなみにメールアドレスの@から右側は ドメインという名前で呼ばれます。 ドメインは、所属を表します。どこのプロバイダを使って いるか、とか、どこの会社なのか、ということです。 ですので会社からもらったメールアドレスを使ってメールを 出すと、アカウントで名前が、ドメインで会社名がわかる ことが多いので、身元が割れてしまうこともあります。 (のん) アカデミックパッケージ ![]() 高価なパソコンソフトによくあるサービスで、 学割価格で販売されているソフトウェアのこと。 (hiro) メーカーが 『若いうちから、当社の製品に親しんでもらおう』と 学生のために低価格で販売しているソフトウェア。 アップグレードなどには対応していない場合が多いので 注意が必要。(zaki) ![]() 「JRの切符、アカデミックパックで買ったんだ。」 →パソコン関連の商品にしか使いません。 (宮脇康一) ![]() 学生証など学生ということを証明できるものを レジで見せないと買えない。 「自分は生涯一学徒であります!」と主張しても無駄。 (hiro) 要は「学割」ですが、普通の学割とは ちょっと違う部分もあるのです。 それは、学校に通っている人全てが対象になるのですね。 学んでいる人だけじゃない。働いている人も割引になる。 学校の先生に使ってもらおうっていうことなんですね。 (宮脇康一) ワタシの知人が 『幼稚園児でもアカデミックパッケージは 売ってもらえるのか?』に挑戦して、 見事勝ちをおさめました。 本来の目的とはちょっと違いますから、 マネしちゃだめですよー。 (そういうワタシも、甥っ子を連れてって 買ったりしてますから、 あまりヒトのことは言えませんが…。) (zaki) 今は学生だからいいけれど、卒業したらどうしたものか。 これを利用したいがために、教員になろうかどうか、 一時期真剣に悩んだ。 (ナツ) ![]() アクセスポイント 【Access Point】 ![]() AP(朴念仁) ![]() インターネットにダイアルアップ接続するときの電話先。 (koh) インターネットと自分のパソコンを結ぶ中継点。 ネットを利用する人たちの負担する電話料金を できるだけ下げるため、そして電話回線の利用が 一箇所に集中するのを避ける目的で、 各地域に設けられている。 (zaki) インターネットサービスプロバイダや パソコン通信サービス会社と、 利用者のパソコンとを接続するために、 サービス会社が用意したダイヤル先。 (朴念仁) ![]() 自分の市内にアクセスポイントがある、 あるいは、市外の場合でも、 できるだけ近い所にアクセスポイントがある方が、 通信料金が安くなるのはいうまでもない。 (朴念仁) 圧縮 【あっしゅく】 ![]() 解凍 (じんげん) ![]() ひとつ、または複数のファイルを、小さく押し縮め、 ファイルの大きさを小さくすること。 (ワドルドゥ) 1:運搬・保管などの目的でファイルサイズを 小さくすること。 例えばフロッピーディスクで文章を運搬したい時に、 データによっては1枚のフロッピーに収まりきらない 場合があります。 このようなとき、丁度、風船の空気を抜いて 箱にしまうような感じでデータを「真空パック」 することにより、ファイルサイズを小さくします。 データは、必要になったとき、元の大きさに 戻して使います。 (圧縮されたデータは、もともとが風船の大きさで 使うためのデータなので、元の大きさに戻さないと 使用することが出来ません) この、元の大きさに戻す前提でファイルを小さくする 圧縮形式を「可逆圧縮」と呼びます。 2:BMP(画像)、WAV(音声)、AVI(動画)などの ファイルサイズを、その一部分を「間引く」事によって 小さくすること。 コンピュータに入力された音楽、画像、動画などのデータは 容量が巨大なため、加工や運搬に不向きです。 例えば音声データはWAVと呼ばれる生の状態で 74分=650メガ(CD1枚分)もの容量を消費します。 そこで、コンピュータで扱いやすいサイズになるように、 元のデータの状態を損なわない程度に情報を間引いて データを小さくするタイプの圧縮技術を用いて データを圧縮します。 (例えば音声データの場合だと、人間の耳に聞こえない 不可聴部分の音声をばっさり切り捨て、 元の約11分の1までサイズを圧縮する「MP3 」 と呼ばれる方式などが有名です) この場合、圧縮を解除しなくても そのままデータを扱うことが可能ですが、 データは元のものではなく「似て非なるもの」に変更 されていますので元の姿に戻すことは出来ません。 この、元に戻らない圧縮形式を 「非可逆圧縮(または不可逆圧縮)」と呼びます。 (koh) ![]() ![]() 元のデータに戻せる可逆変換と 戻せない不可逆変換がある。 一般のファイルには可逆変換が使われ、 zip・lzh・sit・cab等の方式がある。 画像や音声などのデータは 不可逆変換が使われることが多い。 jpeg・gif(画像)、 mpeg・QT・ASF(動画)、 mp3・ATRAC(音声) 等の方式がある。 (じんげん) 解凍の反対語が圧縮でオカシイと思っていたのだが、 ボクの使っているツールでは、圧縮が終わった後の表示に Frozen と出ていた。 何だかお茶目さんだった。 (tanny) アップグレード 【Upgrade】 ![]() バージョンアップ ![]() グレードアップ (わたなべ) ![]() アプリケーションソフトを よりよくモデルチェンジすること。 (のん) そのパソコンに組み込まれている部品やプログラムを より性能の良いものに換えて、 機能(グレード)を強化(アップ)すること。 (zaki) そのソフトウェア(やハードウェア)が 時代についていけるように、 最新のOS上で動くようにしたり、 現在のバージョンでは使えない最新の周辺機器を 使えるようにしたりする、設計者が行う改良。 (わたなべ) ![]() 有償アップグレード 市販ソフトの場合、以前のバージョンのソフトを持っていた 人には、有償アップグレードと称して、 安価で新バージョンのソフトを販売する事が多い。 (じんげん) 無償アップグレード 新バージョンを発表してから発売までの間に旧バージョンを 購入した人に、無償アップグレードと称して、 新バージョンを無料で配布することもある。 (じんげん) ![]() 不具合解消のために行う細かなバージョンアップ (大概は 無料)と、新機能追加のための メジャーバージョンアップ(大概は有料)がある。 市販ソフトの場合、 以前のバージョンのソフトを持っていた人には 有償アップグレードと称して、 安価で新バージョンのソフトを販売する事が多い。 また新バージョンを発表してから発売までの間に 旧バージョンを購入した人に、 無償アップグレードと称して 新バージョンを無料で配布することもある。 (じんげん) 大体ソフトには新規購入版と、アップグレード版がある。 アップグレード版の方が安いが、 前のバージョンを使っていなかったのに アップグレード版を買っても使えません。 (のん) 新機能が必要ではない場合や、パソコンの能力が 新バージョンに対して十分でない場合は アップグレードしないほうが良い。 特にOSのバージョンアップは 安定性に多大な影響を及ぼす。 新製品には必ずトラブルが付き物なので、 不具合が解消されてからバージョンアップした方が 無難である。 新しい物がいいとは限らない。 (じんげん) アップロード 【Upload】 ![]() アップロードする→アップする アップロードする→上げる (Koh) ![]() ダウンロード ![]() 自分のコンピュータから、インターネットや その他ネットワーク上のコンピュータに ファイルを転送すること。 (Koh) 自分のパソコンから、 インターネット上へデータを転送すること。 ホームページを公開する場合などに多く使われる。 (zaki) 自分のパソコンから、プロバイダのコンピュータ等に、 メールや、ホームページのデータ等を送り出す事をいう。 アップ(UP)=上、ロード(LOAD)=詰め込む、 即ち、上のコンピュータに データを詰め込む(送り出す)こと。 (朴 念仁) ![]() 自分のホームページを作ったときに、 サーバーというパソコンに、 ホームページのファイル(写真とか日記とか)を 置きに行かなくてはいけません。 自分のパソコンにあるだけでは、 ホームページは公開されたことにはなりません。 (のん) アドミニストレータ 【Administrator】 ![]() アドミニ アドミン Admin ![]() ネットワークやコンピュータなどの管理者、 または管理権限を持つ人のこと。 「アドミン」とか略して言うこともある。 (ささ) ![]() ネットワークや コンピュータの世界では とても重要な仕事であるが、 その激務からか供給が需要に追いついていない。 逆に言えば、ねらい目の職業。 (ささ) アナログ 【analog】 ![]() デジタル (のん) ![]() 情報を波状の電気信号に変えて送ること。 一定時間内に送ることのできる情報量が 限られてしまう点と、 コピーを繰り返すと信号が弱まってしまい、 内容が損なわれてしまう点が弱点である。 (zaki) ![]() アナクロ: 時代錯誤、アナクロニズム(anachronism) ・しまった! 「部長、いい時計ですね」 「手巻きなんだ。デジタルはどうもね。 家じゃあ、針のレコード聞いてるよ」 「そうですかあ。アナクロっていいですよね」 (ブーツのひも) ![]() “アナログ”にはもともと 『相似な物』という意味があって、 数値の変化を感覚的にわかりやすく表した場合も アナログという言葉が使われる。 例:アナログ時計 (zaki) 説明:身長を正確にはかると きっと、169.3256252...cm ということになります。 でも、だいたいでいいなら、 169cmで大体背格好がわかります。 大体でいいじゃないかがアナログ 正確に知りたいがデジタル (嶋村 淳) アナログ回線 【analog network】 ![]() 電話回線 ![]() デジタル回線: (ISDNはデジタル回線の方式の一つで、 全てのデジタル回線がISDNと云う訳ではありません) (koh) ![]() ほとんどの家庭に配線されている NTTの公衆電話回線のこと。 (koh) 電話をかけるときに“ピッポッパ”というプッシュ回線と “ジーコロコロ”というダイヤル回線の2種類がある。 (zaki) 家庭や会社で使っている昔ながらの一般電話回線。 音声の波形を、受話器の口の方(マイク)で電磁石の振動で 電気信号の波形に変換して、電話線中を伝え、 電話相手の受話器の耳の方で電磁石の振動により 音声に再生する。 音声波形をそのまま電気信号の波形にしているので アナログ回線。 (ごろん太) ![]() モデム (ごろん太) ![]() 距離が長いと信号が減衰して音が小さくなり (「電話が遠い」)ノイズに弱いため、 ラジオや他の電話の音声が混ざる(「混線する」)など、 アナログならではの現象も起こる。 (ごろん太) パソコンが扱うデータは、デジタル。 では、メールを送受信したり、ホームページを見るために インターネットに接続する時に、 アナログ回線を使うときにはどうするの? モデムを使って、パソコンがやり取りするデータを 音声に変換して電話線に伝えます。 (ごろん太) アナログ回線は1本1回線なので、長電話ならぬ 長インターネットしてると、家族から白い目で見られる。 (ごろん太)) アプリケーション 【アプリケーション・ソフトウェア】 ![]() アプリ ![]() 応用ソフト ソフトウェア*/ソフト* (*厳密に言うと意味が違うが、一般的に 「アプリケーション」の意味で用いられることが多い) ![]() OSの上で文章を作ったり、表計算をしたり、 絵を描いたり、音楽を聴いたりメールを送ったり、 WWWを見たりするなど具体的な操作をするときに使う ソフトウェア一般のこと。 (じんげん) お店でCD-ROMなどに入っているものを買うものもあれば、 インターネット経由でダウンロードして買うシェアウェア、 お金をとらないフリーウェアなどがある。 (hiro) ![]() アプリケーションいろいろ ワープロ(ワードプロセッサ) 表計算ソフト ブラウザ E-Mailソフト(メーラー) ![]() アップリケ (Inamaru Tetsu) ![]() アップリケ ![]() 「パソコンでワープロ使いたいんだけどさ」 「アプリ何も入ってないの?一太郎とか、ワードとか」 (Koh.Saitoh) ![]() 同じ名前のアプリケーションでも OSが違う場合は動かない。 が、そのアプリケーションで作ったデータは互換性があり、 どのOSでも利用できることが多い。 (ふな) アンインストール 【Uninstall】
アンチウィルスソフト 【Anti Virus soft】 ![]() ウィルスチェックソフト ワクチンソフト ![]() 沢山の技術あるネクラ、ヒマで陰湿でそんでもって・・・ 以下略なプログラマーが作ったコンピュータのばい菌である コンピュータウィルスにパソコンが感染することを 未然に防いだり、感染した場合でも駆除してくれるソフト。 どんなパソコンにもパソコンで通信をしている場合 なくてはならないソフト。 常にアップデート、つまり最新のウィルス情報を 入手しながら使わなくてはならない。 (hiro) ウィルスをまだ実行していなくて感染していなければ 完全に削除すればよい。 感染していた場合は、ウィルス対策ソフトのメーカーの 指示どうりにファイルを削除・入れ換えするか、 メーカーが提供するワクチンソフトを使用して修復する。 (じんげん) インストール 【install】 ![]() インストーラ プリインストール ![]() アンインストール インストールしたものを消去すること ![]() いれる・いれとく 日常「ソフトをインストールする」というよりも、 たんに「ソフトいれる(いれといて)」と言う場合が多い。 (う) ![]() ソフトウェアをパソコンに入れてツカエル状態にすること。 (う) テレビゲーム機では、その時々でやりたいゲームのCD-ROM やDVD-ROMをセットしますよね。 パソコンの場合は、新しいソフトウェアを使う時は、 予め内蔵ハードディスクの中にソフトをコピーして使うのが 普通で、使いたいソフトをパソコンにセッティングする ことをインストールと言います。 (ごろん太) ![]() インストールはCD-ROMからする場合、普通はCD-ROMを ドライブに入れると自動的に始まるようになっています。 自動的に始まらない場合はインストールをするための プログラム(インストーラー)を探しだして 実行(ダブルクリック)します。 インストーラーは「Setup」「setup.exe」「installer」 というような名前のことが多いです。 (じんげん&ごろん太) もとの意味は『装置などを取り付ける・据え付ける』こと。 ストール(stall)という言葉には 『(馬小屋などの)一区画』という意味もあるようです。 この言葉は『馬を決められた場所に入れて、 おとなしくさせる』なんていうのが 語源なのかもしれませんね。 (zaki) インターネット 【internet】 ![]() 世界中のコンピュータをつなぐネットワーク。 まず、自分のパソコンから電話回線や専用回線、LANを使 ってプロバイダに接続(通信可能な状態に)します。その プロバイダを経由して、世界中にあるサーバと呼ばれる ファイルやメールを蓄えたコンピュータに接続して情報を 得ることができるのです。 (ごろん太) 世界中のコンピュータが接続されているので、 インターネットに接続された全てのコンピュータで 情報を共有できます。 だからこそ、世界中(勿論日本中の)どこにいても 日本語の使えるコンピュータさえあれば 「ほぼ日」を見ることが出来るわけです。 (koh) ![]() インターネットの2大機能 ・ホームページ(正式にはWebページ)を見たり、 自ら公開してみんなに見てもらう。 ホームページの内容(コンテンツ)はどんなものがあるの? 個人のページ:あるテーマ毎に情報を集めたり、 趣味や自分の作品や写真を公開したり、 仲間とコミュニケーションする場である掲示板(BBS)、 チャット 企業のページ:会社案内、製品案内、求人情報など パンフレットにありがちな内容から、 通販やサービス情報等 サーチエンジン ネットショッピング(インターネット通販) ネットオークション ホームバンキング・ホームトレード 総合リンクサイト 出会い系サイト... (ごろん太) ・電子メールの送受信 文章を個人同士でやりとりする方法です。 WWWは基本的には不特定多数の人が見られるように なっていますが、 電子メールは受け取った相手だけが 見られるようになっています。 (じんげん) その他の機能 ・ネットニュース:世界規模で分類されたテーマ毎に情報 を投稿するシステム。世界規模で管理運営されている 掲示板のようなもの。 ・FTP:サーバからファイルをダウンロードしたり 自分のパソコンからファイルをアップロードする ファイル転送機能。 ホームページを公開する時に、プロバイダのサーバに ファイルを転送する時などに使う。 (ごろん太) インターネット通販 【Internet shopping】
インターフェイス 【Interface】
イントラネット 【intranet】 ![]() インターネット技術を使った ネットワーク内情報システムのこと。 「intra 」とは「~の内側」と言うような意味なので、 ネットの内側(多くの場合はLAN )で使用するもの、 と云った意味合いになります。 (koh) インターネットの考え方を応用して 会社内のコンピュータを結び、報告書をやり取りしたり、 社内でのコミュニケーションを図ったりするのに 利用されている。 (zaki) ![]() 例えば社内メール、 掲示板やチャットを応用した電子会議室などが イントラネットの例になります。 また、最近企業に導入の増えている グループウェアと呼ばれる仕組みも、 狭義のイントラネットと言えるでしょう。 (koh) インパク 【インターネット博覧会】 ![]() インターネット上に、 パビリオン相当のいろいろなサイトを出展、 世界各地から、インターネットのトンネルを通って、 博覧会パビリオンを訪問できるようしたもの。 (150パビリオン程あるらしい。) インバクの入り口(玄関口のURL)は、 http://www.inpaku.go.jp/ である。 (朴念仁) ウィルスチェックソフト ![]() ウィルスチェッカー (koh) ![]() パソコンの中を検索して、 ファイルがコンピュータウィルスに感染していないか 発見するソフトウェア。 常時起動しておくことによって、 リアルタイムでコンピュータウィルスの侵入を見張り続ける 機能を持つものもあります。 ウィルスに感染したファイルを退治するのは ワクチンソフトと呼ばれるソフトの仕事ですが、 通常ウィルスチェックソフトは ワクチンソフトの機能も兼ね備えています。 (koh) ![]() ウィルスチェッカーは「パターンファイル」と云う 過去のウィルスを記録している辞書を持っています。 (これは人間の病気で例えると「免疫」に相当します) ウィルスの世界も日進月歩で、 毎日のように新種、亜種のウィルスが 世界のどこかでばら撒かれているため、 この「パターンファイル」を常に新しくしていないと、 新種のウィルスには対抗できません。 ほとんどの場合、この「パターンファイル」は インターネットを通じて更新できるので、 出来ることなら1週間に1回、 少なくとも1ヶ月に1回程度は常時更新しておくことが お奨めです。 また、新しいコンピュータウィルスの話題が ニュースに出たときなどは、 すぐさま更新するなどの心配りも必要でしょう。 (koh) ウィンドウズ 【Windows】 ![]() Win (ごろん太) ![]() マイクロソフト社が開発した基本ソフト(OS)の名前。 画面上に作業用の窓(window)をいくつも開いて、 パソコンが操作できることから、 この名前がついたといわれる。 (zaki) 1994年頃から世界標準となった。 一般ユーザ向けのWindows(95、98、98SE、Me等)と ネットワークなどで活用される玄人用の NT(3.5、4.0、2000等)が存在する。 未だ不備な面が多く、 よくユーザを青ざめさせることをしてくれるが、 世界標準を作ったということは評価できるOS。 (hiro) ![]() ウィンドウズフォルダの中に .dll という拡張子のついた プログラムファイルがいっぱいつまっている。 マイクロソフト社のアプリケーションは、当然自社OS中の これらを活用するようにできている。 同社製アプリケーション同士が妙に素早くデータを 受け渡しできるのは、 こういう「血の繋がり」があるかららしい。 (ブーツのひも) エイリアス 【alias】 ![]() マッキントッシュ版の『ショートカット』。 (hiro) 彼(エイリアス)の特徴は 元書類と見た目はおんなじですが、 その下に書かれた名前の文字が 斜めになっている点。 彼(エイリアス)をノック(つまりダブルクリック) するとアラ不思議っ! 元の書類がどんなにパソコンの奥底の めんどうなトコロにあろうと、 瞬く間に、その書類を作ったソフトを起動し 書類を表示してくれます。 (鞆) ![]() ![]() MAC OS 7.1から使える様になった機能です。 ウインドウズには似たような機能で “ショーカット”というものがあります。 (鞆) 名前が長すぎていやっ!という場合には “のエイリアス”の部分削除してしまっても なんの問題もありません。 (鞆) 注意しなければいけない点は、 あくまでも、“入り口や表紙のふり”をしている だけなので、元の書類と同じものではない、という点! エイリアスを捨てても元の書類は残っていますが、 元の書類を捨てて(削除して)しまったら エイリアスはなんの役にも立ってくれません。 (鞆) Hなページ 【えっちなぺーじ】 ![]() インターネットに初めて接続した健康な成人男子 (女子も?)が一度は訪れるであろうホームページ。 レンタルビデオ屋でアダルトビデオを借りることができない 恥ずかしがり屋の方達も訪れる。 内容はそのものズバリなものから、犯罪すれすれのものまで 多種多様。自分の性的思考を再認識するにはうってつけだが 知らない間にダイアルQ2に接続していたりするので、 冗談ではなく要注意。 (ささ) エンコード 【encode】 ![]() デコード エンコードしたものを元の姿に戻すこと ![]() 情報を、別の形式の情報に変えること。 (Ando.N) 音声や動画、画像のサイズを小さくしたりする時に 使われます。 (じんげん) もう少し詳しい説明: 動画や音声の圧縮は、 正しくはビデオエンコード、オーディオエンコードと呼ぶ のですが、雑誌や書籍に単に「エンコード」と云う言葉が 出る場合、これらの意味に用いられていることが 多いようです。 (koh) ![]() エンコーダー エンコードするための機器・ソフトウェア デコーダー デコードするための機器・ソフトウェア (じんげん) ![]() 「CDの音楽データをMP3にエンコードする」 (koh) 「MPEG2エンコード」 音と映像をMPEG2(DVDで使われている)形式に変えること。 (Ando.N) ![]() なぜエンコードするの? エンコードをする目的は主に、 「不必要な情報を削ぎ落として、情報量を小さくする」こと。 (Ando.N) 簡単に言っちゃえば電子メールは、文字データしか送れない と思ってください。 じゃー、メールに写真などを付けたい(添付したい) と思った時にどうするか? この時に、写真を文字データにしてしまえば、送れる!! この写真を文字データに、と言う作業を「エンコード」と 言う。 (f-nisi) DVD-VIDEOはMPEG2という方法でエンコードされたデータを DVDデッキのデコーダーで元の動画に戻しています。 パソコンでDVDを再生する時はDVD-ROMドライブと ハードウェアデコーダーかソフトウェアデコーダーが 必要です。 衛星放送で契約者以外に見られないようにするために スクランブルをかけてある映像を正しい映像にする機器も デコーダーと言います。 デコードと比べエンコードの方がコンピューターの計算量が 多くなるので、エンコードには高い計算能力が要求されます。 (じんげん) 「エンコーディングは、援助交際をすると云う意味では ありません」ってのを思いついて、 一人でツボにはまって大受けしたんですが、 辞書に投稿するのはかろうじて思いとどまりました。 思いとどまったんですが、折角思いついたので 「ほぼ辞書」スタッフの方が1人位笑ってくれないかなぁ などとこうして隅っこに書いてしまいました…。 (koh) オープンプライス 【Open Price】 ![]() オープン ![]() 商品に「メーカー希望小売価格」が 設定されていない状態のこと。 (Koh) でも大体どこのお店に行っても似たような値段になります。 (のん) ![]() オープン特価 →オープン特価はお店のオープン時の特売価格 (ほぼ辞書編集部) ![]() オープンプライスは 「メーカーが希望小売価格を設定しないこと」ですから 反意語は 「メーカー希望小売価格」だと考えられます。 もっとも、希望小売価格どおりに販売すること(iMacの ように)をお店では、「定価販売」といいますから、 実用的な意味ではあたっています。 ちなみに「定価販売」とは、 再販価格が設定されている商品 (かつての書籍やレコード・新聞など)を (その通りの価格で)売ることです。 (news) ![]() 通常、多くの電化製品には「メーカ希望小売価格」という 値段が付いています。 これは通常、卸価格(つまり電気屋さんの原価)に ある一定の割合で利益分(と予想される)数字を 乗せたもので、実質「メーカ希望小売価格」そのままの 価格で販売されている商品は皆無と云って良いでしょう。 パソコンのように年間3回ものモデルチェンジが 行われるような商品の場合、商品が古くなると 「メーカ希望小売価格」と実際の価格に大きな格差が生じ、 却って商品価値がわかりづらくなるという現象を 引き起こしていました。 (商品が古くなって値打ちが目減りしているのに メーカ希望小売価格は古くならないため 「メーカ希望小売価格からさらに50%引き」などと云う 商品が不当に割安感を煽っていると云う考え方ですね) そこで、それならばいっそのこと、 「メーカ希望小売価格」そのものを撤廃して 価格は小売店で設定してください、 と云うのが「オープンプライス」なのです。 (koh) メーカー希望小売価格というものは、普通変動しないもの と考えがちですが、時間と共に、メーカーが変更する場合も あります。 (安くなる場合もあれば、希に部品の価格高騰から 高く変更される場合も...) また、ある日突然に「オープンプライス」になることも 多いのです。 商品毎の標準小売り価格がいくらに設定されているかは、 メーカーに電話でもすればきちんと教えてくれます。 (news) オフラインミーティング 【Off-line meeting】 ![]() オンラインミーティング ![]() インターネット上でメールなどを介して コミュニケーションを図るのは、 互いが電話線など(ライン)で結ばれているので 『オンラインミーティング』と呼ばれる。 それに対して、線を介さない(オフライン)で、 相手に直接会って交流を図ることをいう。 (zaki) 落ちる 【おちる】 ![]() チャット用語。 現在参加しているチャットから 退出することを指す言葉。 (Cassis) ![]() 「そろそろ眠くなってきたので落ちます。」 「あ、用事思い出したからちょっと落ちるわ。」 (Cassis) 重い ![]() 軽い 画像が少なくサクサク表示されるWebページを形容。 (ごろん太) ![]() データ量が大きいファイルを形容して言う。 画像やアニメーションなんかが多くて全部表示するのに 時間のかかるWebページや、 巨大な添付ファイルが付いたメールをダウンロードするのに イライラして「重い」と表現します。 (ごろん太) ![]() 「このHページ、画像が多過ぎて重い。」 (ごろん太) ![]() WebのTOPページに画像やアニメーションを たくさん使い過ぎると、 表示するのに時間がかかり過ぎて「重い」と嫌われます。 また、出張中などモバイルの相手に でかい添付ファイルのメールを送るのも迷惑です。 電波事情が悪いと何度も途中で受信に失敗し、 他のメールまで読めないこともあるのです。 早く高速通信網が安価で普及するといいですね! (ごろん太) イラストレーション:たかま ひびき |
![]() 戻る |