アナログ回線 【analog network】 ![]() 電話回線 ![]() デジタル回線: (ISDNはデジタル回線の方式の一つで、 全てのデジタル回線がISDNと云う訳ではありません) (koh) ![]() ほとんどの家庭に配線されている NTTの公衆電話回線のこと。 (koh) 電話をかけるときに“ピッポッパ”というプッシュ回線と “ジーコロコロ”というダイヤル回線の2種類がある。 (zaki) 家庭や会社で使っている昔ながらの一般電話回線。 音声の波形を、受話器の口の方(マイク)で電磁石の振動で 電気信号の波形に変換して、電話線中を伝え、 電話相手の受話器の耳の方で電磁石の振動により 音声に再生する。 音声波形をそのまま電気信号の波形にしているので アナログ回線。 (ごろん太) ![]() モデム (ごろん太) ![]() 距離が長いと信号が減衰して音が小さくなり (「電話が遠い」)ノイズに弱いため、 ラジオや他の電話の音声が混ざる(「混線する」)など、 アナログならではの現象も起こる。 (ごろん太) パソコンが扱うデータは、デジタル。 では、メールを送受信したり、ホームページを見るために インターネットに接続する時に、 アナログ回線を使うときにはどうするの? モデムを使って、パソコンがやり取りするデータを 音声に変換して電話線に伝えます。 (ごろん太) アナログ回線は1本1回線なので、長電話ならぬ 長インターネットしてると、家族から白い目で見られる。 (ごろん太) |