コンピュータウィルス 【computer virus】 ![]() インターネット、電子メールの添付ファイル、 外部記憶媒体(フロッピーなど)から コンピュータの中に侵入し、 内部のデータなどを破壊したり、 システムを起動不能に陥れたりする 悪質なプログラムのこと。 外部からコンピュータの中に進入(感染)して、 多くの場合は一定期間おとなしく隠れており(潜伏期間)、 やがてプログラムが働き出します。(発症) このプロセスが人間が病気にかかる状態に似ているので 「コンピュータに対する病原菌」と云う意味で 「ウィルス」と呼ばれています。 (koh) 実行するとコンピューターのOSもしくは ソフトウェアの主要な部分を書き換え、 他のプログラムなども書き換えて 自分自身のプログラムを増殖するように 作られたプログラムのこと。 (じんげん) ![]() こういうものなわけではありません ![]() ウィルス対策ソフト 侵入を防ぐにはウィルス対策ソフトを用いる。 (じんげん) ウィルスチェックソフト ウィルスがいるかどうかチェックするだけで 防いでくれたり駆除したりの機能はない。 (hiro) ワクチンソフト アンチウィルスソフト ![]() ウィルスと名が付いているが単なるプログラムなので 人間に感染することは絶対にない。 (じんげん) 最近の傾向として、電子メールの添付ファイル経由で 感染するウィルスが多くを占めていると云う 現状があります。 見知らぬ人から送られてきた電子メールの添付ファイル (殊に拡張子が「 .exe」とか「 .com」のもの)は 開かないなどの自己防衛策は必須です。 また、ネットワークにつながっているパソコンの場合は、 自分ばかりでなくネットワーク上の全てのコンピュータに 感染する場合もあるので、 会社のコンピュータを扱っているときなどは 更に厳重に注意するべきです。 (koh) 自然界のウィルスと異なり、 人により意図的に作り出されるので、 次々と新種が生まれている。 特定の日、例えばクリスマスに「メリークリスマス」等と、 メッセージを表示するだけのもの (ハッピーバースデーウィルス)や、 最新のウィルス「TROJ_NAVIDAD.A」のように、 コンピュータを動作不能にする悪質なもの等、様々である。 (朴 念仁) コンピューターウィルスに関する 情報が書いてあり、 転送するよう指示した電子メールが来ることがあるが、 デマウィルスというチェーンメールなので、無視すること。 心配ならばウィルス対策ソフトのメーカーで確認すること。 (じんげん) 私のいるパソコン教室に 「息子にパソコンを習わせたいんだけど、 もしウチの子が勉強して“コンピューターウィルス”を 作るようになったらどうしよう」 というお客さまがいらっしゃいました。 だいじょーぶですよー。 プロのインストラクターでも、 簡単には作れないシロモノなんですからー。 (zaki) |