BOOK
「ほぼ辞書」
【F】


FAQ
【Frequentry Asked Question】


同義語

よくある質問
しばしば尋ねられる質問
ありがちな質問
(ごろん太)


説明

「よくある質問とその答え」の意味。
大勢の人に質問された(されそうな)事柄を集めて
それに対する答え、対処法などをまとめたもの。
(あゐむ)

テーマ毎に、マニュアルやホームページ上で公開している。
(ごろん太)



関連する語句

「この前買ったプリンタ、
 はがき印刷が上手くいかないんだけどさぁ」
「ああ、それFAQに書いてあったよ。見てみたら?」
(koh)


あんなことこんなこと

掲示板で初歩的な質問をすると、心の狭い人に
「そんなのFAQだ」などと攻撃されることもある。
自分の勉強のためにも、他人に聞く前に、
メーカーのホームページやマニュアルにある
FAQを調べたり、掲示板の過去の書き込みに
参考になるものがないかを探してみたり、
まず努力をしてみましょう!
心の狭い方は、攻撃する前に、
どこに該当のFAQがあるのかも
一緒に教えてあげましょう!!
(ごろん太)

読み方は「エフエーキュー」。
まとめて「ファク」と読んでも間違いではないらしいが、
そのときは慎重に発音するように。
(英語で話すときは特に)
(ブルー)

正しくは「フェイク」と読むが、
日本では平気で「ふぁっく」と呼ぶことも。
(ごろん太)

「FAQ」という言葉を私は心の中で
きゅーあんどえー」と読んでいました。
ある日突然、「あれ、1文字目のこれは・・・
『えふ』だよなあ」と気づいて愕然としました。
人前で声に出して読まなくてヨカッタ。
(あゐむ)

今手元に『2000-'01 パソコン用語辞典』(技術評論社)が
あるのですが、(中略)そこには
「FAQ [エフエーキュー、ファック]」
とあります。
 
Googleで「FAQの読み方」という言葉を検索したところ、
「言葉の世界・伝言版 1999年6月」
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/bbs/
bbs9906.htm
)というページに当たりました。
FAQの読み方(英語では)
ビーバ (99/06/15 22:30)
PC Webopaedia Definition and Links
http://webopedia.internet.com/TERM/F/FAQ.html
によれば、「エフエイキュー」と区切って呼んでも
「fak」のように発音してもいいということです。
(002245)

英語圏での発音をひもといてみると、
古くは「FACOM」を「ふぇいかむ」と発音しています。
日本だと「ふぁこむ」ですが、
「fuck'om(だったかな)」に聞こえるということで、
読みが違うらしいです。
Pentium(586)の次がHexium(Hex=6)にならなかったのも、
HexがSexに聞こえるのを懸念した、
という話もあるくらいですから、
「FAQ」は「えふえーきゅー」って読んでね。
お・ね・が・い☆
(yanma)


FEP
【front end processer】
読み:ふぇっぷ/えふ・いー・ぴー


説明

日本語に直すと「かな漢字入力変換システム」
キーボードから入力された信号をひらがなとして表示し、
漢字に変換するための仕組みです。
(koh)

入力を支援するソフトウェアのことで、
日本では日本語入力をするときに用いられる
(中国や韓国等の独自の文字を使うアジア・中東諸国でも
その国の言語を入力する時に用いられ、
欧米ではスペルチェックのために用いられる)。
(じんげん)



正しい用例

「あーもう、なんでこのFEPってこんなに頭悪いんだよ!
 とびげりって入力して鳶下痢ってありか!」
「ATOKに代えたら?」

俗語として、変換効率が悪い(入力した日本語が
思った通りの漢字に変換されない)FEPの事を
「頭が悪い」などと表現します。
(koh)


あんなことこんなこと

現在はWindowsではIME(Input Method Editor)
MacではIM(Input Method)と呼ばれている。
主なものに
Windows標準のMS-IME
Mac標準のことえり
ATOK(エイトック)、VJE(ブイジェイイー)、
WXGEGbridge(イージーブリッジ)等がある。
最近では携帯電話にも搭載されている。
ちなみにATOKは「エイトック」と読み
Advanced Technology Of Kana-Kanji Transferの
略だそうだが、メーカーが徳島にあるので、
Awa TOKushimaの略だという説が
いまだに根強く残っている。
(じんげん)

最近のFEPは学習機能が付いていて、
ユーザのよく使う言葉、文章の区切りを覚えてくれるので、
長く使うほどに
使う人固有の癖が染みついてくる可愛い奴。
(koh)


Firewire
読み:ふぁいやーわいやー


同義語

FireWire
IEEE1394
iLink


説明

コネクタ(繋ぎ口)の一つ。
主にパソコンとデジタルビデオカメラを繋ぐのに使います。
ちなみに「FireWire」「IEEE1394」「iLink」は、
3つとも同じものです。
(Ando.N)


あんなことこんなこと

正式名称をIEEE1394(アイトリプルイー1394)という、
ハードディスクやデジタルビデオカメラなど
大量の情報を高速でやりとりしなければならない
機器向けの接続規格のことです。
FirewireはIEEE1394のApple(Macのメーカー)での呼び名。
ソニーではiLinkと呼び、
デジタルビデオカメラではDV端子と呼ばれることが
多いです。
呼び名がたくさんある珍しい規格です。
デジタルビデオカメラ以外ではなかなか普及せず、
これから普及するだろうという今年に、 ライバルとして
現在の規格を大幅に高速化した
USB V2.0が登場予定なので、
デジタルビデオカメラの接続専用になってしまうかも
しれません。
(じんげん)


FTP
【File Transfer Protocol/エフティピー】


説明

あるコンピュータから別のコンピュータへファイルを
転送するための約束事。
まだ今ほどWWWが普及していなかった時代から
ファイルをやり取りするのに使われていた。
(若谷 純)

(1)複数の計算機(コンピュータ)の間で
ファイルを送る際の約束事のこと。
この約束に従って、送りたい/受け取りたいファイル名や
相手にファイルを置く権限、
あるいは相手からファイルを読み出す権限があることを
相互に確認してから、実際にファイルの中身を転送する。

日本語では馴染みがないがプロトコルという言葉そのものが
「やりとりをする際の約束事」という意味を含んでいる。
ということで FTP を直訳すれば
「ファイルを転送するための約束事」。

(2)上記で説明した約束事にしたがって、
実際にファイルを送りつけたり取り出したりする
アプリケーションの名前
(ひろし)


関連する語句

ネットワークとは、離れたところにいる二人が
お話をしながら情報を送りあうことにほかならないので、
インターネット用語には「...トランスファ・プロトコル」というものがとても多い。
以下はその例。
SMTP :(simple mail transfer protocol)
NNTP :(network news transfer protocol)
HTTP: (hyper text transfer protocol)
(ひろし)



正しい用例

「ftp経由で落とせないときは
 http経由で落としてください。」
「俺のホストからftpしといてくれ」

(若谷 純)


イラストレーション:たかま ひびき

BACK
戻る